
昨日小学一年生の息子6才の初めての家庭訪問が...
昨日 小学一年生の息子6才の初めての家庭訪問がありました。今まで市町村の検診(1才・3才・5才)と何も引っかかった事がなかった息子でしたが、幼稚園卒園前の11月に突然 市町村役場の健康促進科の方から電話があり、以前 年長児の見学へ幼稚園に訪問したところ、息子さんだけが『ぼっ~』としていたり、先生が話した内容を理解せずに違う事をしたり、行動が遅かったので1度心理士に見て頂いた方がいいのではとの話でした。
私は電話を切ってから泣き悩み まず最初にうちの息子は普通のクラスには入学させてもらえないのだとショックを受けました。
4つ年の離れた兄が同じ小学校に通っているので、兄の心配もしました。きっと、周りのお友達から『お前の弟は障害児』とか言われるのではないかとか…それから何日かして、心理士の方に診察をしてもらい、色々なテストを受けました。その結果 5才~6才で出来る事と苦手事の差があるし、図形は得意で7才~8才までの知能があると分かりました。
息子は視覚から情報を得るとの事でした。
それから今は斜視もあり、専用のメガネで訓練中です。メガネをかけていないと、片方ずつしか見えないらしく、視力はあり、乱視・近視もないとの事でした。心配もありましたが、何とか普通のクラスには入学出来たのですが、昨日の家庭訪問で担任の先生から授業中は座ってはいるが、集中力が続かず、ぼっ~としていたり、登校するのは早いのに、ランドセルから荷物を出して、片付けが遅い。
突然 いなくなると言われました。明後日は専門家の診察を受けに行きます。
物凄く心配で不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めて発達相談外来を受診するにあたり、いくつか気になることが
あるので、ご存知の方いらしたら教えてください。不安が人一倍強い小1長男。学校でも習い事でも不安を感じたら泣いてしまいます。不安や緊張を感じている時は、人と会話が全くできません。泣くと気持ちの切り替えにかなりの時間が掛かります。比較的穏やかな時は相手から話しかけてもらえたら少しの会話なら可能ですが、基本的に自分から会話はしません。私がいるときはほぼ代弁させられます。このような性格なのですが、もし検査をすることになったら、その検査される方に心を開くと思えず、それでも正確な結果が出るのでしょうか?また初めて受診するとき、私が困りごとや気になることを医師に話す際、子ども本人も同席しているのでしょうか?大人の会話もある程度理解してしまうため、私としては話辛いなあ…と思ってしまいまして。受診することが決まったら、いろいろ心配になってしまいました。
回答
長男の初診のときは「先生とお話ししたいから、ママと一緒にきてほしい」でした。今でも長男は私の付き添いのつもりで通院しています。薬も「元気に...



小2の発達障害の男の子がいます
いつもは放課後学童に行ってますが、家庭訪問の日はどうしようかと悩んでいます。そもそも家庭訪問って子供が同席してた方がいいのでしょうか?上の子の時は何も考えず、たまたま習い事や遊びに行ってていないことの方が多いけど、先生から何も言われたことがなくて。発達障害があるから、特に家での様子が見たいとか、逆に本人には聞かれたくない話をしたいとかどっちだろうと考えたら迷ってきてしまって。皆さんどうされてますか??
回答
うちは、一年生の時の家庭訪問も学童に預けている間にゆっくりとお話しましたよ。
今年は二年生ですが、そのつもりで考えてます👍✨



就学前にADHDの診断を受け、現在小学高学年になっています
毎月、児童精神科に通い、コンサータを処方されています。診察では「学校どう?」「困った事はない?」と尋ねてくれますが、「別に」と返事をする息子。細かい事は母である私が代わりに、質問したりしています。心理士さんに、ペアレントトレーニングでお世話になった時は、目から鱗で、色々とためになりましたが、今現在、毎月診察でためになるアドバイスも受けていないように感じます。薬をもらうためだけに、診察を受けているようで、不安です。担当の先生には、親子で未来の見通しが立てられるように、聞いても失礼にはならないでしょうか。
回答
柊子さん、ありがとうございます。
柊子さんがおっしゃられているような情報は、ただ、通院しているだけでは得られず。患者や患者の身内に問題があ...



