締め切りまで
3日

先日個別療育のデイサービスに体験にいきました...

退会済みさん
先日個別療育のデイサービスに体験にいきました
その際先生の発言に気になることがあり、
利用するか、利用する場合事前にそれを伝えるか悩んでいます。
気になったのは、周りを下げるような内容の発言です。
「こうした方がいいって園の先生に教えてもらわなかった?」
(活動のフィードバックのとき)「指示通る方だと思うので、指示の出し方が悪いのでは?」
などです。
療育の内容は魅力的で、
その先生に対しても上記の発言以外は特に気になることはありませんでした。
また、担当の先生が毎回変わるため
いつもその先生がつくわけではありません。
みなさんならどうされるか、
ご意見お伺いできますと幸いです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うーん…。
書いてる内容だけではどんな文脈で出てきた発言なのか、先生のおっしゃる内容が妥当なのかどうか分からず、何とも言えないというのが正直なところです。
その先生は単純に、もっとお子さんに合ってる対処方法があるのに園などで指導を受けられてないのかな?と疑問に思っただけかも知れませんし。
親としては、我が子について知らないことや答えられないことを聞かれると、責められてるかのような気分になってしまうことって割とよくあると思います。
単に自分(親)が過敏に反応し過ぎただけなのか、それとも先生側に悪意や問題があるのかどうかを判断するのは、もうすこし様子をみるしかないのかなと。
個人的に気になる部分としては、発言の内容というよりは「ため口」の方です。
うちの子は今までに療育と放デイで計3カ所の事業所を利用してきましたが、フィードバック等で話しをする際に保護者にタメ口をきいてくる先生には会ったことがありません。
そこがちょっと、引っかかる部分です。
息子が今まで通ってきた事業所では、こちらから苦情や疑問などを話すと、たとえ世間話レベルのちょっとした疑問や愚痴であっても、かなりスピーディに対処して問題点を改善していただけてます。なので、その事業所にお子さんを通わせるつもりなら、試しに施設側に相談してみてもいいんじゃないかと思いました。
書いてる内容だけではどんな文脈で出てきた発言なのか、先生のおっしゃる内容が妥当なのかどうか分からず、何とも言えないというのが正直なところです。
その先生は単純に、もっとお子さんに合ってる対処方法があるのに園などで指導を受けられてないのかな?と疑問に思っただけかも知れませんし。
親としては、我が子について知らないことや答えられないことを聞かれると、責められてるかのような気分になってしまうことって割とよくあると思います。
単に自分(親)が過敏に反応し過ぎただけなのか、それとも先生側に悪意や問題があるのかどうかを判断するのは、もうすこし様子をみるしかないのかなと。
個人的に気になる部分としては、発言の内容というよりは「ため口」の方です。
うちの子は今までに療育と放デイで計3カ所の事業所を利用してきましたが、フィードバック等で話しをする際に保護者にタメ口をきいてくる先生には会ったことがありません。
そこがちょっと、引っかかる部分です。
息子が今まで通ってきた事業所では、こちらから苦情や疑問などを話すと、たとえ世間話レベルのちょっとした疑問や愚痴であっても、かなりスピーディに対処して問題点を改善していただけてます。なので、その事業所にお子さんを通わせるつもりなら、試しに施設側に相談してみてもいいんじゃないかと思いました。
ごめんなさい。
色々な人がいるというバリエーションとしてお読みいただければと思います。
ボールを投げられたら、返しても良いんです。クレームだと強いけれど、カジュアルに軽く。でも言いたいことや聞きたいことは諦めない。
>「こうした方がいいって園の先生に教えてもらわなかった?」
*いや、教わってないので、ぜひ詳しく教えてください。(もちろん、実のあるお返事を期待しますよ✨)
*こういう方法をとってきましたが、いかがでしょう。先生から見て、どう思われますか?(もちろん、以下同文✨)
>「指示通る方だと思うので、指示の出し方が悪いのでは?」
*仮の主張として。
マンツーマンでの指示は通るのですが、集団だと通りません。保育園に負担をかけない合理的配慮内での指示の仕方を教えてください。またスモールステップのアプローチとしてどのような手段がありますか?
なんて、返したーい!返したい。
でも質問や返答が苦手なら、施設長に強い口調の方は苦手なので、ソフトな方をお願いします位のリクエストは出来ると思います。
少しずつ心臓の毛を増やしましょ!
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会話の流れや、口調、表情や仕草が分からないので
