
自分は努力ができません
自分は努力ができません。怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASDの当事者です。
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけとかにペースダウンしてみるのもありかもしれません。それで行けそうなら1ページ、2ページ、3ページと増やしていけばいいかと思います。診断結果が詳細にわからないので何とも言えません。Youtubeで筋トレを習慣できない人が習慣化する方法で腕立て伏せ1回でいいというのを見ました。舐めてるのかと思いましたが、これなら時間がなくてもできます。無理なら勉強なら1ページ開くから始めてみてはいかがでしょうか。
ASDはどちらかというとコツコツ真面目で同じことを繰り返す印象が強いので、おそらくですが、ADHDの特性によるものかと思います。
やはり薬での改善がベストです。また診断書にはアドバイスも書かれているかと思いますが、いかがですか?
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけとかにペースダウンしてみるのもありかもしれません。それで行けそうなら1ページ、2ページ、3ページと増やしていけばいいかと思います。診断結果が詳細にわからないので何とも言えません。Youtubeで筋トレを習慣できない人が習慣化する方法で腕立て伏せ1回でいいというのを見ました。舐めてるのかと思いましたが、これなら時間がなくてもできます。無理なら勉強なら1ページ開くから始めてみてはいかがでしょうか。
ASDはどちらかというとコツコツ真面目で同じことを繰り返す印象が強いので、おそらくですが、ADHDの特性によるものかと思います。
やはり薬での改善がベストです。また診断書にはアドバイスも書かれているかと思いますが、いかがですか?
具体的に、今は何の努力がしたいですか?勉強ですか?
一人でコツコツやるのは、すごく難しいですよ。誰にとっても。学校に通っていてみんなと授業を受けるから、教科書を進めていけます。先生が〇ページ宿題と言うから、宿題をやります。テストがあるから復習できます。
ダイエットやスポーツなども一人では難しいです。だれかと一緒に目標を決めて、やって、毎日か時々報告すると続ける可能性が上がります。さぼった時に、今日はどうだった?と声をかけてもらえると、今日はできなかったけど明日やろうと思えるかもしれない。
定期的に誰かに報告する、忘れていたりその時間になったら知らせてもらえる、といいと思います。塾や家庭教師はその役割をしてくれます。お金はかかりますけど。
また、時間を決めておくという方法もいいらしいです。1日5ページやるとやることを決めてしまうと、気分が乗らないからやらない、となりがち。毎日9時に机について勉強すると決めて、とにかく席につく。少しだけでもいいし、調子が良ければ沢山やればいいし。
9時にアラームを鳴らす、親に頼んでおいて知らせてもらう。
あと、目標はあるんですかね?なんのためにそれをするの?いつまでに?というのが決まっていないと、終わらないでしょうね。
学生さんなのか働いているのか?学生さんなら、学校のペースに合わせていられればOKだと思いますが…?
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自分はADHDです
そこで質問なんですが、自分はやる気を持って取り組めないことに困っています。最初のうちは一生懸命やるが困難なことがあると逃げてしまい辞めてしまいます。それで高校卒業後の進路に悩んでいます。僕は浪人をするつもりでしたが、今後もし続けていくとして、本当に続けられるのか?結局浪人のほとんどの時間を一人でやりきらなくちゃいけないので、なんか途中で放り投げてしまいそうで怖いです。なので親にも本当に続けていく意思がないならやらせないとも言われました皆さんはどうしていますか?
回答
初めまして
質問の内容に共感したので投稿致しました。
今後の事を考えると、新卒・中途でも必ず「大学卒」が採用条件に関わってきます。
ですの...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
私も同じ気持ちになる時があるから分かるよ!
私が生んだ子も凸凹で、
私も子どもも人に迷惑かけて、
謝ってばかりで、
何のために生きている...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
やることボード、お支度ボード、などを活用してみてはどうでしょう。
やることの順番を、子どもに決めさせてもいいかも。
「なんじから始める」で...



