質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます

2024/05/14 10:40
17
5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます。
長くなりますがよろしくお願いいたします。
未体験のことを挑戦するときに、失敗してしまうかもしれないから人から見られるのを恥ずかしがって嫌がるという傾向があります。

今、運動会に向けて竹馬の練習がスタートしました。事前に分かっているので春休み中に竹馬を買ってお家で練習し本人もやる気あり。
少しできるようになりました。
これなら園でもできるかも?と期待半分。

ネックになりそうだなと思っていたのが幼稚園で使う竹馬は、家にあるホームセンターで売られてるような物ではなく竹から作ったリアル竹馬です。
その竹馬には乗りたがりません
見た目も違う

いま毎朝お母さんたちが竹馬の練習のお手伝いに来ていて、それも人が増えるので練習に参加できない要因かなと感じます。

誰もいない園庭で個別で練習がいいのかなと思うので、園庭開放のときに私が行って練習できればなぁと思ってます。
本人乗り気ではないですけど、きっかけが何になるか分からないので色々試してみたいなと思います。

みんなと同じように練習したりはハードル高いですけど、少しでも参加ができればと思っています(昨年の運動会は見学)
ASDさんは、みんなと一緒にが難しいですよね…時々わからなくなります。
周りから置いていかれるような気にもなります。
不安にもなります。

私もどこまで本人の気持ちを見守り、どの程度まで本人に頑張れるよう促せばよいのか、そのあたりもアドバイスお願いいたします。
先生には普段色々と配慮してもらってるので、
あれこれお願いすることも気を使ってしまうのもあります。

昨年までは運動会の練習のときは園庭に出ることも難しかったのですが、今はとりあえずみんなと同じ場所に居られるようになったので成長は感じます。

自分に自信のもてないこと、興味ないことはやりたがらないんですが、スモールステップで出来ることを見つけて取っ掛かりができればとは思います。

何かアドバイスがあればよろしくお願いします
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184382
気が引けてしまうのも分かるのですが、運動会のような保護者も入る行事の時こそ
園と相談して、園と親と本人とがwin-win-winなやり方を探せると良いと思います。


去年までの年長さんで、竹馬に乗れない子たちはどうしていたんでしょう?
一番下まで下げていたとか、竹馬を持って、あるいは手ぶらで、みんなと歩いていたとか。
個人練習はどこまで可能でしょう?
園庭開放のときにお母さんと? 週末持ち帰らせてもらって春休みみたいに家で?
逆に、ホムセンの竹馬を園に持ち込んでみるとか。
園としてどこまで対応できるのか、お聞きしてはどうでしょうか。

お子さんがリアル竹馬が嫌な理由は何でしょうか。
慣れたものではないから? 見ため? 手触り?
竹と木とか、プラでも金属でもない謎物質では強度が心配?
軍手をはめて乗るのは危ないかな。
リアル竹馬、先生やお母さんが乗っても壊れないよって見せてみるとか。
https://h-navi.jp/qa/questions/184382
おまささん
2024/05/14 11:06
こんにちは
園庭開放の時間はお子様が園庭で竹馬をやっている時間ですか?私が勤めていた園では園庭開放時間は在園児は園庭にはでない約束になっていました。もしくは自由遊び時間ではなく体操の時間とかでした。もしくは、放課後時間の事を園庭開放とおっしゃっているのでしょうか?

運動会で竹馬、、、なかなかやる気のある園ですね。春休みに練習していたマイ竹馬を持参して乗ってみては?と思いました。もちろん本番はみんなと同じ竹馬だけど、ってお子様にお約束しておいてとりあえず園で竹馬ができるところを先生達に見せたり、褒めてもらってから本番の竹馬に移行しては?

