締め切りまで
5日

5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます
5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます。
長くなりますがよろしくお願いいたします。
未体験のことを挑戦するときに、失敗してしまうかもしれないから人から見られるのを恥ずかしがって嫌がるという傾向があります。
今、運動会に向けて竹馬の練習がスタートしました。事前に分かっているので春休み中に竹馬を買ってお家で練習し本人もやる気あり。
少しできるようになりました。
これなら園でもできるかも?と期待半分。
ネックになりそうだなと思っていたのが幼稚園で使う竹馬は、家にあるホームセンターで売られてるような物ではなく竹から作ったリアル竹馬です。
その竹馬には乗りたがりません
見た目も違う
いま毎朝お母さんたちが竹馬の練習のお手伝いに来ていて、それも人が増えるので練習に参加できない要因かなと感じます。
誰もいない園庭で個別で練習がいいのかなと思うので、園庭開放のときに私が行って練習できればなぁと思ってます。
本人乗り気ではないですけど、きっかけが何になるか分からないので色々試してみたいなと思います。
みんなと同じように練習したりはハードル高いですけど、少しでも参加ができればと思っています(昨年の運動会は見学)
ASDさんは、みんなと一緒にが難しいですよね…時々わからなくなります。
周りから置いていかれるような気にもなります。
不安にもなります。
私もどこまで本人の気持ちを見守り、どの程度まで本人に頑張れるよう促せばよいのか、そのあたりもアドバイスお願いいたします。
先生には普段色々と配慮してもらってるので、
あれこれお願いすることも気を使ってしまうのもあります。
昨年までは運動会の練習のときは園庭に出ることも難しかったのですが、今はとりあえずみんなと同じ場所に居られるようになったので成長は感じます。
自分に自信のもてないこと、興味ないことはやりたがらないんですが、スモールステップで出来ることを見つけて取っ掛かりができればとは思います。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
園庭開放の時間はお子様が園庭で竹馬をやっている時間ですか?私が勤めていた園では園庭開放時間は在園児は園庭にはでない約束になっていました。もしくは自由遊び時間ではなく体操の時間とかでした。もしくは、放課後時間の事を園庭開放とおっしゃっているのでしょうか?
運動会で竹馬、、、なかなかやる気のある園ですね。春休みに練習していたマイ竹馬を持参して乗ってみては?と思いました。もちろん本番はみんなと同じ竹馬だけど、ってお子様にお約束しておいてとりあえず園で竹馬ができるところを先生達に見せたり、褒めてもらってから本番の竹馬に移行しては?
この竹馬は置きっぱなしにしないとか必ず朝使って持ち帰る等のお約束を先生として迷惑にならないようにすれば大丈夫かな?と思いますよ。
頑張るように促すとありますが、もう充分頑張っているのです。ですからこれからは本人の頑張り期待値を上げずに、環境を整備しましょう。たとえ、みんなと同じにできなくてももう充分頑張っているのですからね。
竹馬の時間というのが朝だけと決まっているなら、他の時間にやることが悪目立ちしますし、恥ずかしいというお子様の気持ちと反すると思うので、みんなと同じ時間にやれそうなことから初めてみては?と思いました。
さて、運動会は毎年高校生まであります。小学校の運動会もぜひ見学しておいてください。聴覚過敏があるなら1年生の種目だけでもちょっと見ておくとか、かけっこをみるなんていうのもいいと思います。ようは慣れですよ。
負けることや失敗することも慣れなんですけど、ここはこれから集団生活の中で学ぶ事になると思うのでしっかり支えてあげてくださいね。
園庭開放の時間はお子様が園庭で竹馬をやっている時間ですか?私が勤めていた園では園庭開放時間は在園児は園庭にはでない約束になっていました。もしくは自由遊び時間ではなく体操の時間とかでした。もしくは、放課後時間の事を園庭開放とおっしゃっているのでしょうか?
運動会で竹馬、、、なかなかやる気のある園ですね。春休みに練習していたマイ竹馬を持参して乗ってみては?と思いました。もちろん本番はみんなと同じ竹馬だけど、ってお子様にお約束しておいてとりあえず園で竹馬ができるところを先生達に見せたり、褒めてもらってから本番の竹馬に移行しては?
この竹馬は置きっぱなしにしないとか必ず朝使って持ち帰る等のお約束を先生として迷惑にならないようにすれば大丈夫かな?と思いますよ。
頑張るように促すとありますが、もう充分頑張っているのです。ですからこれからは本人の頑張り期待値を上げずに、環境を整備しましょう。たとえ、みんなと同じにできなくてももう充分頑張っているのですからね。
竹馬の時間というのが朝だけと決まっているなら、他の時間にやることが悪目立ちしますし、恥ずかしいというお子様の気持ちと反すると思うので、みんなと同じ時間にやれそうなことから初めてみては?と思いました。
