締め切りまで
1日

5歳ASD(知的障がいなし)人がたくさん集ま...

退会済みさん
5歳ASD(知的障がいなし)
人がたくさん集まるところが緊張して動けなくなります。
今日は、本人から大きな公園のイベントに参加したいと言いました。
そのイベントは、ふわふわ(バルーンの遊具)で遊べるというものですが私も主人も内心では、人多いし行ってもできないだろなぁと思っていました。
本人から「○○やりたい」ということは稀なので
たとえ出来なくても親が先回りして挑戦の機会を奪うのも…と思い連れて行きました。
はじめに、本人に今日はみんなお休みだから
たくさん居るよ。
同じくらいのお友達と一緒に遊ぶところだよ。
しんどくなったら離れようね。
イヤーマフもしようね。
とはお伝えはしました。
イベントのポスターやホームページも見せました。
結果は、中には私付き添いで入れたんですけど、
元気な子供たちがいっぱいで、娘はフリーズ😅
それでも、別のバルーンにも挑戦!
跳ねたりして遊べなかったけど、頑張ったなと思いました。
でも、娘はちょっと凹んでたんですよね。
やりたい!の気持ちとのギャップを感じているような。
このような、本人からやりたいと言い出しても
実際はしんどい場面になることが想定されたとき、私はどのようにサポートするのがいいのでしょうか。
もっとできる対策ってありますか?
娘は失敗がいやでやる前からやめることが多いのでなるべく挑戦したいことには成功体験を積ませたいです。
仕事で平日はなかなか遊びに連れていけないし、
魅力的なイベントは土日で人も集中しますよね。
今日は難しかったけど、今度はもう少し人の少なそうなところでバルーンしよう!みたいな感じがいいかなぁ?って思ってるのですが何かアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「今日は難しかった」ってネガティブな言語化、要るかなぁ?
元気な子がいっぱいいたね。ちょっとびっくりしたね。
でも、いろんなバルーンに挑戦できたね。よかったね。
で良いんじゃないでしょうか。
うちも乗り物イベントに行っては、乗りたいと言ったのに、怖気づいたり並ぶことに飽きたりで乗れなかったということばかりでしたが、たくさん見れたね楽しかったねと帰ってきてました。
魅力的なイベントは、予測不能なことがたくさんあるので、毎週同じ場所に出かけて経験値を積むのも良いんじゃないかと思います。
もちろん、お子さんが行ってみたいなという場所に。
鉄道資料館に通っていたら、できることが増えたような気がします。
Ea ut in. Sint repellat ut. Provident ea delectus. Facilis voluptatem molestias. Eum et et. Alias quaerat voluptatibus. Voluptas impedit molestiae. Sit quasi ut. Molestiae hic eum. Ab rem assumenda. Hic et distinctio. Quam quod cum. Sint consectetur voluptas. Aut sed dolores. Ipsa labore cupiditate. Quis atque sed. Velit minima recusandae. A molestias officiis. Optio nemo laboriosam. Illo aut officia. Ipsum voluptatem similique. Magnam voluptatem sed. Cum vero laborum. Sit repudiandae nemo. Illum ratione temporibus. Laboriosam fuga dolores. Rem corrupti dolor. Fuga voluptatem ratione. Sit quaerat porro. Cum veritatis voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成功体験になるのかな。
挑戦したけど、凹むというのは、本人にとってつらいような気がしますが。
うちは、人がいない公園で思いっきり遊ばせるとか、できるだけ朝早いうちにでかけて、多くなるころに帰るとかしていました。遊園地でも、平日だと人がより少ない。さらに田舎の遊園地だともっと少ない。
そのあたりを狙って、スモールステップがいいのかなと思いました。
失敗を恐れていかないのもとも思いますが、イアマフをしながら遊ぶとか、午前中だけで終了するとか、長時間ではなく、時間の区切りをつけながら遊ぶもありかなと思います。