この竹馬は置きっぱなしにしないとか必ず朝使って持ち帰る等のお約束を先生として迷惑にならないようにすれば大丈夫かな?と思いますよ。

頑張るように促すとありますが、もう充分頑張っているのです。ですからこれからは本人の頑張り期待値を上げずに、環境を整備しましょう。たとえ、みんなと同じにできなくてももう充分頑張っているのですからね。

竹馬の時間というのが朝だけと決まっているなら、他の時間にやることが悪目立ちしますし、恥ずかしいというお子様の気持ちと反すると思うので、みんなと同じ時間にやれそうなことから初めてみては?と思いました。

さて、運動会は毎年高校生まであります。小学校の運動会もぜひ見学しておいてください。聴覚過敏があるなら1年生の種目だけでもちょっと見ておくとか、かけっこをみるなんていうのもいいと思います。ようは慣れですよ。
負けることや失敗することも慣れなんですけど、ここはこれから集団生活の中で学ぶ事になると思うのでしっかり支えてあげてくださいね。 ...続きを読む
Architecto beatae suscipit. In vel porro. Voluptatem voluptatibus magnam. Animi omnis itaque. Dolores eum et. Ratione earum a. Vero quos qui. Suscipit doloribus nihil. Temporibus qui tenetur. Doloribus eaque ut. Et incidunt expedita. Inventore voluptates eum. Aut aut sunt. Aliquam dignissimos maiores. Ut blanditiis est. Adipisci quia praesentium. Cumque ut fugit. Tempora qui exercitationem. Modi dolor illo. Alias atque unde. Quidem officiis dolore. Numquam earum molestiae. Qui doloremque ut. Praesentium tempore aut. Laboriosam consequuntur reprehenderit. Totam rerum impedit. Cumque saepe distinctio. Itaque qui enim. Omnis ipsam qui. Dolor vero delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/184382
ナビコさん
2024/05/14 11:23
職人が作った竹の竹馬もネットで売ってはいますけど。
時間があるなら、そちらを購入して練習するというのは。

...続きを読む
Eaque consequatur fugiat. Rerum voluptatem consequatur. Autem excepturi similique. Velit ipsam veniam. Aut error molestias. Labore repellat unde. Nostrum magni ut. Sit aut numquam. Quibusdam deserunt quidem. Perspiciatis minus nemo. Distinctio at consequuntur. Deserunt neque tempore. Necessitatibus exercitationem voluptas. Sint repudiandae enim. Dolores eaque est. Rem accusamus rerum. Numquam dolorum ut. A officia eligendi. Doloremque numquam aspernatur. Nemo reprehenderit suscipit. Qui tempore officia. Aut sequi modi. Voluptatem suscipit id. Corporis beatae animi. Earum qui nemo. Fugit impedit vel. Dolorem distinctio pariatur. Rerum ut numquam. Veniam cum quia. Ut saepe accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/184382
きららさん
2024/05/14 11:47
おまささん
やる気みなぎる幼稚園ですね(笑)
毎年年長さんは竹馬です☆
園庭開放=放課後に親子と一緒が条件で開放してます!
全く園児が居ないわけではないと思うんですが、
園庭でママと遊びたいと言うので、ならばその時、気分上がってる時に竹馬を触るところからどうだろうかと考えました。

マイ竹馬の持参、すごくいいなとも思ったんですが普段は園バスで帰ってくるのと私も仕事があって毎日園まで行き持ち帰るのがちょっと難しいかなという印象です。

おまささんの「もう充分頑張ってるんです」に救われました。ありがとうございます。
そうですよね、見学して様子はしっかり見てると思います。
環境整備ですが、園庭開放のときにひっそりすみっこのほうで触る、持つだけでもしか思い浮かばず(^_^;)
リアル竹馬、長いんですよね(笑)
車に積んで持って帰れるか、うーんちょっと難しい気もしますが、本人がもう見た目でやらないと拗らせそうですが、やれることはやってみたいです!

