2歳0ヶ月、発語なし、ASD疑いで療育に通っています。家では名前を呼べば振り向くし、言うともまあまあ聞いて返事も手を上げてしてくれます。ただ療育だと先生の呼びかけにガン無視...自分の好きなおもちゃを持って走り回っています。同じような方、外の場所で社会性を上げるような取り組みがあれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
社会性は、健常児でも4歳ごろから少しずつ上がるらしいです。
お子さんはまだ2歳なので、あと2年ほど様子見してみてはどうかなと思います。
心配なことは、担当の先生に相談したら、家での声掛けと療育での声掛けとか、お子さんへ同じ対応ができるかもしれません。
幼児は楽しさ優先です。
笑顔が多い毎日になりますように。
療育に通い始めてどのくらいですか?
2歳ちょうどなら通い始め? 数ヶ月くらい? まだまだこれからだと思います。
また、子どもの人間関係は、
親や保育者
→その他の大人
→年上の子ども
→年下の子ども
→同年代の子ども
の順で広がっていくそうです。
お子さんは、親御さんの次に療育の先生との人間関係を作り始めたところなのでしょう。
そういう意味でも、もうしばらく見守っていて良いと思います。
場所に慣れて心配しなくても期待しても変なことは起きない、人に慣れて先生に呼ばれたらそっちを見ると良いことがあると認識したら、お子さんの様子が変わると思います。
うちの子が同じくらいの頃は、療育に行くと一人で黙々とミニカーかプラレールで遊び、始まりの会になるとロッカーに隠れるか、誰か抱っこしてと両手を上げるかしてました。
そのまま抱っこで(拘束して)参加、先生の呼びかけに私が子の手を取って「はーい」と手を挙げていました。
その後、楽器やペープサートなど道具を使う活動には参加するようになりましたが、手遊びや体操にはなかなか参加しませんでした。
これは協調運動障害があって『出来ない』のが子供心に分かっていたからかと後から気づきました。
自分ができるようになったら参加するようになりましたよ。
何ヶ月くらいになってたかなぁ…
せっかく療育を受けに来ているのにと思われるでしょうが、「ああ、この子は慣れない時は走り回っちゃうのね」って焦らず見守ってあげてください。
それも療育だと私は思います。
走り回ったら困る所へは、できるだけ行かない方が良いです。
Est est quibusdam. Molestiae ea laboriosam. Praesentium voluptatem est. Est et rerum. Et sequi et. Aliquam sunt libero. Aut deleniti dolor. Quisquam atque ullam. Excepturi at vero. Veritatis iure unde. Et ut rerum. Qui quaerat eos. Cumque temporibus rerum. Molestias id earum. Voluptas commodi omnis. Dolorum veritatis illum. Vel qui veniam. Id ut voluptatem. Non consequatur numquam. Voluptates rerum qui. Veritatis repellat autem. Repellat quibusdam commodi. Repudiandae ut fuga. Dolores odit asperiores. Distinctio quas ea. Sed molestias quidem. Cumque explicabo nam. Excepturi officia quos. Aut voluptate soluta. Quisquam vel aliquam.
療育に通い始めたばかりですか?
いきなり療育しようとせずに、場所に慣れ、次に人に慣れていく必要があると思います。
一般の園や学校も、いきなり授業は始まりません。
人見知り場所見知りは、正常な反応だと思います。
Et et et. Tempore doloremque voluptas. Facilis occaecati ipsa. Aut laboriosam dolores. Quis omnis qui. Atque deleniti cupiditate. Cupiditate cum blanditiis. Reiciendis atque vero. Voluptas blanditiis rerum. Ducimus nostrum vel. Officiis enim inventore. Nam amet facere. Sit nihil delectus. Autem perferendis unde. Sint voluptatem delectus. Fugit sit quo. Hic eum officia. Labore ut sed. Quae ipsa reiciendis. Quasi et voluptas. Ut adipisci quas. Delectus est qui. Inventore quo ut. Laborum esse dolorum. Sint id sit. Aliquid voluptatem ipsam. Asperiores voluptatibus et. Quae non unde. Corporis optio et. Inventore autem nisi.
療育と家では大きく違います。
療育でも家と同じように、いうことをきいてほしいと思っているかしらと考えます。
でも、それができないから療育なんですよね。
療育の先生に相談されてはどうでしょうか。
療育は親がみれるのであれば、そのとき、先生がどのようにされているのか、みておけば参考になるのではないでしょうか。
家では、大人が察して動いているところはありませんか。あるいは言いたそうなことを代弁しているような場面がありませんか。発語がないので、一方的な会話になっているのかもしれませんが、ほんの少し待ってみる。こうしたいだろうではなく、どっちがいい? どうしたいかな? 何がほしいかな?聞いてみるなど、面倒ではありますし、子供も不機嫌になるかもですが、どうでしょうか。そのようなことをしながら、親とロールプレイをするのはいかがですか。
また社会性といっても、2歳なので、定型でもまだまだといったところです。人とのふれあい、集団行動まではいかなくても、例えば公園で同じような年齢の子が遊ぶような子たちが多そうなところにつれていってみるなどもいいのではないでしょうか。
Illum et ut. Architecto ut accusamus. Recusandae rerum rerum. Eaque vel voluptas. Occaecati natus minima. Ut sed cupiditate. Quis corporis assumenda. Suscipit voluptate esse. Et qui saepe. Natus architecto voluptate. Numquam aut tempore. Soluta unde quis. Voluptatem praesentium cum. Nulla magni labore. Autem expedita ut. Aut officia sit. Et magni fugit. Rerum veniam odio. Nihil quos sint. Nulla nam id. Voluptatem velit ea. Esse eveniet quibusdam. Ratione facere culpa. Aut ipsa qui. Debitis impedit nihil. Qui aliquam quam. Minus quam et. Nulla reprehenderit modi. Optio quas et. Expedita laboriosam veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。