質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
最近服用する錠剤かわりまして朝にインチュニブ...
2023/06/18 08:51
4

最近服用する錠剤かわりまして
朝にインチュニブ2錠
夜にエビリファイ1錠になってから
前よりも情緒不安定、融通がきかなくなった気がするのですが最初だけですかね?💦
昨日は前夜に10時間寝たのにも関わらず午後からずっと眠そうで、昼寝と早寝しっかりしてて

昨日おもちゃ買いにいくまでずっと3時間くらいグズグズで玄関あけて出ていきそうになって、気が滅入りました 食欲もなくて
仕方なく買いに行くと今度は別のものも買いたいと言い出して そのときにはこちらのメンタルが危なくて 気付いたら子供外につれてまたおもちゃ買ってました
いまはおばあちゃん家に行きたくて玄関であばれてます
(行くのには早すぎて)
9時になったら行くよ、といっても聞いてくれないです
視覚的にも言葉でうながしても聞かない場合はどうしたらいいのでしょうか

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
もいさん
2023/06/18 16:13
参考にさせていただきます ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175977
春なすさん
2023/06/18 13:27

薬の量が変わって何週間位経ちましたか。
変わった時は、様子みて下さいとか何かしら説明はなかったですか。
気になるならば、病院に電話するなりして相談しならよいと思います。
前回のご質問にも、ありましたよね。

前回と同じ状態ですよね。騒いたりすれば自分の思い通りになると誤学習していると思います。

どうしたらよいか?
お子さんに負けないことです。

おもちゃを買いに行き、違うものも欲しいと言われ、結局買ってしまう。

お子さんの思い通りですよね。

気が滅入りました、気持ちは分かりますが。そこで、お子さんに負けて思い通りにしてますよね。

前回からのアドバイス、お役にたってなくて残念です。
親がダメなものはダメ。先におもちゃは一つと約束して、2つ買ってしまう。

これでは、今後脅しではなく、もっと暴れたり暴言は酷くなります。

多分、暴れても聞いて貰えない人の前では暴れたりはしないと思います。

視覚に促しても、聞かない時は、基本無視です。危険がないかだけを確認しながら、無視。
親も忍耐が必要です。

一緒にいられないならば。安全だけを確保して部屋を離れたらいいです。

他の方も、今まで沢山思い通りにならない時暴れるなどの質問してますので、そう言った過去の質問の回答や療育など通っていれば、そこのスタッフなどに相談してみたらよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/175977
2023/06/18 13:15

お薬は詳しくないのですが、変えたばかりだと副作用が強く出ることもあるのではないかと思います。


今朝の事例は、待ち時間が1時間以下なら時っ感タイマーみたいな残り時間が目に見えるタイマーを見せるのも良いと思います。

でも、癇癪やグズグズは、言い聞かせようとするより「無理なものは無理」で相手にしない方がいいような気がします。
ただ、今まで相手をしてきてるなら、無視を始めると相手をするまで限界までエスカレートすると思います。
そこで根負けすると、ダメと言われても癇癪やグズグズを頑張れば希望が叶うと問題行動を強化します。


また、以前の質問の回答にもありましたが、タイマーや絵カードなどのツールは、こちらの指示を伝えるだけでなく、お子さんの意志を表明する、お子さんの希望を叶えるためにも使わないと、嫌われてしまうと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/175977
もいさん
2023/06/18 15:14

カピバラさん 返答ありがとうございます
すみません10時就寝ではなく 10時間寝た と書いてあります💦 夜の8時に寝て 朝の6時に起きたんですその日は
いつもは8時半から9時 遅くても9時半までには寝てくれます
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/175977
カピバラさん
2023/06/18 13:30

はじめまして。

まずお薬の件ですが、インチュニブ1mgでは効果がなく、増量したのでしょうか?
お子さんの体重も関係しているのですが、眠気は副作用である薬です。
息子は夕食後に服用していましたよ。
主治医に相談してみては?
薬の効果は万能ではないです。 
効果てきめんだと良いのですが、他の対策(療育や環境調整など)と合わせて微調整していきます。 
家も薬を決めるまで数年かかりました。
年齢もわからないので、何とも言えませんが、お子さん自身で薬の効果や不快さを訴えられますか?
判断が親の見立てになるので、すごく難しいですよね。
外出の件ですが、9時になったら行くよと声かけして、今は何時であと何分後に出発かどうかまで、お子さんはわかるのかどうかなのですが。
例えば、タイマーが鳴ったら行こうねと伝えて、理解出来る、理解出来ても切り替えられず待てないタイプなのかにもよります。
切り替えが苦手な脳でしたら、他の事に注意をそらす対策がいるかと。
おやつを食べる、絵本をみるなど。

