質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
久しぶりに投稿します
2015/02/18 19:51
4

久しぶりに投稿します。小学校5年男の子グレー。最近、学校での生活でクラスメートとのトラブルが絶えずあり、いじめに近い状態になってしまい、学校に行きたくないと言い始めました。担任の先生には色々と相談はしていたんですが(グレーゾーンの事は言ってませんでした)いじめになってきたので、悩んだ末、思い切って発達支援センターに行ってる事、グレーゾーンの事など報告しました。
センターと学校ともやりとりができるようにしてもらいました。
病院にも検査予約を入れました。
今日も学校でトラブルがあり先生からの電話で対応を聞いたんですが納得がいくような内容ではなく、この先生に話しても無駄だったんかな‥と辛くなりこの先生だから、いじめになった気もしてきました。
やはり報告しない方が良かったんじゃない❓とかもっと早く報告してたら‥とか迷路に迷い込んだ気持ちでいます。
気持ちが辛くて辛くて投稿したんですが、一番辛いのは息子なんですよね‥この決断が間違いではありませんように!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ピーチさん
2015/02/19 08:39

ranran様

連投失礼致します。
ranranさんの以前の投稿拝読致しました(嘘をつく)

息子も嘘つくな~と以前は思っていましたし、困ったなとも思い、怒っていた事があります。
しかし、WISC4を受けてみて、嘘をついているのではなく、ワーキングメモリが80と低く、聴覚からの情報が頭に残りにくい事が分かりました。(視覚情報処理は非常に高かったです)
その変わり他の項目は100以上でADHDボーダーです。
ワーキングメモリが小さいと、全ての内容を覚えていられず、曖昧になるため、周りの人間は嘘ついていると思いやすいと説明を受けました。

それ以来、小さい事でもメモし、ホワイトボードに分かりやすく書いています。

発達凹凸がはっきり分かると対策をたてやすいです。
ranranさんのお子様も嘘ついていない可能性があります。
お子様を信じてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ranranさん
2015/02/19 19:31

ピーチさんコメントありがとうございます。
コメント読んで一人じゃない〜!って思って今はホッとしてます。担任に報告→校長、教頭と報告したみたいで、その日は会議になったみたいです。次の日は職員室で発達障害についての勉強会をしてくれました。すぐに対応して頂いてありがたく思いますが、発達障害は息子だけではないはずだし、数年前からあるはずなのに‥。実際の教育現場ではまだまだなのかな❓と感じました。
先生も「皆の前で怒りすぎた事が、息子のいじめ対象になった原因の一つかもしれない‥」とも言われました。勉強会で何か成果があったのかもしれませんが、もう唖然です。三学期は後少しなんで新学期に期待です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ピーチさん
2015/02/19 06:29

ranranさん

ADHDボーダーの小学5年生の息子がいます。
お辛い気持ち分かります。
我が家の2学期の状態と近いです。
息子の担任は若い先生で、ADHDボーダーの理解が少し足らない先生です。
頭ごなしに怒られていました。多分学級崩壊にならないように先生も必死なのだと思います。ギャングエイジの学年ですので。

我が家は検査データの開示を学校にする際に、養護教諭に先に渡し、養護教諭→担任→学年主任→総括教諭と経由しました。
担任の理解不足の場合、養護教諭からの立場で担任に話てもらうとかなり違いました。
何かあると息子は保健室に行っていたため、良くご存知だった事もありますが…

とにかく担任が理解不足だったなら、学年主任の先生や総括教諭など色々な先生にかかわってもらう方が良いきがします。

今は大変ですよね。でもお子様を守れるのはお母さんです。
私はモンスターと思われても良い覚悟で学校にのぞんでいます。
ranranさん一人ではありません。
頑張って!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ranranさん
2015/02/19 19:39

