締め切りまで
7日

最近、福祉の仕事をする友人に言われました
最近、福祉の仕事をする友人に言われました。
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!
これ言われてものすのごく落ち込みました。
もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。
一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。
私のせいで、、と気持ちが落ちてます。
同じように言われたことがある方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんは今5歳なんですね。
4月から年長さんでしょうか。
>3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!
ってねえ。
何事もバランスではあるけれど、お子さんが3歳までの頃って世界的に大変な時期でしたよ。
学校休校要請がいきなり出されたのが、ほぼ4年前。2020年3月でした。
緊急事態宣言は何度も出されたし、あのころ幼児さんを抱えたご家庭は、本当に大変だったのではないでしょうか?
児童館も開いてなかったもの。マスクをさせるのも難しい年齢で、遊びも近距離になりがちな頃。
未知の病が蔓延して自宅に籠る。
そりゃ、Youtubeくらい見せますがな。
画面見て、好きなもの食べて。そうやって乗り切ってきたご家庭はたくさんあると思います。
見せすぎたな、食べさせすぎたなと今お考えなら、これから修正していけばいいんです。
落ち込んでても良いことないですよ。
4月から年長さんでしょうか。
>3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!
ってねえ。
何事もバランスではあるけれど、お子さんが3歳までの頃って世界的に大変な時期でしたよ。
学校休校要請がいきなり出されたのが、ほぼ4年前。2020年3月でした。
緊急事態宣言は何度も出されたし、あのころ幼児さんを抱えたご家庭は、本当に大変だったのではないでしょうか?
児童館も開いてなかったもの。マスクをさせるのも難しい年齢で、遊びも近距離になりがちな頃。
未知の病が蔓延して自宅に籠る。
そりゃ、Youtubeくらい見せますがな。
画面見て、好きなもの食べて。そうやって乗り切ってきたご家庭はたくさんあると思います。
見せすぎたな、食べさせすぎたなと今お考えなら、これから修正していけばいいんです。
落ち込んでても良いことないですよ。
それは酷い言い方ですね…きっとショックだったことでしょう。
発達障害は先天性の脳機能の障害なので、児童福祉の世界では悩んでいる親に対して「育て方のせい」というのはNGにしましょうという方向に変わってきてはいます。
ただ、ヒバニーさんのお子さんが発達障害かどうかはともかく、幼少期からのyoutubeの見せすぎや市販のお菓子を日常的にあげることは、子どもの発達にとってあまり良くないのは事実です。
子どもの網膜は大人よりもずっとブルーライトの影響を受けやすいこと、動画は脳への刺激が強すぎて入眠の問題を引き起こしやすいこと、人とのコミュニケーションが減ることで言語発達に遅れが出やすいことなどが、動画の見せすぎによる子どもへの良くない影響として知られています。
なので、動画を見せる場合でも見せっぱなしにはせず、例えば「午前に30分、午後に30分」みたいに時間を決めたり、寝る2時間前になったら見せないなどのルールは必要かなと思います。
ちなみに、小さい子の発達は粗大運動→微細運動の順に成長します。
だから小さい時ほど外に出かけたりして、体を大きく使ってダイナミックに遊ぶことが脳の発達には必要なんです。
できれば動画の時間を減らして、公園の遊具で遊んだり、自転車、トランポリン、バランスボールなど体を動かす遊びを増やしてあげて欲しいです。
また、市販のお菓子についてはたまにならいいんじゃないかなと個人的には思いますが、私も医師から日常的にお菓子はあげないでと指導されてますよ。
うちの子はADHDですが、特にお菓子の糖分はADHDの症状を悪化させる場合があるので、通常食べさせてる量よりも糖質を1割減らすつもりで献立を考えるように言われてます。糖質を分解する際に、集中力のもととなるビタミンB1が消費されてしまうのだと説明されました。
「検査を受けさせて診断名をつけて薬を服用させることよりも、糖質の摂り過ぎに注意して十分な運動と睡眠をとることの方が、ずっと症状に効くし大事なことです」と息子の主治医はぴしゃりと言ってきます😅
