2024/03/05 18:29 投稿
回答 8

今回質問したいことを最初に分かりやすくいうと、こどもの頃に発達小児科に通ってただけで発達障害があるということになりますか?あと、身体障害の等級判断などはどこでするのですか?
詳しく書きます。
①私が産まれた病院を調べたら、小児科もあるところで今の診察担当表みたいなのに通ってた発達小児科の病院の小児科医の名前がありました。妊娠中から障害があると分かれば、生まれてからどんな障害があるか、足の状況とか発達障害があるかとかを調べる必要がありますが、産まれた病院と関わりがあるからその発達小児科に行くことになっただけとは考えられますか?
②身体障害の状況を調べるのも発達小児科でできますか?身体障害って、足が不自由とか手が不自由とか歩けるとか状況を調べてから必要な治療を受けられる病院で手術やリハビリをするイメージですがそうなのでしょうか?通ってる理学療法と作業療法しかない病院で診断してるイメージもないし、目に斜視があって眼科に通ってて手術もしたことはありますが、足のリハビリや手術の先生は何も状況は知らない感じです。そうなれば、目の状況がどうとか病院を紹介とかもしてないわけですし、目とかを含めて身体障害の等級判断とか状況を調べるために発達小児科に通ってたということは考えられますか?
発達小児科のホームページには低身長とかの身体障害も診察してると書いてありました。
長々とすみません。回答お願いします。
分かりにくかったらすみません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/182115
2024/03/06 00:22

私は発達小児科に通っていたけど発達障害じゃない!
…と言いたいんですよね?


子どもの頃に発達小児科に通っていた=発達障害がある
ということにはならないと思います。

ただ、他の疾患で発達小児科に通っていたなら、リハビリの先生が発達障害の特性を感じれば、専門の先生と連携を取るのではないかと思います。

ココアさんが発達障害の専門医に紹介された記憶がないのであれば、発達障害ではないのかもしれません。
でも、小さすぎて記憶にないだけかもしれません。


ご自身が発達障害か否か知りたいなら、その発達小児科に問い合わせるか、大人の発達障害を診られる病院を受診するか、とにかくプロの意見を聞くことだと思います。
ココアさんが1人であーでもない、こーじゃないかしらと考えても結論は出ないし、他人を納得させることもできないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/182115
2024/03/05 18:37

認定を受ける手順は
1区市町村の窓口に相談し、交付申請書と診断書の用紙を取得
2指定医を受診し、診断書を書いてもらう
3区市町村の窓口に交付申請書と診断書を提出する
4都道府県で判定を行う
5身体障害者手帳が交付される

障害等級の認定基準は厚生労働省のホームページに載ってます。

Minus ut deleniti. Aut velit provident. Enim tempora et. Ab earum cum. Iure fugiat inventore. Illum eius dignissimos. Aut sapiente amet. Excepturi eos natus. Aut sint cum. Labore vitae tempore. Exercitationem unde molestiae. Laborum sunt itaque. Omnis qui quae. Illo nostrum eos. Sint quis fuga. Molestias fuga quas. Temporibus qui laudantium. Aperiam repudiandae natus. Itaque perferendis eveniet. Placeat quia voluptatem. Praesentium repellat dolores. Qui similique aut. Et itaque saepe. Blanditiis sint distinctio. Enim ea consequatur. Et est aperiam. Perspiciatis iusto est. Consectetur tempora quisquam. Rerum vitae aliquid. Accusamus animi cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
春なすさん
2024/03/06 05:49

発達には、知能など主に脳の発達と身体の発達があります。
発達をみるクリニックでも、実はこの2種類があります。
脳の発達が発達障害や知的障害で、身体は主に身長やそれに関するホルモンなどを調べたりする感じでしょうか。

私が知る限り、どちらも診る先生ももちろんいますし、一般的な小児科医でもどちらもある程度は診てくれます。

生まれる前〜生まれる時の何かしらがあり、先天性の脳性麻痺がある場合などはどちらにも影響がある場合もあり、小児科で診て必要があれば専門の大きな病院に紹介されたりするかと思います。

ご質問の答えになっているかわかりませんが、参考になれば。

Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
たーさん
2024/03/10 21:05

こんばんは。

様々な情報でやや混乱しているように感じます。
ココアさんが産まれた時期と診察担当表を見つけた時期の間に何年も経っているので、「分からない」というのが回答になります。しかし、新生児がその産院で対応しきれない状態の場合は対応可能な医療機関へ紹介(一刻を争う状態なら搬送)という流れになると思われます。

その医療機関の発達小児科はどんな方を対象に診ているところですか?