例えば、発達さんは、天気、気温、季節、学校行事の練習などの変化に敏感なことがあります。
これらの変化による機嫌の悪さや体調のすぐれない様子を自分で訴えることが出来る中学年頃までは、親の判断が頼りになるので。
参考になると幸いです。
就寝時間と睡眠時間を勘違いしたので一部削除しました。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か

ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。

回答
血圧低下になると、目眩など起こすようです。 イメージ的に血圧低下と眠気は繋がりがあるように感じますね…私も同じ気持ちでしたから。 あまり、...
10
はじめまして、一年生の男の子の母です

ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。(主に通学路、移動中など)また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。攻撃的だったりするタイプではないです。そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。

回答
インチュニブですが、うちの娘はかなり眠気が出るようです。 大分なれてはきましたが、およそ一年かかっています。なお、眠気の副作用がおさまるこ...
13
初めて投稿させて頂きます

毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

回答
続きです。 あとは、日中学習をしっかりすると、脳が疲れて眠りやすかったと思います。 とにかく、夜中、寝てから起きる時間までは、布団から...
9
久しぶです

もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。

回答
お薬の件は、皆様書かれてますし、かかりつけ医や薬剤師さんに相談することかと思いますので、それ以外を。。 他TL等から、お子さんは保育所に...
14
こんにちは、最近こちらを始めたものです

私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
続きです。 本来、薬以外で出来ることはありますが、そのためには周りの理解や支援も必要となります。 また、時間も我が子の為に費やす必要があ...
7
インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください

回答
自閉症スペクトラムとADHDの息子も半分の量(一錠)で効果ありました! 特にADHDと音の感覚過敏に効果ありました 飲むと「頭がスッキリ...
6
エビリファイとインチュニブについて

最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。感じている一番の効果は、気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか最初の2週間くらいは順調でそのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが(勝負事や体育は大好きです)息子が頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。と言うようになりました。また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。(先生もクラスメイトも)一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増えひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

現在4歳年少、自閉症スペクトラムの次男の睡眠についての相談で

す。前に夜泣きが酷くて困ってると相談したものです。最近は夜泣きも2日に1回か、3日に1回と回数は減ってきて、保育園での生活に慣れて来たのだと安心していました。ですが、この1ヶ月ほど、睡眠がおかしくなってきました。夜寝る時間は変わらないのに、朝起きれず朝8時くらいまで寝ています。起こすと泣いて怒るので、自分から起きるのを待っていると朝9時近くまで寝てしまうことも。遅く起きた日は保育園では寝られず、夕方とても機嫌が悪く、早く寝かせようとしてもなかなか寝てくれず、それでも10時にはねてくれます。そんな状態が一週間くらい続くと、今度は朝5時半に起きてしまうのが一週間くらい続いてこれを交互に1ヶ月くらい繰り返しています。5時半に起きる週は夜11時過ぎることもあります。その間4回ほど、朝方目を覚ました次男が私を探して、部屋の外へ出てっていってしまう、徘徊?があり1回は家の外まで出ていってしまいました。その時は私が気が付き、呼び止めましたが、また外へ出ていかないか心配で次男が起き上がる度に起きてしまい、私も寝不足です。もちろんいつも同じ部屋で寝ています、たまに寝ぼけて、私が見えないと起き上がって探すみたいです。私を確認すると何事もなかったように、寝てしまいます。最初うちは可愛いなぁーって思ってましたが、こんな睡眠方法でいいのかわからなくなってきました。昨日診察日だったので主治医の先生に相談したところ、今までの夜泣き等もあり、睡眠障害が疑われるとのことでしたがまだ4歳になりたてと幼いこともあり、もう少し様子を見ても大丈夫だと思うけど、本人が辛そうなら、薬を使ってもいいと言われました。私はまだ薬を使いたくないのでその場は、スルーしてしまいました。でも次男が楽になるなら薬を飲ませてあげた方がいいのかと悩んでいます。まだ薬を飲むのは、早いのでしょうか??よろしくお願いいたします。

