質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の子供を持つママ友からの相談に悩んで...

退会済みさん

2024/07/19 16:37
3

発達障害の子供を持つママ友からの相談に悩んでいます。

重度知的障害+重度自閉症の小学3年生のお子さんなのですが、元々偏食が強かった子で体調不良時の嘔吐をきっかけに食事を取らなくなってしまいました。今はジュースのみで毎日過ごしているようで色々食事を用意してみても手をつけないとのことでママ友が大変困っておりまして。。。

食事を全く食べなかったお子さまに対してどのように克服・アプローチしたのかなどアドバイスいただけたらと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186899
2024/07/19 16:59

ママ友さんは、本当にあなたからのアドバイスを求めているのでしょうか?

ご自分の経験ならともかく、ネットで聞いた話を聞かされて喜ぶかな?と感じます。

共感しつつ聴いてくれるのが一番うれしいのではないかと思います。
自分の意見を言わずに聞くのって大変ですけどね。


前回の質問も8歳の重度のお子さんについてでしたので、同じお子さんのことでしょうか?
他所のお子さんというのはフェイクで、実は誰かのママさんのお子さんのことなのでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/186899
ちびねこさん
2024/07/20 15:37

よほどひどいなら入院治療を。
夏は、脱水症状がでやすいですし。

他人の子をサイト情報で改善させようというのは、なかなか難しいことですし、もしおかしなことになったら責任取れません。

長いようなら、主治医とそうだん。入院もありかとおもいます。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/186899
退会済みさん
2024/07/19 17:51

空腹の信号を出すところは、別にあるんじゃなかったか?と思う。

だから、発達障害があってもなくても。
人間は極限までに、お腹が空けば、何でも食物を口に入れるんじゃないでしょうか?

それが、人間の摂理ですもん。


どうしても食べない。ということであれば、病院で、点滴を打って貰う。
何かの摂食障害がないのか?
調べて貰う。

ですが、ジュースを飲むのなら、本人の気に入りの味で調理したら食べるような気がしますけれども。

重度知的障害という事なので、自分でスプーンやフォークなど使用し、食べる事は出来るのでしょうか?
難しいという事なら、お母さんが口に運んであげているのですよね。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4年生の娘がいます

生まれた時から、発達も発育もゆっくりです。幼稚園に通いながら療育に通ったりもしましたが、現在は通常学級で勉強しています。でも勉強が全然ついていけない状態です。先日、先生と面談があり、支援計画表を見せてもらったのですが、そこに知能指数が70と記載されていました。勉強はやる頻度や時間によって点数を少しでも上げることはできますが、知能指数が70位だと、こんなことも無意味なんじゃないかと、今、脱力感に襲われています。娘が幸せで楽しく生きていく方法をどう見つけていくか、そう切り替えようと思ってはいるのですが、なかなか心が追いつきません。ずっと胸が苦しく、何を食べても美味しくないし、夜も眠れません。この気持ちが晴れる事はあるのでしょうか、、、追記娘は、勉強にはついていけていないものの、困りごとを聞くと「隣の子がうるさい」くらいで、あまり出てきません。学校やお友達の話も楽しく出ていて、欠席もありません。ただ、気持ちを言語化するのが難しく、抑えている部分もあると思います。

回答
辛口かもしれません。 IQ70だとしたらこちらの地域では軽度知的障がいで療育手帳申請可能な数値です。 (自治体により知的障がいが無い数値...
3
小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。 そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。 あと、大きくひらがなを彫ってある...
3
【相談内容】夫の考えがしんどいです

