締め切りまで
5日

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近...
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。
女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。
以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。
「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。
しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。
授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。
道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。
ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。
良かったのか悪かったのか…。
前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。
最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。
繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。
特性が悪化しているんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最終的には人との距離感があまりわからないまま経験も少ないまま大人になりました。
小学5年生あたりから周りがものすごく成長します。今のところ楽しくやれているなら問題ないのですが、本当の問題はそこではありません。
大人しいお子さんほど必要な支援が受けられないまま大人になります。
文章をお読みして今まさに困っているところに支援を入れた方がいいのかなと文面から私は思いました。
自分の小学5年生を振り返っても、どちらかと言うと積極奇異でした。とにかく話しかけられるだけで友達と思ってた、グループに所属していたと思っていたくらいですが、実際は違いました。影ではものすごく嫌われてました。
お子さんもそんなところがなければ、周りが配慮してうまく行っているのだと思います。
受け入れないお気持ちもわかりますが、お子さんはそれ以上に困っています。大人しいお子さんほど困ってるから助けてとは言えないのです。
私もそうでしたが、なんか変でうまく行かないけど、その何かがわからないモヤモヤした学生時代を過ごしていました。
その何かが大人になってasdと判明しました。
家でもエラコリアが出ているなら相当ストレス溜まっていると思います。
SST等取り入れ、必要なら発達障害のデイ等に行かれてみてはと思います。もう時間過ぎてるとは思いますが、通級も視野に入れた方がいいかと私は思います。
asdのタイプは固定ではなく常に変わります。このまま行くと、大人しいタイプは、また孤立型か受動型に戻ります。
今すぐお子さんに支援できる体制を気づいてください。
ASD当事者含め、発達障害の方は普通にしていてはコミュニケーション学べません。学ぶ前にみんな離れていくのです。
おすすめの書籍にちいかわの人間関係です。この本はコミュニケーションに困っているお子さんから大人まで使えます。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最終的には人との距離感があまりわからないまま経験も少ないまま大人になりました。
小学5年生あたりから周りがものすごく成長します。今のところ楽しくやれているなら問題ないのですが、本当の問題はそこではありません。
大人しいお子さんほど必要な支援が受けられないまま大人になります。
文章をお読みして今まさに困っているところに支援を入れた方がいいのかなと文面から私は思いました。
自分の小学5年生を振り返っても、どちらかと言うと積極奇異でした。とにかく話しかけられるだけで友達と思ってた、グループに所属していたと思っていたくらいですが、実際は違いました。影ではものすごく嫌われてました。
お子さんもそんなところがなければ、周りが配慮してうまく行っているのだと思います。
受け入れないお気持ちもわかりますが、お子さんはそれ以上に困っています。大人しいお子さんほど困ってるから助けてとは言えないのです。
私もそうでしたが、なんか変でうまく行かないけど、その何かがわからないモヤモヤした学生時代を過ごしていました。
その何かが大人になってasdと判明しました。
家でもエラコリアが出ているなら相当ストレス溜まっていると思います。
SST等取り入れ、必要なら発達障害のデイ等に行かれてみてはと思います。もう時間過ぎてるとは思いますが、通級も視野に入れた方がいいかと私は思います。
asdのタイプは固定ではなく常に変わります。このまま行くと、大人しいタイプは、また孤立型か受動型に戻ります。
今すぐお子さんに支援できる体制を気づいてください。
ASD当事者含め、発達障害の方は普通にしていてはコミュニケーション学べません。学ぶ前にみんな離れていくのです。
おすすめの書籍にちいかわの人間関係です。この本はコミュニケーションに困っているお子さんから大人まで使えます。
走り回ったり高い所に登ったり、幼児期から低学年までにしてなかったのでしょ?