提案なのですが、診療録(カルテ)が医療機関に残っていたら「カルテ開示請求」をしてみてはいかがでしょうか?
医療機関には最後に通院した日から5~10年分(最低5年分)のカルテを保存する義務があります。

もしかするとカルテを見たらココアさんの目や足のことについて診断名等が詳しく記載してあるかもしれません。

また、ココアさんがご自身で足や目の件と発達障害の関連性を調べることは避けた方がよいかと思われます。ネットで調べるよりも専門のドクターに直接尋ねた方が正確な情報を得られるからです。それと、ネットで調べてもし関連性があると出てきた場合にココアさんが衝撃を受けたり、動揺して不安になったりするかもしれないと心配だからです。

Minus ut deleniti. Aut velit provident. Enim tempora et. Ab earum cum. Iure fugiat inventore. Illum eius dignissimos. Aut sapiente amet. Excepturi eos natus. Aut sint cum. Labore vitae tempore. Exercitationem unde molestiae. Laborum sunt itaque. Omnis qui quae. Illo nostrum eos. Sint quis fuga. Molestias fuga quas. Temporibus qui laudantium. Aperiam repudiandae natus. Itaque perferendis eveniet. Placeat quia voluptatem. Praesentium repellat dolores. Qui similique aut. Et itaque saepe. Blanditiis sint distinctio. Enim ea consequatur. Et est aperiam. Perspiciatis iusto est. Consectetur tempora quisquam. Rerum vitae aliquid. Accusamus animi cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
ココアさん
2024/04/01 18:08

たーさんさん

遅くなってすみません。
確かに勝手に目とかを自分で関連つけるのは良くないですし、病院でカルテを調べることも検討してみます。

Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
ココアさん
2024/04/01 18:13

春なすさん

遅くなってすみません。 
脳の発達とかも身体もどちらも診療するところもあるんですね。通ってたところが大学病院なので大きいところだから両方診てる可能性はあるかもですね。
また、生まれてから大きい病院に紹介という場合もあるんですね。ありがとうございます。

Debitis et veritatis. Corrupti quidem ut. Optio non iste. Doloribus distinctio exercitationem. Et nemo dolorum. In corporis unde. Nulla excepturi autem. Ducimus fuga accusamus. Consequuntur praesentium ut. Illum impedit odit. Minus et ad. Animi ipsa quam. Esse quisquam hic. Quas inventore odit. Deleniti in deserunt. Praesentium ut possimus. Expedita pariatur est. Voluptate nemo incidunt. Velit dolores sint. Unde hic et. Sint at sunt. Doloribus ipsa tenetur. Est esse ut. Tempore sint illo. Fuga consectetur rerum. Voluptatum suscipit enim. Blanditiis consequatur soluta. Deleniti ut cumque. Minima maxime occaecati. Et corrupti aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