書字障害のある息子がいます。漢字のテストで1~2問しか正解できません。特別支援教育総合センターでもIQは79だと言われました。改めて文字の確認をしたところカタカタで思い出せない字が2個あったり、「っ」の促音がある単語を正確に書けない「ちょっかい→ちょかい」「ひゃっかいだて→ひゃかいだて」「しょっかん→しょかん」と書いたりする状態です。夫は一緒に支援センターで話を聞いたので、書字障害があると知っていますが「自分だって昔はそうだったし今も文字だってヘタクソだし時間がかかるよ」「ちょっとずつ練習するしかないじゃん」と言われました。文字が同年代の子よりかなりヘタクソなのも「多様性だから比べるのはおかしい」だそうです。また書字障害に関する本を読んで落ち込んだということを伝えたら「落ち込むだけなら読む意味はなかったね」と言われました。「字が今だってヘタクソな自分もサービス業としてやってるから大丈夫!練習するのみ。今もカタカナも思い出せない時はあるよ」と言ったり「漢字は書けなくても現代はあんまり文字を書かないしスマホを使えば大丈夫」だそうです。(松岡修造さんのような感じ。)来年中学生になる息子のことが心配で落ち込んでしまいます。私のテンションをあげて前向きになる方法があるのであれば教えてください。夫の前向きさがしんどいです。

回答
私の考えは、かなり極端かも知れません。 それを前提として書きます。 お互いに合わず、それがストレスになるのなら、一旦離れてみる。とか、...
6
多動症の息子について相談です

現在療育に週5で通っており、来年から幼稚園なため月に数回プレで公立の幼稚園に行っています。幼稚園のプレでは出席を取ったりみんなで先生の読む絵本を聞いたり、並んで教室を移動したりするのですが、うちの子は全てにおいてまともにできません。出席は他の子が呼ばれている時に前に出ていってふざけたり、絵本の時間もプレに来ている皆さんにぶつかりそうになりながら走り回ったりです。私はプレに行っている間、子供を押さえつける、叱るという行為をしているのですが正直もう嫌になっています。常にそんな姿をさらさなければならないのが恥ずかしいくもあります。でも放置はできないので、、、こっちに来て、じっとしていてなどの言葉は聞こえていますが聞く気がないようです。心底ストレスがたまってしまい、きつく叱りつけたらだんだん言うことを聞いてくれるようになりますがこれでいいのでしょうか?知的面では、例えば神経衰弱のようなゲームは私よりできるのでは?と思うことがあったり、言葉もすごく達者で私が怒ると"もう悪い事はしません、許して下さい"って大声でいったりして家の外でこれをやられるとこれ以上怒れなくなってしまいます。恐ろしい3歳です。また、お世辞も上手で甘え上手です。こんな甘え上手で口だけが達者だけれど、周りに合わせた行動が取れない、気が向いたことしかやろうとしないこんな子が将来社会人としてやっていけるわけない!!?とおもってしまい不安でいっぱいです。口はめちゃくちゃ達者なので、発達に障害があるから仕方ないなんて誰も思ってくれません。しつけがなってない、もしくは性格がいかれてると思われるのが関の山です。実際、幼稚園のプレではみんなに合わせた行動を取らないので走り回るうちの子を迷惑だと思われているかもしれません。直接は流石にいってくる人いないので。でも、そのうちハブにされていったりしていやがられてるのが顕著になってくるのかなぁと予想してます。幼稚園プレや病院など行く先々では、鞄から物を出し入れしている間に何処かにいってしまって何かしらやらかしてしまっているので、気持ちが休まらず、バタバタして忘れ物をしてばかり、、、、疲れました。長くなりましたが、将来、空気を読めない、周りに合わせた行動をとれない等で子供が辛い想いをすると思うと悩んでしまいます。怒らずに時間経過でましになるのを待った方が子供のためですか?その方が子供のためにねるならイライラしますが怒らずにたえます。どうしたらいいでしょうか。

回答
こちらに相談させて頂いて良かったです。 回答下さった皆様ありがとうございましたm(__)m 皆様の経験からくるアドバイスには重みがありま...
4
初めて質問を投稿します

