締め切りまで
10日

息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
息子は小学2年生で、支援級に在籍しています。
(診断名はADHDとASD)
息子自身、やりたいと思ったら、やめようと思っても手が止まらないことにもどかしさを感じている様なのですが、最近は癇癪を起こした時によく、やめようと思ってもやめられないんだから仕方ない!やめられないから、やっても良いんだよ!と自分の特性を正当化するような事を言うようになりました。
特性上、やりたいと思ったらやめるのが難しいのは分かりますが、それを正当化するのは違うと思い、それは間違っているよ、という話は何度もしています。
息子自身、どこまで自分を制御できるのか分からないので難しいです。
私はどのように対応していけば良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
自分でコントロール出来ないという自覚があるのは素晴らしいです^^
まずは自覚していないとスタート出来ないので。
ならば「コントロールがしやすくなるお薬があるみたいよ。試してみる?」と聞かれてみてはいかがでしょうか?
家だとそれほど効果は分かりませんが、飲み忘れると学校の先生から「ソワソワ落ち着きのない様子でした」とか「感情の起伏の波がいつもより大きかった」など言われるので一定の効果はありそうです。
ただ飲み始めは一気に視野が広がることによる不安などもありますので、夏休みから飲み始めることをお勧めしますよ^^(段階的に飲む薬なので効果が出るまでには時間がかかります)
イライラしたら八つ当たりして良い、物に当たっていい→八つ当たりするものを限定してそれならOKに移行するといいです。
おっしゃる通りイライラするのを自力で我慢は到底無理な話ですが、他人に迷惑をかけない方法であれば問題ない訳です。
家なら布団の中にもぐってバタバタ暴れる、消音機を使って思いきり叫ぶ、特定のクッションを殴るなどですね。
うちにはパンチングマシンや音を吸収する壺などがあります^^
また学校でイライラした場合「イライラ止まらないので校庭走ってきます!」と先生に報告した上で全力疾走で走って発散させることもありました。(支援級だから可能だったと思います)
自分でクールダウン出来たら褒めてあげる。
そして自分のイライラは10段階でどれくらいだったのか、何でそんなに怒れてしまったのか、どうすればそこまで怒らずに済んだのかなどを話しながらアンガーマネジメントされるといいと思います。
自分でコントロール出来ないという自覚があるのは素晴らしいです^^
まずは自覚していないとスタート出来ないので。
ならば「コントロールがしやすくなるお薬があるみたいよ。試してみる?」と聞かれてみてはいかがでしょうか?
家だとそれほど効果は分かりませんが、飲み忘れると学校の先生から「ソワソワ落ち着きのない様子でした」とか「感情の起伏の波がいつもより大きかった」など言われるので一定の効果はありそうです。
ただ飲み始めは一気に視野が広がることによる不安などもありますので、夏休みから飲み始めることをお勧めしますよ^^(段階的に飲む薬なので効果が出るまでには時間がかかります)
イライラしたら八つ当たりして良い、物に当たっていい→八つ当たりするものを限定してそれならOKに移行するといいです。
おっしゃる通りイライラするのを自力で我慢は到底無理な話ですが、他人に迷惑をかけない方法であれば問題ない訳です。
家なら布団の中にもぐってバタバタ暴れる、消音機を使って思いきり叫ぶ、特定のクッションを殴るなどですね。
うちにはパンチングマシンや音を吸収する壺などがあります^^
また学校でイライラした場合「イライラ止まらないので校庭走ってきます!」と先生に報告した上で全力疾走で走って発散させることもありました。(支援級だから可能だったと思います)
自分でクールダウン出来たら褒めてあげる。
そして自分のイライラは10段階でどれくらいだったのか、何でそんなに怒れてしまったのか、どうすればそこまで怒らずに済んだのかなどを話しながらアンガーマネジメントされるといいと思います。
やめたくてもやめられないんですね。
自分で自分を制御出来なくて本人が辛いならば私なら投薬を病院で相談すると思います。
2年生でしたら、クールダウンする部屋なり場所を学校では準備してもらいます。
イライラして暴れたくなりそうな時に行く場所です。段ボールで区切った空間でもいいですし。
アンガーマネジメントは、勉強なさっていますか。
よくこちらでも、コントロール出来ないと質問ありますが、アンガーマネジメントについてまずは親御さんも一緒にお子さんと勉強するのがよいと思います。本でも、動画でも色んな情報は集められるかと思います。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
