締め切りまで
5日

久しぶりに投稿します
久しぶりに投稿します。小学校5年男の子グレー。最近、学校での生活でクラスメートとのトラブルが絶えずあり、いじめに近い状態になってしまい、学校に行きたくないと言い始めました。担任の先生には色々と相談はしていたんですが(グレーゾーンの事は言ってませんでした)いじめになってきたので、悩んだ末、思い切って発達支援センターに行ってる事、グレーゾーンの事など報告しました。
センターと学校ともやりとりができるようにしてもらいました。
病院にも検査予約を入れました。
今日も学校でトラブルがあり先生からの電話で対応を聞いたんですが納得がいくような内容ではなく、この先生に話しても無駄だったんかな‥と辛くなりこの先生だから、いじめになった気もしてきました。
やはり報告しない方が良かったんじゃない❓とかもっと早く報告してたら‥とか迷路に迷い込んだ気持ちでいます。
気持ちが辛くて辛くて投稿したんですが、一番辛いのは息子なんですよね‥この決断が間違いではありませんように!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ranran様
連投失礼致します。
ranranさんの以前の投稿拝読致しました(嘘をつく)
息子も嘘つくな~と以前は思っていましたし、困ったなとも思い、怒っていた事があります。
しかし、WISC4を受けてみて、嘘をついているのではなく、ワーキングメモリが80と低く、聴覚からの情報が頭に残りにくい事が分かりました。(視覚情報処理は非常に高かったです)
その変わり他の項目は100以上でADHDボーダーです。
ワーキングメモリが小さいと、全ての内容を覚えていられず、曖昧になるため、周りの人間は嘘ついていると思いやすいと説明を受けました。
それ以来、小さい事でもメモし、ホワイトボードに分かりやすく書いています。
発達凹凸がはっきり分かると対策をたてやすいです。
ranranさんのお子様も嘘ついていない可能性があります。
お子様を信じてあげてください。
連投失礼致します。
ranranさんの以前の投稿拝読致しました(嘘をつく)
息子も嘘つくな~と以前は思っていましたし、困ったなとも思い、怒っていた事があります。
しかし、WISC4を受けてみて、嘘をついているのではなく、ワーキングメモリが80と低く、聴覚からの情報が頭に残りにくい事が分かりました。(視覚情報処理は非常に高かったです)
その変わり他の項目は100以上でADHDボーダーです。
ワーキングメモリが小さいと、全ての内容を覚えていられず、曖昧になるため、周りの人間は嘘ついていると思いやすいと説明を受けました。
それ以来、小さい事でもメモし、ホワイトボードに分かりやすく書いています。
発達凹凸がはっきり分かると対策をたてやすいです。
ranranさんのお子様も嘘ついていない可能性があります。
お子様を信じてあげてください。
ピーチさんコメントありがとうございます。
コメント読んで一人じゃない〜!って思って今はホッとしてます。担任に報告→校長、教頭と報告したみたいで、その日は会議になったみたいです。次の日は職員室で発達障害についての勉強会をしてくれました。すぐに対応して頂いてありがたく思いますが、発達障害は息子だけではないはずだし、数年前からあるはずなのに‥。実際の教育現場ではまだまだなのかな❓と感じました。
先生も「皆の前で怒りすぎた事が、息子のいじめ対象になった原因の一つかもしれない‥」とも言われました。勉強会で何か成果があったのかもしれませんが、もう唖然です。三学期は後少しなんで新学期に期待です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ranranさん
ADHDボーダーの小学5年生の息子がいます。
お辛い気持ち分かります。
我が家の2学期の状態と近いです。
息子の担任は若い先生で、ADHDボーダーの理解が少し足らない先生です。
頭ごなしに怒られていました。多分学級崩壊にならないように先生も必死なのだと思います。ギャングエイジの学年ですので。
我が家は検査データの開示を学校にする際に、養護教諭に先に渡し、養護教諭→担任→学年主任→総括教諭と経由しました。
担任の理解不足の場合、養護教諭からの立場で担任に話てもらうとかなり違いました。
何かあると息子は保健室に行っていたため、良くご存知だった事もありますが…
とにかく担任が理解不足だったなら、学年主任の先生や総括教諭など色々な先生にかかわってもらう方が良いきがします。
今は大変ですよね。でもお子様を守れるのはお母さんです。
私はモンスターと思われても良い覚悟で学校にのぞんでいます。
ranranさん一人ではありません。
頑張って!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あいんさんコメントありがとうございます。
病院に予約したのでその結果を元に発達支援センターと学校と私でこれからどうするか話をしてくれるみたいです。私から伝えるのも限界があるので三学期あと少しですが、新学期からは笑顔で行けれるようにしたいです。
毎日が不安で仕方がないですが頑張って行こうと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
ボイスレコーダーを持たせるといいと思います。
怪我をしたらボイスレコーダーを持って行って警察に言います。
ボコボコにやり返すのも一つの...