あいんさんコメントありがとうございます。
病院に予約したのでその結果を元に発達支援センターと学校と私でこれからどうするか話をしてくれるみたいです。私から伝えるのも限界があるので三学期あと少しですが、新学期からは笑顔で行けれるようにしたいです。
毎日が不安で仕方がないですが頑張って行こうと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
おはようございます。 他の方も言うように、お姉さんのケアに全振りするべきです。優しいからこそ、自分の嫌いという感情にすら罪悪感を感じている...
14
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
最後です。 この子はさまざまな場面での失敗が苦手で、緊張感を感じるているのではないかと思います。 本人は「基準」や「ほどほど」をあらゆ...
23
発達障害注意散漫型ADHDグレー小6長男、登校時コンサータ一

錠服用、IQ77のため手帳類申請却下です。普段から困りごとばかりですが…。家にあるお金に手を付けます。現在長女(高3)と私のお金は金庫管理しています。主人は普段家にいないのと怖いのかお財布に手を付けません。普段は穏やかなタイプですが、衝動が勝つと盗み嘘乱暴になります。先日学校でいじわるを言う子が言ってもやめてくれない、と下校時にその子を待ち伏せてハサミをちらつかせて脅したそうです。その子の自宅前だったので、お母さまから学校に通報があり、先生からお話いただきました。本人は学校で先生やお友達とお話したので解決した、と思ったか私には何も言いません(解決済だし、そもそも報告義務があるとも思ってないし、もし言ったら怒られるし、だと思います)。私からその子とお母さまには謝ろうとしたのですが、先生から止められています。先生には以後同様のことがあったら躊躇せず警察に通報してください、と伝えました。きっと私が悪いとどこに出ても言われると思うのですが、もう親としての手段は何もないと思っています。24時間365日気持ちの落ち着かない日々です。彼を私から遠く離してほしいと願う日々です。私自身、色々勉強してみていますが結局何も解決しません。来年には彼は中学生になります。ますます野放しになるかと思うと恐ろしい毎日です。

回答
それだけ衝動性が強く、コンサータを服用しているということは、ADHDはグレーではないと思います。 診断がなければ、コンサータという特殊な薬...
5
高機能自閉スペクトラムの診断が付いている、小4の娘についての

