
退会済みさん
2024/03/10 22:35 投稿
回答 6 件
5歳ASD(知的障がいなし)
人がたくさん集まるところが緊張して動けなくなります。
今日は、本人から大きな公園のイベントに参加したいと言いました。
そのイベントは、ふわふわ(バルーンの遊具)で遊べるというものですが私も主人も内心では、人多いし行ってもできないだろなぁと思っていました。
本人から「○○やりたい」ということは稀なので
たとえ出来なくても親が先回りして挑戦の機会を奪うのも…と思い連れて行きました。
はじめに、本人に今日はみんなお休みだから
たくさん居るよ。
同じくらいのお友達と一緒に遊ぶところだよ。
しんどくなったら離れようね。
イヤーマフもしようね。
とはお伝えはしました。
イベントのポスターやホームページも見せました。
結果は、中には私付き添いで入れたんですけど、
元気な子供たちがいっぱいで、娘はフリーズ😅
それでも、別のバルーンにも挑戦!
跳ねたりして遊べなかったけど、頑張ったなと思いました。
でも、娘はちょっと凹んでたんですよね。
やりたい!の気持ちとのギャップを感じているような。
このような、本人からやりたいと言い出しても
実際はしんどい場面になることが想定されたとき、私はどのようにサポートするのがいいのでしょうか。
もっとできる対策ってありますか?
娘は失敗がいやでやる前からやめることが多いのでなるべく挑戦したいことには成功体験を積ませたいです。
仕事で平日はなかなか遊びに連れていけないし、
魅力的なイベントは土日で人も集中しますよね。
今日は難しかったけど、今度はもう少し人の少なそうなところでバルーンしよう!みたいな感じがいいかなぁ?って思ってるのですが何かアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
イベントは、開催直後のタイミングで。
つまりは、開始をまって並んで一番に!みたいな感じで。
たとえば勇気のお守りをもって!かわいいキーホルダーとか。
無理にイベントでなくてもとは思うけど、バルーンは次やりたいといえばやってみてもいいし。いやならやらなくてもいいと思います。
もし、つまらなかった、もうやらないといえば、そうなの。でいいとおもいます。
「今日は難しかった」ってネガティブな言語化、要るかなぁ?
元気な子がいっぱいいたね。ちょっとびっくりしたね。
でも、いろんなバルーンに挑戦できたね。よかったね。
で良いんじゃないでしょうか。
うちも乗り物イベントに行っては、乗りたいと言ったのに、怖気づいたり並ぶことに飽きたりで乗れなかったということばかりでしたが、たくさん見れたね楽しかったねと帰ってきてました。
魅力的なイベントは、予測不能なことがたくさんあるので、毎週同じ場所に出かけて経験値を積むのも良いんじゃないかと思います。
もちろん、お子さんが行ってみたいなという場所に。
鉄道資料館に通っていたら、できることが増えたような気がします。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
成功体験になるのかな。
挑戦したけど、凹むというのは、本人にとってつらいような気がしますが。
うちは、人がいない公園で思いっきり遊ばせるとか、できるだけ朝早いうちにでかけて、多くなるころに帰るとかしていました。遊園地でも、平日だと人がより少ない。さらに田舎の遊園地だともっと少ない。
そのあたりを狙って、スモールステップがいいのかなと思いました。
失敗を恐れていかないのもとも思いますが、イアマフをしながら遊ぶとか、午前中だけで終了するとか、長時間ではなく、時間の区切りをつけながら遊ぶもありかなと思います。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.

