締め切りまで
6日

県内に病院を移して学校と連携して貰いました

退会済みさん
県内に病院を移して学校と連携して貰いました。
WISK-Ⅳの検査結果をして貰って、今後の対応等を含めてドクターに意見を聞きに学校側が病院に行きました。
現在不登校ですが、現在通っている通級に加えて、適応指導教室に通う許可が下りそうです。
今年度は、それに加えて学校に参加する事になりました。
病院との連携を行った事で学校に通う時のアドバイスを頂き、支援や配慮を丁寧にして貰えそうです。
学校側は不登校、加え不安障害、発達障害、書字困難の息子に対して、どの様にせっするべきか解らないと思うので、普通級の担任は難しいと思います。
なので、子供の、担任も、クラスのお子さんも慣れるのは大変な事なので、すぐに復帰は考えていません。
適応指導教室に通って、それにも慣れないとならないので、学校には学期に1回位のペースで考えています。
その代わり、通う時は万全な体制でと思います。そして、できれば関わった人たち全員が成功して良かったと思える事が次回の参加に繋がると思います。
この様なペースで息子の場合は十分だと思っています。その年に数回の成功体験だけでも、今後の人生は変わってくると思います。
そこで、質問です。担任は、学期に1回のペースで来る息子を受け入れ、クラスの子供たちにどの様に話せばよいのか悩んでいると思います。子供たちに自然にとお話して有りますが、良い言葉がけなどがあったら参考にして、伝えたいと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まずは学校の職員全体で、発達障害や不登校への共通理解をしてもらうといいと思います。管理職と担任しかお子さんのことを気にしていないということがないように。職員全員で東田直樹さんのドキュメンタリー『君がぼくの息子について教えてくれたこと』を見てもらうなどして。何度も再放送され、直樹さんの本が世界のベストセラーになるきっかけになったドキュメンタリーですので、職員の人にも訴える力が十分あると思います。
『自閉というぼくの世界』という絵本があります。東田直樹さんが小3の時に書いた作文にれいこさんが絵を担当した絵本です。子どもが小2の時に、少しでも理解してほしくて同級生の子に贈呈したことがあります。
http://escor.co.jp/products/products_item_books_naokisbooks01.html
ディスレクシア当事者の南雲明彦さんは講演会の時、文字の見え方の例をプリントして来場者に配布しています。字が重なって見えたり、歪んで見えたりなどの例。そういう例を子どもたちに道徳の時間などにお話してもらっておくのでもいいと思います。
お子さんが学校に来た時は、ここにいていいんだよというまなざしでいてくれるのが一番かなと思います。
河合隼雄の書籍は参考になると思います。無意識の下の話、みんな繋がっているという話がよく出てきます。『子どもの宇宙』『コンプレックス』『心の処方箋』もおすすめです。ユング派です。
『自閉というぼくの世界』という絵本があります。東田直樹さんが小3の時に書いた作文にれいこさんが絵を担当した絵本です。子どもが小2の時に、少しでも理解してほしくて同級生の子に贈呈したことがあります。
http://escor.co.jp/products/products_item_books_naokisbooks01.html
ディスレクシア当事者の南雲明彦さんは講演会の時、文字の見え方の例をプリントして来場者に配布しています。字が重なって見えたり、歪んで見えたりなどの例。そういう例を子どもたちに道徳の時間などにお話してもらっておくのでもいいと思います。
お子さんが学校に来た時は、ここにいていいんだよというまなざしでいてくれるのが一番かなと思います。
河合隼雄の書籍は参考になると思います。無意識の下の話、みんな繋がっているという話がよく出てきます。『子どもの宇宙』『コンプレックス』『心の処方箋』もおすすめです。ユング派です。

あい2さん
その人の立場を知るために、その子になって、演じる、という方法で学ぶというの知ってますか?
よく、いじめとかで、立場になるというの、首に役名をかけて、先生になったり、やってる側になったり、やられてるたちばになったりとか、そんな風にして相手の気持ちを学ぶんです。それで、あとで話し合うの。
台本がいじめと違って難しいけど。
また、こんなことが、苦手です、こんなことに困ってます、という、紙芝居のようなものをつくるとか。
保護者もそのとき、参観してもらう。
というのはどうかなあと思います。
話だけじゃわかりにくいから、漫画や、紙芝居、人形劇はどうですか?
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いろいろと進まれていますね。読んでいて、嬉しくなりました。
あくまでも文面を読む限り、歩み寄ってくれしうないい担任さんなんでしょうかね。息子さんが安心できる言葉がけを求めるとともに、その言葉の詳細は、担任さんに委ねてもいいような気がします。
スムーズにいくといいですね!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