ご相談です。3ヶ月ほど前から、起きている時間帯に失禁をする事が増えました。それまでは、全くこういう事は無かったので、大変驚いています。夜のおねしょは、全く有りません。知的の遅れは無く通常時の会話は問題無く出来る子なのですが、こういったトラブルが有った場合、「どうしたの?」等の確認を求めるメッセージに対しては、責められていると感じるのかイライラしながら押し黙ってしまいます。そのため、具体的に失禁が起こる状況などは娘からは聞くことが出来ず分かっていないのですが、状況の積み重ねで判断すると、以下の様な事が起こっています。■トイレの中(便器の前)、もしくは入口で失禁してしまう■漏らしたという感覚は有る(タオル等で、ぬぐう程度に床などを拭いている)■漏らしてしまっても、報告はしない(失禁して汚れた洋服を、そのまま洗濯カゴに入れてしまう)■漏らしても、身体が汚れているという感覚は無い(服や下着を着替えたら、身体は拭いたり洗ったりしない)以上の事から、尿意が鈍くてトイレ!と思って駆け込んだ時には、間に合わずに漏れてしまうのでは?と考えています。かかりつけの小児科の先生にご相談はしましたが、この年齢から日中の失禁が起こる事例は殆ど聞かないとのことで、医学的な方向からの情報は現状有りません。一時的な失禁かと思い様子を見ていましたが、継続されているので、履くタイプの薄型紙おむつの利用も検討して購入はしました。しかし、下着すらも1週間以上着続ける娘の状態では、蒸れやかぶれで大変な事になりそう(アトピー体質で、今も全身が湿疹で瘡蓋だらけです)と考え、最後の手段にしようと考えています。独自に調べてみても、確かにあまり類が無いようで、また後述いたしますが現在の事情と絡んでなかなか困っております。同じ様なケースをご存じの方がいらっしゃれば、些細な事でも良いのでお話しをお聞きできたらと思い質問をさせて頂きました。失禁した洋服の洗濯に関してのアドバイスも、大歓迎です。よろしくお願いいたします。((現状についての説明))娘は、小3から完全不登校となり(聴覚過敏等、集団生活での過敏性が原因)、市立小学校に在籍はしていますが、現在はフリースクールに通っています。また、フリースクールは毎日通っていたのですが4ヶ月ほど前から殆ど行かなくなり、これも原因は不明ですが自室に引きこもり状態が続いています。失禁との関連でいちばん困っているのが、入浴をしないので、ニオイが酷い事になっている事です。もちろん、感染症等もおこるのでは無いかと心配です。1~2週間入浴しないことはザラで、びしょびしょに失禁すれば着替えますが、身体はそのままなので、吐き気がするレベルのニオイがします。失禁と連動して、トイレで紙を使う事と流すこともしなくなり、失禁していない時でも慢性的に汚れた下着を身に続けています。(汚い話ですみません、自分で書いておきながら戦慄しています)ですが、この一連の行動は、ここ数カ月の間に起こり始めたことで、これまでは入浴も着替えもトイレも問題なく出来ていました。それでも、本人はくさいと感じないようで、「ニオイが酷いから、着替えられる?」と聞いても、自分がしたくなったらやると言ってマイペースに生きています。フリースクールでは、仲の良いお友達が複数出来て、フリースクールへ行かない時も連絡を取り合ったり、、オンラインでゲームを一緒にやったりと、現実に会えなくても不便は無いと本人は感じているようです。月に1~2回は、思い立ったようにフリースクールへ行くことも有ります。その際は、行っていないから気まずい・・・といったような感情は、無いようです。引きこもり状態は続いていますが、暴れたりコミュニケーションが全く取れないわけでは無く、必要な会話を持つことは出来ます。娘自身が、物理的な接触を家族も含めて取りたくないと、引きこもっているように見受けられます。小学一年生の頃から行き渋りや不登校を経験してきまして、様々手を尽くしてみましたが、娘の意思が向かう事頃が大切だと思い、選択は任せようと考えています。親子での、学校やフリースクールへ行かないことに対しての、家庭内での衝突は有りません。フリースクールの先生からは、自分の目的や生きる意味を探し始めて一時的に生きるエネルギーが落ちている時期なので見守りましょう(見守るしかない時期)とのお話しが有り、その方針で日々を過ごしています。長文、失礼いたしました。

回答
こんばんは 失禁してしまう前は何をしていましたか? 何故こんなことを聞くのか?というと、モバイル依存症の人が尿意を我慢しすぎて漏らしてしま...
8
通級って、何?息子が通っている小学校には、通級学級として週に

2時間、別室で指導があります。一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。2月に学校と面談し薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。と言われ薬の服用をはじめました。2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。理由としては今のところ落ち着いてきている。通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。何が問題だかわからない。だそうです。気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。知的に遅れはなく、多動もないので授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで穏やかで優しい子だと言われます。ここでふと疑問なんですがうちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。と言われます。息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
はじめまして。 うちの場合は情緒の支援学級。 通級といえば、そのような、そうでないような。という、いまいち分からない状態ですが、国語と算...
25
自閉症スペクトラムの小2娘がいます

