締め切りまで
7日

心身不調につき、なかなかサイトに遊びに来るこ...
心身不調につき、なかなかサイトに遊びに来ることもできませんでした。
理由は春特有の寒暖の差&上の息子のこと&私の病気。
1時間半電車に揺られて大学に毎日通っている息子。
実は私は心の病の症状で電車に長く乗っていることができません。
車の運転も片道1時間が限度。
だから、彼を尊敬しているぐらいです(笑)
そんな息子が単位を落としました。
毎回授業に出席したのにもかかわらずです。
理由は試験を受けなかったから。
正しくは試験があることさえ知らなかったから。
出席していたことさえ白紙になっていました。
なぜこのようなことが起きるのか?
大学は講義ごとに連絡が入ります。
ネット上のメールをスマホなどで確認する必要があります。
息子はツールとしてスマホを大学でもフル活用しているのですが、試験の日程のメール(メッセージ)を見落としたらしいのです。
彼の持つ特性を考えれば「しょうがない」。
しかし、息子が涙をこらえて悔しがるのをどうにかしたい。
今回はあきらめるにしてどう「工夫」をすればよいのか。
下の息子も加えて3人で話し合いました。
転院先の初診でもこのことを報告しました。
「学生相談を利用してみませんか?」との助言。
それに対して難色を示す息子。
それを見た医師は「お母さんが相談に行ってもいいのよ」と返答。
私は青ざめました。
息子が通っている大学まで一人で行くことができない私。
付き添いがあったとしても、大学についてからどれぐらい休憩すれば話せるまでに回復するのだろという不安。
医師には即答で私の事情も伝えましたが「悔しい」「悲しい」「情けない」と自分を今でも責め続けています。
が、学生相談を利用することは数年後の就職でも何かの力になってくれるはず。
上の息子と何度でも話して、自分で動き出してくれるようお願いしています。
転院先の医師には障害者手帳の話もされました。
これも就職を考えてのこと。
それも踏まえて、来月検査を受けることにしました。
現状把握をして、今後の進み方を息子と考えていきたいと思っています。
実は昨日が誕生日の私。
毎年一年という時間が早くなっている気がします。
大学生になった息子も同じことを言いますが、私よりもまだまだ彼の一年は長くて充実したものにしなくてはいけません。
「まだ、いいだろう」なんて言える時間はありません。
「今はこれをしていこう」と焦らずにゆっくり進むしかない。
さぁ、春です。
年度も変わろうとしています。
学校に通っているとG.W.が過ぎるまではバタバタの毎日ですよね。
成長するチャンスがいっぱいです。
その前にちょっとつまずいたり、今の私のように不安になったりすることもあるでしょう。
そんなときは「今はゆっくりすすもう」と考えればいい。
時間は止まってくれません。
何もしなくても時間は「すすんでいる」のです。
チャンスだけは見逃さないように「ゆっくり」の毎日を息子たちと過ごしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>あいんさん
「もったいない」と感じる人にたくさん出会ってきました。
「年齢が達してなければ~」と残念に思う方にもたくさん出会いました。
卒業(?)した小児病院の息子の担当医の最後の言葉。
「もっと良くなりたいと努力する人は40歳を過ぎても成長する」
本当にそうだと思います。
そう信じて、息子に「頑張れ」というだけでなく、私も「頑張れ」です(笑)
本屋の立ち読みなので書籍名は覚えていないのですが、ある医師がこのようなことを書いていました。
「その人が住む地域、文化、宗教、時代などから逸脱するから障害となるだけ」
その通りだと思います。
ですが、「ここで生きる」しかない。
私の調子はこんなものでしょう(笑)
塾生がなかなか集まらないために焦ってるのもあるしねぇ(爆)
なのに広告的なもの投稿せずに自分の愚痴を投稿しちゃった。
塾長にみつかったら怒られるかもしれないけど、この投稿で改めてこのサイトのありがたさを感じてます。
「もったいない」と感じる人にたくさん出会ってきました。
「年齢が達してなければ~」と残念に思う方にもたくさん出会いました。
卒業(?)した小児病院の息子の担当医の最後の言葉。
「もっと良くなりたいと努力する人は40歳を過ぎても成長する」
本当にそうだと思います。
そう信じて、息子に「頑張れ」というだけでなく、私も「頑張れ」です(笑)
本屋の立ち読みなので書籍名は覚えていないのですが、ある医師がこのようなことを書いていました。
「その人が住む地域、文化、宗教、時代などから逸脱するから障害となるだけ」
その通りだと思います。
ですが、「ここで生きる」しかない。
私の調子はこんなものでしょう(笑)
塾生がなかなか集まらないために焦ってるのもあるしねぇ(爆)
なのに広告的なもの投稿せずに自分の愚痴を投稿しちゃった。
塾長にみつかったら怒られるかもしれないけど、この投稿で改めてこのサイトのありがたさを感じてます。
>たけのこさん
周りが2年生ばかりで友達がいなかったらしい。
ファローを自分でしようとする考えもないようで、私が言っても「できない」の一点張り。
大学まで親が出ていくのはどうかとも悩むし、それをしようにも電話しかできない自分が歯がゆいし(涙)
今は金を払って通っている学校だからいいけど、金をもらうために行く会社となった時、彼がどうすればよいかを今覚えてもらわなくてはと必死です。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>たけのこさん
