質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
カームダウンルームやブースって使ったことあり...

カームダウンルームやブースって使ったことありますか?
使ってよかった!という話聞いたことありますか?
時々見ることはあるのですが、あまり使っている人を見ません。
本当に使って効果があるのかなと思いまして。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184907
2024/05/28 18:05

カームダウンが設置してるところは、どこですか?
商業施設?
それとも、学校とか?

気持ちを落ち着かせる場所(クールダウンできる場所?)としてあるようなので、利用するのは人それぞれなのでは?

学校の場合、うちはパーテーションを使わせてもらい、クールダウン、気持ちを落ち着かせたましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/184907
hahahaさん
2024/05/28 18:12

空港内でカームダウンルームやブースを見かけます。
使っている人は見かけたことはありませんが、搭乗口へ向かうところや飛行機を降りてしばらく歩いたところにありました。
パーティションで区切られている一角という感じです。
発達関連以外にも、パニック障害などで少し休む必要がある方なども含めて、こういうスペースを必要としている人がいるんですよというアピールにはなっていると思います。
大きい空港内では、到着してから空港外にでるまでトイレ以外で静かに落ち着けそうな静かな場所ってなかなかないですから。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/184907
あまだれさん
2024/05/28 19:28

公共の場所や、イベント会場での設置のお話ですか?
であれば、とっても助かってます。
我が家の息子(22歳)は、スペースの有無、無い場合は「静かな場所」を探し回りますよ。
聴覚過敏や視覚過敏への対策は、本人がかなり工夫しているのですが、それでも「しんどくなる」ことが少なからずあります。
「ある」と分かると、とても安心するようで、落ち着いてその場所にいられます。その安心感から、結局「使わずじまい」ということもあるのですが…

保育園や小学校・中学校の頃は、園校からの提案でそういった「スペース」を作っていただいていました。
園では息子専用スペース、小中は同じようなしんどさを抱える子と共有でしたが、小中はスペースが複数ありました。
高校・大学では保健室や学生相談室がその代わりですね。

息子の場合に限れば、
「カームダウンできればパニックを起こさない」という自身の経験と、
「ここでカームダウンできる」という安心感があると…
人混みでも「挙動不審」(危なそうな人)にならず、落ち着いて過ごせますので、あると、大変アリガタイですね。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/184907
2024/05/29 09:09

子どもが小中学校でクールダウンのために、教室を出て静かな廊下や、別室で過ごさせてもらいました。家でも、パニックになりそうな(なった)時は、自室でじっとしてます。それと同じことですよね。

疲れやすかったり、パニックになりやすい人は、普段からクールダウンを実践しています。街中にそのようなスペースがあればありがたいです。
Iste ipsum ut. Omnis beatae facilis. Sit molestias ducimus. Facere accusantium et. Nobis debitis dolores. Delectus ullam aut. Omnis consequatur quia. Quod architecto omnis. Non necessitatibus tempora. Esse mollitia maiores. Praesentium expedita saepe. Ipsa quasi eligendi. Autem porro quo. Adipisci exercitationem id. Quis eum reiciendis. Nihil fugiat odio. Quaerat dolor voluptate. Illum ut dolore. Eum cumque iste. Inventore aperiam ullam. Consectetur aut repellendus. Similique molestiae consectetur. Vel quia mollitia. Voluptatem aut dolorem. Sit ea voluptatem. Voluptas reiciendis mollitia. Voluptas omnis rerum. Error repellendus optio. Officia ipsa soluta. Impedit optio voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/184907
ことはさん
2024/06/01 17:17

