質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
迷惑をかける子供が恥ずかしいです
2024/05/27 10:10
3

迷惑をかける子供が恥ずかしいです。自分1人で子供に関わるのが嫌になってきました。

もうすぐ4歳になる子です。
病院など日常生活の色々な場面でルールを守れずに好き勝手し放題です。
周りに迷惑をかけて申し訳ないやら恥ずかしいやら悲しいやら、本当に疲れました。
子供の事がだんだんと嫌になっています。
今は本当に離れたくて仕方ないです。
どうにか育児をやめれないかずっと考えています。
この気持ちは無くならないと思います。

子供の事を好きじゃないまま育てていく覚悟ができた方はいませんか?
どう考えれば前向きになれるか教えてもらえると嬉しいです。

※検査は受けましたが、当時は園に通い始めたばかりで、子供が元気なのは当たり前じゃないのか?発達に問題があると決めるのは早くないか?と思っていました。
今も子供の問題ではなく私の育て方が悪いのではないか?とは思っています。
検査結果は理解力に問題なし。もう少し集団生活をして様子を見ましょうとの事でした。
園では集団行動ができない、集団での指示が通らない、興味の無い事はしない、教室から飛び出す事があると言われています。
再度、病院に相談しようと考えてはいますが、他にも子供の体調が安定しないなど問題があり、疲れきっています。
自分が動かないといけないけど、逃げたいとも思ってしまいます。

行動よりも精神面でのアドバイスや自分はこう解決したという話をいただけると嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184839
hahahaさん
2024/05/27 10:35

もうすぐ4歳で育てにくさを感じているなら、発達相談、発達検査、専門医の受診などされてはどうでしょうか。
療育などには通っていないということであれば、早めにされることをおすすめします。
就学前が最も療育がやりやすいと考えます。
どう考えればというよりも、現実として、お子さんがどうしてそのような行動を行うのかをはっきりさせてほうがいいのではないでしょうか。園などに通っていますか。もし、そうなら、そこでの様子を教えてもらった方がいいです。
迷惑をかける行為がどこからでているのかを知った方がいいのではないでしょうか。


https://h-navi.jp/qa/questions/184839
2024/05/27 11:11

もうすぐ4歳で、迷惑行為があると…

うーん…
私が病院等で見る限り、お子さんと同年代の子は、大体好き勝手やってますよ。
騒いだりしてますし、オモチャがあればそれで遊んでますけど、それを迷惑行為と捉えるのは違うかな…

それが恥ずかしいって思うのも、何か違うと思います。
多分、主さんのお子さんへの理想像から離れているからそのように思うのでは?と思います。

4歳、5歳になって病院にかかり付けるのもアリですが、それと同時に主さんもカウンセリングを受けたらどうでしょうか?

解決策や前向きに、というのは人それぞれだし、子供もそれぞれ。
解決に引用したものだって、合う合わないはあります。
だけど、sosを発信することはできますよね?
まずはそこからでないと、解決策も前向きになることも厳しいのかな?って思いますよ。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/184839
パンさん
2024/05/27 12:34

回答ありがとうございました Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。

回答
療育は優先順位があります。 診断あり、特性が強く一般園でみてもらえない(入園を断られる、退園勧告される)、就学が近い年中や年長、であれば...
9
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
わかります。 子供と楽しそうでなおなつ、ママさん同士も仲良しで。うらやましい。 いつだって、わたしは蚊帳の外。 そんな暮らし、小学校になっ...
20
ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6男児です

都内は支援級は知的障害がないと入れない、情緒級そのものが存在しない?ため普通級に在籍しています。最近というか前から友人関係で問題がありましたが、元々発達障害で精神年齢が低い+知的境界域に近いIQで話してることが低学年レベルで周りがしらける、周りの子の提案(〇〇しよう?みたいなノリ)を命令と受け取り反発したり、話が合わない子には「あっち行けよ」と暴言吐いたり・・壊滅的に対人面で問題があります。嫌われてるとわかるとストーカーのようにまとわりついたり(楽しそうにしてるのが嫌だから嫌な気持ちにさせたいとのこと)、放課後誰かと遊んだのは6年間のうち10回あったかどうかです。今日は一緒に買い物に行ったら、ちょうど近所の方に会い私が挨拶してると隣で「誰?早く行こう」と大声で言ってきたり・・たまに主人と山村留学とか寮付きの中学に行ってくれないかなという話もするほど親でさえも参ってしまいます。放課後デイは、重度の子が多いデイしか空いてなかったり、そもそも放課後デイ自体が少ないです。中学は私立に行ける学力もないので公立中学に行きますが、支援級もないので更に苦労するのが目に見えてます。支援級や情緒級がある地域(千葉や埼玉・神奈川県など)に引っ越しも検討しています。しかしながら将来、就労支援での就職を考えると都内の方が仕事あるのかなと思ったり・・一度引っ越したら昨今の住宅価格の高騰で再度都内に戻ることは出来なさそうですし悩みます。ソーシャルワークの本を買ったりして本人に聞かせてみても、脳の回路が違うとしか思えないほど話が通じません。無人島で一人で生きた方が良いよと言ってしまいました。こういった対人面が壊滅的に×だけど一人は嫌だというような子はどうしたら良いのでしょうか。毎日家に帰ると友達とのトラブル話を延々聞かされて私が参ってしまっています。