発達障害のある方にとって、季節の変わり目や高温多湿、低気圧による気候の変化は、どのように身体に負担がかかるのでしょうか?日常生活を送るのも辛いのでしょうか?わたしには2歳の息子がいます。2ヶ月前に知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。先月末頃から急に食欲が落ち、食べられないため機嫌も悪く、あまり遊べずにグズグズする日が増えてきました。本人も食べられないことが辛いようで、食べたいと訴え食事を前にしても食べられず、癇癪を起こしてしまいます。偏食が激しく、食事の種類や形態の工夫も難しい状況です。小児科、耳鼻科を受診し、体調には問題がなく、暑さからくるものではないか、との見解に至っています。日によってはようやく夜になってから食べられる日もあり、それまでは一日ずっと機嫌も悪く、2人きりで家の中で過ごす時間がしんどいです。室内ではエアコンを27℃の除湿設定で、ほぼ一日中稼働させています。涼しい時は外気を取り入れ、扇風機を使用しています。まだ夏はこれからが本番。正直乗り越えられるのか不安です。まずは言葉を話せない息子の気持ちの手掛かりを知りたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
おかしさん初めまして。 我が家の次男は、小学校6年生の自閉症児です。 次男も、2歳前の夏に、同じような感じでした。 私も、あまりにもの体...
14
消しまーす!!なぜなら、何書いても「差別」と言われるからです

私は、自身の子どもが定型ですなんて言ってませんし、質問のカテゴリーもそういう枠にしています。対応や診断を聞くこと目的でないと書いてもアドバイスをしてこようとします。そう書く人は子どもが診断をもらってて、自身の体験を載せて書いてきます。えっと、、、ここは質問のところですよね?質問者が質問という前提を伝えて回答をもらう場ですよね?その質問者が問いの意味はそれではないと言っているのに、自身の回答を正当なものにするための、質問者の背景まで想像してつついてきます。勝手に想像して決めつけて、それこそ偏見ですね。それはアドバイスでは無く、励ましでもなく、押しつけですよ。承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!!質問者が回答の中より自身で答えを見つけても、回答者の思った答えでなければすぐ反応してきます。子どものことを考えて分かってあげて的なアドバイスをしてくるのに、その親たちは自分と違うことに過敏に反応してきます!自身の承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!!色々私の子どもを心配してくれてどうもありがとうございます。私は、自身の子どもにそんな押しつけはしません。とっても勉強になりました。回答してくれた中で、「sacchan」さん、「伊達メガネ」さん、「そらいろのたね」さん、「サボ子」さん、「あまだれ」さん、質問の意図をご理解いただき、ありがとうございました。本当に参考になりました。※運営のみなさま※この質問不快と思われる方がいるのでを削除してほしいとお願いしましたが、先にすぐに内容を消したかったので編集しました。今後のご判断はお任せ致します。

回答
癇癪やコミュニケーション、社会性に問題があることで受診を勧められるのは発達障害だけではなく、知的障害、愛着障害、適応障害、パーソナリティ障...
19
こどもが自分で食べてくれません

どうしたら良いでしょうか。こどものこと:・2歳3ヶ月男の子。・先日発達障害的な要素ありと心理士さんに言われた。(未診断)・一歳2ヶ月までほとんど何も飲めず食べれず、母乳で育った。哺乳瓶やストロー・スプーンも口にできなかった。その後療育にて口腔マッサージでペースト食が食べられるようになり、現在は普通食。ストロー・スプーンもOK。・しかし自分で食べず、食べさせようとするとギャン泣きからの自分を叩く(軽くだけど)。今年の10月にこども園に入園をさせたいと思っています。手掴み食べでもスプーンでもいいので自分で食べられるようになって欲しいです。どうしたら良いでしょうか。元々食にそんなに関心のある子ではなく、もう少し小さい時は一食二食食べなくとも泣きもしない子でした。(今考えれば虐待ですが、その時は親戚からの「ごはん抜けばお腹すいて自分で食べるわよ、甘やかさないの」の言葉からやってしまいました。それでも何とも思わず過ごすわが子に、意味なく辛いことを強いてしまったことを本当に後悔しました)私としては離乳食をちゃんと食べ始めたのが、多少もの心のついたころ(一歳2ヶ月)だったことが原因かなと思っています。一歳10ヶ月くらいまではペースト→刻みだったので、私の方も何も思わずスプーンであげていました。掴めないごはんだったので。それが本人の中で「食事とはこういうもんだ」となってしまったのかなと。あと思っているのは・発達障害の要素があるらしいので、こだわりのひとつ・赤ちゃんの時から指しゃぶり・おもちゃを口に入れる・哺乳瓶やストローがダメだったことから何かしら過敏を持っているでしょうか。ちなみに甘やかしてるからだとか、一食くらい抜いてみたらいいとかはよく言われてますのでできればそういったアドバイス以外でお願いします。

