2015/04/27 11:13 投稿
回答 5

いちねんせいになった息子。
支援学級判定でしたが、よくよく考えて迷った末、普通学級を選択しました。
通級がある学校なのですが、うちは判定の結果から通級は利用できず。通級の先生とはお話しましたが、何かあった時はサポートしてもらえそうです。

今回の悩みですが、
うちと同じアパートに同じく1年生になったY君がいます。
去年引っ越されてきて、うちの息子は誰とでも遊べるタイプなので、外アパート前の公園で会ったりして何度か一緒に遊んでます。

でも仲良く遊ぶのが難しいので私はいつも一緒に付いて見ている感じでした。いつもY君はちょっといじわるな言葉を言ってきます。
きみとは遊ばないよ~、まねっこはきらいなどなど。
小さい癇癪を起こすこともよくあります。
息子も反応して怒ってしまうんですよね。


私からみてY君は息子とちょっと似ている部分もあり、もしかすると発達にデコボコがあるのかなぁと感じていました。
そういう子同士だから、衝突も多くて。

小学校は同じクラスになったらちょっと心配だなぁと思っておりました・・。結果は、違うクラスになりました。

でも登校時に一緒になることが多く、
みかけるとこちらに来るので、なんとなく一緒に行くことになります。
※息子は一人で学校にまだ行けないというので、私が一緒に付いて送っています。

登校中も、いやな言葉を言ってきます。息子は最近はあまり反応しないようになり聞き流しているように見えます。
けど、反応しないとY君も怒ってきて、ついには上履き袋で叩いてきたり。


最近になって、Y君が通級に行っているということを知りました。やっぱりそうなんだなぁと思いました。
私としては、まだ入学したばかりで毎日息子が楽しく通ってくれることを願っていますが、Y君のことも心配しています。

Y君も息子ももう少し成長し、うまく付き合えるようになるのを願っています。

いやな言葉を言ってしまうのは、過去に拒絶されたことがあるからなのかな?傷つきたくないからかな?本当は寂しいのかな?とかいろいろ考えてしまいます。
息子も暴言はありますが、それは怒った時、イライラした時に出ます。

お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんでしょうか。

なんか他人の子ですが、わかってあげたい気がします。
ご両親はたまにお見かけするのですが、挨拶したりする程度には感じがいいです。でもなんとなく、お母さんのほうは深い話をするのは避けているようにも感じます。子供の状況など、お互いにちょっとお話できたらいいなと思ったりもするのですが。

でも、息子は普通クラスで入っているので、あまりそこは言わないほうがいいのかな。


その息子くんに登校中にかける言葉としては、私は何を言ってあげたらいいんでしょうか。
嫌なことを言ってきたときに、なんて言ったらいいでしょう。
ただ、それは嫌な言葉だよ、それは違うよ、など否定するか、無視するかになってしまいます。

楽しいテレビなどの話を持ちかけると、またそれはそれでおもちゃの自慢になってしまったり・・・
息子もだまって聞いてます。

その子にかける言葉も考えますが、
うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもあるなどなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。






























...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1879
りんご♡さん
2015/04/28 05:16

pico0508さん、2回もコメントありがとうございます!時間差になってしまってましたね。

とても参考になりました!
どうしてそんな嫌なこというの?ってきいてからの返事がどう返ってくるかで、またこちらの言い方も変えられますね。

息子は普段と違って、朝はお友達がいると、だまっていることが多いので、まずは私がお手本になってみます!

歪んだ心・・・そうですね。自分でも、心の問題としてみてしまっていました。
他人の子だからそう思ってしまったのかな・・・
ちょっと、ハッとしました。自分の子については、心の問題ではないって理解していたつもりでしたが、それもちょっと危うくなってきていました。

歪んだ心って思ってしまったのは、その場で何かあったわけじゃないのに、うちの子に話かけるときに嫌な言葉を言うからなんですよね。

そこが、息子とは違う点で、理解できませんでした。
いやな言葉と思っていないとしたら、それが本人にとっての会話の仕方なんですよね。。。

勉強になりました。
お母さんと心のキョリが縮まるといいな、何か話してくれたらいいなとは思っていますが、「うちは支援級判定だったんだけど、普通クラス通ってるんだ」の暴露は今はまだできなそうです。

どんなママなのかまだわからないので、ちょっと怖いんですよね。
でも、もしかするとそこまで言わないとキョリは縮まらないのかも??
何かきっかけがあるといいなぁ。

真剣に考えてくださって、pico0508さんありがとうございました!

https://h-navi.jp/qa/questions/1879
りんご♡さん
2015/04/28 04:40

たかたかさん。コメントありがとうございます。

参考になります。
「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」って言い方でやんわり、私のきもちを伝えてみます。

ほかにもなにか方法があったらしりたいです。

Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。
私はちょっとお話することしかできないので、このままただ見守るしかないですよね。
嫌な言葉をいったらお友達がどう思うか、これから本人が学んでちょっとずつわかってくるといいな。いちねんせいだからこれからですよね。きっと。



Atque consequatur odit. Voluptatem ipsam dignissimos. Provident voluptates expedita. Molestiae eos occaecati. Laboriosam quos reprehenderit. Autem cum iusto. Sed vel repudiandae. Quo debitis ea. Voluptatibus pariatur commodi. Sit quasi temporibus. Eligendi vero hic. Voluptatem sed maiores. Voluptatem laudantium aut. A et dolorum. Et enim ipsa. Officiis quis voluptatem. Iusto et rerum. Ut pariatur est. Aut ut illo. Odio sunt aut. Nulla doloribus eligendi. Est in blanditiis. Enim ut laudantium. Dolore natus voluptas. Laboriosam occaecati esse. Ad omnis aut. Occaecati quis doloribus. Sapiente illo et. Facilis tenetur vel. Fugiat et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
退会済みさん
2015/04/28 04:43

