
退会済みさん
2024/08/05 21:35 投稿
回答 6 件
先日個別療育のデイサービスに体験にいきました
その際先生の発言に気になることがあり、
利用するか、利用する場合事前にそれを伝えるか悩んでいます。
気になったのは、周りを下げるような内容の発言です。
「こうした方がいいって園の先生に教えてもらわなかった?」
(活動のフィードバックのとき)「指示通る方だと思うので、指示の出し方が悪いのでは?」
などです。
療育の内容は魅力的で、
その先生に対しても上記の発言以外は特に気になることはありませんでした。
また、担当の先生が毎回変わるため
いつもその先生がつくわけではありません。
みなさんならどうされるか、
ご意見お伺いできますと幸いです!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うーん…。
書いてる内容だけではどんな文脈で出てきた発言なのか、先生のおっしゃる内容が妥当なのかどうか分からず、何とも言えないというのが正直なところです。
その先生は単純に、もっとお子さんに合ってる対処方法があるのに園などで指導を受けられてないのかな?と疑問に思っただけかも知れませんし。
親としては、我が子について知らないことや答えられないことを聞かれると、責められてるかのような気分になってしまうことって割とよくあると思います。
単に自分(親)が過敏に反応し過ぎただけなのか、それとも先生側に悪意や問題があるのかどうかを判断するのは、もうすこし様子をみるしかないのかなと。
個人的に気になる部分としては、発言の内容というよりは「ため口」の方です。
うちの子は今までに療育と放デイで計3カ所の事業所を利用してきましたが、フィードバック等で話しをする際に保護者にタメ口をきいてくる先生には会ったことがありません。
そこがちょっと、引っかかる部分です。
息子が今まで通ってきた事業所では、こちらから苦情や疑問などを話すと、たとえ世間話レベルのちょっとした疑問や愚痴であっても、かなりスピーディに対処して問題点を改善していただけてます。なので、その事業所にお子さんを通わせるつもりなら、試しに施設側に相談してみてもいいんじゃないかと思いました。
ごめんなさい。
色々な人がいるというバリエーションとしてお読みいただければと思います。
ボールを投げられたら、返しても良いんです。クレームだと強いけれど、カジュアルに軽く。でも言いたいことや聞きたいことは諦めない。
>「こうした方がいいって園の先生に教えてもらわなかった?」
*いや、教わってないので、ぜひ詳しく教えてください。(もちろん、実のあるお返事を期待しますよ✨)
*こういう方法をとってきましたが、いかがでしょう。先生から見て、どう思われますか?(もちろん、以下同文✨)
>「指示通る方だと思うので、指示の出し方が悪いのでは?」
*仮の主張として。
マンツーマンでの指示は通るのですが、集団だと通りません。保育園に負担をかけない合理的配慮内での指示の仕方を教えてください。またスモールステップのアプローチとしてどのような手段がありますか?
なんて、返したーい!返したい。
でも質問や返答が苦手なら、施設長に強い口調の方は苦手なので、ソフトな方をお願いします位のリクエストは出来ると思います。
少しずつ心臓の毛を増やしましょ!
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
会話の流れや、口調、表情や仕草が分からないので
ここに書かれたセリフだけで判断すると、他人を下げるような発言とは感じませんでした。
子どもの幼稚園のベテラン先生の口調で読んだから親しみを感じたのかもしれません。
まぁ、「やり方が悪い」と言われるより「工夫してみましょう」と言われる方が受け止めやすいだろうなとは思いますが。
私は、口調が辛辣でも見立てが正しければそれでいいと考えます。
そのキツさが子どもに向かったら止めてもらうように伝えると思います。
私も、個別療育で担当が固定ではないことが気になります。
複数視点から客観的に見てくれることは期待できるかもしれませんが、じっくり見て深く理解してくれるか不安を感じます。
お子さんとの信頼関係を築くのにも時間がかかると思います。
お子さんは担当が入れ替わることでストレスを感じない性質ですか?
他と迷ってますか? そこしかありませんか?
お子さん次第ですが、試しに通ってみても良いのではないかと思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
個人的には…ですが
回りくどい言い方のほうが、何が悪いのか?を捉え間違う事がありますし
お互い探り探りで実は間違ってた…等もあったので
特に療育系、教育系については、こういう風にコレが足りぬ、どうしてた?、これは合ってないとズバッと言われた方がわかりやすくて好きです。
ただ、勘というか第六感的にバカにされてるなとか、この人の思い込みか?と感じてしまうこともあります。
そういうときはこの先生とは私との相性が悪いと思うようにしています。
ただ、お尋ねしてきちんとわかるように説明してくだされば問題ないことなので、こちらも遠慮なく気になることは質問することにしています。
幼児期〜学齢期の療育って、出来る期間や伸ばせる期間が限られているので、悠長に誰も悪く無いし否定しない…を続けていいタイミングでは無いと感じてます。
こっちの方があってる。という事はさっさと明示して欲しかったなと思う事は山程あったので、周り下げになってるかどうかよりも、この子にとって本当に効果があるのかどうか?の方を気にします。
周りを下げるとのことですが
実際に【それ、下手が過ぎる…】という施設や保育園や幼稚園の先生って実際にかなりいますしね。
良かれとの事なんでしょうし、施設や先生にもスタンスや事情もあるのはわかります。
が、ミスリードも沢山見てきましたし、それで失敗した事もあるので
どっちがあってる?というのは気になるところ。
特に伸び代があるのに、イマイチのアプローチを繰り返されるのは、幼児期は時間と労力、金のムダでしかありません。
ダメなこと、どうなってるかの確認は、曖昧にしないでハッキリ聞いたり言ってくれる?と思ってました。
相手の言い草にカチンときたり、落ち込む事もありますけど、更に話を聞いて理にかなっているのかを確認してから判断しています。
それすらしたくないと思う相手なら、やめておくという感じでしょうか?
ちなみに、担当が毎回変わる療育ということなら、その時点でそこは無しです。
個人的にはあり得ないです。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
他の方がタメぐちについて言及してますが
年配とか40超えてくると、あえてタメぐちを使ってる人もいるので、人それぞれでしょうか?
若い人というか、世慣れてない年齢の方がタメぐちだと気になる事もありますけど
私は老舗施設を使っていたので、ベテランさんの中にはあいてタメぐちという人がわりといました。
敬語や丁寧な口調にしたほうが高圧的、冷たく見えてしまうケースもあって威圧感を出さない為にそうする人は福祉、医療の世界にはわりといるので、なんとも言えませんね。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
特に気にならないです。(すみません)
習い事でもなんでも、スタッフの人数が多い施設なら、体験の時とは違う先生がうちの子の担当になることは、よくあることですし。
気になるなら、できるのなら(選べるなら)あと2つ3つ、別の療育を見学体験して、吟味して、選択したらいいと思います。
声かけについても、言葉だけでなく、口調や表情やその前後のやりとりなどが書かれてないので、(誰が誰に言っている言葉なのか、どんな指示なのか、言われてお子さんの表情や行動どうだったのか)なども、わからないので、ひとまず様子見ですかねー。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。