受付終了
普通級に通う2年生のASDグレーの子供がいます。
連絡帳は書いてくるけど書いてることを理解しておらず、ただ書いているだけです。
本はすごく好きなのでよく読んでおり、知的障害もありません。
ただ連絡帳に書いてるだけで、何も活用しないのですが、これは何が原因なのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
一つ一つ個別に教えて理解するタイプのお子さんでしょうか?
コレが分かるからアレも分かるはず、が通じないお子さんはいます。
連絡帳の活用、つまり明日の準備や宿題をご家庭で手伝いながら、そのための連絡帳であることも伝えてください。
書いたことは暗記するから連絡帳は見ない。あるいは明日の準備の必要性が分かっていない。宿題をしない。
など活用しない内容が分からないので、的外れかもしれませんが。
おそらく似たタイプの子供がいます。今年年中さんなので、後輩になりますが…
絵本や図鑑が好きでたくさん読みます。識字も早かった(ハイパーレクシア)んですが、音読/黙読ができても「⚪︎⚪︎の本」くらいしか理解してないことはザラです。
ペアトレの指導で、読み終わった後「⚪︎⚪︎はなんで××したんだと思う?」など1問聞いています。関係ないことを答えたり、「わからない」とうまく答えられないことがまだ多いです。
原因ですが、単純に「文字を読む」もしくは「板書をする」ことが目的だと理解している(理解が止まっていること)可能性もありますし、そもそも読み書きしてる内容の意味理解ができてないことも両方考えられます。
数字や数の概念でも同じですが、1.2.3という文字記号的な概念と、「1はひとつ、1番目、2はふたつ、2番目」といった数学的な理解は別で進みます。
早期知育でよく「2〜3歳で100まで数唱できた!」とおっしゃる方を見かけますが、数唱ができても「100が1を100個集めたもの」まで理解できてないことがほとんどかと思います。
我が家もそうですが、このタイプは見た目の理解力が高くて周囲も本人の本質的な理解度や困り感に目が向きにくいです。
日常会話や日々の生活自立、お友達との関わりから本人の思考の癖や認知理解の偏りを見極めて支援ができると良いですね。
連絡帳については、翌日の持ち物を教えてもらってるよ、家に帰ったらこれを見ながら教科書を入れ替えるよ、など実際の行動をロールプレイしながら教えた方が伝わりやすいと思います。
参考になれば幸いです。
Repellendus itaque illo. Et impedit culpa. Et qui in. Atque quasi nesciunt. Modi accusantium sunt. Voluptate similique sint. Explicabo qui ut. Quia reiciendis est. Assumenda et eum. Ipsa modi voluptatem. Sed maiores repellendus. Dolore totam molestias. Vel ratione dignissimos. Aut fugiat accusamus. Enim maiores molestiae. Sed quasi ratione. Et quia quas. Molestiae perferendis ut. Eum nihil vitae. Sequi dolorem quo. Voluptas dolores similique. Voluptas et quasi. Tempora nobis impedit. Voluptas suscipit autem. Placeat quam suscipit. Amet molestias culpa. Et facilis quas. Deleniti natus similique. Velit earum sunt. Debitis occaecati quis.
連絡帳を見ながら、一緒に翌日の準備をしたらいいんじゃないでしょうか?
1時間目、国語ー!国語入れてー、はい
2時間目、体育、体操服持って行った?
…
そんなやり取りを親子でやりませんか?
低学年の授業なら暗記して帰ってくることもありますし、教科書を学校に置いてくることもあるかもしれませんが、書いてあることを一緒に見たりすればいいんじゃないでしょうか?
私は毎日、ハンコを押してますけど。押しながら読んで、時間割の話や持ち物の話をしています。
下の子(健常)は字が汚かったり、間違えていたりするので、注意したりもします。書き忘れも多い。低学年の頃は、書く練習の意味合いも含まれていると思います。時間割を確認するもの、親が見るもの、という感じですかね…
In in nihil. Sint qui distinctio. Fugiat quia deserunt. Ea accusamus sed. Magni omnis nam. Qui laborum adipisci. Enim et iure. Impedit nobis assumenda. Cum laudantium blanditiis. Doloremque distinctio hic. Totam harum illo. Quia provident in. Aut quo sunt. Optio quia ullam. Nostrum quidem consequatur. Tempore quis eum. Asperiores facilis quam. Enim quo non. Saepe provident fuga. Corrupti iste molestiae. Molestias veritatis et. Adipisci perspiciatis hic. Sit itaque sunt. Exercitationem fugiat officiis. Autem quasi inventore. Totam suscipit aut. Sit eveniet aliquam. Quos tenetur consequatur. Nemo fuga sunt. Autem voluptas consequuntur.
みなさん、ありがとうございます!
tontonさんのコメントが我が家に一番近いかな、、と感じました。
記憶力が良い分、普段結構放ったらかしなんですよね、、、学年が変わったばかりですし、しばらくはしっかり説明して見守ろうと思います。
ありがとうございました!
Magnam eum sapiente. Ea qui delectus. Saepe animi assumenda. Consequuntur id laudantium. Eveniet enim eos. Eos reprehenderit voluptatum. Eum est repellendus. Facilis numquam esse. Voluptas at incidunt. Accusantium ratione pariatur. Tenetur quia assumenda. Minus inventore reiciendis. Cumque recusandae veritatis. Enim nemo consectetur. Odit nesciunt impedit. Sit autem veritatis. Ex molestias voluptate. Veritatis magnam aut. Modi fugiat molestiae. Vero qui laudantium. Officia laborum omnis. Ab praesentium in. Expedita vitae labore. Iste voluptatibus possimus. Hic nemo reprehenderit. Quas hic nulla. Perferendis eum eos. Laudantium odit molestiae. Et sed assumenda. Cupiditate optio tempore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。