質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
12歳男の子、ADHD、自閉症スペクトラム、...

12歳 男の子、ADHD、自閉症スペクトラム、LD があります。1年生の時からストラテラをのみ、2年生あたりから攻撃性があり、リスパダールを飲み始めました。
去年まで上記の薬でしたが、学校での集中力がかなり短く、コンサータを開始しました。効果はあるのですが、このカプセル形の錠剤が飲み込めず、口からだしてしまいます。お薬飲めたねゼリーやプリン、ヨーグルト、ごはんにまぜるなど色々やってもだめです。何かいい方法はないでしょうか、やはり、水分で飲み込む練習をしないとだめでしょうか。いい方法があれば、教えていただきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173946
退会済みさん
2023/03/09 01:57

うちは、錠剤じゃなく。粉末で処方されるほうが駄目でした。

あくまでも我が家の場合ですが、うちも色々。やってみましたが、どんな方法でも。
薬を飲む。という行為による違和感や不快感は、変わらなかったですね。
ゼリーも、ヨーグルトも書かれている仰せのもの。全部やりました。

もう12歳なら、そのまま。
飲ませる練習をさせたほうが良いです。下手に小細工しないほうが。幼児期じゃないですから。

効能の事を考慮すると、親は飲ませたいと思うのは理解しますが。

飲まなかったら、どうなるのか。
処方して下さる医師や薬剤師さんに、お子さんに説明して下さるようお願い出来ないのですかね。

それが一番、良い気がしますけども。
駄目なのですか?
説明に本人が納得が出来れば、苦手意識を持っていても、飲むかと思います。
薬は、慣れです。

あと、うちもオブラート。粉薬を飲ませるのに、重宝していました。

https://h-navi.jp/qa/questions/173946
2023/03/08 22:20

錠剤はオブラートで飲めるようになりました。

・小皿に水を張り、丸いオブラートを浮かべた上に薬を乗せる
・箸や爪楊枝を使い、手前の端をすくい薬に被せるように奥へ、奥の端をすくい手前へ、同じように左右からも被せ薬を包む
・お屠蘇を飲むように、水ごと飲む

うちの子は、この「水ごと飲む」というのが良かったみたいです。
比較的スムーズに舌の上に薬を乗せて水を飲むことができるようになりました。

コンサータにオブラートを使っていいかは確認してください。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/173946
ハコハコさん
2023/03/08 22:56

うちの子は錠剤を飲むにあたっての動作を細分化した手順や水の分量を教えることで
飲めるようになっています。

錠剤はシートからはずしておく

コップに多目に水を入れる

右手で錠剤をつかんでおく

左手でコップを持ち水を少量だけ口に含み(ここ重要)

水は飲みこまずにためたままで

上を向いたらすぐに

口をちょっとあけ(錠剤が入るなら、口をすぼめた状態でもよい。)

口に錠剤を入れ

そのまますぐにゴックン!と飲み込む

即座にコップの水をごくごく飲む


難しいのは口に含む水の適量をつかませることと
水を含んで上を向くことでした。

つい、大量に水を口に含んでしまい、上は向けないわ、飲み込むにも往生するわで結局吐き出す形になっていたのですが
水ともども飲み込めず。

細かく手順を分けて考えると、どこで躓くかがわかりやすくはなりますよ。

自分が服薬するときに口に含む水の量を測るため、カップで分量を測って
水の量を可視化し、更にそれと同じ量の水を含ませて、上が向けるか、そのまま飲み込めるか等を感覚を覚えさせる練習がまず必要でした。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/173946
春なすさん
2023/03/08 22:43

うちの子は、空のカプセルで練習しました。
練習してみるのもよいかと思いますよ。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
花火師です。 クッキーさん ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。 私は半分の5m飲んでいます。 薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...
7
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
マイキーさん 小5ADHD息子の母です。うちの子もコンサータ36mmを始めて3ヶ月です。 結論、うちは休薬期間なしで夏休みを過ごします。...
6
💊薬の飲み方について良い方法ありませんか?(錠剤が飲めません

)現在中一の娘です。ADHDとアスペルガーと診断され、ストラテラを処方してもらいました。がしかし、娘は錠剤が飲めません。風邪薬も頭痛薬も粉のものしか服用できません。服薬用ゼリーを使いましたがダメでした。カプセルは開けない様にと薬剤師さんに言われましたが、背に腹は代えられません。もちろん凄く苦いので服薬用ゼリー(コーヒー等3種類)で包みましたが、どうしても噛んでしまって『無理〜(*`ω´)』先生に相談して、内服液のストラテラにしてもらいましたが、『後味が苦くて無理〜』だそうです。不登校で、家で勉強も進まず、好きなことだけしている娘に試行錯誤している中、お医者さんにお薬を飲んで集中力UPで少しづつでも達成感が得られれば、前向きに取り組めることが増えるはずと。光が射した様な気持ちになりました。なのに薬が飲めないとは…錠剤が飲めるようになる方法、もしくはストラテラ以外に良さそうな健康補助食品的なものご存知ないでしょうか?今は脳の集中力に効くというのでオメガ3(亜麻仁油)を試行中です。

回答
こんにちは✨ 錠剤を1/21/4にわる そのまま飲むかオブラートに包む ゼリーと一緒に流しこむ このくらいしか思い付きませんでした😣
5
初めて投稿させていただきます

年少の自閉症、知的障害の娘がいます。二日前くらいから手の小指が化膿し始め、今日皮膚科にいったらとびひでした…。塗り薬と抗生剤の飲み薬を処方してもらいました。塗り薬は泣きながらですが拒否すること無く塗らせてくれるんですが、問題は飲み薬の方で…。小さい頃から薬の味?が苦手で、ほとんど受け付けません。今日もよく飲んでるジュースに溶かしてみたら苦いのかほとんど飲まず。麦茶もよく飲むので3分の1程度溶かしてみましたが、1口飲んで味が違うのが分かったのか、キッチンに残りをジャーッと捨ててしまいました…。本当に少量入れたら飲んでくれましたが薬の量もそれなりにあってしかも朝昼晩3回もあります。皮膚科の先生はなんとか頑張って飲ませて下さいと…。私も家族もとびひになった記憶がなくて、塗り薬だけで治るのかと思っていたので予想外でかなり四苦八苦してます。なにかいい方法ないでしょうか?ヨーグルトは飲むタイプ食べるタイプ大丈夫ですが、牛乳は飲みません。ゼリーなんかも遊んでしまって食べません。おやつはどちらかというと塩辛いものを好みます。言葉だけで指示が通ることもあります。言葉は単語が出る程度です。

回答
とびひだと、抗生物質が出てると思いますが、抗生物質は苦いとか、独特の味が多いんですよね。 ちなみに、混ぜ合わせは薬局で聞いてきてますか? ...
12