
低緊張(筋緊張低下)について質問です
低緊張(筋緊張低下)について質問です。
低緊張には良性と低性?があるようですが、
ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。
・ 身体はマシュマロのように柔らかいです。
・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。
・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。
・カエル足?もなります
・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。
(足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが)
・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります
・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか)
一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが)
座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。
ハイハイはできません。
結構疲れやすいなーという印象です。
オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。
ちなみにもし仮に低緊張だと、
成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、
「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか???
また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そうですね、色々と心配だと思います。
発達障害については、まだはっきりしたことを言うのが難しい月齢です。
まずは低緊張について相談し、必要であればトレーニングを始められると良いと思います。
一旦支援に繋がれば、仮に知的障害や発達障害が有った時も必要な支援を受けやすく成ります。
子育て支援センターで相談するのがハードルが低いでしょうか。
保健センターの保健師さんやかかりつけの小児科でも良いと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025949#headline_118501
発達障害については、まだはっきりしたことを言うのが難しい月齢です。
まずは低緊張について相談し、必要であればトレーニングを始められると良いと思います。
一旦支援に繋がれば、仮に知的障害や発達障害が有った時も必要な支援を受けやすく成ります。
子育て支援センターで相談するのがハードルが低いでしょうか。
保健センターの保健師さんやかかりつけの小児科でも良いと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35025949#headline_118501
現段階では発達・知的障害を疑うより、神経や筋の病気がないか、小児神経科で検査してもらうことも検討されては。
異常なければそれで良しだけど、良性だったとしても、リハビリを受けさせてもらった方がいいと思います。
立位から倒れる時、何の防御反応も出なかったことは気になります。
座位の時は手が出ますか?
うちの子は生後4カ月頃までは仰反ることはありましたが(座位が安定しない頃、後ろを見る為仰け反っていました。)、11ヶ月だとそういう姿は見なかったです。
それでも発達障害なんですけどね。
低緊張で自閉症の割合は7パーセントという調査があるので、確率としては高くないと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

低緊張と診断された子供のその後について私の娘は現在1歳3か月
です。9か月の頃から月数回、リハビリに通っています。現時点で知的には遅れがないので、筋力がついて自力で動けるようになれば比較的早く発達していくとのように言われました。しかし、リハビリに2か月通っても大きな進歩がない為、心配です。低緊張と診断されたお子さんがその後どのように発達したか、また、その後知的障害や自閉症など何らかの障害と診断されたか教えてください。
回答
5歳7ヶ月の男児がいます。
知的に遅れはなく、WISCⅣの検査でも特に凹凸は見られず、少々自閉の傾向ありとは言われていますが、診断をつける...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
K★Tさん
お返事ありがとうございます。
ご親切に感謝いたします。
こどもに姿勢の事を注意していた自分に反省しています。。。
トラン...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
一日一万歩までは行かなくとも、毎日少しの時間でも外に出て数分散歩するだけも違ってきます。
手っ取り早いのはワンちゃんの散歩とか。
中学...


生後7か月、子供の発達についてうつ伏せにしていると、首がガク
ンと落ちることが多々あります。膝の上に座らせていると、頭がくにゃっと垂れ下がります。興味があるものが目の前にあると、きれいな姿勢をとりますが、維持できません。大学病院では、点頭てんかんぽくはないといわれ、脳波は撮らないことになりましたがとにかく不安で仕方ないです。同じような症状だった赤ちゃん、いらっしゃいますでしょうか。体幹を鍛える方法などありますでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。
私も色々ネットで見た限り低緊張が当てはまると思ったのですが、医師に聞いたら違うと言われ混乱します。
が、個人...


こんにちは
11ヶ月になったばっかりの娘がいます。名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、で最近とても悩んでいます。首座りは3.4ヶ月くらい寝返りは6ヶ月になってすぐずりばい10ヶ月でした。目は合うし、よく笑ってくれると思います。脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。手づかみ食べもできません。おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
回答
色々心配でネットで調べてこちらに来られたのかとお察しします。
息子は小さい頃から保健センターに相談し療育に通っていました。
息子と同じよう...


生後4ヶ月半の男の子がいます
3ヶ月検診時、まだ首がすわってないと言われました。4ヶ月半の予防接種の時に再度に確認してもらうと、あと少し、まだ完璧にすわってないと言われました。4ヶ月の時点で、うつ伏せにすると顔を上げられ、縦抱きも安定していたので、かなりショックでした。ただ一つ、仰向けにした状態で手を引っ張ると首が付いてきません。これがかなり重要な判断材料だそうです。首すわりが遅く、その後発達障害と診断された方、4ヶ月〜5ヶ月はまだグラグラでしたか?引き起こして首がだらーんとしていましたか?こんな低月齢で悩むのはおかしいと思いますが、あまり目が合わず、表情も少ない方だと思います。乳児期の様子を教えて頂きたいです。
回答
みなさんありがとうございます。
参考にさせていただいてます!!
ちなみに、うちの子低緊張?気味だと
思うのですが、低緊張だと素人だと
分か...



4ヶ月の赤ちゃんを育てています
まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。そのひとつにそり返りが強いことがあります。新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか?同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
回答
そうですねー。
たぶん、ネット越しに文字で情報をやり取りする私たちよりも、
保健センターの保健師さんや子育て支援センターの保育士さんに聞い...



中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です
協調運動障害があります。体を動かす事は好きですが不器用で、体がぐにゃぐにゃして姿勢を保てません。椅子から落ちることもあります。自宅では基本は何かに寄りかかるか寝転んで生活しています。特に落ち着かなくなると、ぐにゃぐにゃがひどくなり、集中しているとやや治まる気がします。特性だから親は多めに見ていますが、学校からは「やる気がない」と評価されます。何度も学校へ説明には行っていますがあまり理解は得られません。筋肉はついているので、体幹が弱いのかと思い、一緒に体幹体操などをしますが、グニャグニャしてしまい上手に出来ません。ある程度、姿勢がまっすぐになるような、多少猫背でもぐにゃぐにゃしなくなるような方法をご存知の方はがいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
我が家の中1の息子は、ぐにゃぐにゃまではいきませんが、姿勢とバランス感覚が悪く、
小さいころからよく転んでいました。(おそらく体幹に問題が...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
リタリコで皆さんがくれるアドバイスや情報、とても助かってます。
私のレベルに落とし込んで丁寧に教えてくださって毎回本当にありがとうございま...


1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
返信ありがとうございます
娘さんも早産で、低体重だったのですね
小さかった頃にやっておいた方が良かったこと…は、プールですかね?
私は痙直...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...



初めて投稿させて頂きます
10月に発達凸凹が判明した小学校5年生男児です。最近、持久走大会の練習や席替えで息子を執拗に攻撃してくる子が近くになった事(ずっと緊張状態)で、疲れ易さが目に付きます。夕方や夕食後に眠ってしまい、宿題が間に合わず困ったり、睡眠時間が狂ったりと困っています。早く寝ても早起きして宿題を済ませる様な器用さが無いのと、それなら帰宅後に宿題させようと思っても上手くいかずにいます。あまりにも睡眠不足の時は学校を休ませますが先週も疲れで休んだので、私の方が休ませたくなくてヤキモキしてしまいます。同じようにお悩みの方や、アイディアをお持ちの方、アドバイスを頂けると心強いです。宜しくお願いします。
回答
ラブさん、タチアナさん、あんさん、アドバイス下さってありがとうございます。
生活に影響が出ている。。と言うお言葉、ハッとしました。やはり担...