ヒバニーさんの友人さんは福祉業界の方だそうなので、youtubeの見せすぎやお菓子を与えるのは良くないということを強く言いたくて、言葉のチョイスを間違えてしまったのかな…と思いました。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言い方は別にしても、YouTubeなどの動画やTVをいわゆる子守りがわりにずっと見せすぎていれば自閉症になる、正しくは自閉症と同様の症状が出ると言うのは間違いではないです。
だいぶ前に学会で自閉症発表されたようですが。
誰かと遊ぶイメージをつけたかったら、まずはお母さんが時間をつくって相手をしたり同年齢の子と触れ合える場所に連れていく等がよいです。
私も子供が小さい頃、見せていたのが失敗だったとかなり後悔はしています。自閉傾向があったにしても、もっと軽く済んだのでは…と思ったりします。
ゲーム、YouTubeより現実の触れ合いが大切なことは確かです。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言われたことありますよ。
テレビが良くない、動画がよくない、ジャンクフードが良くない、砂糖がよくない、家の中ばかりでは良くない、運動させないと良くない…
そりゃ、良くないですよ。
でも、発達障害になることはありません。
ただ、発達障害に似た状態が出ることはあります。
でも、発達障害でなければ、それらを避けたり減らしたりすれば落ち着くはずです。
発達障害だったとしても多少は改善していくはずです。
止めたり減らしたりする価値はあると思います。
お子さん、5歳ですよね?
ヒバニーさんは今でもYouTubeに頼った子育てをしているのでしょうか?
だとしたら、それを止めたい気持ちが強すぎて言葉が滑ったのかもしれません。
ご友人が言いたかったことは、「動画を止めてあなたが遊んであげて」であって「あなたのせいで発達障害になった」ではないと思います。
画面の中の誰かが遊んだり喋ったりしている動画より、現実の自分が遊んだり話しかけられたりするほうが、お子さんへの良い刺激になると思います。
保育園や療育園の先生に、こんなことを言われたのだけど、私が家でできることや気をつけることってありますか?と相談してみたらどうでしょうか。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害は生まれつきなので、YouTubeのせいでなる事はないです。
ですが、YouTubeを含めた一連の育て方の影響によっては特性が目立ちやすくなるとは感じます。
YouTubeはいつでもどこでもみられると学んでしまうと我慢がうまくできなくなるツールで、「ほんの少しのちょっとした我慢」をする経験を子どもから奪います。
待つこと、思い通りにならないことなどです。
発達障害のケがあるなら、制限しにくいYouTubeは上手く使った方がいいと私は思いますし、ハイリスクなものと念頭にあった方がいいかと。
元々情緒が安定しにくく、不安に弱いほか
気持ちの切り替えも下手、我慢が苦手な子も多いですし、YouTubeを取り上げたり、制限するのが定型さんよりは遥かに難しくなる子が一定数います。
ちなみに、この福祉関係者と似たような事をいう幼稚園教諭や保育士、教員がいるのも事実で聞いたことがあります。
子守を家でも外でも常にYouTubeなどに任せて、更に泣けば子どもの言いなりになり、ちゃんとルールを教えず、我が子が嫌な思いをさせないために腐心し、あまり叱らない親が増えたお陰で
発達障害児に紛れて、発達障害っぽく見える子、発達障害の子のような状況から抜け出せない子がゴロゴロ増えた。とは聞きますよ。
親御さんの対応をみれば概ねわかるそうで、私の友達達は年齢的に大ベテランの域なので、年々のこの変化に危機感を感じるそうです。
そのせいで、本当の発達障害のお子さんのケアが十分できなくなっているということを非常に憂えてのことでもあります。
その子や親の対応で仕事が増えて…と愚痴っているのを聞いたことがあります。
当然、発達障害のお子さんにYouTube等をどんどん見せる事には皆さん懐疑的です。
みせてはいけないではなく、小さい頃こそ、親とのコミュニケーションや多様な遊びがとても大事になるからとか。
全てに当てはまるとは思いませんが、そういうケースが結構あるとは感じてます。
子供向けボランティアしてますが、やはりYouTube多用派の宅のお子さんは、生まれつき我慢が下手なタイプはとことん下手で我慢した事が今までないのかな?と疑いたくなる事がよくあり、トレーニングをつんだ発達障害児より遥かに酷いです。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
福祉の仕事をしている方が、そんな偏見的な意見を言うのですか?
