締め切りまで
7日

12歳男の子、ADHD、自閉症スペクトラム、...
12歳 男の子、ADHD、自閉症スペクトラム、LD があります。1年生の時からストラテラをのみ、2年生あたりから攻撃性があり、リスパダールを飲み始めました。
去年まで上記の薬でしたが、学校での集中力がかなり短く、コンサータを開始しました。効果はあるのですが、このカプセル形の錠剤が飲み込めず、口からだしてしまいます。お薬飲めたねゼリーやプリン、ヨーグルト、ごはんにまぜるなど色々やってもだめです。何かいい方法はないでしょうか、やはり、水分で飲み込む練習をしないとだめでしょうか。いい方法があれば、教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは、錠剤じゃなく。粉末で処方されるほうが駄目でした。
あくまでも我が家の場合ですが、うちも色々。やってみましたが、どんな方法でも。
薬を飲む。という行為による違和感や不快感は、変わらなかったですね。
ゼリーも、ヨーグルトも書かれている仰せのもの。全部やりました。
もう12歳なら、そのまま。
飲ませる練習をさせたほうが良いです。下手に小細工しないほうが。幼児期じゃないですから。
効能の事を考慮すると、親は飲ませたいと思うのは理解しますが。
飲まなかったら、どうなるのか。
処方して下さる医師や薬剤師さんに、お子さんに説明して下さるようお願い出来ないのですかね。
それが一番、良い気がしますけども。
駄目なのですか?
説明に本人が納得が出来れば、苦手意識を持っていても、飲むかと思います。
薬は、慣れです。
あと、うちもオブラート。粉薬を飲ませるのに、重宝していました。
あくまでも我が家の場合ですが、うちも色々。やってみましたが、どんな方法でも。
薬を飲む。という行為による違和感や不快感は、変わらなかったですね。
ゼリーも、ヨーグルトも書かれている仰せのもの。全部やりました。
もう12歳なら、そのまま。
飲ませる練習をさせたほうが良いです。下手に小細工しないほうが。幼児期じゃないですから。
効能の事を考慮すると、親は飲ませたいと思うのは理解しますが。
飲まなかったら、どうなるのか。
処方して下さる医師や薬剤師さんに、お子さんに説明して下さるようお願い出来ないのですかね。
それが一番、良い気がしますけども。
駄目なのですか?
説明に本人が納得が出来れば、苦手意識を持っていても、飲むかと思います。
薬は、慣れです。
あと、うちもオブラート。粉薬を飲ませるのに、重宝していました。
錠剤はオブラートで飲めるようになりました。
・小皿に水を張り、丸いオブラートを浮かべた上に薬を乗せる
・箸や爪楊枝を使い、手前の端をすくい薬に被せるように奥へ、奥の端をすくい手前へ、同じように左右からも被せ薬を包む
・お屠蘇を飲むように、水ごと飲む
うちの子は、この「水ごと飲む」というのが良かったみたいです。
比較的スムーズに舌の上に薬を乗せて水を飲むことができるようになりました。
コンサータにオブラートを使っていいかは確認してください。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は錠剤を飲むにあたっての動作を細分化した手順や水の分量を教えることで
飲めるようになっています。
錠剤はシートからはずしておく
↓
コップに多目に水を入れる
↓
右手で錠剤をつかんでおく
↓
左手でコップを持ち水を少量だけ口に含み(ここ重要)
↓
水は飲みこまずにためたままで
↓
上を向いたらすぐに
↓
口をちょっとあけ(錠剤が入るなら、口をすぼめた状態でもよい。)
↓
口に錠剤を入れ
↓
そのまますぐにゴックン!と飲み込む
↓
即座にコップの水をごくごく飲む
難しいのは口に含む水の適量をつかませることと
水を含んで上を向くことでした。
つい、大量に水を口に含んでしまい、上は向けないわ、飲み込むにも往生するわで結局吐き出す形になっていたのですが
水ともども飲み込めず。
細かく手順を分けて考えると、どこで躓くかがわかりやすくはなりますよ。
自分が服薬するときに口に含む水の量を測るため、カップで分量を測って
水の量を可視化し、更にそれと同じ量の水を含ませて、上が向けるか、そのまま飲み込めるか等を感覚を覚えさせる練習がまず必要でした。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、空のカプセルで練習しました。
練習してみるのもよいかと思いますよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年の男の子ADHDと診断され内服治療を開始したのですが
…水薬は、24時間効いていて何か不安だし1日2回なので面倒臭いと思い錠剤にしてもらったが飲み込まない。朝一から格闘して8時間しかも無理矢理喉の奥に放り込み…こんなんじゃ学校間に合わないし…水薬にしてもらえばよかったっと後悔
回答
お子さんの薬の種類が分からないので錠剤の大きさが分からないですが、無理に喉の奥に入れるのは少し危険な気がします。
お薬飲めたねなどを使って...



