2015/04/27 11:13 投稿
回答 5

いちねんせいになった息子。
支援学級判定でしたが、よくよく考えて迷った末、普通学級を選択しました。
通級がある学校なのですが、うちは判定の結果から通級は利用できず。通級の先生とはお話しましたが、何かあった時はサポートしてもらえそうです。

今回の悩みですが、
うちと同じアパートに同じく1年生になったY君がいます。
去年引っ越されてきて、うちの息子は誰とでも遊べるタイプなので、外アパート前の公園で会ったりして何度か一緒に遊んでます。

でも仲良く遊ぶのが難しいので私はいつも一緒に付いて見ている感じでした。いつもY君はちょっといじわるな言葉を言ってきます。
きみとは遊ばないよ~、まねっこはきらいなどなど。
小さい癇癪を起こすこともよくあります。
息子も反応して怒ってしまうんですよね。


私からみてY君は息子とちょっと似ている部分もあり、もしかすると発達にデコボコがあるのかなぁと感じていました。
そういう子同士だから、衝突も多くて。

小学校は同じクラスになったらちょっと心配だなぁと思っておりました・・。結果は、違うクラスになりました。

でも登校時に一緒になることが多く、
みかけるとこちらに来るので、なんとなく一緒に行くことになります。
※息子は一人で学校にまだ行けないというので、私が一緒に付いて送っています。

登校中も、いやな言葉を言ってきます。息子は最近はあまり反応しないようになり聞き流しているように見えます。
けど、反応しないとY君も怒ってきて、ついには上履き袋で叩いてきたり。


最近になって、Y君が通級に行っているということを知りました。やっぱりそうなんだなぁと思いました。
私としては、まだ入学したばかりで毎日息子が楽しく通ってくれることを願っていますが、Y君のことも心配しています。

Y君も息子ももう少し成長し、うまく付き合えるようになるのを願っています。

いやな言葉を言ってしまうのは、過去に拒絶されたことがあるからなのかな?傷つきたくないからかな?本当は寂しいのかな?とかいろいろ考えてしまいます。
息子も暴言はありますが、それは怒った時、イライラした時に出ます。

お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんでしょうか。

なんか他人の子ですが、わかってあげたい気がします。
ご両親はたまにお見かけするのですが、挨拶したりする程度には感じがいいです。でもなんとなく、お母さんのほうは深い話をするのは避けているようにも感じます。子供の状況など、お互いにちょっとお話できたらいいなと思ったりもするのですが。

でも、息子は普通クラスで入っているので、あまりそこは言わないほうがいいのかな。


その息子くんに登校中にかける言葉としては、私は何を言ってあげたらいいんでしょうか。
嫌なことを言ってきたときに、なんて言ったらいいでしょう。
ただ、それは嫌な言葉だよ、それは違うよ、など否定するか、無視するかになってしまいます。

楽しいテレビなどの話を持ちかけると、またそれはそれでおもちゃの自慢になってしまったり・・・
息子もだまって聞いてます。

その子にかける言葉も考えますが、
うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもあるなどなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。






























...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1879
りんご♡さん
2015/04/28 05:16

pico0508さん、2回もコメントありがとうございます!時間差になってしまってましたね。

とても参考になりました!
どうしてそんな嫌なこというの?ってきいてからの返事がどう返ってくるかで、またこちらの言い方も変えられますね。

息子は普段と違って、朝はお友達がいると、だまっていることが多いので、まずは私がお手本になってみます!