回答
続き 体幹なんかもまだまだ足りないのでママさんたちの仰る通りまずそこからなのかなと思いました。 緩めのチューブのキャップなどはくるくる回...
19
常に食べてたい…娘の食欲が異常でどう受け止めて良いのか悩んで

います。中度知的障がいを持つ自閉症を診断されている、4才(年少)の女の子です。三度の食事の量は普通なので、おなかいっぱいになりたいというより、常に何か口に入れていたいという感じです。生のにんじんや大根、ピーマンなど野菜をまるかじりや、茹でる前の乾麺をポリポリ食べます。最近異常だなと思ったのは、お米をバリバリ食べていることでした(途中遊びに変わりますが…)逆に食事中は集中力がなく、立ち歩いたり残したりするので、余計わけがわかりません。話せないので、勝手に棚などから出したり、冷蔵庫(鍵がついてます)に向かってチョウダイをしたりしてきて、食事の支度なんてしていたらつまみ食いが止まりません。体型もぽっちゃりさんになってきました。太らせたくないけれど、この食欲を抑えさせる方法もわからず…。朝から夕方まで療育と保育園に行っているので、その間は食欲も抑えられているようですが。休日がひどいです。ストレスからなのか?成長期なのか?もしくはやっぱり食欲が異常なのか…こういう特性を持った子をどう対処していますか?もしくは、そいういうのは今だけだよ~だったりするのでしょうか?アドバイスをお願いします。

回答
うちの娘と似ているので多分…ですが(*^-^*) 口腔に刺激が欲しいだけ!だと思いますよ。歯ごたえのある食品が好きなんですよね。口の中がツ...
8
はじめて質問させていただきます

現在、3歳2か月。2歳6か月の時に、自閉症スペクトラム、知的障害の診断がついており、週3日療育を受けています。今回。質問したいことは偏食のことです。なんでも食べていた時期もありますが、2歳くらいから好き嫌いが激しくなり、現在は、コロッケ、納豆、のり、ごはん、ジュース、リンゴ、スナックしか食べることができません。しかも、ここのスーパーのこの商品!という限定の種類がほとんどです。偏食がひどくなってきた頃、あれこれ工夫したり、怒ったり、誉めたり、、、いろいろやりましたが、どんどん食内容の種類が減っていき、あせっていました。調べたり、相談したりして、我が家では「楽しい食の時間」を優先することにし、テレビを見せたり、食べさせたり、食べれるものしか机に並べないようにしてきました。時々、違ったものを勧めたりもしましたが、嫌がる様子がみられるので無理に食べさせていません。そうやって毎日をすごしてきました。しかし、ここ数日、白米と納豆を食べようとしません。食べるように促しても泣いて大きな声をあげます。息子は、理由を伝える言葉の力はありません。結局、食事は水分のみでやり過ごしていますが、お腹もすくのでお菓子を要求してきます。ここで、どうするべきか迷うのです。「食べない」のではなく「食べれない」理由がある息子に、食べることができるお菓子をあげて、楽しい食の時間にさせるのか。それとも、「ごはんを食べない子にはお菓子はなし!」にするのか。。。難しいです。「食事が嫌な時間にならないように」やってきましたが、正直、この私の方針が、ますます食べられる種類を減らしているのではないかと疑問をもつようになってきました。ちなみに、療育先の給食は白いごはんだけを食べています。トレイにおかずが乗っていると怒ります。発育は標準から大きめです。自分で食べることはほとんどできず、食べさせています。視覚、味、舌触り、すべてが敏感な子だと思います。何か、よいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
みなさん。具体的なアドバイスをありがとうございます。今朝は、弟のごはんを見て「おぇ!」となり、手にごはんがついただけで挫けていました。時間...
7
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
私はそんなイメージはないです。 ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...
4