竹馬練習は、毎日登園後すぐです!
残れるお母さんたちが、こどもの補助をしてお手伝いに来てるのですが、いつもと違う雰囲気、ザワザワ感に不安を感じます。
年長になってから保護者さんが居ても教室に逃げることはなくなり園庭に居られるようにはなったようです。


...続きを読む
Commodi ut nam. Sapiente ipsa quos. Voluptatem voluptatibus et. Quo itaque et. Numquam sapiente iure. Vel dicta officia. Corrupti saepe facere. Quia qui ipsam. Minus hic quas. Rem assumenda autem. Est suscipit in. Consequatur pariatur nulla. Aliquid dolor natus. Consectetur consequuntur error. Velit dolor culpa. In dolores quia. Nostrum ut corrupti. Nulla totam similique. Voluptate mollitia et. Doloremque delectus velit. Dolorem voluptates eaque. Consequuntur omnis a. Minima aut quia. Saepe doloribus est. Rerum qui est. Accusamus voluptatibus et. Dolore in molestias. Dolorum nobis qui. Nemo eius temporibus. Dolorum pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184382
hahahaさん
2024/05/14 12:02
行事のときこそ、先生と入念な打ち合わせを。
場所は、どこでやるのか。どこからスタートで、順番は何番がいいか。一番最後がいいのか、最初がいいのか。
もし、できなさそうなときはどうするのか。竹馬の持ち込みはOKかなど。
さまざまなパターンを考えて下さい。
本人に、周囲と同じようにさせようというのは無理だと思ってください。
期待通りには決してなりません。昨年は参加できていないのであればなおさらです。
運動会全体の年長さんの動きについては聞いていますか。
何かと年長さんの役割があります。選手宣誓的なもの、みんなの前で体操とか、竹馬だけではないと思いますよ。
年少はかけっこでしたが、年中、年長はバトンリレーでした。
ダンスなど他の種目もあります。年長さんだからといろいろな場面でしっかりとというプレッシャーもあります。
運動会全体として、どうするのかを考えたほうがいいと思いますよ。 ...続きを読む
Eaque consequatur fugiat. Rerum voluptatem consequatur. Autem excepturi similique. Velit ipsam veniam. Aut error molestias. Labore repellat unde. Nostrum magni ut. Sit aut numquam. Quibusdam deserunt quidem. Perspiciatis minus nemo. Distinctio at consequuntur. Deserunt neque tempore. Necessitatibus exercitationem voluptas. Sint repudiandae enim. Dolores eaque est. Rem accusamus rerum. Numquam dolorum ut. A officia eligendi. Doloremque numquam aspernatur. Nemo reprehenderit suscipit. Qui tempore officia. Aut sequi modi. Voluptatem suscipit id. Corporis beatae animi. Earum qui nemo. Fugit impedit vel. Dolorem distinctio pariatur. Rerum ut numquam. Veniam cum quia. Ut saepe accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/184382
きららさん
2024/05/14 12:04
ごまっきゅさん
Win-win-win なやり方をもう少し担任や園長と話し合ってみたいと思います!
色々とお願いすることも多く、だんだんとこちらの要求が行きすぎたものになってないだろうかと不安になり躊躇してしまうようになりました。
先生方がとても親切なので余計に。

昨年までの竹馬が乗れないこどもたちはどうしていたのか園長にヒアリングしてみたいと思います!私としては、乗れなくても持つだけでもできたら上出来すぎるかなと思っています。
(座り込んで運動場の端っこに居てそうな姿が想像できます)

リアル竹馬は、子供と親で参観日のときに作りました。その時途中まで機嫌よく作ってて、途中から泣き出したんですが、可愛く装飾されるのが嫌がったこと。みんなは色テープをはったり、落書きをして楽しんだんですが、竹馬とはシンプルなものと思ってるのでガムテープがよかったと。
学年統一カラーの青色の色テープがお気に召しませんでした(笑)
(先生にはお伝えしたので色テープがガムテープになってるかも再確認したいと思います)
あとは、みんな裸足で皮がめくれるまで練習するんです。そういうのも恐いって思ってるかもしれません。(靴でもいいよと言ってる)