長文失礼します。登校班のない小学校で、近くの子と誘い合って行くというスタイルです。この登校時に最近少しずつ小さなトラブルがあり、それが原因かは分からないのですが、娘にチック症状が出てきました。その為、このままその子たちと登校させ続けるのか、親がどの程度介入するべきか悩んでいます。トラブルの内容としては、朝一緒に登校するグループが3人だったのですが、その中での会話をよく聞いていなかったという事で、話をしていた子が怒り心頭になってしまいました。娘がその直後から何度も何度も謝ったのですが、決して許してもらえず、その日1日中、学校でも謝り続けても許されず『絶対に許さない』と言われ、下校時も謝罪を無視され続けた、という事でした。帰宅後に「明日も許してもらえなかったらどうしよう」と不安で泣く娘を見て、とても胸が痛みました。気が散りやすい娘なので、トラブルの状況は容易に想像出来ました。まず娘には、人の話をよく聞く事をもう一度話しました。ですが、何度謝っても許してもらえず「絶対に許さない」まで言われてしまったのであれば、ここは一度物理的に距離を取って、朝別々で登校した方がいいのではと、相手のお母さんに、トラブルの内容は告げずに、でも相手の子が娘とそりが合わなければ、一緒に行かない方がいいのでは、と連絡しました。その後、相手の子はトラブルの内容を母親に話したのか(この辺りまだまだ幼いです)、相手のお母さんからものすごく謝られました。出来ればこれからも娘と一緒に行きたいと言っている、と話しをされ、その件は一応解決、となりました。が、そのころからチックが出始めました。先週は学校が休みの土曜に急に39度の発熱したり、精神的にかなり疲れているのかもしれないな、と思っています。謝罪し続けて、無視され続けて、大人でもキツイな、と思う事をされ、親としては、正直その子達の事を許すことは出来ていません。そんな事があった後も、3人や5人など、奇数人数で登校しているので仕方ない部分もあるのですが、一人娘だけがあぶれてしまい、それでも以前話をよく聞いていなかった事で怒らせてしまった事を気にして、一生懸命話を聞こうと必死で後ろからついて行っています。本人も、一人にされてしまいのが辛い、けれど友達だから一緒に行きたい、と言われ、娘の安心する方法はないかと考え、とりあえずはしばらくの間、私が登校時に付き添う事にしています。担任の先生にも、チックの症状もあり不安定になっているので、付き添い登校を了承してもらっていますが、私としては一緒に登校しない方がいいのでは、と思っています。が、娘の社会性の成長を阻害してしまうのでは、とも思い、悩んでいます。女の子同士の独特の雰囲気は、私も同じ女として経験もあるし、理解してはいるつもりです。それは本人が身をもって学んでいく事だと思いますが、良くも悪くも素直で真っすぐな性格で、必要以上に傷ついてしまうので、自分でなんとかしていくだろう、とはなかなか思い切れません。長々と要領の得ない文章ですみません。同じような状況は中々無いとは思いますが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。

回答
私なら、一人で登下校させるかな。 正直相手のお子さんかなり極端な思考の持ち主ですね。 小学二年生と言えども関わりたくありません。 ...
9
今日は、小6の息子を連れて児童精神科を受診してきます

就学前に保育園からADHDでは?と受診を勧められ2回受診。その時はグレーゾーンとのことで特に何も検査もせず。今時珍しい、子供らしい子供。と言われました。喜怒哀楽が激しく、パワーの塊みたいな子供で。園でも、小学校に入ってからも同じことを言われてきました。ケンカも多く、謝りの電話も何度もしたこともあります。高学年になってからは大分落ち着いて、協調性もついてきました。ただ、不用意な一言や、しつこさ、自己中心的な考えや行動から、所属するサッカークラブでは、攻撃されたり外されたりすることが多くなってきました。そのせいか、ここ数ヶ月は、どもり。の症状が出てきてしまい。本人も気にしています。そのことで受診も快諾してくれたのですが。受診前に学校の様子を聞きたいと思い、担任に面談を申し込み先週時間をとってもらいました。学校での様子で気になることは、授業中のおしゃべり。学校での友達トラブルはなく、男女共に仲良く出来ているとのことでした。受診予定のことも話したのですが、あまりピンときてない様子で、でも必要であれば養護の先生とも共有します。とおっしゃって頂きました。実は4月に児童精神科は、私だけで相談に行っています。1時間ほどお話を聞いてもらいADHD、アスペルガー両方あるかもしれない。ただ、本人に会ってみないと。と当たり前ですが言われ。学校を休ませての受診は、子供が断固拒否だったので3ヶ月経ってしまいましたが、やっと今日がきました。今日で何もかもが解決する訳ではありませんが、何年も親子で悩んでいたことへのヒントが見つかればと思います。朝からソワソワしてしまい早く目が覚めました。誰かに聞いて貰いたくて投稿してしまいました。