薬(OD錠)を飲むのが苦手です
どうしたら上手に飲めるようになりますか?子供の頃に通っていた小児科のお薬は、水で飲むタイプのものを飲んでいました(デプロメール)高校に進学し、もう小児科に通えない年齢だからと言う理由で精神科への転院を勧められて病院で処方される薬の殆どがOD錠になりましたが...飲み慣れていないせいか、なかなか飲みこめません。1錠飲みこむのにコップ1杯位はぬるま湯を使って飲んでも構わないと言われました。(それでも喉につっかえて飲み込めない時がある)今飲んでいるのは、セルトラリンと言う抗うつ薬のもので1日に2錠接種していますこんな感じで年を重ねて既に20半ば。いい加減、上手に薬を飲みこめるようになりたいです。コツなどがあれば教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
OD錠って口の中で溶けるやつですよね?
10秒ぐらい我慢して口の中の唾液で溶かしてから水を飲み込めば喉に引っかからないと思います。
す...


💊薬の飲み方について良い方法ありませんか?(錠剤が飲めません
)現在中一の娘です。ADHDとアスペルガーと診断され、ストラテラを処方してもらいました。がしかし、娘は錠剤が飲めません。風邪薬も頭痛薬も粉のものしか服用できません。服薬用ゼリーを使いましたがダメでした。カプセルは開けない様にと薬剤師さんに言われましたが、背に腹は代えられません。もちろん凄く苦いので服薬用ゼリー(コーヒー等3種類)で包みましたが、どうしても噛んでしまって『無理〜(*`ω´)』先生に相談して、内服液のストラテラにしてもらいましたが、『後味が苦くて無理〜』だそうです。不登校で、家で勉強も進まず、好きなことだけしている娘に試行錯誤している中、お医者さんにお薬を飲んで集中力UPで少しづつでも達成感が得られれば、前向きに取り組めることが増えるはずと。光が射した様な気持ちになりました。なのに薬が飲めないとは…錠剤が飲めるようになる方法、もしくはストラテラ以外に良さそうな健康補助食品的なものご存知ないでしょうか?今は脳の集中力に効くというのでオメガ3(亜麻仁油)を試行中です。
回答
私は色々な食品に埋め込みました。
・服薬用じゃない普通のリンゴゼリー
(服薬用はゼリーだけ飲み込んでしまいました)
・固めのヨーグルト(味...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
40代主婦で、数年前からストラテラー服用しています。
自分では効果があるのかないのか、よくわかりません。
子どもの抑肝散をもらって飲んだら...



錠剤の薬が飲めずに困っています
小さい頃から水薬や粉薬でも「薬」が嫌いで飲むのに苦労していたのですが、カプセル、タブレット、1/2,1/4にカットした錠剤でも、薬用ゼリーで包んだりオブラートに包んでも錠剤だけ飲み込めません。これまでは、医師に頼み込んで粉末にしてもらっていましたが、医師からも、成人したし飲む練習をしてみてはどうか、と提案され、医師から嚥下の仕組み、の見込みやすい角度など指導を受け、大小様々なタブレットで練習してみましたが、水だけを飲み、錠剤は口内に残ってしまいます。今後、発達障害の治療薬(粉末にできないものがあると聞きました)が必要になった際のことを知人に指摘され、錠剤が飲めるようになるよい方法がないか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
回答
質問者さんは、薬が飲めない当事者ということでよろしいでしょうか?
鼻呼吸と口呼吸の切替が下手な人は、麺がすすれず、錠剤等を飲むのも下手と...