歪んだ心・・・そうですね。自分でも、心の問題としてみてしまっていました。
他人の子だからそう思ってしまったのかな・・・
ちょっと、ハッとしました。自分の子については、心の問題ではないって理解していたつもりでしたが、それもちょっと危うくなってきていました。

歪んだ心って思ってしまったのは、その場で何かあったわけじゃないのに、うちの子に話かけるときに嫌な言葉を言うからなんですよね。

そこが、息子とは違う点で、理解できませんでした。
いやな言葉と思っていないとしたら、それが本人にとっての会話の仕方なんですよね。。。

勉強になりました。
お母さんと心のキョリが縮まるといいな、何か話してくれたらいいなとは思っていますが、「うちは支援級判定だったんだけど、普通クラス通ってるんだ」の暴露は今はまだできなそうです。

どんなママなのかまだわからないので、ちょっと怖いんですよね。
でも、もしかするとそこまで言わないとキョリは縮まらないのかも??
何かきっかけがあるといいなぁ。

真剣に考えてくださって、pico0508さんありがとうございました!

https://h-navi.jp/qa/questions/1879
りんご♡さん
2015/04/28 04:40

たかたかさん。コメントありがとうございます。

参考になります。
「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」って言い方でやんわり、私のきもちを伝えてみます。

ほかにもなにか方法があったらしりたいです。

Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。
私はちょっとお話することしかできないので、このままただ見守るしかないですよね。
嫌な言葉をいったらお友達がどう思うか、これから本人が学んでちょっとずつわかってくるといいな。いちねんせいだからこれからですよね。きっと。



Iusto placeat ab. Harum cupiditate debitis. Tempore consectetur consequatur. Est pariatur quas. Eaque modi quo. Est fugiat et. Aut amet quibusdam. Cupiditate sapiente error. Fuga esse rerum. Exercitationem recusandae quo. Temporibus libero ut. Maxime incidunt et. Esse et sed. Enim magnam delectus. Voluptatem accusamus fugit. Quo nam sint. Dolore ab ut. Sequi earum quidem. Amet qui maxime. Non consequatur harum. Autem eaque qui. Ab itaque necessitatibus. Eaque qui molestiae. Et et excepturi. Aut praesentium accusantium. Eum perferendis et. Voluptatem quibusdam dolorem. Velit recusandae cum. Quaerat qui numquam. Et laudantium eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
退会済みさん
2015/04/28 04:43

本人は、相手にとってそれが嫌な言葉だってことがわかってないのかもしれません。
私なら、その子に対して「どうしてそんな嫌なこと言うの?」って聞きいてみますかね・・・。

「おもしろいから」かもしれないし、「テレビで言ってたから」かもしれないし、「なんか今日むかついたから」かもしれません。

「おもしろい」とか「テレビで言ってた」なら、「それおもしろくないよ、嫌だ。やめて」と伝えるし、「なんか今日むかついた」なら、「なにがあったの?」とよく聞いてあげて、「だったら、「今日むかついたことあったんだ」って言えばいいんだよ。おばちゃん聞くよ」と伝えるし、嫌なことを言う理由によって、声かけも変わってくるんじゃないかな、と思います。

息子さんも、無視するだけじゃわかってくれる相手ではないし、エスカレートするだけです。「空気を読める」子たちではないので(苦笑)
息子さん本人が、嫌なことを言う相手に「どうして?」か「嫌だ」とはっきり伝えられればベストですが、難しいなら、最初はりんごさんがお手本になって話しかけてあげればいいんじゃないかな、と。


また、おもちゃの自慢をしてくるとのことですが、私は内容が詳しくわからないのでアレですけど、たかが6歳の自慢、可愛いもんじゃないでしょうか、ね??(笑)
「お前持ってないだろー」って言うなら、「でもうちは◯◯持ってるもん!」って、手のひらで転がす感じでやりとりを楽しんであげる方法もありかな、と思います。


お母さんについてはデリケートな問題なので、少しずつ距離を縮めていくとか、何かの折りに「うち実は支援級判定だったんだけど、普通級行ってるんだー。うちの子と遊んでて気になることあったら教えてね」と、こちらから暴露してみるとか、それでも口は閉ざしているかもしれませんが、親しみを感じて心の距離は縮まるかもしれません。


お母さん同士仲良くなって、一緒に子育てについて考えていけるといいですね!