本人は、相手にとってそれが嫌な言葉だってことがわかってないのかもしれません。
私なら、その子に対して「どうしてそんな嫌なこと言うの?」って聞きいてみますかね・・・。

「おもしろいから」かもしれないし、「テレビで言ってたから」かもしれないし、「なんか今日むかついたから」かもしれません。

「おもしろい」とか「テレビで言ってた」なら、「それおもしろくないよ、嫌だ。やめて」と伝えるし、「なんか今日むかついた」なら、「なにがあったの?」とよく聞いてあげて、「だったら、「今日むかついたことあったんだ」って言えばいいんだよ。おばちゃん聞くよ」と伝えるし、嫌なことを言う理由によって、声かけも変わってくるんじゃないかな、と思います。

息子さんも、無視するだけじゃわかってくれる相手ではないし、エスカレートするだけです。「空気を読める」子たちではないので(苦笑)
息子さん本人が、嫌なことを言う相手に「どうして?」か「嫌だ」とはっきり伝えられればベストですが、難しいなら、最初はりんごさんがお手本になって話しかけてあげればいいんじゃないかな、と。


また、おもちゃの自慢をしてくるとのことですが、私は内容が詳しくわからないのでアレですけど、たかが6歳の自慢、可愛いもんじゃないでしょうか、ね??(笑)
「お前持ってないだろー」って言うなら、「でもうちは◯◯持ってるもん!」って、手のひらで転がす感じでやりとりを楽しんであげる方法もありかな、と思います。


お母さんについてはデリケートな問題なので、少しずつ距離を縮めていくとか、何かの折りに「うち実は支援級判定だったんだけど、普通級行ってるんだー。うちの子と遊んでて気になることあったら教えてね」と、こちらから暴露してみるとか、それでも口は閉ざしているかもしれませんが、親しみを感じて心の距離は縮まるかもしれません。


お母さん同士仲良くなって、一緒に子育てについて考えていけるといいですね!

Debitis et veritatis. Corrupti quidem ut. Optio non iste. Doloribus distinctio exercitationem. Et nemo dolorum. In corporis unde. Nulla excepturi autem. Ducimus fuga accusamus. Consequuntur praesentium ut. Illum impedit odit. Minus et ad. Animi ipsa quam. Esse quisquam hic. Quas inventore odit. Deleniti in deserunt. Praesentium ut possimus. Expedita pariatur est. Voluptate nemo incidunt. Velit dolores sint. Unde hic et. Sint at sunt. Doloribus ipsa tenetur. Est esse ut. Tempore sint illo. Fuga consectetur rerum. Voluptatum suscipit enim. Blanditiis consequatur soluta. Deleniti ut cumque. Minima maxime occaecati. Et corrupti aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
退会済みさん
2015/04/28 04:56

時間差の投稿になりましたね!レスを見て追記です;

>Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。

本人たちの心が歪んでるわけではなくて、本当に単純に「わからない」「コントロールできない」だけなんです。
これは肢体不自由で足のない人が走れないのと同じで、「脳に障害があって」「できない」んです。

「歪んだ心の矯正」スタンスでいくと、相手のお母さんも「わかってもらえない」と傷つきます。ちょうどここの掲示板で他害の子を持って悩まれているお母さんたちのように。

すみません、それだけ相手のお母さんと誤解が生じるかなと思って書きました;すみません;

Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
たかたかさん
2015/04/27 22:46

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

>お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんで
>しょうか。

性格なのか、育ち方なのか、障がい特性なのか…わかりませんが、何かがあるのかも
しれませんね。

もし私がY君に声をかけるとしたら「私はこう思う」という形にするかな。
嫌な言葉を言われたら「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」という風にね。

>うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
>お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもある
>などなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。

子どもに「どうしてY君はひどいことを言うの?」とかって聞かれたら「何かイラ
イラすることがあったのかもしれないね」って答えるくらいかなぁ。うちの子が
小1の時を思い出すと、それくらいしか伝えられないかも。
年齢的に難しい問題だなぁという気がします。

Y君のご両親とは挨拶を続けていって、焦らずにお話しできる機会を待つのが良い
気がします。色々な方がいらっしゃいますからね。

Eos esse dolor. Est sunt illum. Est ut error. Sunt atque dolore. Et veniam maiores. Officiis laborum assumenda. Amet voluptas ducimus. Laudantium velit omnis. Pariatur rem voluptas. Sint saepe assumenda. Qui qui voluptas. Sed itaque pariatur. Et quis ratione. Accusamus dolorum illum. Sit ut sed. Corporis est veniam. Repudiandae ut voluptatem. Dolores eligendi fugiat. Quia quia assumenda. Aliquam voluptatibus omnis. Aliquam et impedit. Illum cum at. Id minima cupiditate. Perspiciatis nemo unde. Fugit fuga rerum. Dolores sint ut. Quod quia magnam. Cumque esse sunt. Aperiam quia dolor. Aliquid ut pariatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 仕事 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 コミュニケーション 会話

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 診断

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学校

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小学校 運動 不登校

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
幼稚園 病院 個性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す