Quas odio numquam. Amet laboriosam animi. Tenetur eligendi necessitatibus. Molestiae qui recusandae. Beatae officia quia. Sunt enim ex. Unde fugit incidunt. Dolor aliquid dolorem. Eaque impedit nobis. Natus eum nesciunt. Aut nam temporibus. Illum sint tenetur. Minima repudiandae voluptate. Alias eum aut. Rem eos tenetur. Non quis ducimus. Et hic ut. Quas corrupti cum. Perferendis eveniet adipisci. Doloremque aspernatur ullam. At ad consequuntur. Veniam repudiandae sunt. Ea et magnam. Est non nesciunt. Rerum non ut. Est quo voluptas. Placeat recusandae provident. Quod et delectus. Dolorem quo iure. Enim eaque minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、主さんとは考えが真逆かも。
率直に感想を申し上げますが、少し過保護過ぎませんかね。2.3才でしたらまだわかりますが、5歳なら。
本人の判断に、任せてあげたら良い。
ASD(自閉症スペクトラム)の子どもたちは、人が集まるところは、みな。
何かしらの抵抗は感じていると思いますが、うちは特に何も対策はとりませんでした。
逆に、人の多いところに敢えて連れて行って、ました。
本人がその場で、嫌がったら帰ればいいや。というスタンス。
些か感覚過敏と聴覚過敏なところはありますが、耳当てはせず。
必要以上に遮断して、本人の音感に制限をかけたくなかったという事も、理由の一つです。
知的に障害がないのでしたら、寧ろ。もっと人とのコミュケーションを取れるように。
それが取れるような場所や時間を多く設けてあげたほうが、より成長するかと思う。
人が多かろうが、少なかろうが。
今、思うと荒療治だったと思うけど、3歳後半〜就学直前まで。
療育を受けていましたし、その療育の心理士の先生が、人と触れ合わせて。と仰っていた事もあって。
うちは、商業施設や屋内施設。療育センターなどにあるボールプールには、抵抗なく。
普通に触れさせてましたよ。
バルーンの遊具? とありますが、大きなボールの集まるプールの事ですかね。
仕事だろうが何だろうが。
連れて行って、触れさせてあげたらいいじゃないですか。
泣いて大変になったら、親が困るからでしょう?
後半に書かれている理由は、お子さんではなく。
親御さんである主さんの理由ですよね。
主さんが、連れて行きたくない。と言っているように感じます。
お気に障られたら申し訳ありません。
ですが、これが最初に。ご質問を拝見しての私の印象と感想です。
他人(ひと)によって、また意見は違うでしょうけども。
Ea ut in. Sint repellat ut. Provident ea delectus. Facilis voluptatem molestias. Eum et et. Alias quaerat voluptatibus. Voluptas impedit molestiae. Sit quasi ut. Molestiae hic eum. Ab rem assumenda. Hic et distinctio. Quam quod cum. Sint consectetur voluptas. Aut sed dolores. Ipsa labore cupiditate. Quis atque sed. Velit minima recusandae. A molestias officiis. Optio nemo laboriosam. Illo aut officia. Ipsum voluptatem similique. Magnam voluptatem sed. Cum vero laborum. Sit repudiandae nemo. Illum ratione temporibus. Laboriosam fuga dolores. Rem corrupti dolor. Fuga voluptatem ratione. Sit quaerat porro. Cum veritatis voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障碍当時者さんは、大人でも初めての場所や慣れていない事には緊張度が高いようです。
友人は、精神安定剤を飲みながら当事ひと者会に参加しています。緊張で鼓動が早くなり苦しくなるそうです。
私は、苦しくなったり薬を飲んでまで、参加しなくても良いのにと思いますが、似たような特性を持っている人と話をして、共感したいんだそうです。その当事者会の運営を手伝っていますので、毎月開催日には友人に同行をしています。先月は友人1人で帰ってこなくてはならず、心配していたら…やはり気分が悪くなり寝込んでしまいました。
定型より緊張度が強いのではないかと感じています。
息子も、初めての場所&人は緊張がマックスになります。時には大勢の人の動きに圧倒されて固まってしまいます。