さて、運動会は毎年高校生まであります。小学校の運動会もぜひ見学しておいてください。聴覚過敏があるなら1年生の種目だけでもちょっと見ておくとか、かけっこをみるなんていうのもいいと思います。ようは慣れですよ。
負けることや失敗することも慣れなんですけど、ここはこれから集団生活の中で学ぶ事になると思うのでしっかり支えてあげてくださいね。
気が引けてしまうのも分かるのですが、運動会のような保護者も入る行事の時こそ
園と相談して、園と親と本人とがwin-win-winなやり方を探せると良いと思います。
去年までの年長さんで、竹馬に乗れない子たちはどうしていたんでしょう?
一番下まで下げていたとか、竹馬を持って、あるいは手ぶらで、みんなと歩いていたとか。
個人練習はどこまで可能でしょう?
園庭開放のときにお母さんと? 週末持ち帰らせてもらって春休みみたいに家で?
逆に、ホムセンの竹馬を園に持ち込んでみるとか。
園としてどこまで対応できるのか、お聞きしてはどうでしょうか。
お子さんがリアル竹馬が嫌な理由は何でしょうか。
慣れたものではないから? 見ため? 手触り?
竹と木とか、プラでも金属でもない謎物質では強度が心配?
軍手をはめて乗るのは危ないかな。
リアル竹馬、先生やお母さんが乗っても壊れないよって見せてみるとか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘の幼稚園も運動会、竹馬ありました。ネットで買える竹馬とまた違うんですよね。竹のリアル竹馬は皮はむけますね💦
でも娘もそうでしたが、雲梯や鉄棒同様皮がむけようが痛かろうがやる子はやるんですよね😅
運動会は秋でしたが、年長になってすぐ竹馬の練習が始まりました。でも乗れない子は乗れないままやります。1番下に下げて一歩やっては降りてを繰り返したり、距離を短くしたり、先生に持ってもらないながらやる子色々でした。
竹馬に限らず、障害物競走があって、高いブロック的な物の登り降り、飛び箱など出来る出来ないが別れる種目が多かったです。ブロックは下げたもの、飛び箱は一回飛び箱に座ったり、先生に手伝ってもらう等それぞれの子に合わせてやってました。
出来ないなら出来ないで良い、自分なりに頑張れば良いという雰囲気でしたね。マイ竹馬持ち込みもありでした。
お子さんの様子次第で良いんじゃないでしょうか??やれる所だけやる、やってみたそうなら少し背中を押してあげる、辛そうなら休んでも良いと思います。
園と相談して参加の仕方を相談したら良いと思います。いざ当日にやる!やらない!になる可能性も含めて。
うちは兄妹揃って特性持ちなので、運動会は出たり出なかったりです。技術として出来ない事はあまりなく、あくまで我が家の場合ですが、小さな頃は家で運動会もどきをやって、紙のメダルを作って渡したりしてました(懐かしい)。
行事は成長のチャンスでもありますから、有効に使えたらそれはそれで良いと思いますし、逆に辛そうな所を無理させると後々まで響きますから、避ける事を選択した方が良い場合もあると思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
職人が作った竹の竹馬もネットで売ってはいますけど。
時間があるなら、そちらを購入して練習するというのは。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
御返事ありがとうございます。
他の方へのお返事を読んで思いましたが、裸足は抵抗のあるお子様は多いです。
竹馬は持ちての部分の棒を足の指で挟むんですよね。これをならすのにビーチサンダルやわらじ(布で作った)をはいて慣らしたり、五本指靴下(サラリーマンがよく履く?)の子供用をはいているお子様がいましたよ。
知り合いに草履で生活する園で働く人がいるのですが、みんな五本指靴下らしいです。たしかに竹馬で遊ぶって知り合いは言ってましたね。
しかし、このご時世で危険回避より達成感を選ぶ園ですか、、、年長三学期の小学校に向けてのラストスパートや卒園式がすごそう。卒園式の映像とかお借りできるならあらかじめ見ておくと良いですよ。園で貸出してくれると思います。
参考になれば。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皮 が む け る ま で !!!
それは恐ろしい。竹馬をしたら皮がむけると思っちゃいそうです。
それでも、みんなが裸足なのに靴を履くのは目立つからイヤかもしれません。
目立たない、ベージュの靴下を履くとかで手を打ってくれないでしょうか。
…そうか、足の指を開いたり挟んだりが違和感かもしれませんね。
こちらからお願いするのではなくて、
複数案提示して選んでもらう
または似たような案を考えてもらうなど
あちらにアクションしてもらうようにすると多少は気が楽にならないでしょうか。
竹馬はシンプルなものだと思っている
…素敵なセンスだと思います。
子どもだからってデコラティブな物や装飾する過程を好むと決められたくないですよね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...



