質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子で...
2024/08/07 12:09
6

【⠀ひどい偏食の治し方⠀】
2歳8ヶ月男の子です。
ここ1年間下記の物しか食べません。

・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)
・プチダノンヨーグルト
・お茶

上記のもの以外は絶対に口に入れません。
保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。

離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。
1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。
身長・体重は平均的です。

ひどい偏食を乗り越えた方がいましたら
アドバイスいただければと思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はるさん
2024/09/13 15:33
沢山の回答ありがとうございました。

偏食のきっかけは私(母)が長期入院した事です。
発達は専門の先生に2回見ていただいたのですが、偏食以外は気になる事は無く食べるまで気長に待ちましょうと言われています。

小児科での血液検査の結果は悪い箇所はありませんでした。

歯磨きは出来るので感覚過敏があるのか…?微妙なところです。
味覚過敏がもしかしたらあるのかも?

食べ物だけに関して本当にこだわりが強いので、スモールステップを意識して取り組んでいこうと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187514
らんまるさん
2024/08/07 21:55

はるさん、こんにちは。

偏食がひどくなったきっかけはありますか?
あるいは、感覚過敏がありますか?

長男が感覚過敏で、偏食でした。
小学校に入学して給食がほとんど食べられない、という状況で、県立の子ども病院を受診し、栄養相談&栄養指導を受けました。

感覚過敏のある子どもの場合、無理に食事を強いると摂食障害になりやすい、と主治医からの助言もあり、我が家ではいま食べられるものを大事にする、安心して食事ができる環境を整える…といったことを行いました。
医師の指導を受け、学校にはお弁当を持参したり、給食の時間も個別対応にしてもらったり…食事を強いず、本人の食べたい気持ちが育っていくのを待ちました。

食べられない理由があるかもしれませんので可能であれば医療機関とつながり、医師の指導を受けられるといいかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187514
つづやんさん
2024/08/08 06:24

こんばんは、

うちは、離乳食の十倍粥からの食態アップでつまずき、ベビーフードなどいろいろ試して全敗中に、親の食べているうどんをくれくれ言ってきて、、そこから麺類なら何でも食べる拘りが発動しました。

いろいろな味を試しながら少しずつ広げていっていたのですが、、、

2歳頃のある日を境に、今度はピタッと麺類全てを食べなくなり、慌てて、子ども病院の摂食外来に駆け込み、3ヶ月待ちで受診できました。

口腔内の触覚過敏もあり、味覚過敏と鈍麻が混在していそうな感じで、、食事だけでなく、歯磨きも薬の経口摂取も大変です。

あと、ASDもたぶんあるので、色拘りや、うちは揺れるもの拘りや、形こだわりや、外側だけ食べるとか、中身だけたべるとか、食品のパッケージへの拘りがあったり、、シチュエーション拘りみたいなのもあります。

社会性が身についてきたり、ASDの拘りでもみんな一緒のこだわりだと、上手く苦手意識が緩和される場合もあり、スモールステップで少しずつチャレンジできる環境は、大事ですね。

うちは、今、年中さんで、療育園でも偏食の取り組みをしてもらっています。

去年、お茶が飲めるようになり、ご飯も2年前に半つぶ食べたら褒めるところからスタートし、食べムラはかなりありますが、今は食べれるようになりました。

不安なので、定期的な血液検査もしていましたし、食べれない時はイノラスという、栄養補助の液体パックを処方してもらいましたが、、飲むのは難しかったです。

興味関心をもたせる取り組みとして、スーパーで食材を選ばせたり、一緒に料理したり、おままごとで料理やパン屋さんなどの遊びを一緒にしたりしました。絵本にも、カレーライスとかおやさいさん等を一緒に読んだり、、などの工夫はいろいろしました。

見慣れる事も大事かな?と思い、食卓にはかならず、親や上の子と同じメニューを出し、プラス食べれるものも一緒に出します。

親側が思っている以上にスモールステップを積み重ねて(舐めたらオッケーとか、、)、成功体験に持っていくのと、しっかり褒めるのは、大事なようです。

食べれるものから、少しずつ、ひろげていけると良いですね。(同じメーカーの違う味とか、、)

まだ、乗り越えるまでいっていなくて、あまりアドバイスもできず、、すみません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/187514
あまだれさん
2024/08/08 19:45

22歳になった自閉症男子の母です。
偏食には悩まされました。我が家の息子も「メーカー指定偏食」で4歳までは
・伊藤園の麦茶
・おかめ納豆
・山忠水産のもずく
・白米
だけで生きておりました。メーカーが替わると断固拒否……本当に苦労しますし、「栄養的なこと」で心配になるかと思います。
我が家も色々とプロの皆さんの手を借りたのですが、コレがなかなか難しい(笑)。
「本気で飢えたら食べる!」という栄養士さんの指導を信じて、2歳の頃に、「食べないって分かってるけど(栄養的に食べて欲しい)」というものを出したところ……2歳の子が、「2日間絶飲絶食」をやりまして、急性低血糖と脱水で救急搬送……虐待を疑われて大変メンドクサイことになったのは武勇伝かもしれません(笑)。
てなわけで、最終的には「飢えてなけりゃOK」「身長体重が増えてたらOK」…ということに落ち着きました。
確かに「大きくなってたらダイジョーブ!」なんですよw

我が家は「食べることは楽しい」を重要視しよう、ということで(食いしん坊家族なんです)。
我が家は「食べないだろうなあ」と思っても、家族が食べるオカズを本人の目の前に並べていました。
で「『味見』くらいしてみたら?」と緩くオススメ。食べなければ食べないでオッケー。
「お味見どうぞ」を続けていくことで……
ホントに、ホントに少しずつ少しずつ、食べられるものが増えました。まさに「メーカー指定1品」レベルで(笑)。