ここに書かれたセリフだけで判断すると、他人を下げるような発言とは感じませんでした。
子どもの幼稚園のベテラン先生の口調で読んだから親しみを感じたのかもしれません。
まぁ、「やり方が悪い」と言われるより「工夫してみましょう」と言われる方が受け止めやすいだろうなとは思いますが。
私は、口調が辛辣でも見立てが正しければそれでいいと考えます。
そのキツさが子どもに向かったら止めてもらうように伝えると思います。
私も、個別療育で担当が固定ではないことが気になります。
複数視点から客観的に見てくれることは期待できるかもしれませんが、じっくり見て深く理解してくれるか不安を感じます。
お子さんとの信頼関係を築くのにも時間がかかると思います。
お子さんは担当が入れ替わることでストレスを感じない性質ですか?
他と迷ってますか? そこしかありませんか?
お子さん次第ですが、試しに通ってみても良いのではないかと思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には…ですが
回りくどい言い方のほうが、何が悪いのか?を捉え間違う事がありますし
お互い探り探りで実は間違ってた…等もあったので
特に療育系、教育系については、こういう風にコレが足りぬ、どうしてた?、これは合ってないとズバッと言われた方がわかりやすくて好きです。
ただ、勘というか第六感的にバカにされてるなとか、この人の思い込みか?と感じてしまうこともあります。
そういうときはこの先生とは私との相性が悪いと思うようにしています。
ただ、お尋ねしてきちんとわかるように説明してくだされば問題ないことなので、こちらも遠慮なく気になることは質問することにしています。
幼児期〜学齢期の療育って、出来る期間や伸ばせる期間が限られているので、悠長に誰も悪く無いし否定しない…を続けていいタイミングでは無いと感じてます。
こっちの方があってる。という事はさっさと明示して欲しかったなと思う事は山程あったので、周り下げになってるかどうかよりも、この子にとって本当に効果があるのかどうか?の方を気にします。
周りを下げるとのことですが
実際に【それ、下手が過ぎる…】という施設や保育園や幼稚園の先生って実際にかなりいますしね。
良かれとの事なんでしょうし、施設や先生にもスタンスや事情もあるのはわかります。
が、ミスリードも沢山見てきましたし、それで失敗した事もあるので
どっちがあってる?というのは気になるところ。
特に伸び代があるのに、イマイチのアプローチを繰り返されるのは、幼児期は時間と労力、金のムダでしかありません。
ダメなこと、どうなってるかの確認は、曖昧にしないでハッキリ聞いたり言ってくれる?と思ってました。
相手の言い草にカチンときたり、落ち込む事もありますけど、更に話を聞いて理にかなっているのかを確認してから判断しています。
それすらしたくないと思う相手なら、やめておくという感じでしょうか?
ちなみに、担当が毎回変わる療育ということなら、その時点でそこは無しです。
個人的にはあり得ないです。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方がタメぐちについて言及してますが
年配とか40超えてくると、あえてタメぐちを使ってる人もいるので、人それぞれでしょうか?
若い人というか、世慣れてない年齢の方がタメぐちだと気になる事もありますけど
私は老舗施設を使っていたので、ベテランさんの中にはあいてタメぐちという人がわりといました。
敬語や丁寧な口調にしたほうが高圧的、冷たく見えてしまうケースもあって威圧感を出さない為にそうする人は福祉、医療の世界にはわりといるので、なんとも言えませんね。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特に気にならないです。(すみません)
習い事でもなんでも、スタッフの人数が多い施設なら、体験の時とは違う先生がうちの子の担当になることは、よくあることですし。
気になるなら、できるのなら(選べるなら)あと2つ3つ、別の療育を見学体験して、吟味して、選択したらいいと思います。
声かけについても、言葉だけでなく、口調や表情やその前後のやりとりなどが書かれてないので、(誰が誰に言っている言葉なのか、どんな指示なのか、言われてお子さんの表情や行動どうだったのか)なども、わからないので、ひとまず様子見ですかねー。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
お返事ありがとうございます。
理由なく何かをしでかす(-_-;)ということはこの子に関してはあまり無さそう。
ただし、それがどこまで寄り...