本来は低年齢のうちに遊んでいるのが一般的だけど、運動発達が遅れていた上に親が長い間ベビーカーに乗せて歩かせてなかったから、遅れてやってきただけ。
自力で感覚統合やってるみたいで、おかげで会話による意思疎通や片付けができるようになり、むしろ発達が進んだと思いますよ。
同年代と比べると幼いけど、それは発達が遅れているからどうしようもない。
繊細でお淑やかに思えたけど、ただ不安が強くて運動と言語の発達が遅れていてそう見えただけだと思います。
これからどんどん自己主張していきますよ。
いずれ思春期に入るでしょうし。
大人になったら落ち着くかもしれないけど。
ただ「人より遅れて発達が進んだだけ」で悪化はしてないと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご自身でも仰る通り、
他人と意思疎通が取れるようになり、人と関わる楽しさを知った
走ったり登ったり、いろいろな体の使い方が出来るようになり、運動の喜びを知った
自分の周囲の環境と言うものに気付き、それを整える心地よさを知った
…できるようになったから、できることの制御という課題が発生したのです。
成長して良かった一択です。
まぁ、新しい課題に対応するの面倒くさいって気持ちにはなりますが…
授業中や休み時間に危険な運動をしてしまうとか、相手が戸惑うようなコミュニケーションを取るとか
お子さんの状況によっては、制御を学ぶために
通級や支援級、学校外の放課後等デイサービスなどの支援を受けることを考えても良いのかもしれません。
繊細でお淑やかな女性を期待していたんじゃなくて、
いつまでも扱いやすい赤ちゃんでいてほしかったんだろうなと感じます。
子どもなんて、親の思った通りになんてなりませんよ。
思い通りにならないから障害、障害が悪化したなんてことはありません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけど、この子達は何段も飛ばすことがある。成長してから「あれ忘れてた!!」と取り戻しに行くことがある。なので幼い行動し出した?後退?と思う場面も出てくるけれど、順当に階段を登る為に必要なことだから心配しなくて大丈夫^^」と言われ、なるほどなと思ったものです。
お子さんは小さい頃は運動機能が弱く、不安が強く、場面緘黙症もあったことからやり残してきたことがきっとたくさんあったのでしょう。成長していく過程で取りこぼしに気づき、今過去の部分の補強をしているのだと思いますよ^^
成長の一環なので本当に危ないことだけ注意しあとは見守ればいいと思います。
むしろ取り戻し行動が小学生のうちに来てよかったと思いますよ^^
中学生になってからだったら周りの目も厳しくなってたと思いますし。。。
今はやんちゃしてますが、メタ認知が出来る様になればまた落ち着いてくるのでそう落ち込むことでは無いです^^
ただ普通級ならばTPOは身に着けた方が良いですね。
ふざける時は家や放課後のみなど場所や時間を限定すると良いかと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要なことや当たり前のことと理解し、自制して習慣化されてやっていたのではなくて
なんとなくやっていた可能性があります。
やりたいことが最優先になってしまうと、当然コントロールは難しくもなりますが
どういう場面では我慢しなければならない。などは少しずつ、ゼロからスモールステップで教えるつもりで学び直しになるかと思いますね。
個人的には今まで生まれてこの方、少しすつ、根気よく教えてできるようになってきたことの多くが全て1からやり直しになったのが一番しんどかったです。
ゼロというわけではないのですが、潜在的にはこれまでやってきていた記憶があっても、そんなのは欲求の前にはすっかり霞んでしまい
まるで乳幼児のように好きに振る舞われるので。
その上にギャングエイジと思春期が一緒にくると、親の言うことは聞かなくなってしまいますから。
駆け引きというか、兼ね合いというか、どう落ち着かせるのか?は至難の技でした。
うちのこの場合、結局小学生で一度破綻した部分では、改めてできるようになったことと、できないままのこともあります。
30歳から35歳に20歳レベルになるんじゃないかと考えるようにして付き合っています。
知的には全く問題がなくても、特性が元々強いとこんなかんじのようですね。
躓き方は人により様々ですが……
ちなみに、6年生ぐらいで今までできるようになっていた事が一度リセットされる子が多いと思います。
主さんにとっては怒涛の日々かもしれませんが、同じ目にあってる保護者は沢山いますので、我が子に限ったことではないという風に捉えてみてください。
成長したからと言われても割り切れるような状況でなくなってくることもあるでしょうが、
事実、ヒトとして成長というか、成熟しようとしているための不具合ですので
仕方ないというところなのかなと。
服薬などはうまく取り入れたほうが良いと思いますね。
お子さんにコントロールされないよう、それだけご注意ください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるはずの万能感が遅咲きでやってくる子もいますし、逆に引っ込み思案になる子、攻撃的になる子、急にマウントをとるようになる子もみたことがあります。
こういう変化は定型さんにもありますが、凸凹さんの場合は振り幅が極端で、10年来向き合ってきた我が子がキャラ変したら、戸惑いとかではなく、ホラーか?ってな感じになることもありますけど。
正直、前のタイプのほうが御しやすく、面倒さはなかったのではないか?とは思いますが、我が子達を見ていると
まだ変化の機会はあるので、このままということはなく、特性はそのままで、良くも悪くも変化していくかと。