診断名について 小1ASDの子どもがいます。 間もなく春休みの定期受診があります。 今回は診察の後、WISCーⅣの検査を受けます。 子どもが幼児期は、言葉の遅れがかなりあり、そこに注力してきました。 しかし小学生になり、言葉の遅れがかなり改善し(言語理解や語彙は増えたけど、表出にはまだ困難がある。支援級と療育で対応中。)、今度は不注意の方が気になるようになりました。 私が未診断だけど不注意型ADHDがあると思います。 子どものASDを疑い始めたのは2歳半頃ですが、ADDの方は乳児の時から感じていました。 とにかく落ち着かない子で、常にせきたてられる感じがありました。 じっとしていられないので、家庭で絵本の読み聞かせが成功したのは、5歳3か月後半でした。 ただ2歳から通い始めた保育園では、健常児のマネをして大人しく座っていて、保育園の先生にも確認したし、参観日でも自分の目で確認して間違いないです。 小学校でも離席・立ち歩きは一切ないです。 学校の集会や行事でも困ることはありません。 動いてはいけないと思ったら、自分でコントロールができるタイプです。 発語の遅い受動型ASDなので、自分勝手にしゃべることはないです。 ADDは弱い方だと思います。 幼児期に身辺自立がすごく遅れていたのも、今にして思えばASDというより、ADDが関係していたと思います。 落ち着かないけど、多動ではなく、その辺をふらふらしていた感じです。 4歳すぎに療育センターを受診して、初診でASDの診断がつくほどASDの症状が顕著でした。 センターで走り回ることはないので、ADHDを言われたことはありません。 私もASDの困りが強かったので、医師に相談していません。 しかし小学生になると、物をなくしてくることが多い、授業中ときどき不注意で指示が入らないなど、ADDで気になることがでてきました。 今は情緒支援学級にいるし、情緒もとても安定していて、忘れても本人は気にしていないので、投薬の必要はないと思います。 ただ年齢が上がって、中学や高校以降はわかりません。 その時は本人と話しあって決めるつもりです。 春休みの受診でADDらしいこと、忘れ物や不注意のことも話そうと思いますが、診断をもらった方がいいのか少し悩んでいます。 今すぐ診断が必要というわけではないのですが。 私が話をして、WISC検査をした結果次第で、ADHDの診断がつくかもしれませんが。 診断はまだ先でいいです、と断っていた方がいいのか。 このタイミングでもらった方がいいのか。 すごく迷っているわけではないですが、先で診断をもらうか今にするか、若干迷っています。 ASDよりADDの方を先に気が付いていたけど、実際診断名が増えるとなると、理屈じゃなく気分が少し下がると思います。 でも下がると言っても、「そうだよねー、やっぱり。」くらいで切り替えできるくらいです。 積極的に診断をもらうべきか、投薬が必要になってからでいいのか、どう思われますか? 私としては、小学生で本人に告知をする予定ですので、ASD以外にも不注意があって気をつけなければならないという説明をした方がいいような気はしています。

回答
12件
2019/03/21 投稿
保育園 絵本 WISC

私は、18歳まで発達小児科に通って いました。 18歳で年齢の関係で最後に発達小児 科に行ったときに、親や私が大人の 心療内科などに通うことを希望しな かったので、紹介などはありません でした。   発達小児科の先生も、 「何かあったら電話などをしていだ たけると心療内科を紹介します。」 くらいしか言わなかったと思います。 数年前のことなのではっきりとは覚 えていませんが、そんなに心療内科 の話はしていなかったと思います。 ちなみに、生まれつき足に軽い障害 があり、中学校のときに肢体不自由 者クラスに入っていましたが、体育 などで足のサポートを受けただけで、 授業は普通学級、学歴はずっと普通 の学校(支援学校にはいっていない) です。    あと、小学校のときに知能テストみ たいなのを受けたことがあります。 親が私には言ってないだけで、軽 度の発達障害があったりする可能 性はあります。 長くなってすみません。 今回質問したいことは、発達障害 がグレーゾーンや軽度の人は、親 や本人が心療内科などに行くこと を望まなければ、心療内科などの 発達障害に関する病院に行くこと をやめることができるんですか? 何というか、あっても軽度なら行 かないということもできるんです か? 先生も、私に言ったように、 「何かあれば病院を紹介する。」 くらいで終わるのが普通なんですか? 先生や病院にもよると思いますが、 年齢の関係で行けなくなってから 心療内科などに行くような状況で はないから、発達障害がないとは 言えないんですか? 分かりにくかったらすみません。 回答よろしくお願いします。

