締め切りまで
7日

5歳ASD(知的障がいなし)人がたくさん集ま...

退会済みさん
5歳ASD(知的障がいなし)
人がたくさん集まるところが緊張して動けなくなります。
今日は、本人から大きな公園のイベントに参加したいと言いました。
そのイベントは、ふわふわ(バルーンの遊具)で遊べるというものですが私も主人も内心では、人多いし行ってもできないだろなぁと思っていました。
本人から「○○やりたい」ということは稀なので
たとえ出来なくても親が先回りして挑戦の機会を奪うのも…と思い連れて行きました。
はじめに、本人に今日はみんなお休みだから
たくさん居るよ。
同じくらいのお友達と一緒に遊ぶところだよ。
しんどくなったら離れようね。
イヤーマフもしようね。
とはお伝えはしました。
イベントのポスターやホームページも見せました。
結果は、中には私付き添いで入れたんですけど、
元気な子供たちがいっぱいで、娘はフリーズ😅
それでも、別のバルーンにも挑戦!
跳ねたりして遊べなかったけど、頑張ったなと思いました。
でも、娘はちょっと凹んでたんですよね。
やりたい!の気持ちとのギャップを感じているような。
このような、本人からやりたいと言い出しても
実際はしんどい場面になることが想定されたとき、私はどのようにサポートするのがいいのでしょうか。
もっとできる対策ってありますか?
娘は失敗がいやでやる前からやめることが多いのでなるべく挑戦したいことには成功体験を積ませたいです。
仕事で平日はなかなか遊びに連れていけないし、
魅力的なイベントは土日で人も集中しますよね。
今日は難しかったけど、今度はもう少し人の少なそうなところでバルーンしよう!みたいな感じがいいかなぁ?って思ってるのですが何かアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「今日は難しかった」ってネガティブな言語化、要るかなぁ?
元気な子がいっぱいいたね。ちょっとびっくりしたね。
でも、いろんなバルーンに挑戦できたね。よかったね。
で良いんじゃないでしょうか。
うちも乗り物イベントに行っては、乗りたいと言ったのに、怖気づいたり並ぶことに飽きたりで乗れなかったということばかりでしたが、たくさん見れたね楽しかったねと帰ってきてました。
魅力的なイベントは、予測不能なことがたくさんあるので、毎週同じ場所に出かけて経験値を積むのも良いんじゃないかと思います。
もちろん、お子さんが行ってみたいなという場所に。
鉄道資料館に通っていたら、できることが増えたような気がします。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成功体験になるのかな。
挑戦したけど、凹むというのは、本人にとってつらいような気がしますが。
うちは、人がいない公園で思いっきり遊ばせるとか、できるだけ朝早いうちにでかけて、多くなるころに帰るとかしていました。遊園地でも、平日だと人がより少ない。さらに田舎の遊園地だともっと少ない。
そのあたりを狙って、スモールステップがいいのかなと思いました。
失敗を恐れていかないのもとも思いますが、イアマフをしながら遊ぶとか、午前中だけで終了するとか、長時間ではなく、時間の区切りをつけながら遊ぶもありかなと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、主さんとは考えが真逆かも。
率直に感想を申し上げますが、少し過保護過ぎませんかね。2.3才でしたらまだわかりますが、5歳なら。
本人の判断に、任せてあげたら良い。
ASD(自閉症スペクトラム)の子どもたちは、人が集まるところは、みな。
何かしらの抵抗は感じていると思いますが、うちは特に何も対策はとりませんでした。
逆に、人の多いところに敢えて連れて行って、ました。
本人がその場で、嫌がったら帰ればいいや。というスタンス。
些か感覚過敏と聴覚過敏なところはありますが、耳当てはせず。
必要以上に遮断して、本人の音感に制限をかけたくなかったという事も、理由の一つです。
知的に障害がないのでしたら、寧ろ。もっと人とのコミュケーションを取れるように。
それが取れるような場所や時間を多く設けてあげたほうが、より成長するかと思う。
人が多かろうが、少なかろうが。
今、思うと荒療治だったと思うけど、3歳後半〜就学直前まで。
療育を受けていましたし、その療育の心理士の先生が、人と触れ合わせて。と仰っていた事もあって。
うちは、商業施設や屋内施設。療育センターなどにあるボールプールには、抵抗なく。
普通に触れさせてましたよ。
バルーンの遊具? とありますが、大きなボールの集まるプールの事ですかね。
仕事だろうが何だろうが。
連れて行って、触れさせてあげたらいいじゃないですか。
泣いて大変になったら、親が困るからでしょう?