三歳未診断ですが週1療育グループに通っている息子がいます
春から療育園に行く予定です先日溶連菌感染症になってしまい、五日間薬を飲まなければならなくなりましたがなかなか飲んでくれません。話をして言い聞かせすればなんとなく飲む体制にはなってくれますが、いざ飲むと口からすべて吐き出し、残った薬も手で掻き出して出してしまいます。なんとか飲まそうとアイスやチョコにまぜたりもしたのですが、偏食もありアイスやチョコも食べないため手をつけません。何かほかのものにまぜてもすぐに気づき吐き出してしまいます。通院している小児科に薬を飲ますのが難しいと言ってはいますががんばってとしか言われず困り果てています何かよいアイディア等ありましたら教えてください、よろしくお願いします
回答
うちの息子の場合は、「水(30ccくらい)に溶かして素早くゴックン!」が一番でした。
飲んだらすぐにジュースをあげて褒め称えておりました。...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
ずっちゃんさん
コメントありがとうございます。
思い当たることが多いです!ありがとうございます!!
飲み始めの会話が成り立つ時期に「コン...



自閉症スペクトラムとADHD傾向のある6年生の息子がいます
衝動性が強くカッとなりやすい子です。不注意もあります。コンサータを出して貰い飲み始めて4日程ですが、薬の効き目は12時間と記載されていますが朝7時に飲むと大体3時位には効き目が薄くなって4時には切れているように感じます。本人もその様に言っています。そこでコンサータを飲んでいる方へ質問ですが、人それぞれだとは思いますが…①薬の効果は何時間程度か②自宅で薬が切れている状態の時はどの様に対策をしているのか(他にも薬を併用している等)薬が切れた時間は家庭では以前よりイライラが増している様な気がしており余計に気が滅入っています。ばっちり効いているという感じはしませんが、副作用の食欲不振はばっちり出ております。参考にさせていただき明日主治医にも続けていくかの相談もしようと思っておりますのでよろしくお願いします。
回答
チョロさん
回答ありがとうございます。
お子さんは、コンサータとインチュニブを併用しているのですね!
たしかに、コンサータの効き目が切れ...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
友人の3歳の息子さん(定型児)が同じような状況で風邪がなかなか良くならず困っていたので、ミニオンのパッケージのチューブのチョコクリームに混...


今晩は!小5の男の子で、ADHDと、LDと自閉スペクトルを持
つ子供です。鼻炎があり、薬を飲ませているのですが、一回舌の上に残ってて、飲み込めなく、吐いてしまってから、飲むのに、30分以上かかるんです💦💦励ましたり、大丈夫よ!と言うのですが、涙が、出て時間だけが、過ぎていくのが、現状です。飲んだ後は、ハグを要求して、きますので、していますが、これから、大きくなって時間がかかると、頭が、痛いです。飲む時は、一番好きな、野菜ジュースで飲ませています。あまり、時間が、かかると、私は、限界になり、イライラ💦💦本当は、朝晩、寝る前に飲まないと効かないのですが、夜一回で手一杯です。ストラテラと、コンサータを飲んでいた時は、カプセルだからでしょうか!スムーズに飲んでました。皆さんこんなときは、ひたすら待って、飲めたら、褒めてあげたら、いいのでしょうか?
回答
今晩は。
大変ですね。
うちの子も鼻炎です。
アレルギーの薬って、飲むだけでなく、タブレット型のなめるタイプとか、液体もあると思うのです...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...


自閉症と軽度知的障害の7歳の息子の事で相談させて下さい
息子は味覚過敏があり好きなアイスやジュース、チョコレートに混ぜても1口でわかり吐き出してしまいます。お薬ゼリーも駄目でした。練って小さくしても駄目。スポイトでしても吐き出す。4才の時にインフルにかかりタミフルだけは必ず飲ませないとと思い主人と何とか口に入れても吐き出してタミフルすら駄目でした。タミフルは何とか吸入にしてもらいましたが、「吸う」と言うことがわからないようで、鼻をフーフー言わせ吐き出しているので効いているか微妙。。錠剤も年齢的に無理だし、錠剤も飲んでくれるかわからない。熱が早く治るよと言っても「お薬はまずいの!怖いの!」と言います。(甘いお薬も薬特有の味がわかるようで駄目でした)皆さんのアドバイス頂ければと思います。
回答
感覚って、我が子とはいえ自分ではないだけにどのように感じているのかが難しいですよね。
我が家では、数年間練乳のお世話になりました。スプーン...



長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
こんにちは、
ダイアリーにも書いているのですが、うちは、抗生物質を薄い色の種類にかえてもらい、微量の水で混ぜて粒感を無くしてからホイップ...
