今回質問したいことを最初に分かりやすくいうと、こどもの頃に発達小児科に通ってただけで発達障害があるということになりますか?あと、身体障害の等級判断などはどこでするのですか?
詳しく書きます。
①私が産まれた病院を調べたら、小児科もあるところで今の診察担当表みたいなのに通ってた発達小児科の病院の小児科医の名前がありました。妊娠中から障害があると分かれば、生まれてからどんな障害があるか、足の状況とか発達障害があるかとかを調べる必要がありますが、産まれた病院と関わりがあるからその発達小児科に行くことになっただけとは考えられますか?
②身体障害の状況を調べるのも発達小児科でできますか?身体障害って、足が不自由とか手が不自由とか歩けるとか状況を調べてから必要な治療を受けられる病院で手術やリハビリをするイメージですがそうなのでしょうか?通ってる理学療法と作業療法しかない病院で診断してるイメージもないし、目に斜視があって眼科に通ってて手術もしたことはありますが、足のリハビリや手術の先生は何も状況は知らない感じです。そうなれば、目の状況がどうとか病院を紹介とかもしてないわけですし、目とかを含めて身体障害の等級判断とか状況を調べるために発達小児科に通ってたということは考えられますか?
発達小児科のホームページには低身長とかの身体障害も診察してると書いてありました。
長々とすみません。回答お願いします。
分かりにくかったらすみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私は発達小児科に通っていたけど発達障害じゃない!
…と言いたいんですよね?
子どもの頃に発達小児科に通っていた=発達障害がある
ということにはならないと思います。
ただ、他の疾患で発達小児科に通っていたなら、リハビリの先生が発達障害の特性を感じれば、専門の先生と連携を取るのではないかと思います。
ココアさんが発達障害の専門医に紹介された記憶がないのであれば、発達障害ではないのかもしれません。
でも、小さすぎて記憶にないだけかもしれません。
ご自身が発達障害か否か知りたいなら、その発達小児科に問い合わせるか、大人の発達障害を診られる病院を受診するか、とにかくプロの意見を聞くことだと思います。
ココアさんが1人であーでもない、こーじゃないかしらと考えても結論は出ないし、他人を納得させることもできないと思います。
認定を受ける手順は
1区市町村の窓口に相談し、交付申請書と診断書の用紙を取得
2指定医を受診し、診断書を書いてもらう
3区市町村の窓口に交付申請書と診断書を提出する
4都道府県で判定を行う
5身体障害者手帳が交付される
障害等級の認定基準は厚生労働省のホームページに載ってます。
Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
発達には、知能など主に脳の発達と身体の発達があります。
発達をみるクリニックでも、実はこの2種類があります。
脳の発達が発達障害や知的障害で、身体は主に身長やそれに関するホルモンなどを調べたりする感じでしょうか。
私が知る限り、どちらも診る先生ももちろんいますし、一般的な小児科医でもどちらもある程度は診てくれます。
生まれる前〜生まれる時の何かしらがあり、先天性の脳性麻痺がある場合などはどちらにも影響がある場合もあり、小児科で診て必要があれば専門の大きな病院に紹介されたりするかと思います。
ご質問の答えになっているかわかりませんが、参考になれば。
Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
こんばんは。
様々な情報でやや混乱しているように感じます。
ココアさんが産まれた時期と診察担当表を見つけた時期の間に何年も経っているので、「分からない」というのが回答になります。しかし、新生児がその産院で対応しきれない状態の場合は対応可能な医療機関へ紹介(一刻を争う状態なら搬送)という流れになると思われます。
その医療機関の発達小児科はどんな方を対象に診ているところですか?
提案なのですが、診療録(カルテ)が医療機関に残っていたら「カルテ開示請求」をしてみてはいかがでしょうか?
医療機関には最後に通院した日から5~10年分(最低5年分)のカルテを保存する義務があります。
もしかするとカルテを見たらココアさんの目や足のことについて診断名等が詳しく記載してあるかもしれません。
また、ココアさんがご自身で足や目の件と発達障害の関連性を調べることは避けた方がよいかと思われます。ネットで調べるよりも専門のドクターに直接尋ねた方が正確な情報を得られるからです。それと、ネットで調べてもし関連性があると出てきた場合にココアさんが衝撃を受けたり、動揺して不安になったりするかもしれないと心配だからです。
Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
たーさんさん
遅くなってすみません。
確かに勝手に目とかを自分で関連つけるのは良くないですし、病院でカルテを調べることも検討してみます。
Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
春なすさん
遅くなってすみません。
脳の発達とかも身体もどちらも診療するところもあるんですね。通ってたところが大学病院なので大きいところだから両方診てる可能性はあるかもですね。
また、生まれてから大きい病院に紹介という場合もあるんですね。ありがとうございます。
Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。