小学校1年の息子がいます
担任の先生から「言葉の間違いが気になる」といわれ、病院受診⇒言語聴覚士の面談を検討しています。心理の先生は「間違え方が気になる間違え方だ」とおっしゃったので、呑気に構えていた私も情報収集しています。今、心配しているのは「子どもに病院受診をする際に、どう説明したらよいのだろう」ということです。「病院受診することを特別なことではなく、行くとお得!」くらいに思えるように伝えたいんですよね。(よくばりでしょうか?)皆様は、自分の子どもにどうやって受診を説明しましたか。
回答
はじめまして。
家は小1の時にあまり悩まず連れて行きました。
息子さんは病院嫌いですか?
病気ではないけど、風邪引いた時に受診するみたいに...



悩みに悩んで、やっと病院へ繋がりました
この度、私が仕事を始め子供から目が離れたからか、本人自身も成長したからか、かなり落ち着いています。このタイミングで病院...「何を相談したいですか?」という問診票。私自身もグレー。上手く話せるか分かりません。1年待ちと言われてたのが、半年で順番が回ってきました。就学前健診で受診待ちと書いてたら、ことばときこえの先生もどうなったか連絡してきてねと言ってました。行くしかないですよね。色んな気持ちがごっちゃ混ぜです。
回答
ありがとうございました。
問診票は5ページ半もあり、書いていくと困っていた事がドンドン出てきました。
去年、一昨年の連絡帳を読み返したり...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
少年野球に10数年かかわり、同じ校庭を使う関係上、サッカーチームの指導者ともよく話すのですが、ここ数年それらしい特性を持った子どもが本当に...



3月に息子がはじめてWISCを受けます
息子は現在年長で、就学に向けてサポートしていく目安にうけます。通っている児童精神科で受けるのですが、病院で息子はプレイセラピーが主だったので1時間程度のテストを受ける事を事前に説明するべきかな、とは思うのですが何と言えばいいのか経験談など教えて頂きたいです。ちなみに息子は自閉症スペクトラムと言われています。言葉が遅く、聴覚過敏がすこしありますが保育園では椅子にもユラユラしながらも座って参加はできています。好きな事には集中して参加します。初めてのこと、場面は苦手でフリーズしてしまいます。あまり気負わせすぎてもなーとか何も言わずにテストが始まったら固まっちゃうかなーとか…どんな感じで説明しようか悩んでいます。
回答
息子が田中ビネー知能検査を受けたのが年長の冬でした。
療育センターで受けましたが、行くまでは同室出来るか分からなかったので、私も不安でした...



こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
遅くなりまして申し訳ありません。皆さん、多数のご意見ありがとうございますm(__)mm(__)mm(__)mなんだか、考え込んでしまって、...


小学一年生の息子のことです
3才頃から他害、多動に悩み保健センターへ相談に行っていました。5才でWISK-Ⅳを受け、結果はIQ99で平均だが各項目間でばらつきがあり(一番低い理解、絵の完成が7。一番高い絵の末梢が14)衝動性も見られますというものでした。テストを受ける時点で、結果によっては受診を考えていると心理士さんに伝えていたけれど、特に病院の話は出ず「何か気になることがあったらまた相談に来てください。」と言われたこと。検査結果が出るまで二ヶ月近くかかり、その間にかなり落ち着き問題行動が少なくなったことなどから受診を見合わせました。でも小学校入学後、学童に入れたところお迎えのたびに注意を受けるようになりました。入ってはいけないところに入った。机の上にわざと乗った。前にいる子を押した。など・・・保健センターではどう言われたのですかと毎回聞かれます。発達障害を疑われているのかと思っています。私がのんきすぎたのでしょうか。受診すべきか、またその場合神奈川西部でおすすめの病院などありましたら教えていただきたいと思います。
回答
hancanさん、がぶりえるさんコメントありがとうございます。
>心のどこかに受診することはお子さんが普通ではないことを認めるような気が...
