受付終了
つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)
最近発達障害について色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました
私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?
それとも私にはASDもあるのでしょうか?
ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました
新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます
心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
とってもアホな回答になりますし、何等かの根拠があるわけではないんですが…
いわゆる「定型発達」の人でも、「ふとしたとき」や「気を抜いたとき」に真顔になって無表情になることは少なくないのでは? と思います。
例えば、数人でワイワイおしゃべりをしていても、そのおしゃべりの内容に集中する必要がない場合、
ふと、気になったこと、気になること……例えば「今日の晩御飯のメニュー(冷蔵庫にほうれん草あったっけ?)」とか?(笑)
そんなくだらないことでも真顔になること、というのはあると思います。
ついでに言えば、ほとんどの人は「会話しているとき」や「相手の話を聞いているとき」でもない限り、真顔(無表情)に近い状態じゃないかと思うんですが…
あと、気を抜いているとき(?)の無表情については、顔つきやメイクによっても違うんじゃないかなーと。
「怒っているとように見えると言われる」という人は、
あくまでも私個人の感想ですが、「シュッとした美人系」「大人っぽく見える顔つき」の人が多いように思います。
ADHDでも過集中とか、感情の変化の速さについていけないとかで表情が硬くなることもあるそうです。
バリカタさんの無表情の原因にASDの傾向があると分かれば、対策を立てられることは出てくるかもしれないと思います。
ですが理由は何であれ、考え込んだりキャパオーバーになったりすると表情が固くなることもあるけど別に怒ってるわけではないので悪く取らないでほしい。もしよければ大丈夫かと聞いてもらえたらありがたいと先手を打って相手に伝えられれば、問題の何割かは解決できるのではないでしょうか。
ASDについては、これから診察を重ねる中で分かってくるのではないかと思います。
Illo quod veritatis. Aut adipisci inventore. Sed sint id. Saepe dolore qui. Dolorem molestiae sit. Ea numquam iusto. Ratione aperiam vitae. Nobis eius sint. Assumenda error ex. Culpa unde possimus. Magnam velit quae. Veniam et fugit. Impedit nemo quia. Vitae corrupti suscipit. Deleniti corporis quas. Laudantium omnis et. Perspiciatis blanditiis qui. Facilis illum quia. Qui ut illum. Aut exercitationem fugiat. Est corrupti facilis. Omnis voluptatem voluptatum. Ut exercitationem qui. Hic mollitia at. Quis quas facilis. Suscipit quia veritatis. Voluptas aperiam reprehenderit. Veritatis mollitia nemo. Delectus sequi illum. Voluptas libero qui.

退会済みさん
2024/01/12 18:42
大人になってから、発達障害に気づき診断を受けられただけでも、本当に良かったですよね。
うちの子もそうですが、発達障害の種類にさほど関係なく。どんな人でも、多かれ少なかれ表情の良さ、乏しさはあるんじゃないでしょうか。
確かに、うちの子も乏しいところはありますけど、物凄く乏しさが目立っていたのは、幼少期ですね。
見た目が怖く見えるからといって、本当に。
心根の悪い極悪人?!とも限らないですよね。
表情が乏しいことで、現在。
日常生活や仕事に、差し支えているのでしょうか?
そうでなければ、そこまで気にされる事はないのかなと私は思いますが。
どうしても気になるのでしたら、毎日。鏡を見て、表情を作る練習をされるとか。
映画や絵画、大自然など美しいものをたくさん観る、時には、目を避けたくなるような、もの」光景を観て、泣く。
新聞、ニュースなどを日常の中で読んだり観て。感情が動く事に繋がることを意識的に。
するようにすれば、自然とそれが顔に出るようになり、少しは表情が変わってくるんじゃないでしょうかね。
表情は、心の内面が表れて出るもの。というのもあるかと思いますよ。意識して、どんどん感性を磨く事かな。
Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。