締め切りまで
5日

退会させていただきます

退会済みさん
退会させていただきます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちのコもそんな感じです。
最近頑張ってバイトしたり色々試してますけど、親としては正直張り切りすぎて倒れないかなと心配の方が勝ってます。
見守るしかないですが…
外出しなきゃなと思っているならば、焦らずに、ゆっくり〜と思ってますね。
出かけようよーと誘うこともありますけど、それはほかの家族も含めみんなで出かけるからで
本人は無理のない範囲でと思ってはいます。
家族はなんと言ってますか?
家族目線ではせめて自分を責めるのだけでも、ちょっとずつ減らし、ゆくゆくは止めようかなぁーと考えてほしいかも。
私自身も体調不良1人で出かけられなくなる、それこそ外出するのに介助つき週1、数時間が限界という経験があります。
が、早く回復したい!と焦ってもいいことが無かったです。
生活費の心配などはありますけど、食べるにも事欠くとかでなければ
自分を責めたり焦らないことかと思います。
最近頑張ってバイトしたり色々試してますけど、親としては正直張り切りすぎて倒れないかなと心配の方が勝ってます。
見守るしかないですが…
外出しなきゃなと思っているならば、焦らずに、ゆっくり〜と思ってますね。
出かけようよーと誘うこともありますけど、それはほかの家族も含めみんなで出かけるからで
本人は無理のない範囲でと思ってはいます。
家族はなんと言ってますか?
家族目線ではせめて自分を責めるのだけでも、ちょっとずつ減らし、ゆくゆくは止めようかなぁーと考えてほしいかも。
私自身も体調不良1人で出かけられなくなる、それこそ外出するのに介助つき週1、数時間が限界という経験があります。
が、早く回復したい!と焦ってもいいことが無かったです。
生活費の心配などはありますけど、食べるにも事欠くとかでなければ
自分を責めたり焦らないことかと思います。
匿名希望さん、こんばんは。
私は発達グレーゾーン当事者のおばさんで、引きこもり経験者です。
適応障害の診断をもらっていた頃は、エビリファイと眠剤を飲んでいましたが、今は寛解して地元の引きこもり会の役員をしています。
週に一度3時間も外出しているなんて、すごく頑張っていますよ。
安心して自分をほめてあげてください。
でも、とても辛い時はおうちでゆっくり過ごしてもいいんですよ。
私は主治医にコーピングという方法を教えてもらって実践してました。
比較的元気な時に、「辛い時に出来そうな、気持ちがちょっぴり上向くアイデア」をノートに色々書き出しておく方法です。
「お庭で日向ぼっこする」とか「好きな曲を聴く」とか「絵を描く」とか、くだらないことでも何でもいいんです。
たくさんアイデアが出せたら、分類します。
①お金や時間がなくても出来ること
②時間がある時に出来ること
③お金がある時に出来ること
④お金と時間、両方ある時できること
の、4つに分けてノートに書いておきます。
ちょっと気持ちが沈んで辛いな、と思った時にノートを開きます。
今、無理せずに出来そうなことを選んで、やってみます。
もし余裕があったら寝る前に今日の出来事を箇条書きして振り返り、「今日の私、頑張ってたなぁ〜」と、自分をほめます。
匿名希望さんは、女性の方なのでしょうか?
最近は全国各地で引きこもり女子会が開かれていますから、情報を探してみてください。
引きこもり、生き辛さといったキーワードで開かれている居場所は沢山あります。
B型や3型の作業所でも、居場所を開いているところがあります。
誰もあなたを責めたりなんかしません。皆さん優しい方ばかりです。同じ辛さを感じてきた方と出会えて、少しホッとできると思います。
発達障害や、グレーゾーンの方が集う発達障害カフェも、特性を持つスタッフさんたちとお話出来ます。お茶やケーキをいただきながら、ゆっくりあなたのペースでお話しして大丈夫です。「お話を聞くだけにしたいです」と伝えて、黙っていてもOK。
あなたの気持ちを分かってくれる人は、きっとどこかにいます。
ひとりぼっちじゃないですよ。
もし、期待したような答えではなかったらごめんなさい。
その時は、気にせずにスルーして下さいね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダイアリーのほうに前回の回答を書いてみました。よかったら見て下さい。 Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど…
こういうところで得られる回答も、質問者さんにとって、何が来るか分からない、怖いものなんですね…
私こそ、気にしていたようなことを書いて、すみません。気にしていた…というのは、心配していた、の意味ですよ。嫌な気持ちにはなってません。
ここの皆さんは、質問者さんを責めるつもりで回答している人はいないです。私はこう思います、私の場合はこうやってきました、とそのままを書いているだけ。
それが自分が思っていた考えと違ったら…?多分、違うことも多いです。私は親の立場、支援者の立場で書いてしまうし、当事者の気持ちに寄り添えていないかもしれない…
ネットの知らない人の一つの意見なので、違ったら、私と違う、とだけ受け止めて下さいね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


退会します
回答
ご自分としては、外出したいのに行けない感じなのでしょうか。何かきっかけがあったのか、それとも子供の時から外出出来なかったのでしょうか。
...