発達障害注意散漫型ADHDグレー小6長男、登校時コンサータ一
錠服用、IQ77のため手帳類申請却下です。普段から困りごとばかりですが…。家にあるお金に手を付けます。現在長女(高3)と私のお金は金庫管理しています。主人は普段家にいないのと怖いのかお財布に手を付けません。普段は穏やかなタイプですが、衝動が勝つと盗み嘘乱暴になります。先日学校でいじわるを言う子が言ってもやめてくれない、と下校時にその子を待ち伏せてハサミをちらつかせて脅したそうです。その子の自宅前だったので、お母さまから学校に通報があり、先生からお話いただきました。本人は学校で先生やお友達とお話したので解決した、と思ったか私には何も言いません(解決済だし、そもそも報告義務があるとも思ってないし、もし言ったら怒られるし、だと思います)。私からその子とお母さまには謝ろうとしたのですが、先生から止められています。先生には以後同様のことがあったら躊躇せず警察に通報してください、と伝えました。きっと私が悪いとどこに出ても言われると思うのですが、もう親としての手段は何もないと思っています。24時間365日気持ちの落ち着かない日々です。彼を私から遠く離してほしいと願う日々です。私自身、色々勉強してみていますが結局何も解決しません。来年には彼は中学生になります。ますます野放しになるかと思うと恐ろしい毎日です。
回答
それだけ衝動性が強く、コンサータを服用しているということは、ADHDはグレーではないと思います。
診断がなければ、コンサータという特殊な薬...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
対応が、出来ないから、学校には、来ないで欲しい。
というような、ニュアンスですね。
これは、お住まいの地域を、管轄している教育委員会に、...


小3男の子、3日前にADHDと診断されました
診断結果を息子の学校関係者や担任の先生には、病院から資料をいただいたので、手紙を添えて渡す予定です。クラスメイトやその保護者へ息子の状態を伝える方法を模索中です。皆さんはいつ、どのような形で伝えましたか?その時、本やリーフレットなど参考資料を活用しましたか?教えて頂けると幸いです☆
回答
ふねこさん、きよきよさん貴重なご意見ありがとうございます!
担任の先生には息子の特性を分かってもらう為に
医師からもらったADHDについて...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
席を立つことや、他のことをするのを含め特別扱いはできない、と言われてしまうとお願いの仕方が難しいですね。
必要な処置であり、クールダウン...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...



小1自閉症で処理速度凹の娘がバスケチームに入ることになりまし
た。正直、運動は苦手で、ボール競技は壊滅的だったのになぜか入りたいと言ってたので、入れることにしました。とりあえず、自宅特訓で簡単なドリブルは出来るようになったのですが、チームの方にまだ自閉症とは言ってなかったので、伝えた方が良いのか悩んでます。やっぱり入る前にキチンと伝えた方が良いですかね?幼稚園では告知済みですが、小学校に入ってからは先生以外には伝える機会もなくそのままの状態なのですが‥また基礎を教えてくださるのがコーチではなく高学年の子らしいのでどのように伝えれば良いのか悩んでます‥
回答
どの程度の理解力だあるのか、わかりませんが、
指示された事に従えるレベルであれば、特に言う必要はないと思います。
運動が苦手なのは、見てわ...



6歳の男の子と4歳の(発達障害)男の子の母をしてます
最近6歳の長男のことで悩んでることがあります。最近小学生になったばかりなのですが、学校であったことを全く覚えてません。クラス、保育園からの友達の名前も覚えてません。保育園に通ってる時からちょっとおかしいなーと思う時もあったんですが、何回も同じことで注意をされたりするので気になりました。
回答
小学生になったばかり…ということですので、もしかしたら緊張しているのかもしれません。
我が家の息子は、静かにしないといけない、座ってないと...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
もし、ご心配やご苦労が多いようなら〜一度、発達外来のある病院などを受診されたらいかがですが?
お母さんが、1番側にいて大変ですよね。
受診...


初めまして
子供が支援学級の先生に怯えて学校行き渋りしています。この様な経験された方いませんか?子供は知的障害の5年生の男の子です。
回答
何度かありますよ。
あー、これはうちの子には合わないわ。と思うタイプではありました。
知的障害があるわけではないので、様子は違うと思いま...