後半に書かれている理由は、お子さんではなく。
親御さんである主さんの理由ですよね。
主さんが、連れて行きたくない。と言っているように感じます。
お気に障られたら申し訳ありません。
ですが、これが最初に。ご質問を拝見しての私の印象と感想です。
他人(ひと)によって、また意見は違うでしょうけども。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障碍当時者さんは、大人でも初めての場所や慣れていない事には緊張度が高いようです。
友人は、精神安定剤を飲みながら当事ひと者会に参加しています。緊張で鼓動が早くなり苦しくなるそうです。
私は、苦しくなったり薬を飲んでまで、参加しなくても良いのにと思いますが、似たような特性を持っている人と話をして、共感したいんだそうです。その当事者会の運営を手伝っていますので、毎月開催日には友人に同行をしています。先月は友人1人で帰ってこなくてはならず、心配していたら…やはり気分が悪くなり寝込んでしまいました。
定型より緊張度が強いのではないかと感じています。
息子も、初めての場所&人は緊張がマックスになります。時には大勢の人の動きに圧倒されて固まってしまいます。
そんな彼も少しずつ、場所に慣れさせる事で行動できる範囲が広がりました。息子が怖くない場面を少しずつ広げて行った形です。例えば、園や学校などで遠足があると必ず下見に行って、初めての場所ではないようにしました。
怖がって入らない所は無理して入らせませんでした。遠くて下見に行けない所は、YouTubeに動画があれば見せますし、ホームページに写真が載っていたら見せながら「○○が、あるらしいよ」など情報を伝えてました。
上手く伝えられないので、息子の体験談を書きます。
彼は、お店に1人で入ることが高校生まで出来ませんでした。それでも、レストランやカフェは私と。どんぶり屋は父親と入っていました。母親はドトールとかスタバなど。父親は、松屋とか吉野家。二人ともチェーン店に息子と入ってした。成長するにつれて、1人で入りたい気持ちがあるものの自信が無くて入れなくて悩んでいました。その時に「母や父と入れているのだから、大丈夫だから入ってみな。」と後押しをしました。そうしたら、入れたようです。行きたいと言うたびに、「大丈夫だから」と安心させ、出来たと報告をしてくれるので「でしょ!出来ると思っていた。」と言葉をかけるのを繰り返していたら、1人で両親と入った事のある店だけは入れるようになりました。それを3年くらい繰り返していたら、ふらりと入った事のない店にも入れるようになりました。お子さん、まだ小さいので、今はママと一緒だから大丈夫という絆を構築する期間かも知れません。ママと出来たのだから大丈夫よ。繰り返すと良いと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちびねこさん
イベント開始直後なるほど!
次はそうしてみます!
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
今年中さんですから、就学を見越して来年を考えるのはどうでしょうか?
小学校に上がった時どんなところが不安か。
普通級か支援級か・・・。今の...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰り...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
hhmamaさん
療育センターの作業療法士をしています。
お気持ちは分かります。経験させてあげたい気もちも、お父さんに感じた思いも、とて...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。私の息子今3歳4ヶ月です。2歳9ヶ月で自閉症+知的障害と診断され、保育園と療育に通ってます。まさしく、私も不安ばかりです。これ...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
通級は昨年からですがグループ活動の方は、教室に入らずに脱走→ドアの近くまで近付けるようになる→中に...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
我が子は前年度まで通常級で最後の年は別室時短登校、今年度は支援級に転校して時短登校をしています。ほぼ毎日、遅刻ギリギリです。それでも、月に...