友人が心配しており、こちらのサイトで質問してほしいといわれた
ので、投稿させて頂きました。ご意見ありがとうございました。
回答
私の妹から聞いた話では、
「7ヶ月で立てってオムツを履き替える赤ちゃん」を見たそうです。
筋力があるのは悪いことじゃないから大丈夫なのでは...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
地域にあるかは、わかりませんが
おもちゃ図書館
障がいの子達が遊べます
開催日はそれぞれなので問い合わせが必要かと思います
障害者スポー...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
→続きです
*オウム返しが多い
言葉の習得はオウム返しから。少しずつ語彙を増やしてあげてください。
ただ、例えばジュースを飲む(はい、い...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
お子さんも、相手の子も、今までの7年間で1人も通級に通う同級生がいなかったのでしょうか?
通級について学校はどう説明しているのでしょう?
...



おはようございますシングルの家庭で、旅行に連れて行った方がな
く、5年で初めて林間でホテル親から離れて泊まる事があり、その時、何時も、離すことのできない、自分と同じ体重の熊のぬいぐるみを持って行っていいと言ってくれたので、安心したのですが、今どきは、子供は、携帯が全てなところがあるから、子供の熊の事をラインいじめされるのでは、と心配していて、4年で、いじめがあったから、夏休みあけの二学期が心配で担任は、貴方が心配しすぎると言われ、何故かというと、連絡何もなかったから、原因が聞きたかっただけにですが、電話したら、次の日子供にお母さん心配性だから、上履き学校で洗ったお書くねと言われてきたそうなのですが、なので、ラインの件等を主任に相談は、やはり心配性のやり過ぎでしょうか
回答
お子さんはLINEを使用しているのですか?LINEを使用していて、お友達やクラスメートとつながっていると、バカにされたり、からかわれたりす...


3歳のASD疑いの息子です
お相撲や綱引きで遊ぶときに踏ん張りができず、どうやって遊べばいいのか分からずお友達と遊べません。体幹の弱さや力加減の調節が難しいのかなと思っています。どのように教えたり、また遊びを通した訓練する方法はありますか?
回答
下半身で踏ん張れないということですね。
しゃがむ動作はできますか?
ネットで調べたところ、3歳なら7割、4歳以降は9割の子ができるようです...


息子の幼稚園は鼓笛隊で有名です
今は年少なので練習はありませんが、年長の本番に向け年中から2年がかりで練習します。園長から、もしかしたら練習はするけど本番は見学になるようなことを言われました。入園した当初は、息子の発達障害は分からなかったので、頑張ってほしいと思っていました。それから、発達障害と告知され「集団行動が苦手なら鼓笛隊なんてしなくてもいい、息子は本も読めるし、時計だって読める。物知りで小さい博士なんだから!!」と思っていました。今朝、息子が「ボタン、自分でかけられたよ!えらい!」と飛びついてきた時、日々頑張ってる息子にせっかく2年も練習して「本番見学、本番見学・・・」急に園長の言葉が繰り返し湧いてきました。まだ、本番が見学になるかは状況次第ですし、悩んでも仕方ないのですが、2年も練習して何だかひどい話だと思いませんか?
回答
我が子の通っていた園ではないのですが、通っていた保護者の方の話です。
その園も鼓笛隊が有名な園でしたが、練習がかなり厳しく途中で逃げ出す...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
我が家の子供たちはドライブ。車に乗ってひたすら同じコースを通います。
山道を通って海岸線に出て、行きつけの駐車場のある公園に駐車して、海辺...