回答
結果はどうあれ、とてもいいタイミングだと思いますよ!!そしていつでも相談できる医療機関をつくっておくタイミングとしてもいいですよね。 と...
3
学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
席を立つことや、他のことをするのを含め特別扱いはできない、と言われてしまうとお願いの仕方が難しいですね。 必要な処置であり、クールダウン...
18
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
大変ですね お気持ちわかります うちの場合は5年生の時が学級崩壊のようで担任に何を言ってもダメでした 相談は通級の先生、教育センターの...
13
小3の息子についてです

広汎性発達障がいの診断があり療育や言語療法・作業療法で訓練しています。地域の小学校に通い、国・算のみ支援学級です。来年4年になると更に他の生徒さんと発達の差が開いてきてお友達とのトラブルやすれ違いで息子は寂しい思いをするかもしれないです。不本意に叱られる事で、ストレスが増え、意欲を無くしたり暴言が増えてしまいます。息子自身が困っている特性としては親しくなった友達に対して、つい手が出てしまうことです。触ったりギューって腕をつかんでみたり、身体をくっつけたり……止めて、と言われてもすぐには止められないようです。でも同級生には通じないので、だんだん友達は減ってしまいます。息子も止められない事で困っています。でも、悪いことは悪い!と叱られてしまい心は傷ついています。今、これは痛かったよ。痛さレベル5だったよ。というように、家では伝えていますが同級生には求められません。せめて、担任の先生には分かってもらい息子の困り感に対して寄り添ってもらいたいと思っています。相手のお子さんへのフォローもあるのでとても難しい願いだとは思いますが。1クラス40人学級で、担任は1人。支援学級に通っていないけれど、支援が必要と思われるお子さんも何人かいるようです。そんな中で、担任の先生は忙しそうです。来年度に向けて、新しい担任へきちんと引き継ぎして欲しいと願っていますが、なかなか細かい引き継ぎはされていないよう。毎回、新学期になって子供の様子を観察してから担任の先生と話し合いが出来る状況です。学校の先生はプロとして勉強を教え指導されることと思いますが発達障がいについては専門家ではないです。是非とも、専門機関や保護者の私たちと密に相談し、話し合って息子の成長につなげたいと思います。実際は、特に目立つケンカもなく、先生が困ってはいないので、学校から相談の連絡は無いです。人事異動の前に、こんな風に関わってもらいたい、親と密に連携とってもらいたい、そういう方に担任の先生になってもらいたいと学校へお願いをしようかと考えています。効果があるのかどうか迷っています。話しても考慮してもらえなかったと落ち込むリスクが頭に浮かんでしまい……どうするか迷っています。このように3学期中に学校へお願いされる方いませんか?また、教頭先生と校長先生どちらに話すと良いでしょうか?

回答
普通級に通う小4の息子(ASD)がおります。 小3の時に学校生活で色々と苦労をし、スクールカウンセラーに相談しました。 その時に、スクール...
3
今年小学校に入学した新一年生の息子がいます

3歳で自閉症と診断されました。小学校では特別支援学級に通っています。最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。家でも学校でもほとんど勉強しないのです。普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、悪い言い方をすればハズレだったと思います。うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたらこっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。先輩ママ達の意見が聞きたいです。

回答
投稿が5月ですが、夏休みを迎えここまで学校生活は、どうでしたか?学習はあまりしなかったでしょうか? 支援級でも学習はします。通常級のように...
15
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
こんにちは。 私の長男は36歳になります。就学前からいろいろ心配なことはありましたが、学校の先生からは「がんばっていますよ」の一言でずっと...
8
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
もし、ご心配やご苦労が多いようなら〜一度、発達外来のある病院などを受診されたらいかがですが? お母さんが、1番側にいて大変ですよね。 受診...
11
初めまして

子供が支援学級の先生に怯えて学校行き渋りしています。この様な経験された方いませんか?子供は知的障害の5年生の男の子です。

回答
何度かありますよ。 あー、これはうちの子には合わないわ。と思うタイプではありました。 知的障害があるわけではないので、様子は違うと思いま...
10