今までさんざん経験してきた過ちを繰り返しているので・・・
どうなんでしょうねぇ。
本人が「どうにかしよう」とする前に諦めてるんで、どうにもならない。
こちらに書いたら少し心の整理ができました。
息子を呼び出して学生相談に私が電話し、内容を伝えてから、息子に受話器を渡して説得してもらって予約を入れました。
私一人では育てきれない部分を助けてもらいます。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ぽかりさん
私も花粉症でくしゃみと涙でぐちゃぐちゃの顔になってます(笑)
わが家の下の息子も4月から高3の受験生。
進路を固めることができずにやみくもに勉強してます。
障碍の診断は受けておらず、生活の困りごともありませんが、精神的に弱くて。
部活をやめてからは半分引きこもりですね。
それも自ら進んでそれを楽しんでるので文句が言えない。。。
二人の息子は見事な凸凹で、二人を足して割ったらすんごい天才とどうにもならないおバカさんができると小さいころから笑って話してます。
社会に出るには親だけではどうにもならないのでしょう。
私一人が頑張ってもしょうがない。
たくさんの人に育ててもらってこそ、社会に順応できるだろうと今は考えることができるようになってきました。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がりれお会さん、たくさんの困難を抱えながら頑張ってらっしゃいますね。
私も病気満載に花粉症が加わり、苦痛の毎日です。
そんな中でも、春は気持ちが新たになりますね。
障害が無いであろう長男も単位をいくつか落としました。もっとストイックでなくては困ります。
そして進路で悩み中の次男、高3になるというのに・・・。
次男はハードルを下げるようになってから、ずいぶん楽になっています。
が、高校卒業後は汲んでもらえない事も多くなるでしょうし、越えなければならないハードルももっと高い事が多いでしょう。
また、子供が大きくなると親も弱いところが出るようになり、マイナス部分も人生の先輩として学んで行ってほしいと思います。
親子共々、気づきながら「ゆっくり」成長して行きたいですね。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>なか なかなさん
コメントありがとう。
子供が年齢を重ねていくにつれて、体力よりも精神力が必要と身に染みています。
今日、笑顔で「学生相談へいってくるよ」といってくれました。
今週もバイトに趣味にと忙しい息子です。
そうそう。
8日遅れで「誕生日おめでとう」と上の息子にいわれました(笑)
遅れてもいいから「忘れてなかった」をアピールできるようになったと嫌味も含めて褒めましたよ(笑)
体調は少しずつ良くなってます。
下の息子の大学受験が終わる来年の春まではこんな感じなのかもと覚悟できたので、自分の体調で落ち込むのは「意味ない」と考えることにします。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
うちの子供は、中2の夏休み明け、3週間ほど学校に行けなくなりましたので、不安な気持ちや焦る気持ち、凄く良くわかります。こち...



はじめまして
この春から高校生になる娘がいます。昨夏、軽度アスペと軽度ADHDの注意欠陥と診断されました。受験生だったため、本人への告知はしませんでしたが、人間関係や物忘れなどの特性により、かなり辛い思いをしてきたと思っています。そこで、入学前に告知しようと考えていますが、この場合、注意すべき点や気をつけることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?尚、中学校からは高校に診断がついている話しがいくようです。何分、初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは✨
うちの場合は高校1年で初受診娘も自分は皆と違う原因病気なら病名を知りたいと言っており先生からの発達障害支援センターへ行って...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
心機一転、受験して新たな世界に飛び込んだのに、今の状況は悩みますね。
<小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしま...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
うさちゃんのおうちさんが仰るように、行き渋りから不登校にならずまた通えるようになったのは、息子自身が考え頑張った事なので、そこはしっかり認...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
うちにも、高校1年生のASD娘がいます。
まず、子育てに正解というものがあるのでしょうか?
正解がないから、試行錯誤しながら子育てをして...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
あさママさんおはようございます。ADHD診断済み主婦です(^^)v
発達障害者からすると、学校ってすごく困難なんですよね。列からちょっと...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
学生さん用のシェアハウスや療だとかなり安く暮らせると思うのですが。。
まずは入学して新しい生活に慣れてから検討してもいいかもしれせんね💦
...