回答
うちの子が発達障害かも…と思った時は、生まれてすぐでした。オッパイをあげてお腹がいっぱいになってもオムツが汚れていなくても、とにかく泣いて...
9
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして、 我が家の場合 お薬、増減に関しては 本人と医師が相談し、 基本的には本人の自覚調整←やってみてどうだったか。でお試しして調...
6
いつもお世話になっています

4歳5ヶ月、ADHDと自閉症スペクトラム症の息子がいるシングルマザーです。分離不安が非常に強く、保育園に行く時に声が枯れるほど絶叫して、泣き叫び逃げ回り家を出るまでに30分以上格闘したり、夜寝かせても私が布団を抜けると15分で起きてきたり、トイレ、洗面、ゴミ出し全て後をついてくるようになったため、先々月頃から飲み始めた抑肝散の他に、先月はじめ頃からエビリファイ散1%0.06gの内服が開始になりました。抑肝散を飲んでからは夜3時間は寝るようになっていたのですが、エビリファイが始まってから、今までは8時~8時半就寝だったのが、夜6時に寝てしまって、朝5時半起き、更に連休明けからは夜はまた2時間しないで起きるようになってしまいました。来週クリニック受診なので聞いてみようとはおもうのですが、薬が効きすぎなのかもう少ししたら慣れて落ち着くものなのか気になります。エビリファイを飲み始めてから、保育園の登園渋り具合は劇的にかわり、行きたくないなーというものの泣き叫んだりはしないで、手を振って別れることができるようになりました。でもまた夜中起きるようになったのは、無理やり、薬で昼間の不安を抑えてる反動なのかなあと思ったりもしています。抗生剤などの薬と違って一定期間飲めば落ち着くというものでもないので、4歳という低年齢のうちから、いくら弱い部類の薬だとは言っても、精神安定剤を飲ませること、今後もずっと飲まなければいけないのか、それともまずは薬で抑えて、不安を乗り越えることができたという成功体験を重ねていけば、いつか薬を卒業することもできるのか、、、など色々考えてしまいます。安定剤を検討されたことがある方など、もしよろしければ色々聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
薬で落ち着き正しい行動、成功体験を積むのが早いほど、服薬期間は短いと思います。 身内で同じくらいから服薬した子がそんな様子でした。
4
いつもお世話になっています

娘さん、インチュニブ飲み出して太り出し副作用だと思い、やめる事にし、ストラテラに移行中2週目。インチュニブを飲み始め、困った事が起きても、混乱する事なく切り替える事が出来る様になり娘に合ってるんだと思った。でも、同じ頃から学校を辞めフリースクールへ編入。困り感が減った事もあるからとインチュニブだけで娘が落ちついたとは思わなかった。だから、太るのが副作用で本人が気になるのなら、やめても、学校に行かないのなら困り感は減るだろうと思っていた。移行2週目、頭の中が混乱し、困り感からわーっと爆発パニックになってしまう。でも、一呼吸するとまだ我に戻る事ができる。インチュニブが少しは効いているからか?3週目にして、もっとインチュニブが少なくなると、前の困り感からパニックになり暴れ自傷を起こす娘に戻ってしまうのか?このままだと今月中にインチュニブからストラテラに移行完了してしまうのですが、病院に電話して戻してもらった方がいいと思いますか?

回答
薬をかえたり、やめたり、学校からフリースクールにかわったり。 目まぐるしく体調や環境がかわるのはよろしくないのでは? 相談できるなら、環境...
3
集中力を上げる薬について今小2のASDの息子がいて、ADHD

の診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。特に困っているのは、家庭での勉強です。主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。これがかなり私にはストレスです。しまいに怒ってしまいます。1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)ですので、問題を解くには、集中力が必要です。最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。他の人から聞いた話でもいいです。受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは(^-^) いつもありがとうございます。 服薬の判断難しいですよね… 学校は問題なく、テストも受けられるのですよね? 家では気...
32