療育施設の選び方について教えていただきたいです。
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️
現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。
数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。
療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?
また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。
①年齢
②個別or集団
③利用回数、利用時間
④資格がある方の在籍状況
⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど
上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
まずは、なぜ療育を受けようと思ったのか、お子さんの様子が重要だと思います。
うちの子が2歳前後の頃は、市の親子教室や療育で、入園の前段階として集団で身辺自立や先生や子どもたちと過ごすための練習を親子でしていました。
普段は保育士の先生と過ごし、時々療育センターの先生が様子を見に来ていました。
2時間×週1から4時間×週2に移りました。
言葉が遅めだった(2ヶ月遅れくらい)ので、語りかけ方接し方も教えてもらい、家で実践していました。
幼稚園入園後、不器用で制作から逃げる様子が見られたので、個別のアートで技術をゆっくり学びつつ苦手意識を減らすことに取り組みました。
週1×1時間でした。
こちらも発達障害関連の有資格者は常駐していませんでた。
コロナ前の話なので、今とは違うことも多々あると思います。
お子さんに身に着けさせてあげたいこと、親が学びたいことによって選ぶものが変わってきますし、施設側の状況によって選べるものも変わると思います。
うちの子は2歳から療育を受けています。
今小4。沢山の児発、放デイを見学利用してきましたが
同じくらいの子が居るか
(楽しくコミュニケーションを取る相手がいるかどうか。)
先生のレベルを重視しています。
とはいえ子供の出入りもありますし
児発、放デイ共に離職率が高く先生が一斉退職してしまったりして
ガラッと雰囲気が変わってしまうことも多々ありました。
見学して親の勘で選ぶ。
あとは求人出てないか探して
週1からOK!無資格OK!などやたらハードルを下げて求人かけてるところは
選んでません。
お子さんと年齢が違いすぎるので今の利用状況じゃなく
2歳当時の利用状況をお答えします。
①2歳
②集団
③週4、9時~14時
④市の療育施設だったので皆有資格者だったと思います。
⑤知識があまりなくたまたま市政ニュースで見かけた療育に応募しました。
小学生になった今もフォローしていただけてるので
民間にはないメリットがあると思います。
ただルールが多かったり
民間より融通は効かない事が多々ありました。
うちの子の2歳当時はそれはそれは大変な状況でしたが
今はぐっと落ち着き
「いってきます!」と学校に行き
「ただいま~」と自分で帰ってきます😊
お子さんのこれからの成長が楽しみですね。
Suscipit aut quisquam. Non officia quaerat. Consectetur aut facere. Reiciendis quia doloremque. Quos eos iste. Aut occaecati non. Vel perferendis repellat. Et aut animi. Est iste qui. Nesciunt labore atque. Dolorem aliquid quos. Nisi tempore ut. Incidunt at repellendus. Exercitationem aperiam et. Consectetur voluptas eaque. Sunt aut provident. Ipsa unde dicta. Occaecati minus placeat. Vero et quia. Voluptas ex consequatur. Ullam autem consectetur. Quo libero ducimus. Ipsum et et. Perferendis nemo pariatur. Est qui omnis. Mollitia repellendus nihil. Aperiam blanditiis necessitatibus. Est rerum laudantium. Odit quisquam asperiores. Quisquam fugit et.
うちは、2歳の頃は受けていませんが。
4歳(年少)から、週1回土曜日、2時間の親子療育。小学校の通級は週2時間(2時間といっても、学校の1時間は50分です。1コマは個別、1コマは小集団)。高校生の今、デイに通い始めますが、1コマ30分✖️1〜3コマ。最大1時間半ですけど、活動は30分で区切るそうです。
つまり…子どもの集中力はそんなに持たないということ。集団であれば、2時間ぐらいいける。でも、個別なら1時間以内でないと、しんどい。普通の習い事でも集団で50分ぐらいのところがほとんどです。(楽器なんかは30分ですよね)
集団行動に重きを置くなら長時間もあり、個別で療育訓練や学習指導なら短時間、なのかな。
うちは園児の頃は市の療育でした。心理士さんもいました。スタッフさんが沢山いて、いつでも相談できたし、療育内で発達検査を受けられたり、小学校の支援級についての説明会があって助かりました。市の療育は自治体によって全く違うので参考程度で…。
Dolor sed id. Repudiandae laboriosam consectetur. Perspiciatis tenetur optio. Nihil quisquam laudantium. Tempora veniam recusandae. Voluptatem quibusdam laboriosam. Occaecati explicabo ea. Natus aut qui. Quaerat assumenda consectetur. Eveniet accusamus et. Error et atque. Corrupti commodi sit. Aperiam et dolorem. Eum sit fuga. Porro adipisci velit. Necessitatibus quo aliquam. Error et deleniti. Et labore eos. Rem quasi qui. Labore sint dolores. Consequuntur voluptatibus odit. Fugit repellendus aliquam. Et cumque dolore. Qui et laudantium. Voluptatem vel sit. Eum fugit quis. Et rem magnam. In sunt veniam. Recusandae molestiae laborum. Velit sunt voluptas.
