生後7か月、子供の発達について
うつ伏せにしていると、首がガクンと落ちることが多々あります。
膝の上に座らせていると、頭がくにゃっと垂れ下がります。
興味があるものが目の前にあると、きれいな姿勢をとりますが、維持できません。
大学病院では、点頭てんかんぽくはないといわれ、脳波は撮らないことになりましたがとにかく不安で仕方ないです。
同じような症状だった赤ちゃん、
いらっしゃいますでしょうか。
体幹を鍛える方法などありますでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2018/05/07 09:19
友人の子供が同じような感じだったと発達だったと思いますが、記憶が確かではないです。
その友人の子供は発達がやや遅めで、歩くのも1歳半頃から歩いたと思います。
体幹を鍛える方法としては、まずは抗重力位の姿勢をできるだけ取る事をおススメします。つまり縦だっこ、座る姿勢、立つ姿勢を介助でとらせるという事です。
寝ている姿勢で過ごす事が多い場合はなかなか、体幹筋力が付いてきません。
具体的な方法が書いた本としては、久保田メゾットの赤ちゃん教育の本に載っています。この本を書いたご両親は赤ちゃんから運動を促進して、7カ月で歩行ができたとのことです。ただし早期教育については賛否両論があるので、導入については自己責任でお願いします。
私も自分の子供に生後数か月から久保田メゾットを実施しました。上の子は9カ月から歩けるようになりました。下の子については、忙しくあまり赤ちゃん訓練をしませんでした。下の子は12カ月から歩けるようになりました。たしかにトレーニングをすれば早く運動発達ができる印象です。ただし本の中には首が座っていない赤ちゃんに立つ練習をさせる等、ややこんなのほんとにするの?って思う内容の訓練もあります。ちょっと難易度が高い本だと思います。
後ベビービョルン ベビーシッターバランス っていうバウンサーを購入してよく赤ちゃんに座らせました。これは座らせるだけで、バウンサーがゆれて体幹を鍛えれる効果があるバウンサーです。確かに乳幼児でも、よくそれで遊んでいました。企業で体幹を鍛える効果も立証されているようですので、金額はかかりますが、座らせるだけで体幹が鍛えれるので、母としては楽でした。
よかったら参考にしてみてください。
ありがとうございます。
具体的にお教えいただけて心が立ち直れそうです。
ベビービョルンのバウンサー、家にありつつほぼ置いてあるだけだったのでこれから意識的に座らせ揺らしていきたいです。
これも体幹鍛えられるなんて、本当にお教えいただけて嬉しいです。
今、子供の先行き成長に不安になりすぎていて精神的にまいっていたので、こうやってアドバイスいただけて、本当に救われた思いです。
似た赤ちゃんにも出会ったことがないので、お話聞けてすごく心が楽になりました。
一歳半くらいでの歩行、私もそのあたりを見て成長を見守り、積極的に縦だっこやおすわりさせていきたいと思います。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
うちもそんな感じでした。「低緊張」といわれる状態です。
2歳になり低緊張の症状は緩和しました。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
ご回答ありがとうございます。
私も色々ネットで見た限り低緊張が当てはまると思ったのですが、医師に聞いたら違うと言われ混乱します。
が、個人的には低緊張に近いと思っています。同じく成長過程で緩和し、しっかり体幹が整っていけるよう運動頑張りたいです。
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。