質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
久しぶりに投稿します
2015/02/18 19:51
4

久しぶりに投稿します。小学校5年男の子グレー。最近、学校での生活でクラスメートとのトラブルが絶えずあり、いじめに近い状態になってしまい、学校に行きたくないと言い始めました。担任の先生には色々と相談はしていたんですが(グレーゾーンの事は言ってませんでした)いじめになってきたので、悩んだ末、思い切って発達支援センターに行ってる事、グレーゾーンの事など報告しました。
センターと学校ともやりとりができるようにしてもらいました。
病院にも検査予約を入れました。
今日も学校でトラブルがあり先生からの電話で対応を聞いたんですが納得がいくような内容ではなく、この先生に話しても無駄だったんかな‥と辛くなりこの先生だから、いじめになった気もしてきました。
やはり報告しない方が良かったんじゃない❓とかもっと早く報告してたら‥とか迷路に迷い込んだ気持ちでいます。
気持ちが辛くて辛くて投稿したんですが、一番辛いのは息子なんですよね‥この決断が間違いではありませんように!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ピーチさん
2015/02/19 08:39

ranran様

連投失礼致します。
ranranさんの以前の投稿拝読致しました(嘘をつく)

息子も嘘つくな~と以前は思っていましたし、困ったなとも思い、怒っていた事があります。
しかし、WISC4を受けてみて、嘘をついているのではなく、ワーキングメモリが80と低く、聴覚からの情報が頭に残りにくい事が分かりました。(視覚情報処理は非常に高かったです)
その変わり他の項目は100以上でADHDボーダーです。
ワーキングメモリが小さいと、全ての内容を覚えていられず、曖昧になるため、周りの人間は嘘ついていると思いやすいと説明を受けました。

それ以来、小さい事でもメモし、ホワイトボードに分かりやすく書いています。

発達凹凸がはっきり分かると対策をたてやすいです。
ranranさんのお子様も嘘ついていない可能性があります。
お子様を信じてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ranranさん
2015/02/19 19:31

ピーチさんコメントありがとうございます。
コメント読んで一人じゃない〜!って思って今はホッとしてます。担任に報告→校長、教頭と報告したみたいで、その日は会議になったみたいです。次の日は職員室で発達障害についての勉強会をしてくれました。すぐに対応して頂いてありがたく思いますが、発達障害は息子だけではないはずだし、数年前からあるはずなのに‥。実際の教育現場ではまだまだなのかな❓と感じました。
先生も「皆の前で怒りすぎた事が、息子のいじめ対象になった原因の一つかもしれない‥」とも言われました。勉強会で何か成果があったのかもしれませんが、もう唖然です。三学期は後少しなんで新学期に期待です。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ピーチさん
2015/02/19 06:29

ranranさん

ADHDボーダーの小学5年生の息子がいます。
お辛い気持ち分かります。
我が家の2学期の状態と近いです。
息子の担任は若い先生で、ADHDボーダーの理解が少し足らない先生です。
頭ごなしに怒られていました。多分学級崩壊にならないように先生も必死なのだと思います。ギャングエイジの学年ですので。

我が家は検査データの開示を学校にする際に、養護教諭に先に渡し、養護教諭→担任→学年主任→総括教諭と経由しました。
担任の理解不足の場合、養護教諭からの立場で担任に話てもらうとかなり違いました。
何かあると息子は保健室に行っていたため、良くご存知だった事もありますが…

とにかく担任が理解不足だったなら、学年主任の先生や総括教諭など色々な先生にかかわってもらう方が良いきがします。

今は大変ですよね。でもお子様を守れるのはお母さんです。
私はモンスターと思われても良い覚悟で学校にのぞんでいます。
ranranさん一人ではありません。
頑張って!
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/1754
ranranさん
2015/02/19 19:39

あいんさんコメントありがとうございます。
病院に予約したのでその結果を元に発達支援センターと学校と私でこれからどうするか話をしてくれるみたいです。私から伝えるのも限界があるので三学期あと少しですが、新学期からは笑顔で行けれるようにしたいです。
毎日が不安で仕方がないですが頑張って行こうと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
息子さん、支援級に行く事は嫌だと言ってますか? 主治医から支援級を勧められたら、主さんは? 低学年の方が素直で柔軟ですよ。 転校は、最終手...
17
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
お子さんの場合、発達障害があるかどうか?よりもなによりも、今現在、学校で沢山うまくいかないことがある。 また、スクリーニング検査では社会性...
11
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
みいみいさん、初めまして。 今中2♂は半年前に(ADHD+自閉症スペクトラム)の診断を受けました。 乳児の頃から眠障障害があり、感覚過...
8
学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます

小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?