中1息子の塾について質問があります
10月から個人塾に通わそうと思ってます。(9月までチャレンジタッチがあるのと、10月頭に英検があるから自宅で私が教え、塾は10月からの利用を考えています。)まだ塾にアポイントをとってない状態です。質問は、一回当たりの塾での勉強時間は、60分がいいですか?それとも120分?私は息子の集中力が120分も持つかわからないので60分かなと思いますが、夫は60分では少なすぎると言います。息子はASDで、興味のあることは集中力が高いのですが、ないと全然集中できません。集団塾のように一斉授業はなく、個々で学習内容が違います。小学生から高校生まで、同じ空間で勉強するような感じです。中1は60分と120分のコースがありますが、中2と中3は120分だけです。通う回数は週2回。別途、週5日通い放題コースもあります。確かに60分週2回は勉強時間が少ないので、60分週5回もいいかなと思います。何かアドバイスがあればお願いします。
回答
ハコハコさん、仰る通り、息子は塾に行きたいとは思っていません。
行きたくないのが本音です。
私が教えたくてもすぐ飽きて、20分よくて30...



単刀直入に『先生に言われて、イラッとした一言』って、何ですか
?まあ、保育士として直接言われたコトがあるワケではありませんが、旦那にはよく「お母さんの話は変だ」とか「わかりづらい」って言われているので、まあ多分普通に保護者をイライラさせているのではないかなぁ⋯⋯と。ですので、是非、皆様の経験談で勉強をさせて下さい。⋯⋯⋯と急に思いたったのには、勿論ワケがありまして。結構歳の近い同僚が、去年手塩にかけて育てた子どものことで、親には聞かせられない様な発言をしまして⋯⋯もちろん、保育士しか居ない所でですけど、私としては超ショックで。0歳児クラスの時に「?もしかして」って思っていて、今まだ診断とか出ていなくて「気になる子」ぐらいですけど、0歳児クラスの時にはウチの子と重なる部分が多くて「今ならもう少し上手に育てられるのではないか?」って思ってつきあっていたので、自分の子どもが言われたようで、物凄いダメージがあったのですよ。そこで、お母さん達もこういうことが多々あるだろうなと思い、投稿してみました。是非、怒りをぶつけて下さい。
回答
海さん
コメントありがとうございます😊
私、臨時職なのであちこち行っては、首切られ(長く置くと正職員にしなきゃいけないらしいです)って身...



はじめまして、療育施設の先生との関係について悩んでます
ちょうど来年度の療育施設の毎日通園の申込シーズンなのですが、今通ってる施設には月1~3行ってます。行くたびに毎日通園をオススメします!としつこく言われていて参ってます。確かに毎日通園は良い事だと思いますが、競争倍率がめちゃくちゃ高く(毎日通園が市内にここしかない)前年度落ちた方が優先で入れるシステムです。なので今年度申込した所で入れるか分かんないし、やっと慣れた幼稚園を辞めさせたくないとゆうのが本音です。やんわりと断っているのですが、困り事を相談すれば毎日通園を!みたいになってます。兄弟でこの施設を利用してるのでその度言われるとウザったくなっており、このまま来年通わすのをやめようかな…と考えはじめてます。どこの療育施設もこんな感じなのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんばんは。
お子さんが受けている療育内容はどういうものでしょう?
お子さんにとって有意義なもの...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
受給者証の利用日数は23日ですか?うちの自治体は、相談員さんの相談支援で前もって日数を相談しておくと(就労スタート...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
酷すぎる。
担任の理解がないのは本当にかわいそうです。
本人のいる前で言う事ではないですよ。
もっと良い所を伸ばしてあげようという気持ちが...


私60代母は80代です
父は20年以上前に他界しました。その時勝手に遺産相続されてしまいました。数年前投資で500万円失った母が慰めて欲しがるので嫌味を言うと切れて「お前に金なんかやるもんか、自分は100まで生きるんだ」と言われました。それからしばらくうつ状態になり昔顔に空き缶を投げ付けられて唇が切れ病院で縫ったこと食べ過ぎと言われ夕食を吐かされたこと成績が悪いからと部屋の窓を割られたこと教科書に載っている歌手からもらったサインを捨てられたこと、、、思い出しては涙が止まらなくなってしまいました。たぶん母はアスペルガーの毒親なんだと思います。祖母がそうでした。その後お金をあげるとの電話がありましたが怖くて話すことが出来ません。話したくもありません。ただ妹に全て母の世話を押し付けていることに罪悪感を感じています。ふたりで母を世話する為にどう乗り越えていけば良いのでしょうか?母は妹には優しい人でした。
回答
え?「私は相続放棄するからヨロー!(遺産イラネ)」で妹に丸投げしたらいいだけでは?
私はそうしましたよ?
アスペルガーかどうかなんて関係な...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
支援級の弟さんのことですか?
最近、熱中症のニュースを見て不安になったとか。
それまでは、何となく言われた通りに従っていたけれど、自分な...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
もう、締め切り後かもしれませんが、ちょっとした暴言は、発達障害あるあるです。
相手が同級生であろうが、先生であろうが、親であろうが。
場...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