発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてます
か?私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。)私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑)家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。
回答
グイグイくる人と距離を離せない職場環境はしんどそうですね…💦
本当にお疲れ様です。
私の場合は子どもの話は診断名や障害名は出さずに、特性...



19才娘、発達障害持ちです
同性の友達おらず、男性依存の様です。前の彼氏も出会い系アプリで知り合いお付き合いしている間も他のアプリでイケメンと連絡取り続けていました。別れたらまた出会い系。一昨日は今度は出会い系じゃないインスタにメールが来て知らない人だけどイケメンだし悪い人じゃないから付き合いたいと。どんなに危険性を伝えても、1日2日でその人のことは分からない。学校名も適当に入れられるし軽い女だと思われ適当に扱われても責任取ってもらえす連絡も取れない。何よりあなたの人生がだめになると伝えても彼氏いないなら死んだ方がまし、学校とかバイト先の人は好きになれない、同性の友達はいらない。イケメンの言う事は正しいけど、あんたは真面目すぎでキモいと聞いてくれません。精神科も通ってますが先生のアドバイスすら聞きません。行っても無駄だよ変わんないからと。どうしたら分かってもらえるかアドバイスお願いします
回答
結論からいうと
多分言ってもわからないと思いますよ。
真っ当な事を言っても、耳には届かないと思います。
凸凹傾向のある人はより刺激を求め...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
わたしも水以外で、お茶、牛乳、ヨーグルト、豆乳も選択肢に入れてはと思います。
わたしの息子も水、あまりこのんでのみません。
幼いうちは仕方...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
30代のASD当事者です。
ご家族の方の年齢がわかりかねますのでなんとも言えませんが、他の方が仰っているタイマーがいいと思います。終わり...



あ
回答
一緒に悲しまないでほしい。
重い話をして、相手がショックを受けたら、もう話せなくなります。それが妹さんの言う、心配させたくない辛い思いを...


許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
親に許可なく勝手に診断名を、他人に言う事は人権に関わる大変な事です。幼稚園の先生はその辺りご存知ないのでしょうか?そこは、大いに抗議するべ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...


いつもお世話になっております
皆様のお陰で、早速本を購入し、自分の事に少しずつわかってきました。本当に「なるほど」とか「だからかー」ってことが多く、今まで関わりがあった方々に、大変ご迷惑と苦労をおかけしてきたとすごく痛感しました。申しわけない気持ちでいっぱいになっております。だから、これからは少しでも恩を返せるように、少しでも前へ進んでいこうと思っております。皆様のアドバイスの通り、毎週図書館に通って本を読んだり、もちろん障害の事や、脳の事心の事などを勉強したり、いろんな方のアドバイスを聞く事を徹底してます。まだまだ情けないですが、不安になって怒ってしまったり、自己中心的に進めたりしようとしてます。長々と話してしましましたが、今皆様に相談したいことは、最近、お酒も減らしたり、運動をしたり、食事を野菜や魚中心に進めたり、障害や脳が良くなる方法を少しずつ取り組んで行ってます。皆様は、どんな工夫や、どんな対策をされているのかお聞きしたく、皆様のお力をお借りしたいです。是非とも、アドバイスをください。宜しくお願い致します。
回答
アップルパイさん
ご返信ありがとうございます。
息子さん、すごいですね。見習わなくてはいけないです。私も、読書が苦手で、全然内容が入ってこ...


もしかしたら何か困ってることや、悩んでいることを相談したら少
し楽になれるかも、って思いこの前も相談させてもらいましたが、やはりここは発達障害のことがメインなんですね。あまりにも冷たいコメントが多くてすごいアウェー感を受けて凹んでます
回答
なほりんさん。
質問読んで、落ち込んでしまったのですね…。
前の質問のときから気になってました…。
もしかしたら、そんなことになるかもしれ...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
ダウン症だと短命だと言われますが、最近は医療の進化で長寿化しているようです。
自閉症で偏食があると、食生活の乱れなどがあり病気になりやすい...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
りりこさんへ
コメントありがとうございます!
私も、就園前は本当に孤独でした。(今もですが。)お気持ち、とてもわかります。
児童館に行って...



久しぶりに質問します
小1、診断無しの娘がいます。知的な遅れはなく、普通級在籍です。ADDのグレーだとは思います。最近はADHDの要素もあるなぁと感じてます。年長の1年間作業療法の療育を受けてました。検査も2度しました。入学して5月に一度診察しましたが、このまま特に何もないならもう来なくてもいいと言われました。最初は嬉しいと思ったんですが、次第に不安になりました。集団の中でも生活出来ますし、交友関係も良好。うっかりな忘れ物があることも、若干強目?位のこだわりがあると感じてます。トラブルになる様なレベルでは無いです。疲れてくると集中が続かないとかもあります。支援を受ける程ではないけど、助けがいらない訳ではない…なのになんか見放された気分です。というより、私が不安なんです、今まで通りの関わりを続けて行けば良いのでしょうか?
回答
そっか、気持ちの問題ですよね。
担任やコーディネーターの先生に相談をしてみるとかはどう?
デリケートな問題、相談相手や今後の指針がほしいの...