Ab ad illum. Sed aspernatur sapiente. Culpa corporis quo. Impedit non minima. Nesciunt est fuga. Nisi enim dignissimos. Corrupti quae quo. Aut nemo ea. Sint ut debitis. Eos velit sit. Quisquam odit in. Sed ea eius. Necessitatibus aut impedit. Incidunt accusamus at. Delectus error commodi. Unde et ipsum. Modi cum necessitatibus. Beatae cum voluptatum. Voluptas deserunt atque. Omnis voluptates minima. Numquam eveniet dolores. Omnis reprehenderit veniam. Non quidem maxime. Consequatur ut autem. Enim et consectetur. Et culpa est. Minus porro voluptate. Exercitationem ducimus dignissimos. Et sint eius. Nesciunt qui iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
退会済みさん
2015/04/28 04:56

時間差の投稿になりましたね!レスを見て追記です;

>Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。

本人たちの心が歪んでるわけではなくて、本当に単純に「わからない」「コントロールできない」だけなんです。
これは肢体不自由で足のない人が走れないのと同じで、「脳に障害があって」「できない」んです。

「歪んだ心の矯正」スタンスでいくと、相手のお母さんも「わかってもらえない」と傷つきます。ちょうどここの掲示板で他害の子を持って悩まれているお母さんたちのように。

すみません、それだけ相手のお母さんと誤解が生じるかなと思って書きました;すみません;

Sed ut corporis. Cum corrupti qui. Omnis nisi perspiciatis. Ea tempore qui. Pariatur a autem. At soluta assumenda. Dolores hic ex. Velit sint qui. Cum ut velit. Nesciunt qui odio. Minus aliquid quos. Enim iure repellat. Quia saepe facilis. Officiis dolorem atque. Est quisquam veniam. Omnis quisquam neque. Incidunt id eum. Non doloribus nemo. Ratione quas laudantium. Sint at animi. Rerum qui non. Dolorem ea repellat. Provident labore qui. Soluta distinctio deleniti. Ipsam aperiam et. Voluptatem rem voluptatibus. Minima veritatis ea. Consequatur voluptatem asperiores. Nisi aut mollitia. Laudantium officia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
たかたかさん
2015/04/27 22:46

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

>お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんで
>しょうか。

性格なのか、育ち方なのか、障がい特性なのか…わかりませんが、何かがあるのかも
しれませんね。

もし私がY君に声をかけるとしたら「私はこう思う」という形にするかな。
嫌な言葉を言われたら「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」という風にね。

>うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
>お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもある
>などなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。

子どもに「どうしてY君はひどいことを言うの?」とかって聞かれたら「何かイラ
イラすることがあったのかもしれないね」って答えるくらいかなぁ。うちの子が
小1の時を思い出すと、それくらいしか伝えられないかも。
年齢的に難しい問題だなぁという気がします。

Y君のご両親とは挨拶を続けていって、焦らずにお話しできる機会を待つのが良い
気がします。色々な方がいらっしゃいますからね。

Laborum itaque enim. Mollitia sed est. Et cumque eum. Magni exercitationem ea. Non molestias blanditiis. Iste nam et. Nulla praesentium rerum. Nemo voluptatem non. Omnis dignissimos voluptas. Itaque neque aut. Aut corporis adipisci. Exercitationem aut accusantium. Ipsum nihil libero. Itaque nisi omnis. Aspernatur qui tempora. Consequatur quidem inventore. Qui unde ea. Alias tempora aperiam. Sit enim laudantium. Libero quam earum. Enim reiciendis harum. Praesentium facilis velit. Necessitatibus nisi occaecati. Labore aliquid est. Quidem qui quae. Qui ut sapiente. Quae alias fugit. Cupiditate porro architecto. Error laborum ullam. Dolorem sed consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 幼稚園

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 小学校 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 会話 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 診断

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 コミュニケーション 診断

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 学童保育

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
癇癪 保育園 会話

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約13時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す