タイミングとしては
4〜5年生
中学生になりたて〜2年と中学生の後半〜高校にかけて
マイナーチェンジかフルモデルチェンジします。
自我の芽生えなども5年ぐらい遅い感じで成人になってから中学生みたいになりましたね。
ちなみに思春期の年齢の頃楽だったかというと、それはそれなりというか、学校も大変ねというぐらいにややこしかったですけども。
お子さんですが、多動が目立っているようなので場合によっては服薬した方がいいかも。
女の子のオフザケですが5〜6年生では激減して、陽キャグループもしくはちょっと厄介な訳アリの子グループぐらいにしかおらず、学年によってはほとんどいません。
目に余るなら、服薬も視野に入れてもいいかもしれませんね。
中3になってから、急にはしゃいで走り回るようになった子を見たことがありますが、(知的には高め…)中3の後半だったのでむしろ良かったと思います。
周りも前から風変わりなお子さんだと認識してましたし、発達障害がある。と言われずとも認知もされ、そういう人として丁重に扱われていましたが
急なキャラ変に周りが戸惑って、余計に悪い形で孤立していました…。
小学校のうちだと、変わったねーぐらいでナチュラルに受け止めてもらえ、それで済むのでラッキーだったかと思いますよ。
凸の部分は、削れたり自然と折れたり、その上で磨かれてもいくので、まずは見守るのが良いかと。
まだ、どんなヒトになるのかわからないということだと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
回答
多動というよりは、全体的に発達がちょっとのんびりしている気がします。集中力もないし、ソワソワも多いですからそこも心配ですが
とても幼いな...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
なのさん
ありがとうございます。
そうなんです、やはり先生もまだ手のかかる35人の一年生をすべてカバーするのは難しいだろうと思います。
た...



3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
自閉症の人でも、相手によって態度を変えることはありますよ。
自閉症の診断がつくには、対人コミュニケーション障害だけじゃなく、社会性の障害...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
なのさん
回答をありがとうございます。すごく素敵な回答で、、心に留めておきたいと思いました。
私はいつも信じる気持ちより不安が優ってしま...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
おかさん、こんにちは。
辛いお気持ちお察しします。
でも、お茶を飲ませて相手だけを変えようと思っているのなら、長くお付き合いするのは難し...



積極奇異型アスペルガーの専業主婦です
今年の夏よりストラテラ90mg飲んでます。私は、疲れている時ほど、常道行動し(掃除や家事、筋トレ)自分を傷つけるように休み無く動く癖があるのですが、これは自傷行為なのでしょうか?変えたいのですが難しいです。処理速度とワーキングメモリが高く、気になること全てタイムスケジュール組んでやりきってしまいます。また、動きたい衝動と、ASDの特性が(完璧主義)顔を出し、ルーティン化してしまう為、最近は効いていたストラテラの効果も虚しく、自ら忙しくして、週末グッタリする困り感が再発し出しました。ストラテラ飲んでいても、ゴールや目標を下げていかないと、変わらない。という、担当医の言葉から、自分でマインドを変えたいのですが、なかなか難しいです。もう、そういうもんだと思って、ダウンしてしまってから独りにさせて貰ったり、付き合っていくしかないのかな。それとも、動きすぎだけでなく、疲れる原因が他にあるのでしょうか?どうやら固有感覚が、相当鈍いのです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
シフォンケーキさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、何が自分を疲れさせてるのか、行動をリキャップし、疲れない程度に調整する事...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...


発達グレー(自閉症の積極奇異型、ADHD傾向発達凸凹)の四歳
の息子がいます。春から療育に通い、私も病院や市でペアレントトレーニングを受けたりし、随分コミュニケーションの難しさが改善されてきたように感じます。妹が生まれたことによる赤ちゃん返りだったんじゃないかって思いたくなります。このまま頑張れば普通の子みたいになるのだろうか、それとも差が開いていくのだろうかと不安になります。発達グレーのお子さんで、幼児期から療育をされていて、現在小学生や中学生、成人のお子さんがいらっしゃる方にお伺いしたいです。小さい時にしとけば良かった、して良かったことはありますか?療育をしたり、私が関わり方を変えることで普通になるのでしょうか…?息子は今友人関係が上手く築けません。人に興味があるもののトラブルが多いのです…。友人関係は無事築けることが出来るのでしょうか?
回答
ぽんさん、はじめまして。こんにちは。差が開いていくのかどうか、心配ですよね...。うちの子も分類するとすれば積極奇異だろうと思います。5才...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
小学2年生が正直正念場です。認知のズレは小学2年生からはじまります。
このことは、ケーキの切れない非行少年たちに書かれてい...