止められないのなら、止めないでも良いと思うのですが、方法を選んだり、マナーなど社会の理には添うようにするべきですよね、、
具体的に止められないことはどんなことなのでしょうか?
例えば、癇癪は人前でやると迷惑なので、思う存分ワーッ!となれるように自分の部屋や、クールダウンのスペースで。人を巻き込まないように。
ゲームが約束の時間が来てもやめられないのなら、10分経過するごとに小プリント1枚、など。その日にプリントがおわらなかったら、次の日はゲーム無し。
まだ2年生なのでそこまで厳しくすることも無いのですが、親も決めたルールは死守する覚悟を。です😌
私もADHDの傾向があって、今でも本を読み始めたら最後まで読み切らないと気持ちがザワザワしますし、若い頃はゲームはクリアするまで二徹三徹していたのでよくわかります💦昼間に本を読んでしまったので、仕事は朝までやらないと間に合わない、などなど、です💦
大人の仕事ほどではないですが、大なり小なり、自分のやったことのツケや責任を取れるようにさせてあげたら良いかな、と思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分を正当化するようになったのなら、自己防衛かもしれません。
小学校低学年の子相手に、理詰めで追い詰めすぎてませんか?
口ではお母さんに敵いませんから、開き直るしかなくなるのでは。
どういうことをやめられないのかわかりませんが、どうしてもという場合でない限り、あまり言いすぎないであげたらどうですか。
小さいことは「仕方ない」として、やめられたらご褒美を、どうしても絶対これだけは!ということに対しては罰を用意する。
うちは罰を与えたのは、ただ1つの事柄で、それも何度注意してもどうしても改められないので、行使しました。
罰は本人にとってダメージがあるもの、うちの子の場合は、お金が減ることがダメージなので「罰金」でした。
これは、すごく効果がありましたが、諸刃の剣かもしれないので、最終手段と考えています。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
先日、通級の先生とお話をする事がありました。
先生や保護者が傾聴する事が多いと自己流に判断しがちという話をしていました。
傾聴はある程度落ち着かせるためにあり、「そうだよね、いやだったね」とか「意地悪だなーそのお友達。○くんならそんなことしないよね?」なんて感じで気持を受け止めるのですが、それで終わり(本人の心の中で)になると正しかった事になるとの事でした。「ところで、じゃあ意地悪されて叩いたらいいのかな?」って場面変換をしにくい環境なのかも。
お子様は本当にそれが悪い事なのか?を判断できていますか?
例えばみんなが静かにしているところで癇癪を起こすのはなぜよくないか?
もちろん、癇癪の原因があれば取り除くのは必要ですが、作業の妨げになるとか、お話がきこえないとか、おおざっぱにみんなに迷惑になる事が良くないってわからないからではないでしょうか?
もしくは、同じような事をして迷惑をかけているお子様がいて、いいのか悪いのかが判断できないのかも。
多くの小学校2年生なら、叩かれたらやり返します。支援級とか関係なく。意地悪言われたらやり返します。そういう環境になっていたら、癇癪の起こりやすい環境にいるのでやってもいいになるかもしれません。
一方的にお子様が悪い!とか違うよ!では納得できないこともあります。しかし、上手く言葉を使えないタイプなら(癇癪タイプはお話は苦手ですよね)、丁寧に寄り添ってあげるべき案件です。
癇癪タイプは友達にされたことを言いつけるツールとして癇癪になるお子様(自分の気持のやり場がない)や、不利なことがあると全て怒りで爆発しちゃう(我慢しようねっていわれてもね)タイプがいるかなあ、と感じます。チクリタイプは小学校2年生だから自分で先生に嫌なことをされたら話してねと言いますが、爆発タイプは投薬に踏み切る保護者が多いです。
爆発タイプは押さえると本当に体が熱くなってフーフー言っていて、本人も辛いだろうなと感じます。
お子様が辛い事があるから癇癪になることが多いのを忘れないであげて下さいね。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
小学校2年生でそこまで自覚して悲しそうに呟くなんて、主さんからしたら泣きたくなってしまいますね。
衝動性だけが問題ならお薬の服用も検討され...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
学校のスクールカウンセラーや、支援コーディネーターにはそうだんしましたか?
担任の先生は個性の範疇と思っておられるのかな。
一度学校に相談...



ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対処に困っています
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。ただ、家ではあまりそのような事はありません。言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
あと、今は平常級で週に2時間通級の指導を受けています。
2年生の10月頃から物に当たるようになり、今は来年は支援級の方がいいのではないかと...


児童発達支援に通う、年長の息子がwisc検査を受けました
こだわり強めですが他害などありません。全検査70、唯一高いのは処理速度95、あとは68〜71あたり。69から軽度知的なので、ギリギリのラインでした。先生は通常級だと3年生くらいから勉強が辛くなると言われ、支援級の情緒、もしくは知的も検討したほうがいいと言われました。このIQはもうこれから大きく延びないと言われ、自分の中で受け止めるのに時間がかかってます。情緒か知的かを今迷っています。先生が知的を進めたのは、情緒クラスは騒がしい子もいる。それがストレスになり学習の妨げになるかもしれなくて、知的でもと言われました。見学にも行きましたが確かに知的は静かでした。情緒はみんなで同じカリキュラムをやるので、騒がしいというよりは楽しそうにも見えますが。どちらが息子に合うか迷っています。同じような境遇、経験のある方いたらご意見お願いします。
回答
お子さん
苦手をどちらかというと処理速度で補っているのではないでしょうか?
成長にともなって、全体的に伸びる事で慎重になって、処理速度...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
私の住む地域での放課後デーサービス利用も手帳がなくても利用可能とのことでしたが、受給者証も役所では判断する心...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。
その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。
理由は、...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ご返信ありがとうございます。
息子は勉強が嫌いというよりかは、やる事になっていることが今は嫌なようです。
(歯磨きでもお風呂でも)
宿題...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
教頭に話して、SC交えて話した方がいいと思います。書字障害もあるとの事なので、支援の先生にも相談に乗ってもらったらいいと思います。先に言っ...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こつこつさん、困っていますよね。
聞いてくれないし、いつまで経っても直らないし。
でも、お子さんの方がもっと困っていると思いますよ。
カ...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
今、いったいどんな嫌がらせを受けているのでしょうか?
凸凹のある子にとっては単なる嫌がらせであっても、定型さんの世界では「ちょっとした摩...



息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない(焦らずゆっくり考えれば分かる)と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。といわれてしまいました。家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。
回答
こんにちは、そんなに荒れるとお子さんも心配だし、
他のお子さんへのよくない影響も心配ですよね。診断名がADHDと、ASDということは知的障...


中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいですもともと聞きわ
けがなく、感情を抑えられない性格だったため小学校では友達と上手くやれていませんでした。中学に入ってから最初は上手くやれたものの、最近また友達とこじれているようです。反抗期も酷くて、学校も塾も行きたくないと言い、すぐ部屋で物を投げて暴れます。親に対する暴言も酷くて、もう可愛いと思えません。それどころが恐怖すら感じます。ADHDだから普通の子以上に手がかかって、それでも一生懸命育ててきたのに、恩を仇で返されているような気分です。反抗期の息子とどう向き合ったらいいのでしょうか…?反抗期っていつになったら終わるんでしょうか?
回答
多分、思春期がいちばん酷いと思います。息子も知的遅れがあるのに、うざい、死ねなど暴言を吐き続けています。身体か男性になり、でも心は子供で感...


ADHD、自閉症、学習障害がある中1の息子がちょっとした事で
瞬間湯沸かし器の様に一瞬で怒り物に当たったり先生を叩いたりします病院で相談しても『そうなんですね』としか言われずどうしたらいいのか分かりません成功談などあれば教えて下さい宜しくお願いします
回答
フランシスさん
早速アンガーマネージメントの本をネット注文しました!
教えて頂き有難うございました



こんにちは小学校支援級の担任の先生に、もっと一緒に子供と共感
したり、一緒に楽しんでほしい、遊んで欲しい、とお願いしたいと思っています。どのようにしたら効果的に伝わるのか悩んでおります。ドクターからアドバイスとして、このように既に言われている為、そのむねを伝えるのが一番でしょうか。学校をすでに不登校ぎみの新一年生です。色々この時期ですから原因も考えられます。楽しくないと子供の言葉、確かに先生との関わりはそうみえます。先生の指示もわかりにくいです。
回答
回答ありがとうございます。
つたない文、少ない情報にも関わらず心のこもったご回答に感謝致します。厳しいとのご意見ありがとうございます、参考...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
フランシスさん
普通級です
オンオフの切り替えは家ではできているように見受けられます
出掛けたりしても静かにするべき場所や振る舞いはできて...