回答
お子さんですが、通級もダメですか? 通級で受け止めてもらえると随分と違うはずですが、どうでしょうか? 正直、しっかり受け止めてもらえてい...
12
初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1時間ごとに起きる子でしたが、2歳半に卒乳するまではほぼ一人で夜泣き対応していました。その時も、時々本当に眠気が辛すぎて大きな声をあげてしまうことがありましたが、ずっと可愛くて愛しい気持ちでいっぱいでしたし、大きな声を出した後は罪悪感で毎回泣いていました。やっと夜通し寝てくれるようになったと思っていた3歳手前ごろ、問題行動が多発するようになりました。最初は、・誰彼構わず手が出る(おともだち、家族、保育園の先生のみならず、ただ歩いているだけの方や公園にいて遊んでいただけの子供も)・人との距離感が近い(嫌がっていたとしても、大人も子供も関係なく、ただ電車で隣になった人でも全然知らない子でも近づいていってお顔を触ったり抱きついたり)・大きな音の出る場所を叩く(電車が好きなので、電車の音を大きな音の出る壁やガラスの壁など周りを驚かせたりするような場所や危険なものを叩いて再現する)等で困っていました。あまりに困り果てて、3歳児検診や小児科の発達診断も受けましたが、限りなく可能性が低いとのことで様子を見ることになりました。3歳半ぐらいになると、小児科でのアドバイスや保育園での柔軟な対応のおかげで手が出る前にどうしたらいいのかを自分で考えたり、壁を叩くなどの行為はかなり減ってきました。ただ、それらが落ち着くと別の問題行動を起こすようになりました。・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで)・興奮して大人を叩く・ものを投げる・わざと大きな音を出す・ひどい癇癪を起こす(2歳のイヤイヤ期がなかったので、今になって現れたのか)・癇癪を起こすとものに当たる母である私と過ごす時は、こういった行動も理解の範疇と言いますか、子供ならこれぐらい自由な方が普通だなと思えるのですが、お友達が来たときや実家に帰った時、さらに父親と過ごす時に、異常な興奮状態になってこれらの問題行動が悪化してしまいます。お友達と遊んだり実家へ帰省するのは私がその興奮状態を受けいられる体力がある時に限っているので対応できるのですが、問題は父親と過ごす時間です。夫は激務で息子が保育園へ行っている平日休みが多く、これまであまり長期間顔を合わさずに過ごしてきましたが、先日長期休暇が取れたため久しぶりに10日間ほど夫と3人で過ごしました。夫がいても何日か経てば興奮状態もおさまるかと思いましたが、ひどくなる一方で、特に癇癪がかなりひどくなりました。本人も興奮状態に振り回されているような感じで、嬉しいと走り回り、嫌なことがあると怒りがおさえられず父親を叩く、ものを投げる、奇声を上げるの繰り返しです。私も、やっと他の子を叩くという問題行動が減って、週5日間2人で過ごす日々が落ち着いてきたところだったので、パワーアップして問題行動の多くなった我が子と一緒にいるのが辛くなってしまいました。危険なことや人に迷惑をかけること以外は好きに行動させるという信念でおりましたが、まるで選んでいるかのようにそのどれかを繰り返しています。(病院には通っていませんが他の子を叩くようになってから、小児科に来てくださる心理士さんにお話を聞いていただいている状態でした)あまりにも辛く、いっそ夫と離婚したいとまで考えましたが、大好きな父親を私の自分勝手な理由で奪うのは酷すぎると思い直しました。周りの人々に恵まれているので、友人や家族からは「ちょっとやんちゃなぐらいでいいと思うよ」といって遊びに誘ってくれたり、家族もいつでも帰っておいでと言ってくれているので環境的にはかなり恵まれています。ただ私自身がグチャグチャな心理状態で、夫や子供に強い言葉を浴びせてしまいます。このような場合、息子を落ち着かせるは不可能でしょうか?補足:私は人一倍周囲を気にしてしまうタイプなので、息子にも厳しいことをかなり言ってしまっていると思います。ただ、手を上げたことは一度もありません。(ものにあたったことは数回あるので、その行為は私の真似をしているのかもしれません)また、発達障害について調べているうちに、よく愛着障害を抱える子供が誤診されるという記事を見かけました。息子の場合、どちらかというと愛着障害の方が近い気がしており、例えば保育園や習い事、母親の前では穏やかなのに、他者や父親の前で問題行動が出るという状況です。この場合、叱ってばかりの母親に原因があるのでしょうか?保育園に行かせているので、家にいる時間はなるべく一緒に遊んだり、一緒にお出かけしたりと2人で会話ができる時間を大切にするようにしています。