うちの息子(小3)が小児精神科の待合室で使いました。
キッズスペースもよいですが、興奮しすぎてしまったりするので、いつも困っていました。
一人になれて刺激が少ないことが気に入ったらしく、カームダウンスペースでは静かにできました。
Dolorem sed exercitationem. A fugiat et. Quia vel est. Ab quis architecto. Reprehenderit ea sint. Provident voluptatem ut. Voluptatem eius praesentium. Perspiciatis tempora asperiores. Sequi voluptas est. Sequi ut distinctio. Eaque voluptates autem. Eius asperiores aspernatur. Enim quod praesentium. Totam velit voluptates. Exercitationem et recusandae. Sit ut numquam. Numquam exercitationem id. Et tempore atque. Est nisi quo. Nemo reprehenderit dolor. Nisi nihil sed. Velit voluptatem quos. Et iusto incidunt. Laboriosam nihil blanditiis. Dolores sequi magnam. Libero autem repudiandae. Ab consequatur temporibus. Maiores earum nulla. Ullam sit cupiditate. Inventore debitis recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

(小1)学校で困ったときの避難場所のことでお聞きしたいです

いつもお世話になっております。小1娘、普通学級在籍、自閉スペクトラム症、児童精神科通院中(インチュニブ・エビリファイ投薬中)です。学校内で、遊んでる最中の娘の勘違い等で、複数のお友達から指摘される注意される(お友達は怒ってはいない)と同時に複数の意見を聞くことが娘には情報量が多すぎるようで、そういう場面になると混乱してしまうようです。そういったとき、本人は、教室のオルガンの下に隠れて落ち着かせることをしているようです。これは、今まで全く知らなくて、昨日以前の話をゆっくりと掘り下げて聞き取りをしていたときに、分かりました。(家でも、保育園でも全くそういう行動がなかったので)狭いところに隠れるというか避難するというのはよくある話だと思うのですが、皆様のお子様でこのようなクールダウンや一時的な避難場所があると落ち着くという場合、学校内ではどのようにしていますか?病院の心理面談をして下さってる先生からも、今後、本人が落ち着く場所、困ったときに一時的に避難できる場所を(学校と相談の上)作れるといいですね、とも言われました。単純に他のお子さんはどのようにしているのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。

回答
レックスさん ありがとうございます。 パーテーション等の目隠し、いいですよね。娘の学校の保健室は格納式?のベッドでよっぽど熱があるとかで、...
8
発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのは

よく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。

回答
わたしの息子は高いの好きではないけどね。 狭い場所なら、パーテーションなどついたてや、段ボールで作れるかなとは思う。 ただ、嫌なことを言わ...
4
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
おはようございます 私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の...
20
前にも質問させていただき返答ありがとうございました

また質問です。。今は小学部3年生男の子です。重度知的障害自閉傾向です。デイの質問です。今年4月から支援学校に転校しました。新しい学校は先生は好きみたいでたくさん甘えたりしてます。転校して教室には入れてますが、みんなと一緒の場所に座って授業は出来ず。。教室の隅で座って授業なんとか出来てました。お友達との距離が緊張したりで。。大きな音や泣き声が苦手です。今イヤーマフ練習中です。最近は教室が苦手になり好きな教室に行きたがり、、頑張ったら好きな教室に行くってなってます。1年前から通ってるデイの質問ですが。。デイの先生は大好きでデイの教室に先生と少人数のお友達だけなら楽しそに過ごしてるみたいです。お友達がどんどんデイの教室に入ってきたら嫌がり不安定になるみたいです。今は平日も早退電話があり土曜日など休日にも1時間ぐらいで早退になります。。いつ電話あるか。。用事出来にくくなりました。。今のデイは先生優しく私は安心で好きなのですが。。デイの教室が狭く。。クールダウン出来る場所もなく。。一応違うデイに見学行きました。あるデイは子供が他害する話をしたら迷惑な対応だったので帰りました。。あるデイは他害の子を積極的に受け入れるとこで数か所壁に大きな穴があり紙みたいなので貼ってました。子供他害があるので同じ感じのお友達だと私は気持ち楽になりますが。。対応は細かく聞いてくれそうで。。小学生が多いとのことでした。体験させたかったですが主人には反対されました。今のデイは小さい子から高校生まで年齢バラバラです。よく泣くお友達が苦手みたいで。。今のデイは早退が多い中、なんとかって通ってる感じです。今のデイは私は好きで。。家から近く。。小学校のお友達によく声かけられたり。。散歩も地域なので。。色々子供を知ってもらえやすいので。。今のデイを私は辞めたくないのですが。。違うデイにするか悩んでます。ダラダラとすみません。。よろしくお願いします。