河合隼雄「子どもと学校」(岩波新書)に、不登校の子がクラスにいる場合の教師の姿勢として参考になりそうな事が書いてあったきがする。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん
こんにちは
逆に、言ってはいけない言葉の指導をしてもらうのも大切ではないでしょうか。
私が小学3年生の頃不登校の子がやっと担任に説得され登校できました。
しかし、イベントの日だった為に、「○○は、遊びの時だけきていいよな~。」と男子に言われ
二度と学校に来なくなりました。
小3、小4男子は驚く事をハッキリ言う子がカッコイイ。
リーダーになれると誤解しているところがあるように感じます。
もちろんいい子も沢山いますが、まだまだ言葉を知らない子が多いので
嬉しくなるような優しい言葉と、傷つく言葉の違いを指導してもらうのはいかがでしょうか。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。がんばっていらっしゃいますね。
うちの息子が小3の時に学級文庫に本を置いてもらいました。
「ふしぎだね!?○○(障がい名が入ります)のおともだち」シリーズと「十人十色なかえるの子」です。私が
選んだものを担任の先生(障がいに理解のある)に見せて、良いのではないかといわれ決めました。
両方とも絵が多く(漫画)、小3でも読みやすかったみたいです。クラスの子たちが「お母さんがくれた本を
読んだよ」と報告に来てくれました。
あとちょっと違うかもしれませんが、うちは通常級から支援級に転籍(転校)したときに、通常級のみんな
宛てにお手紙を書いていました。息子自身が頑張っていることや学校での様子等を息子と私で手紙に
書いて学校宛てに送って、みんなに読んでもらいました。
たまに放課後に一緒に遊んだり、支援級が早く終わったときに元の学校に遊びに行かせてもらったり
していたので、その時に話のきっかけができてよかったようです。
あい 2さんと息子さんに合う方法が見つかると良いですよね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
ローズマリーさん
こちらでもコメントありがとうございます。
家庭教師の先生はめちゃくちゃ笑顔の素敵な穏やかで優しい先生なのですが、背の高い...



4月から5年生の息子がいます
文字が歪んで見えるのと文字が汚い、漢字が覚えにくく苦労していますが、明確な診断は出ていません。何件かの病院で集中力と短期記憶が弱いがADHDの可能性は非常に薄い、学習障害の可能性は高いとだけ伝えられています。K-ABC2では書き74,読み90,語彙力94算数は120ほどでした。3年生の終わりにあれ?っと思ってからWisc,K-ABC2,LDチェックなど様々な検査を終えているのですが先日病院で言語療法士の先生に診てもらいましょうと言われました。正直、一体いつまで検査続ければいいんだろう?意味はあるのか?と言う気持ちになってきてしまっています。私が見てる限り読む方は頑張ればそれなりに、書く方はギリギリ読めるか読めないか程度の文字です。(たまに気分がのっていてものすごく気を付けると、普通の字を書くことも)早めに気づいてあれこれ対処した結果、何とかなっているのかなとは理解しているのですが通院や療育など何をどこまで続けるべきか分からずにいます。いわゆるグレーゾーンのお子さまがいらっしゃる皆様、どうされていますか?このタイミングでやめたよ。こんな理由で続けているよなどあれば教えてください。
回答
おはなさん
ありがとうございます。
うちの場合、歪むのは文字だけ。その他のものはそうではないようです。不思議なことに数字は歪まないそうです...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます
同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました
学校選びっ...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
アスペルガー症候群の当事者です。
私も小学校等で不登校がありました。(と言っても何年間かに1度の行き渋りでしたが。)
当時はいきたくない...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
おはようございます!
昨夜から、考えてました。…
一人一人はそんなに問題があるこではなくても、集団だからこそ…ヒートアップしてしまった...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
うちの息子(高1)にそっくりです。息子は中1の2学期から行き渋りが酷くなって休みがちになりました。部活も運動部でした。前々から少し変だなと...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
返信ありがとうございます。
なかなか厳しい状況ですね。
私なら、担任ではなく主任以上の先生に相談しますね。
学校で配慮してもらうことは...


息子は小学5年生の男の子です
ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。
回答
金銭面や通学面で可能なら、レベルの高くない私立に入学して、エスカレーターで高校に行くというのもありかもと思います。
障害として難しいものに...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
こんにちは!IQ80で知能が境界域、自閉症スペクトラム、ADHD、7歳の息子です。
5歳の頃、同じく、平仮名が読めず、数字も10まで、左右...



学習障害グレーゾーン
中学進学時について質問させて頂きます。うちの息子っちは小学6年生。今年の春にディスレクシアと診断が出ました。小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)療育センターを利用する事になりその時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談してディスレクシアと判明しました。もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)支援員もついてない状態です。もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても校長は積極的ではありません。今のところ合理的処置も何もありません。タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。小学校でもこんな感じなので中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。教科で先生も変わるので早めに中学校の方へお話ししたいと思い校長先生に相談しましたら「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)こんなもんなのでしょうか???皆さんのところでは小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?中学校の先生は何も知らないと思うのでディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に後、検査結果などを持っていきお話ししようかと思っています。宜しくお願いします。
回答
かよちゅうさん、こんばんは。
毎日、車椅子で通う。夏以外はということなら。
それ以外は、日々、介助の方が必要。
ということですね。
普...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
地域の児童相談では相談してますか?
他に稼げる方法があったり、給料と仕事のバランスが悪かったりするならやめてもいいとは思いますが、子供を理...