実際私が乗ったら節が割れそうで不安ですが、ちょっと触ってみたりして丈夫なことも伝えてみます!
...続きを読む
Architecto beatae suscipit. In vel porro. Voluptatem voluptatibus magnam. Animi omnis itaque. Dolores eum et. Ratione earum a. Vero quos qui. Suscipit doloribus nihil. Temporibus qui tenetur. Doloribus eaque ut. Et incidunt expedita. Inventore voluptates eum. Aut aut sunt. Aliquam dignissimos maiores. Ut blanditiis est. Adipisci quia praesentium. Cumque ut fugit. Tempora qui exercitationem. Modi dolor illo. Alias atque unde. Quidem officiis dolore. Numquam earum molestiae. Qui doloremque ut. Praesentium tempore aut. Laboriosam consequuntur reprehenderit. Totam rerum impedit. Cumque saepe distinctio. Itaque qui enim. Omnis ipsam qui. Dolor vero delectus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

久しぶりの投稿です

宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかっ...
回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。 入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝...
8

ASD知的障がいがない女の子です

頭をしきりに痒がり、頭皮を見ると円形脱毛症のような髪の毛がゴソッと抜けて、湿疹かぶれができていて驚きと、もう少し早く気がついてあげられたら...
回答
息子が1年半ほど、円形脱毛症&抜毛症です。 最初はびっくりしてオロオロしましたが、何だかんだで防ぎ用がなかったな、と思います。 ストレス...
3

知的を伴う自閉症の息子がいます

保育園のジャージとポロシャッツを着なくなりました。去年の運動会では着ることができましたが今年度から保育園で体操の授業があり、そのために着よ...
回答
それを着ないと運動会に出られないのですか? 知的障害もあって、みんなと一緒にこだわる程優先度が高いことなのでしょうか。 想像力が足りなくて...
14

たびたびお世話になっております

保育所で先生について教えてください。先日、年中5才の自閉症スペクトラムの子が溶連菌&中耳炎になり、サワシリンという抗生物質をいただきました...
回答
あり得ません。 まず、情報共有については、するべきですが、していない。 という状況なんですね。 それも信じられませんが。 服薬について...
4

幼稚園で3歳児の加配をしてます

今運動会の練習をしているんですが、担当している子は音にすごく反応します。機械が好きでスピーカーなど見つけると走ってそこまで行ってしまいます...
回答
練習の前に、電源の入っていないまたは触ってもいい機械を触らせてあげて、満足させるのはどうでしょうか? じっとしない子は先に思いっきり体を動...
15

年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます

療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生が...
回答
こんにちは。私は、スイミングでお子さんたちの指導に10年携わっています。発達ナビさんは、指導の参考にしたいと思い、いつも拝見しております。...
13

Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方

ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否...
回答
伊達メガネ様 ご回答ありがとうございます。 幼稚園は指定リュックと手提げ、療育園はサイズの指定はありましたが自前のリュックです。 幼稚園...
9

怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療...
回答
配慮をしてもらっていいですかとの問いですが、厳しいようですが、配慮なしでできますか。 配慮してもらってうまくいくのであれば、よいではないで...
7

発達障害グレーの5歳の男の子がいます

家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いた...
回答
こんにちは。 年中さんですか? 発表会の内容が息子さんに難しすぎることはないですか? スモールステップで出来る内容に変えてもらっては? ...
27

靴の左右について

いつもありがとうございます。自閉傾向あり+精神運動発達遅滞の4歳8ヶ月の息子(療育園+保育園並行通園)ですが、靴の左右をよく間違えます。左...
回答
ペタっと張り付ける便座シート売ってますよね。 あれを靴の型に沿って切って、玄関の靴置き場に貼っておき、靴を並べるというのはどうですか? 左...
15

幼稚園バスの乗車口に1番に入りたい!に困った

初めて質問させて頂きます。時間が解決するしか方法がないかもしれませんが、もし同じような状態になった事がある方、何か解決のヒントをお持ちの方...
回答
今やっている方法を私がやるとしたら、 ・羽交い締めにして順番を待つ ・羽交い締めでも待てたら「一番に乗りたかったんだね。待てて偉かったね...
5