回答
とりあえず、まずは体験からではないかなと思います。 旦那様は反対されているとの事ですが、何に対しての反対なのでしょうか? その反対が預ける...
8
クールダウンの方法を教えて下さい

支援級(知的)の担任をしています。小3の男子のこと、とても元気で明るくて働き者でよく気がつく児童です。挨拶バッチリでいつもお手本だね〰って誉めています。ただ暴力的というかカッとなると人に手を出してしまうことはあります。そのせいもあり、休み時間に友達と揉めることもしばしば。自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じで小3だけど、こういった点ではまだまだ精神年齢が低い子です。質問に移ります。先週イライラが原因で教室のドアを蹴飛ばし穴を開けた、児童用の♿を壊したと2回学校のものを壊しました。どちらも友達と遊んでいてイライラしたから物にあたり、その結果壊してしまい叱られるということになり、私として悩んでいるのは、イライラ→物に当たる…これをどうにかしたいです。保護者とお話したら、家でもイライラしていてテレビに向かって✏を投げるとかしているそうです。まず、イライラしない環境がよいのはもちろんで、勉強中イライラしそうなのは、「できない、わからない」時なのでこちらで、一緒にやるとかおはじきを渡すとかすれば、落ち着きます。問題は休み時間中です。友達との遊びの中で確かに自己中のところもあって、自分ルールを強要してしまうと相手の子たちは面白くないので反発する…そうすると揉める…イライラが❗という悪循環。休み時間も担任が介入するときもあります。でも自由に遊ばせてあげたいなって思うから基本は遠くで見守っています。今回は隣の教室で遊んでいて、私自身大丈夫って油断があったのは反省しています。長くなりましたが、イライラして物に当たるってことをなくしたい、クールダウンの方法を教えていただきたいです。うちの次男も衝動性が高かったので、通級で深呼吸をする、楽しかったときのことを良いことを考えて気を紛らすなど教わったそうです(実践はなかなかできないそうですが)また、イライラしたら消しゴムに✏をさしてボロボロにしてくるので大量に消しゴムを買っていました。これも物に当たることなのでよくなかったなと思うけれど、人や学校のものに当たるよりということで許してきました。文章がまとまらずごめんなさい。イライラしたときのクールダウンの方法、物に当たって壊すそれで怒られてしまうこの悪循環を切りたいです。よい支援があったら教えて下さい。

回答
色々ありがとうございました。 一人一人にお返事ができず申し訳ありません。 まだまだ勉強不足で、反省しています。いつもの休み時間は、近くにい...
7
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
皆様ありがとうございます…。本当は一人一人返信した方がいいのですが、厳しいご意見もあってつらくなってしまうので、まとめて補足だけさせてくだ...
9
昨年、ADHDと診断された小2の息子の母です

昨年から学校での離席・他害が始まりコンサータを飲んで落ち着いてきました。でも、秋頃から我慢ができない・感情のコントロールができなくなってきて数回癇癪を起すようになりました(学校で)似たようなお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが、癇癪やパニックの際にはお迎えに行きますか?それと感情のコントロールはどうやってできるようになりましたか?私はお迎えに行っているのですが、癇癪の最中は私が行って声かけしても気づかないようで(本人談)いつもちょっとした事で気持ちが切り替わって落ち着きます。私のお迎えは必要なのか?甘えさせてしまってるのか?と思ってきました。みなさんはどうされているんでしょうか?感情のコントロールは以前もひどかったのですが、大分できるようになったと思ってきたらまた・・・です。癇癪後は自分でも「しまった」と思っていて「どうしても我慢ができないんだ」と言います。家ではほとんど癇癪を起しません。学校では担任が前もって「負ける事もある」「やりたくてもできない事もある」などその都度声かけしてくださっています。深呼吸や「ま、いっか」と頭の中で言う・・など練習しているのですが、その時にはそんなことできないそうです。学校にはクールダウンできる空き部屋がない(と言われています)、構造上今の教室から保健室がすごく遠いです。本人は校庭や体育館など広いスペースが落ち着くと言っています。以前、こちらで担任の理解がないと相談させていただきみなさんのアドバイス通り教頭に相談して今は改善されました(アドバイスくださった方々、ありがとうございました)最後に・・私は精神的にもろく、息子を生んでから更に自己否定がひどくなりました。こういう子を育てるにあたって、みなさんのモチベーションなども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
私は毎回お迎えに行きました。 そのため、仕事もできなくなりました。 25歳を過ぎた私の数年はそのうちとりもどすこともできるが、 小学生の数...
7
現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています

度々こちらでお世話になっております。友だちができないことを心配しています。年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。かなり心配しています小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です)どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。※追加就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
少し求め過ぎかと思います。 発達障がいのお子さんや女の子とよく遊んでいたのなら、<同世代の男の子よりも少し自分に合わせてくれる、自分と同レ...
12
お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。別れと出会いの変化から?大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。散歩中にパニックになりました。学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。4月になり新しい学校になり。。大好きなバスだから喜ぶと思ってました。最初は特に何もなく乗ってましたが。。原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。待つのも嫌がり。。もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?環境の変化でなのか?去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。その時も不安定でした。。大好きなバスや車が急に苦手になったり。。大好きなお散歩が急に苦手になったり。。今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。後、最近よく寝ます。お昼寝したのに早く寝たりします。睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。長々すみません。。分かりにくくてすみませんが。。よろしくお願いします。

回答
ふう。さん、ハコハコさん。フランシスさん。丹さん(呼び方が分からなくてすみません)。 ありがとうございます。 デイサービスはあれから12月...
11
公共交通機関でのトラブルについて私は広汎性発達障害の当事者で

す。こだわりの強さが原因かはいまいち分からないのですが、公共交通機関を使っていると困った場面に当たることがよくあります。─例えば経由地が違うバスに乗ってしまったことに気づき、予め降りることを決めていたバス停に停らない事はわかってもどこで降りればいいか咄嗟に判断出来ない時。─乗ってからICカードにチャージしていないことが発覚したけど、乗り物が動いている時は動いてはいけないというルールに従いつつ、信号などで止まった時もいつ動き出すか分からない不安でチャージしにいけない時。─電車から降りる際、降りる人の流れに乗り損ねてしまい、乗ってきた人の波に押されてパニックになってしまいそうな時。当事者では無い人に聞くと、まず誰かに聞けばいい、声をあげればいいと言われるのですが、私にとってそれが一番難しいということを理解してもらうのは中々骨が折れるものでした。パニックを起こしやすく、人に声をかけるのは難しい。ヘルプマークの裏にも一応障害者であること、コミュニケーションが中々難しいことなど書いてはいるのですが、せかせかと忙しいこの国でそこまで配慮してくれる人はそういません。せっかく書いたヘルプカードもまだまだ日の目は拝めなさそうです。そこで、当事者の方はどう対処しているのか、こういったことに障害のあるお子さんやご家族の居られる方は、どう対処すればいいとアドバイスされているのかを教えていただければと思います。もちろん、事前にチャージし、乗り間違えないのが1番ですが…幅広くお話を聞きたいので、年齢や障害種別は問いません。方法はいくらあっても困りませんから、これくらいはやってるだろう、わざわざ言うまでもないだろうと思わず、些細なことでもぜひ教えてください!

回答
〇バスで間違えた場合は気づいたらすぐ次のバス停で降りて折り返します。一旦元のバス停まで戻りやり直しする時間が無い様であれば<そのバス停...
10
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
おまささん ありがとうございます。 デイサービスを見る視点について詳しくありがとうございます。 どれも参考になります。 おやつのときやト...
20
【注意の仕方を教えて欲しいです

】小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。事業所の登録は1箇所です。共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。言葉は喋れません。おとなしい性格で、静かな環境が好き。少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。(安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました)デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。

回答
イヤーマフや耳栓は着用できそうですか? 毎日学校と遅くまで放課後デイにいて、疲れてイライラするのもあるんじゃないでしょうか。 両親が仕...
5