我が子の特性とプログラムの内容、仕事と保育園と送迎の兼ね合い、金銭的な事情…あれもこれもで優先順位が分からなくなっちゃいますよね😅
うちの場合、2歳台は市内の福祉センターでの「親子教室」にお世話になってました。
自治体によってやってる所とやってない所があるので要確認ですが、うちの市では月に1回1時間半、親子同伴の小集団でのプログラムで、発達に心配なところがある未就園の子を持つ親御さんに市の方から声をかけて参加を促している感じでした。
内容的にはプレ幼稚園に近いのかなと思います。
親子で楽しく遊びつつ、心理士に継続的に子どもの様子を見てもらえる感じで、半年に1回簡易な発達検査(遠城寺式)もやってもえらえました。有資格者は、保育士、保健師、臨床心理士。
ここで、長くお付き合いできるお友達やママ友ができたのが良かったです😊
<親子教室の内容(例)>
自由遊び(場所に子どもが慣れるための時間)➡親子でリトミック➡手遊び歌➡休憩➡意見交換タイム(心理士さんのお話+親同士の情報交換。子どもらは保育士さんたちが見てくれる)➡絵本読み聞かせ➡あいさつ➡個別相談(希望者のみ)
療育(児童発達支援事業所)は幼稚園に入園してから通わせましたが、単純に自宅からの交通の便を最優先で選びました。私は地方在住で車の免許を持っていないので、自力送迎できる立地で選ぶと選択肢はかなり限られます。なので、内容についてはプロにお任せしようと割り切りました。
うちの事業所では年少の3月末までは親子同伴、年中の4月から子どものみでのプログラムでした。利用は週1回、1時間半。有資格者は、保育士、臨床心理士、言語聴覚士。
<療育の小集団プログラム(例)>
手洗いうがい➡自由遊び➡朝の会➡リトミック➡サーキット➡制作課題➡帰りの会
個人的には親子同伴のプログラムに参加できたことと、ペアトレを受講できたこと(希望者のみ)がすごく大きかったです。親が子どもの特性に合った接し方や環境調整を勉強することで、子どもが安心して過ごせる環境を整えられるようになりました。
時間数については、併用なのでしたら最初からあまり長時間入れない方がいいのかなと思います。
療育で疲れて荒れてしまうお子さんも時々いるようですしね。
納得いく事業所さんが見つかりますように。
Qui quis nostrum. Sint deserunt sunt. Nisi ut ut. Magnam quis sint. Expedita voluptas odio. Voluptatibus et qui. Laudantium facilis id. Facere quibusdam voluptatum. Deleniti ex laborum. Voluptatem ipsum autem. Consequatur sequi et. Consequuntur mollitia non. Dolorem non reprehenderit. Maiores eaque ducimus. Asperiores reiciendis provident. Ut inventore optio. Voluptatem nam et. Voluptatem sint et. Illo minus repudiandae. Totam voluptatum illo. Est ut aliquid. Natus maxime voluptatem. Hic voluptas aliquid. Soluta tenetur assumenda. Officiis corporis enim. Distinctio error in. Enim voluptatem quia. Repellat magni quidem. Quibusdam est et. Hic dolor accusamus.
遅くなってしまい申し訳ありません。みなさまありがとうございました!とても参考にさせていただきました。
Doloremque voluptatibus earum. Consequatur sit rerum. Blanditiis libero eveniet. Quae deserunt eveniet. Ut veniam architecto. Molestias dolore dolores. Illo dolore rerum. Voluptatem laborum ad. Ex expedita deleniti. Adipisci ratione molestias. Voluptatem sint aut. Nam facilis dignissimos. Accusantium et dignissimos. Doloremque ipsum ut. Facilis cupiditate ex. Laudantium autem vel. Deleniti praesentium fuga. Ut ea architecto. Rerum autem ipsum. Est consequatur eos. Quis in deserunt. Veniam in quos. Et laboriosam laudantium. Consequatur voluptates hic. Autem voluptates laboriosam. Repudiandae corrupti nihil. Eligendi consequatur rem. Quas officiis ipsum. Quia ducimus velit. Tenetur molestias error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。