締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
初めて書き込みさせて頂きます。
2歳5ヶ月の息子と9ヶ月の娘がいます。
息子が、
・とにかく落ち着きがない
・言葉が出てこない です。
まだ診断も出ていないのですが(これから検査をする予定)、役所から「療育」を紹介され2か月前から週1で通っています。
そして、4月から保育園にと思っておりましたが見事にダメで
待機児童です。
しかし、自営業で飲食をやっているためどうしても私も働かなくてはいけない状況で、平日のみ保育所に預けるつもりでいます。
療育は、平日の午前中になるのですが今後続けていったらいいのか、
でも続けるとなると休まなきゃいけないし・・と悩んでいます。
療育に行っていたが、一時中断した方とかいますか??
療育に通っていたが、保育園・幼稚園に入園した方はそのまま続けていらっしゃるんでしょうか?
保育所で同世代と接し、言葉も増えて落ち着いて行動できるようになればと思っていますが。。。
よろしければお話聞かせて下さい♪
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
2歳児、もうすぐ3歳になる男児の母親です。
うちの子も、言葉がさっぱりでないということで、かかりつけの小児科で相談をし、すぐに言語リハに通うようになりました。
耳鼻科、精神科の専門の先生には、療育でお願いしています。
療育に通うことが困難なため(近場にないため)、幼稚園もしくは保育園に入れることを勧められ、言語リハは月に2回通うようにしています。相談会、検査などは、年に2回ほど入ってきそうです。言語リハは、幼稚園に行きながら通っていますよ。
うちの子は、言葉と、少し要因があるだけですが、このまま現状を維持していくことが大切と言われています。
療育での先生とも、保育所に行くことも報告してよく話してみることがいいと思います。もちろん保育所にも報告、入所してからの要望など、話してからがベストだと思います。
私もまだ障害については無知なので、同じ悩みをもっている人たちと話しができればと思ってここに登録してみました。分からないことばかりで、アタフタしたり不安を抱えて毎日過ごしています。少しずつですが、やっていることの結果がでてきており、ゆっくりですが前に進んでいるようにも思います。
私の息子がかかっている、小児科の先生は、障害があってもなかったとしても、早めにできることをやっていくことが大事だと話してくれました。
息子は言葉はまだまだですが、行動は、幼稚園に入ってからびっくりするほどかわってきました。やはり、色々刺激になるようです。
仕事をしながらは大変ですよね!私も、自分の休みが入れば、リハビリと病院とに通っています。
お互い、今から大変なこともたくさんあるでしょうが、頑張りましょう!!
と言ってる私ですが、息子が自閉症の確立が高いと今日診断され、少し落ち込んでるんですが・・・みなさん、頑張っているのを読ませてもらい、頑張ろう!っと思ったことでした。
長々とすいませんでした><
うちの子も、言葉がさっぱりでないということで、かかりつけの小児科で相談をし、すぐに言語リハに通うようになりました。
耳鼻科、精神科の専門の先生には、療育でお願いしています。
療育に通うことが困難なため(近場にないため)、幼稚園もしくは保育園に入れることを勧められ、言語リハは月に2回通うようにしています。相談会、検査などは、年に2回ほど入ってきそうです。言語リハは、幼稚園に行きながら通っていますよ。
うちの子は、言葉と、少し要因があるだけですが、このまま現状を維持していくことが大切と言われています。
療育での先生とも、保育所に行くことも報告してよく話してみることがいいと思います。もちろん保育所にも報告、入所してからの要望など、話してからがベストだと思います。
私もまだ障害については無知なので、同じ悩みをもっている人たちと話しができればと思ってここに登録してみました。分からないことばかりで、アタフタしたり不安を抱えて毎日過ごしています。少しずつですが、やっていることの結果がでてきており、ゆっくりですが前に進んでいるようにも思います。
私の息子がかかっている、小児科の先生は、障害があってもなかったとしても、早めにできることをやっていくことが大事だと話してくれました。
息子は言葉はまだまだですが、行動は、幼稚園に入ってからびっくりするほどかわってきました。やはり、色々刺激になるようです。
仕事をしながらは大変ですよね!私も、自分の休みが入れば、リハビリと病院とに通っています。
お互い、今から大変なこともたくさんあるでしょうが、頑張りましょう!!
と言ってる私ですが、息子が自閉症の確立が高いと今日診断され、少し落ち込んでるんですが・・・みなさん、頑張っているのを読ませてもらい、頑張ろう!っと思ったことでした。
長々とすいませんでした><
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ママ友の子がそんな感じでした。
でも、その子はおそらく定型で、通常級に入学しました。はっきり覚えてはいませんが、年中か年長でだいぶ落ち着い...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


こちらで、何回もお世話になっております
今月から、息子の療育が始まります。今月で3歳になる息子ですが、言葉の遅れがあり、言葉は1年。認知は半年の遅れがあります。運動は問題なし。です。療育とは、どんなことが期待できるのでしょうか?療育行く事によって、おしゃべりできるようになったりするのでしょうか?療育で変わったよ。とネットなどには書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。勉強不足だと重々わかっています。教えて下さい。
回答
ムーキーさん。
ありがとうございます。
息子が、療育が楽しみになってくれたら、それで、少しづつでも言葉が、出てきてくれたら。。。
何よ...


2歳の男の子の父です
通っている保育所から呼び出しがあり、発育が遅いと指摘されました。二語分はおろか何らかの名詞(パパ、ママ、リンゴ等々)の意味のある言葉が出ない、片付けられない、指示したことに従えない、一人だけ別行動をし、協調性が無い、など。自宅では親とのコミュニケーションもしっかりと取れますし、テレビも笑顔で見たり、お気に入りのおもちゃを見せるととても喜んだ表情を見せます。しかし、ほっとくといつまでも泣いたりすることもあります。療育相談をすることを勧められましたが、家庭での育て方も悪かったのかな?と思っています。共働きで昼は保育所、夜はご飯、お風呂、寝せるだけが中心で、しっかりと子どもを見れていなかったのかなと。明確な質問が無いのですが、何かアドバイス等ございましたら、ご意見お聞かせ頂ければと思います。
回答
初めまして。4歳広汎性発達障害の男の子の母です。お気持ちはよくよく分かります。子育てに問題はないと思いますよ。1年前、私も保育園に指摘され...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
みなさんありがとうございました。実は自分の精神状態がかなりきつく感じたので
相談ダイヤルに電話→市町村の相談窓口を紹介され
今の状況を話し...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
うちの子の場合は、三才だと単語少しくらいしか出てなかったです。何もしなければ、もしかしたら、そのまま単語ちょっとだけだったかも知れません。...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ゆうさん
はじめまして!回答ありがとうございます。
やはり言葉が出ているとなかなか理解して貰えないですよね。
うちも何も知らない人によ...