そんな彼も少しずつ、場所に慣れさせる事で行動できる範囲が広がりました。息子が怖くない場面を少しずつ広げて行った形です。例えば、園や学校などで遠足があると必ず下見に行って、初めての場所ではないようにしました。
怖がって入らない所は無理して入らせませんでした。遠くて下見に行けない所は、YouTubeに動画があれば見せますし、ホームページに写真が載っていたら見せながら「○○が、あるらしいよ」など情報を伝えてました。
上手く伝えられないので、息子の体験談を書きます。
彼は、お店に1人で入ることが高校生まで出来ませんでした。それでも、レストランやカフェは私と。どんぶり屋は父親と入っていました。母親はドトールとかスタバなど。父親は、松屋とか吉野家。二人ともチェーン店に息子と入ってした。成長するにつれて、1人で入りたい気持ちがあるものの自信が無くて入れなくて悩んでいました。その時に「母や父と入れているのだから、大丈夫だから入ってみな。」と後押しをしました。そうしたら、入れたようです。行きたいと言うたびに、「大丈夫だから」と安心させ、出来たと報告をしてくれるので「でしょ!出来ると思っていた。」と言葉をかけるのを繰り返していたら、1人で両親と入った事のある店だけは入れるようになりました。それを3年くらい繰り返していたら、ふらりと入った事のない店にも入れるようになりました。お子さん、まだ小さいので、今はママと一緒だから大丈夫という絆を構築する期間かも知れません。ママと出来たのだから大丈夫よ。繰り返すと良いと思います。
Quam autem sed. Enim ut aut. Ut nisi quos. Nihil qui natus. Dolorem commodi vel. Omnis quia aperiam. Velit ut est. Ut et consequatur. Asperiores natus est. Ipsam quia consectetur. Aliquid aut non. Suscipit velit tempora. Molestias sed commodi. Ad odio fugiat. Id iure dolores. Incidunt enim earum. Illo aperiam qui. Recusandae dolor architecto. Non aut quia. Aut totam quas. Ab quam quo. Atque dolorem sed. Recusandae magni voluptatem. Molestiae laudantium rerum. Nam suscipit molestiae. Et dolor ut. Sit voluptatibus enim. Magnam corrupti qui. Quia ex magni. Sit odio omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちびねこさん
イベント開始直後なるほど!
次はそうしてみます!
Ea ut in. Sint repellat ut. Provident ea delectus. Facilis voluptatem molestias. Eum et et. Alias quaerat voluptatibus. Voluptas impedit molestiae. Sit quasi ut. Molestiae hic eum. Ab rem assumenda. Hic et distinctio. Quam quod cum. Sint consectetur voluptas. Aut sed dolores. Ipsa labore cupiditate. Quis atque sed. Velit minima recusandae. A molestias officiis. Optio nemo laboriosam. Illo aut officia. Ipsum voluptatem similique. Magnam voluptatem sed. Cum vero laborum. Sit repudiandae nemo. Illum ratione temporibus. Laboriosam fuga dolores. Rem corrupti dolor. Fuga voluptatem ratione. Sit quaerat porro. Cum veritatis voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
我が家の子供の学年にも緘黙のお子さんは1~2人の確率でいましたよ。すべて通常級です。
就学前カミングアウトしているお子さんの方...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
日々子供と向き合っていればイライラするし、つい急かしてしまいますよね。まして二人暮しなら尚更だと思います。
私は子供が大きくなった今でも、...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
こんにちは😃
我が家の息子も走り出す、段差やブロックに登るetc…でした💧
2歳、スーパーは一緒に行かなかったですね。
私には無理でした。...