回答
10件
2018/09/12 投稿
先生 病院 19歳~

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 学習 コミュニケーション

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 会話

 前回、同県内の祖父母と同居している 小学生や幼稚園のいとこと、テレビや 騒ぐことなどを我慢させられるのがな ぜいつも自分の方なのかと思ったとい う投稿をしました。 新たに気になったことがあり、他サイ トに投稿しました。内容は、 小中学校の同学年だった人で、発達障 害か知的障害かどちらかは分かりませ んが、どちらかの支援学級に入ってい た人がいました。同じクラスになった ことがないので詳しいことは知りませ んが、中学校の卒業文集の作文が全部 ひらがなで内容も小学校低学年くらい のものだった。   この中学校の人のことを思い出し、勉 強面で、中学生でひらがなしか書けな いという低学年レベルの障害があるな ら、行動面でも同じような障害がない のか質問したところ、(質問の文章が ちゃんと書けていると言われ、大学の レポートが書けていることを伝え、知 能は問題なさそうなので)ASDではな いかと言われました。 その後ネットで色々調べました。 同じ病名でも人それぞれ症状が違う んだろうなという考えはあるのです が、スーパーの照明や冷蔵庫などの 光、髪を切る音や救急車の音なども 全く苦痛ではありません。 元々買い物が好きで、服やスーパー で刺し身などを家族と買い物を楽し  みながら選べるし、照明などがきつ いと思ったことはないし、買い物は 楽しいとしか思いません。救急車の  音なども、きつくないです。 あと今回新たに、  ・18歳まで発達小児科に通っていた。 ・発達小児科では、家や学校の様子を 私や母に聞かれて、先生に答えていた。 ・中学生くらいのときに、遠方のいと こ(そのときは低学年で今は中学生) が長期休みで遊びにきた直後に予約が 入っていて、母が先生に、 「妹やいとこと同じように扱われない と気がすまない。」と、言っていたこ とを思い出したことも書きました。 少しは覚えているのですが、 ・いとこや妹は低学年で勉強が終わる のがはやくて、なぜ自分はまだ勉強し なきゃいけないのという状態になって いた。   ・お手伝いを親から任されるのが、妹 やいとこではなく自分なのかが分から なかった。 といった状況です。   ちなみに、今いった昔のことはあまり 覚えてないし、いとこや妹に今も何か むかついているとかはないです。 今の県内のいとことの状況だけでも、 普通の人からはおかしいと思われると 思いますが、昔にも低学年くらいの人 と状況が分からなくなることがあった ので、障害を疑っています。 それで今回質問したいことなのですが、 ASDと診断されていても、買い物での 照明や救急車が苦痛にならない人もい るんですか?  

回答
2件
2018/07/31 投稿
大学 小学校 幼稚園

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 国語

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
集団行動 遊び パニック

久しぶりの書きこみです。 adhd疑い 登校しぶり 起立性調節障害もちの 高2の息子 あれから 相変わらず 学校へいけなかったり 最近は ネトゲにハマって1日中しています。 たまに友達と遊びには行きますが それ以外には無関心、無感動となり すこし粗暴な態度をとるように。 定期テストもうけなかったりで このままでは進級があやういです。 本人に危機感はありません。 県の相談機関では 少し見守りうるさくしない とのことで 必要なこと、大切なことは きちんと伝えますが 静観している状態です。 さて adhdですが まだきちんと診断はうけていません。 思春期を診られるクリニックが あきがなく 今冬あたりに予約をいれていました。 それが先週 クリニックから電話があり キャンセルがでたので 来週半ばにどうですかと打診。 まだ先だと思い 息子に 受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今 どうやって説得したら 病院へいくかどうか悩んでいます。 みなさんのお子さん 特に思春期で 拒否的な反応をしめすお子さんを 心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 参考に どのようにお話されたのか 教えていただけたら助かります。

回答
12件
2017/09/03 投稿
中学生・高校生 遊び 病院

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
中学生・高校生 4~6歳 小学3・4年生

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
19歳~ 国語 いじめ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す