回答
家の息子が通常級に行ったら、間違いなくこむすびさんの息子さんのようになっただろうなぁ、と思いました。>「もう何もしないで!」と怒られたり、...
16
現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです

(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

回答
むしろWISCの結果をじろじろとよく見るべきではないかと思います。 例えば文字の読み取り。漢字を覚えるとき。たとえば算数、大きな数のイメー...
7
小学5年生の女の子です

発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが)そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか?また結果はどうでしたか?教えてください。よろしくお願いします。

回答
娘さんと自分がと似ているので私自身の事を書かせていただきます。 幼少からADDでした。小中高と地域の公立校で受験していません。 中2頃から...
3
この春転向した小学3年生の男の子です

立ち歩き担任への暴言が酷く、教室からふらふらと出歩き、教室内で授業を受けれていません。学校からは何度も呼び出され、はっきりと障害があるとは言われませんが、病院への受診を何度も促され、この度の受診となります。先日、学校へ行ったら支援学級への移籍も考えてほしいと言われました。しかし、学校以外での彼の様子を見ていると、ADHDのように見えることはありません。学校の中だけで授業を一緒に受けれないという状況が生まれています。昨年、新卒の先生で学級が崩壊していました。その時から、立ち歩きなどの状態が生まれ、一年間様子を見ていましたが、今年も学校と先生が変わっても同様の状態であったため、病院への受診を決意しました。家庭内で学校での状況は先生から聞くばかりです。その内容は驚くことばかりです。親としてどのように対応していけばよいのか非常に悩んでいます。友達とは学校でもその他でも一緒に遊べています。このように、家庭では症状が見られず、学校内のみで苦労された方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

回答
学校は集中を妨げるものが多く、たとえ家庭で特性が出てなくても落ち着きがなくなるものです。 掲示物、前の席の子のヘアアクセサリー、防災頭巾カ...
4
久しぶりの投稿です

小6サッカー少年の息子がいます。保育園時代に、ADHDでは?と卒園間近に、園長先生から指摘あり。小さい頃から、育て辛さがあり。やっぱりそうなのかと、何度か受診しましたが診断に至らず。小学校に入ってからもトラブル続きで。こちらで何度も相談させて頂き、今年の春から何度か受診していました。こちらの困り感が、なかなか主治医に伝わらないのが悩みでした。友達に嫌われてしまう。攻撃性が強いことも気になっていました。なんとか、主治医にお願いして発達検査を受けました。受けた検査はwisc4というものだと、昨日クリスマスの受診日にわかりました。結果は、全検査100言語理解107知覚推理100処理速度86でした。主治医からは、特に診断もなく、中学で困ったら又、来て見て。ママが心配なら又来たら。と。6年前に聞いた言葉と同じ声かけでした。小学校が中学にかわっただけ。学校から呼び出しがあり、病院から学校へ。担任から、授業態度について改めて欲しいとの話でした。授業妨害、先生への反抗。去年まで落ちついていたのに、新卒の男の先生とそりがあわず、信頼関係がありません。友達関係は、学校では問題ないと言われました。でも、サッカーでは、攻撃対象になっています。上手く関われていることもありますが。やりとりが不器用だったり、人を思いやれなかったり。しています。発達障がいでないとしたら、個性、性格の問題なのか。SSTも考え、主治医に話しましたが…うーん。て感じで。何をしてあげればよいのか、わかりません。楽しい時間を一緒に過ごすことくらいしか、思いつきません。そんなに、厳しくしているつもりはないのですが、異常な綺麗好きで、強迫性障害なのかと…どもりもあります。これも主治医には、こうあるべきと、あまり強いないようにと言われました。まとまりのない文章ですみません。なんだか全然トンネルから抜け出せなくて。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。違う専門医…これまでの噛み合わない…と感じてしまう違和感から考えたこともあります。でも、子供が...
7
こんにちは

今メンタル的にとても落ちていて、お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。でもどうか悩みを聞いてください。子供2人とも発達障害と診断されています。下の子は自閉症も言われています。上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。続くか分かりませんが。子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。私達親子はこの先どうなるんでしょうか。希望が持てずツラいです。どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
続き申し訳ありません! 焦る気持ちは十分わかります、特に親というのは、子供に寄り添う事で、日々の変化を見逃しがちとなり、何かの拍子にこんな...
7
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
続き ーー 高IQの人のブログやQAなんかを読むと、多くの人が劣等感を持っていて、人生を半ば諦めているような、達観した境地にいる様子が窺い...
14
中学2年の男の子の母です

小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。

回答
もちっこさん ありがとうございます。 小学校の頃は、集中力を高める為、と飲んだ方がいいよで、飲んでいましたが、中学生ともなると、自分の意志...
19
はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり)一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。)今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。)昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。自分がやれることはやってきました。が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。

回答
のてぃさん、こんばんは。 お辛いお気持ち、お察しいたします。 特性の強い夫さんと面と向かっての話し合いは、なるべく避けた方が良いかと存じ...
9