回答
余談 ・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで) ・興奮して大人を叩く ・ものを投げる ・わざと大きな音を出...
8
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
毎日おつかれさまです。 自分と娘の状況と被り、ただひたすらに共感します。 リセットボタンあったらおしたいです。もっと楽しく子どもと過ごした...
28
特に質問とかではないですが、吐き出させてください

4歳の息子が軽度の知的障害です。療育にも先月から通い始めました。以前から言葉や行動の遅れは気にはなっていたものの、こうやって療育を受けて、成長していく姿を見ると、嬉しい反面、どこまでこの子が成長してくれるのだろうと、とても不安に思うことも事実だったりします。小学校だったら、計算ができなくても、周りのお友達と一緒に勉強できるかもしれない。でも、これが中学校になったら?高校になったら?就職することになったら?と考え始めると、どこまでこの子が知的遅れによって、一般の方とは違う人生を歩むのか、不安になってしまいます。結婚だって、してほしい。でも、結婚ができたとしても、また子ども(私から見たら孫)に障害が残ったら・・・と考えると、一生独身で私たち夫婦と一緒に暮らした方が幸せなのかな、と思ったり。子どもが成長していくのはとても嬉しいですが、更にその先まで見えてくると、想像したいような想像したくないような、そんな気持ちになります。ひとつだけ言えるのは、この子が将来困らないように、今できることは精一杯してあげたい、それだけです。でも、この不安な気持ちがいつまで続くのか?と思うと、気が遠くなってしまいます。

回答
たっくんママ☆さんのお気持ち、とってもよくわかります。私も旦那と相談して、兄妹を作るかどうかなど、とても悩みました。将来のために貯金をしよ...
7
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
最近また辛くなってきました

4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。

回答
マキアさん うわあ。。 読んだだけでうってなりますね。。 もうなんでそんな事かにするのか、あと自分で理解しないのか、生態が謎すぎてそれも...
12
すみません、吐き出させて下さい

来年就学を控えた息子がいます。おそらく支援級の判定になるかと思います。普通学級は本人も辛いだろうし、支援級が適切だと頭ではわかっていますので、判定に従うつもりです。しかし、いまだに息子の特性を受けとめきれない私もいます。最近保育所で運動会がありました。誰よりもとろく、変わった動きをしたりととにかく悪目立ち、、、先生からすごく頑張りましたよーと言われても、みんなと同じくできない息子を恥ずかしい、あの子変だよねと思われてるに違いないとすら思ってしまう。もうこの先の発表会も、卒園式も見たくない、、、最低ですよね。療育や就学相談などでも、きちんと息子さんと向き合ってお母さん、偉いですね!息子ちゃんをきちんと見てるって証拠ですよ!などとよく言われます。でもそんな言葉、ちっとも嬉しくない。だって腹の中では私、ひどいこと思ってるもん!更に周りの親戚も何故かベビーラッシュ。ああきっと比較されて、うちの子みたいにならなくて良かったってきっと思われるんだ、もう親族の誰にも会いたくない、このままいっそ疎遠になってしまおうか。高齢のおばあちゃんがいるから、もしもの時は連れて行かない、仮病を使おう。入学祝いも支援級だし、めでたくないから要らないって断ろう。私は酷くて最低な人間なんだなと思います。旦那に話しても、お前はメンタルが弱すぎると言われるだけで、言うだけ無駄です。どうしても、この先の息子の人生が明るいと思えません。支援を受け続けなければ、生きていけない人生なんだと思うと、きちんと産んであげられなくてごめんねと思ってしまいます。誰にも言えずここで吐き出させてもらいました。すみません。

回答
まきさんがここに書かれていることって、多分皆に当てはまる気がします。私も、全て今まで、経験して来ました。 私は、全部乗り越えてきたと言う...
9
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは 定型児でも一人より二人が大変になります。一人目がどんなお子さんでも産むことを迷うなら時期尚早。 一人目がとてもかわいいからもっ...
13
ADHD、ASDあり

知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
授業中に、プリントなど早く終わった子は、みんなが終わるまで、待つことになって、退屈しのぎでウロウロして先生から叱られてしまう アルアル ...
14
うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います

もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
こんにちは。くれぐれもご自分を責められず、お子様がより良い学校生活をお送りになれるようになることを心からねがっております。
42