発達障碍の知識を持っている人に言ったら惹かれるか笑われると思います。
自閉症がまだ、母親の育て方のせいだと間違った情報を真実だと思い込んでいた昔々の間違った情報です。
息子は成人ですが…20年前でさえ、そんな事を言っている人は笑われていました。
発達障碍の原因って未だに分かっていないようです。
最近になって脳の使われている部分が違うようだとは言われているようですが…
20年前、息子が診察された時に主治医から原因ははっきりしていないが…遺伝説があると聞きました。
誰でも発達障碍の特性は持っていて、持っているけれど生活に困るほどではない。そのDNAが、息子に集まってしまって…息子は貧乏くじをひいてしまった。原因と言ったら先祖のDNAなのではないか?誰かのせいというなら祖先全員だと。その専門家の医師は、この説が一番しっくり来ていると言っていました。
発達障碍の原因が学会で発表されれば、ニュースになるでしょうし薬も開発されると思いますが…私は未だにそういうニュースを見たことも聞いたこともありません。今、発達障碍の方が飲んでいる薬も治るものではなく症状を緩和させるものにすぎません。
YouTubeばかり見て育っていても発達障害でない人や市販のお菓子を食べて育ったけど発達障碍でない人は沢山いると思います。
私は、定型発達(発達障碍ではない)ですが、幼いころはテレビばかり見ていましたし、市販のお菓子も食べ放題でした。
専門家でない人が診断するようなことを言ってはいけないと業界の常識なんですが…ご友人は知らないんですね。
そういう方が福祉の仕事をしていることに私は寂しさを覚えました。
余談ですが、私は小学校2年生まで市販のお菓子を食べたことはありませんでした。
小3の時に、友達と市販のお菓子を食べた時、おいしくて世の中には、こんなにおいしいものがあるのだと思い、それから、市販のお菓子を、馬鹿みたいに大食いしていた記憶があります。親が意識して手作りしていても、こんなもんです…というか、市販のお菓子を食べすぎていたので、どうなのかな?って思います。
何事もほどほどが大切ですよね。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
そこまで大きくなったら、不介入ではないですか。
その場は仲裁しておさまったとしても、これまでに積もり積もったものがたくさんあるはずです。
...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うちはずっと4600円上限です。
放ディ以外だと目的にもよるのではないかと思います。
自立を目指すならば、習い事に入るか分かりませんが。...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
家で何時間も?
断続的なのかもしれませんが
申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
発達障害なのか、知的障害なのか、他に何かあるのか……それはネットの掲示板ではなく医師に聞くことだと思いますよ。
言葉のトレーニングの先生に...



2歳10ヶ月の息子がいます
息子の事で相談させて下さい。・癇癪が多い(以前に比べると少し減ってきています)・こだわりも強い(毎日同じアニメを見たがります。特定の物を置く場所やルール?があります)(日によっては置く場所などはこだわらない日もあります。)・大きな音や声が少し苦手・臨機応変が苦手で固まってしまいます(事前にどこに行くかなど説明すると大丈夫です)・人見知り、場所見知りが強い(知らない人とは目も合わせません。違う方向を見て、硬直してしまいます。)幼児が集まる場所では終始硬直していました。(姉(娘)がいると輪には入れませんが硬直はしません。常に娘の後ろを追いかけています)・お喋りは3語がチラホラでてます・家ではよく喋ります・運動面は少し不器用な気がしますが身体が小さいからのような気もします。・偏食ほどではないですが、食べた事の無いものは基本食べようとしません。今月保健センターの発達相談に行く予定ですが、こちらでも相談させて頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
るんさん、はじめまして🐱
今はご家庭でみられていて、来年から幼稚園ですかね。
とてもお子さんの事をよく観察されていてるように感じました...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
私はしました。
ただし、障碍名は言いませんでした。
状態とかですね。ただし、私役員引き受けたので
まあ、その辺は(苦笑)偏見持つ人はどんな...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
地域の親の会に相談してみてはいかがですか?大きくなった子供たちにどんな仲間が居て、どんな余暇を過ごしているかきいてみたりして、...