ASDの中学一年生の娘の生活リズムについてです
こだわりと不安感が強く、家族の言う事は基本聞きません。今は定期テストに向けて塾でかなり発破をかけられてるらしく、いつも11時まで自習室にこもり、寝るのが夜11時半過ぎです。朝は6時に起きて勉強しているようです。それで勉強ができるといえば、そうではなく、至って普通の成績です。だから余計に意地になっているのかもしれません。せめて30分早く帰ってきて寝るように言っても無理無理無理、うるさいとキレてくる反応です。夕食お風呂をすませていくのですが、それがすごくゆっくりで、その分早く行って早く帰ればいいのにと思うのですが、11時まで残る事がこだわりになっているようです。先生には、以前全く自習室に行かない時期があって(極端です)、自習室に通うよう誘導してくださいと頼んだ事がある手前、早く帰らせてとは言いづらいです。心理士さんには、基本的に本人の好きにさせてくださいといわれているのですが、本当にこんな生活リズムでいいのでしょうか?どうせ言うことは聞いてもらえないので、黙って見ておくしかないのでしょうか。
回答
本人の好きにさせてください。って、この言葉。
よくないですよね。
好きにしていい範疇があるのです。
夜更かしはダメ。体こわすのもダメ。...



ASD.、ADHDの中2息子、LD、ADHDの中3息子につい
て、6月28日、29日と期末試験ですが、全く勉強しません。
回答
うちも27日からですが、やりません。提出物もまだ終わってなくて…勉強時間より休憩時間の方が長くて。
取り掛かり出したら、横には着いてますが...


小学校4年生の男の子の母親です
この頃の悩みは、とにかく、勉強に取り掛からせるのが大変で、困ってます。もともと行動の「切り替え」が苦手なタイプの子です。たった10分で終わる勉強でも、声掛けを始めてから始めるまでに、1時間、2時間とかかります。最後には、本当に寝る直前になって、やっと始めるという事も少なくありません。そこで、紙で書くのではなく、オンラインでできるすららを始めてから、始まりに音楽が鳴るという事もあり、多少は前よりも取り掛かりはましにはなりましたが、やはりとにかく取り掛かるのに時間がかかるのです。勉強を取りかからせるのに困った経験をお持ちで、何かの工夫によって解消もしくは改善したという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
回答
ネロリさんへ
それいい方法ですね~。やっぱりタイマーの活用ですね。普通の時計は見せながら言っても、実感が湧かないのかも。。。効果があるとい...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...


成人のADHD・ASD併発当事者です
身体を思うようにコントロールできないことで非常に困っています。たとえば仕事でも趣味でも何か作業に集中している間、常に舌で上前歯を圧迫してしまうようで歯が痛くなってしまい、大変な疲労を感じます。他にもペンを使う作業のほとんどは筆圧が強すぎて手が痛くなってしまい、とても苦痛に感じます。特に履歴書の作成などは顕著で、在学中に就職活動に取り組んで以来(全てうまく行きませんでしたが)もう2度と書きたくないという気持ちが強いです。挫折と2次障害の悪化を繰り返しながらようやく自分にできる仕事が見つかりそうになっているのですが、集中の困難さとこれらの身体動作の問題に起因する強い疲労感から、人並みの強度や時間で働くことなど到底不可能に思えてしまいこのところ絶望に飲み込まれています。どのように対処できるでしょうか?薬に関してはストラテラを5年以上前から飲んだりやめたりしており、今の所一切の効果も副作用も実感したことがありません。コンサータは思考能力が高まる感じがありましたが、効果が切れたときの虚脱感を受け入れるほどの利点は感じられませんでした。インチュニブは3日前から飲み始めました。また、その他にも気にはしていませんが当然のように脚の貧乏ゆすりが止められず、作業所で働いていたときは隣の人に指摘されるほどでした。
回答
熊存さん、はじめまして🐱
定型の方ならば、力をいれずに出来ることが、力の加減が出来なかったり、身体の違う所でバランスをとったりするからで...