22歳現在は「世間的に許される程度の好き嫌い」に落ち着いています。
経験値もあるのかな? 旅先で「初めての食べ物(名物や郷土料理)」にチャレンジするような余裕もありますよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/187514
あまだれさん
2024/08/08 19:46

成長しながら経験してきたことなのですが…ある程度、偏食がマシになったな? と思ったときでも、息子は度々「期間限定ド偏食(それしか食べない)」が起こりました。いわく
・バッタ月間 … キュウリしか食べない! マジ3食キュウリ! 1食3本ずつ!
近隣スーパーで「キュウリ箱買い」してたんで…絶対に「キュウリの人」って言われてたハズ(涙)
・青虫月間 … キャベツの千切りしか食べないッ!
・リコピン強化月間 … トマトしか食べない
・カルシウム強化月間 … 3食メザシとちりめんじゃこ(塩分…)
・鉄分強化月間 … ヒジキと昆布しか食べない
・腸内清掃月間 … キノコと刺身こんにゃくオンリー!(激痩せw)
・ジャンク月間 … ひたすらフライドポテト(業スーでキロ単位のフライドポテト購入)、インスタントラーメン
…まあ、このような極端な「ド偏食」になるときは、だいたい「お疲れ状態(環境調整が上手く行ってない&行事の嵐である意味仕方ない)」だったり「季節性(春先は特に)」というところもあるので、偏食も「~強化月間(週間)」だの名前をつけて、生温く見守っております。
というわけで、そんなに肩肘張らず……「ぼちぼち」で取り組んでください。

体型ですが、22歳現在身長は173センチです。体重は、変動が大きいですが、今、人生で「一番ぽっちゃり」で、78キロです。
基礎疾患で心疾患を持ってますが、こんなド偏食でも中高は皆勤というくらいに元気ですよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/187514
春なすさん
2024/08/09 08:26

偏食以外には、何か困りごとや発達の遅れはあるのでしょうか。脳の障害や病気があると、偏食が見られる確率が高いかと思います。

偏食だけの子は中々いませんから、トータル的にフォローが必要ではないかと思いますが。

うちの子は、結局言葉も遅く口の動きが悪く、噛む力も噛む習慣もなかったため、改善したらだいひぶ食べるようになりました。周りに興味もあったので、他の子が食べていると真似して食べたり。
幼少期は、きゅうりしか野菜は食べませんでしたし、パンやハンバーグも、肉魚も殆ど食べませんでした。

参考になるかわかりませんが。
硬いものが嫌い、噛めない、顎の力が弱いなどだと、硬いものを毎日噛む練習をするなど。粗大運動など運動をさせる。
通ってなければ、ST中心の療育へ通う。など。





Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/187514
はるさん
2024/09/13 15:32

Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

酷すぎる偏食について

3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
すみません、本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてな...
4
小学校三年生男子

自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?

回答
こんばんは🌆 ウチの娘は、過去、かなりの偏食でした。 父親に怒られた時は、渋々、食べていましたが💦 私と娘は、生活し始めて3年になりますが...
20
はじめて質問させていただきます

4歳2か月のひとり息子がおります。1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅くひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。【新版K式発達検査2020】結果↓●姿勢・運動3歳1カ月指数76●認知・適応2歳8カ月指数65●言語・社会2歳7カ月指数63************************************全領域2歳8カ月指数65当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と全体的な療育のアプローチを勧められました。現在は療育施設3か所の見学待ちになります。園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…)ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化)アドバイス等あれば教えていただきたいです。長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
まんべんなく成長がのんびりしているので、お子さんの成長スピードにあった 手厚いサポートが必要かと思いました。 まずは生活面の自立をはかる...
4
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
皆さんありがとうございます。 かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。 保育園の迎えの...
5
以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは、 ①状態悪化時は、早めに子ども病院の摂食外来を受診すると、血液検査で栄養状態のチェック、栄養補助剤を処方してもらえたりします...
11
偏食な4歳の息子に悩んでいます

2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。自分の負担も減らしたいという思いもありました。ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザが多いです。ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす)知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。どう思われますか?

回答
保育園の先生のように、気にしないようにしてみたらどうですか。 食事は出すけど(残すなら極少量出す)、時間内に食べなければ片付ける。 淡々と...
11
2歳7ヶ月の娘がいます

[発語、コミュニケーション]発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。)[こだわり]こだわりや偏食は特にありません。しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。[身辺自立]靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。トイレは座ってはくれますがまだオムツです。排便をすると教えてくれます。[遊び]物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。[言語理解、人との関わり]私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等)日常生活では困るようなことは今のところありません。絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。)自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。よだれがたれていると拭いてくれます。少しは興味があるのかなと思います。[市の相談]市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
おまさ様 ご回答ありがとうございます! 2歳検診では特に耳の聞こえなどで指摘はありませんでしたので、今まで気にしていませんでした。 確...
10
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9
今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな

ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。

回答
こんにちは。 プレ幼稚園、お子さんは楽しいと通っていますか? その幼稚園に入園が決まっているのでしょうか? 給食すらみんなと横並びにしない...
15
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
他の方がおっしゃっているように、1歳では診断下りないと思います。 書いてあること読んでも、1歳ではよくあることだと思いますよ~(^^♪ ...
15
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
うちの子も同じ感じです。 食べれてたものが食べられなくなったりするとものすごく困りますよね。 食べられなくなる理由って子供によりけりだ...
15
2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています

今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
ご心配なら、発達相談か専門医を受診されては。 ひょっとしたら、そうかもしれないし、そうでないかもしれない。 グレーかもしれません。だからこ...
4