退会済みさん
2024/03/11 03:17
私は、主さんとは考えが真逆かも。
率直に感想を申し上げますが、少し過保護過ぎませんかね。2.3才でしたらまだわかりますが、5歳なら。
本人の判断に、任せてあげたら良い。
ASD(自閉症スペクトラム)の子どもたちは、人が集まるところは、みな。
何かしらの抵抗は感じていると思いますが、うちは特に何も対策はとりませんでした。
逆に、人の多いところに敢えて連れて行って、ました。
本人がその場で、嫌がったら帰ればいいや。というスタンス。
些か感覚過敏と聴覚過敏なところはありますが、耳当てはせず。
必要以上に遮断して、本人の音感に制限をかけたくなかったという事も、理由の一つです。
知的に障害がないのでしたら、寧ろ。もっと人とのコミュケーションを取れるように。
それが取れるような場所や時間を多く設けてあげたほうが、より成長するかと思う。
人が多かろうが、少なかろうが。
今、思うと荒療治だったと思うけど、3歳後半〜就学直前まで。
療育を受けていましたし、その療育の心理士の先生が、人と触れ合わせて。と仰っていた事もあって。
うちは、商業施設や屋内施設。療育センターなどにあるボールプールには、抵抗なく。
普通に触れさせてましたよ。
バルーンの遊具? とありますが、大きなボールの集まるプールの事ですかね。
仕事だろうが何だろうが。
連れて行って、触れさせてあげたらいいじゃないですか。
泣いて大変になったら、親が困るからでしょう?
後半に書かれている理由は、お子さんではなく。
親御さんである主さんの理由ですよね。
主さんが、連れて行きたくない。と言っているように感じます。
お気に障られたら申し訳ありません。
ですが、これが最初に。ご質問を拝見しての私の印象と感想です。
他人(ひと)によって、また意見は違うでしょうけども。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
発達障碍当時者さんは、大人でも初めての場所や慣れていない事には緊張度が高いようです。
友人は、精神安定剤を飲みながら当事ひと者会に参加しています。緊張で鼓動が早くなり苦しくなるそうです。
私は、苦しくなったり薬を飲んでまで、参加しなくても良いのにと思いますが、似たような特性を持っている人と話をして、共感したいんだそうです。その当事者会の運営を手伝っていますので、毎月開催日には友人に同行をしています。先月は友人1人で帰ってこなくてはならず、心配していたら…やはり気分が悪くなり寝込んでしまいました。
定型より緊張度が強いのではないかと感じています。
息子も、初めての場所&人は緊張がマックスになります。時には大勢の人の動きに圧倒されて固まってしまいます。
そんな彼も少しずつ、場所に慣れさせる事で行動できる範囲が広がりました。息子が怖くない場面を少しずつ広げて行った形です。例えば、園や学校などで遠足があると必ず下見に行って、初めての場所ではないようにしました。
怖がって入らない所は無理して入らせませんでした。遠くて下見に行けない所は、YouTubeに動画があれば見せますし、ホームページに写真が載っていたら見せながら「○○が、あるらしいよ」など情報を伝えてました。
上手く伝えられないので、息子の体験談を書きます。
彼は、お店に1人で入ることが高校生まで出来ませんでした。それでも、レストランやカフェは私と。どんぶり屋は父親と入っていました。母親はドトールとかスタバなど。父親は、松屋とか吉野家。二人ともチェーン店に息子と入ってした。成長するにつれて、1人で入りたい気持ちがあるものの自信が無くて入れなくて悩んでいました。その時に「母や父と入れているのだから、大丈夫だから入ってみな。」と後押しをしました。そうしたら、入れたようです。行きたいと言うたびに、「大丈夫だから」と安心させ、出来たと報告をしてくれるので「でしょ!出来ると思っていた。」と言葉をかけるのを繰り返していたら、1人で両親と入った事のある店だけは入れるようになりました。それを3年くらい繰り返していたら、ふらりと入った事のない店にも入れるようになりました。お子さん、まだ小さいので、今はママと一緒だから大丈夫という絆を構築する期間かも知れません。ママと出来たのだから大丈夫よ。繰り返すと良いと思います。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.

退会済みさん
2024/03/10 23:45
ちびねこさん
イベント開始直後なるほど!
次はそうしてみます!
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。