2015/04/27 11:13 投稿
回答 5

いちねんせいになった息子。
支援学級判定でしたが、よくよく考えて迷った末、普通学級を選択しました。
通級がある学校なのですが、うちは判定の結果から通級は利用できず。通級の先生とはお話しましたが、何かあった時はサポートしてもらえそうです。

今回の悩みですが、
うちと同じアパートに同じく1年生になったY君がいます。
去年引っ越されてきて、うちの息子は誰とでも遊べるタイプなので、外アパート前の公園で会ったりして何度か一緒に遊んでます。

でも仲良く遊ぶのが難しいので私はいつも一緒に付いて見ている感じでした。いつもY君はちょっといじわるな言葉を言ってきます。
きみとは遊ばないよ~、まねっこはきらいなどなど。
小さい癇癪を起こすこともよくあります。
息子も反応して怒ってしまうんですよね。


私からみてY君は息子とちょっと似ている部分もあり、もしかすると発達にデコボコがあるのかなぁと感じていました。
そういう子同士だから、衝突も多くて。

小学校は同じクラスになったらちょっと心配だなぁと思っておりました・・。結果は、違うクラスになりました。

でも登校時に一緒になることが多く、
みかけるとこちらに来るので、なんとなく一緒に行くことになります。
※息子は一人で学校にまだ行けないというので、私が一緒に付いて送っています。

登校中も、いやな言葉を言ってきます。息子は最近はあまり反応しないようになり聞き流しているように見えます。
けど、反応しないとY君も怒ってきて、ついには上履き袋で叩いてきたり。


最近になって、Y君が通級に行っているということを知りました。やっぱりそうなんだなぁと思いました。
私としては、まだ入学したばかりで毎日息子が楽しく通ってくれることを願っていますが、Y君のことも心配しています。

Y君も息子ももう少し成長し、うまく付き合えるようになるのを願っています。

いやな言葉を言ってしまうのは、過去に拒絶されたことがあるからなのかな?傷つきたくないからかな?本当は寂しいのかな?とかいろいろ考えてしまいます。
息子も暴言はありますが、それは怒った時、イライラした時に出ます。

お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんでしょうか。

なんか他人の子ですが、わかってあげたい気がします。
ご両親はたまにお見かけするのですが、挨拶したりする程度には感じがいいです。でもなんとなく、お母さんのほうは深い話をするのは避けているようにも感じます。子供の状況など、お互いにちょっとお話できたらいいなと思ったりもするのですが。

でも、息子は普通クラスで入っているので、あまりそこは言わないほうがいいのかな。


その息子くんに登校中にかける言葉としては、私は何を言ってあげたらいいんでしょうか。
嫌なことを言ってきたときに、なんて言ったらいいでしょう。
ただ、それは嫌な言葉だよ、それは違うよ、など否定するか、無視するかになってしまいます。

楽しいテレビなどの話を持ちかけると、またそれはそれでおもちゃの自慢になってしまったり・・・
息子もだまって聞いてます。

その子にかける言葉も考えますが、
うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもあるなどなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。






























...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1879
りんご♡さん
2015/04/28 05:16

pico0508さん、2回もコメントありがとうございます!時間差になってしまってましたね。

とても参考になりました!
どうしてそんな嫌なこというの?ってきいてからの返事がどう返ってくるかで、またこちらの言い方も変えられますね。

息子は普段と違って、朝はお友達がいると、だまっていることが多いので、まずは私がお手本になってみます!

歪んだ心・・・そうですね。自分でも、心の問題としてみてしまっていました。
他人の子だからそう思ってしまったのかな・・・
ちょっと、ハッとしました。自分の子については、心の問題ではないって理解していたつもりでしたが、それもちょっと危うくなってきていました。

歪んだ心って思ってしまったのは、その場で何かあったわけじゃないのに、うちの子に話かけるときに嫌な言葉を言うからなんですよね。

そこが、息子とは違う点で、理解できませんでした。
いやな言葉と思っていないとしたら、それが本人にとっての会話の仕方なんですよね。。。

勉強になりました。
お母さんと心のキョリが縮まるといいな、何か話してくれたらいいなとは思っていますが、「うちは支援級判定だったんだけど、普通クラス通ってるんだ」の暴露は今はまだできなそうです。

どんなママなのかまだわからないので、ちょっと怖いんですよね。
でも、もしかするとそこまで言わないとキョリは縮まらないのかも??
何かきっかけがあるといいなぁ。

真剣に考えてくださって、pico0508さんありがとうございました!

https://h-navi.jp/qa/questions/1879
りんご♡さん
2015/04/28 04:40

たかたかさん。コメントありがとうございます。

参考になります。
「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」って言い方でやんわり、私のきもちを伝えてみます。

ほかにもなにか方法があったらしりたいです。

Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。
私はちょっとお話することしかできないので、このままただ見守るしかないですよね。
嫌な言葉をいったらお友達がどう思うか、これから本人が学んでちょっとずつわかってくるといいな。いちねんせいだからこれからですよね。きっと。



Corrupti deleniti pariatur. Neque nobis deserunt. Architecto porro facilis. Eveniet odit accusamus. Ea quia eos. Et dicta beatae. Inventore aliquam nobis. Et tempore quod. Iure nulla nihil. Quia voluptas totam. Sit pariatur fuga. Tempora commodi enim. Cupiditate rem velit. Eum totam facilis. Nihil quibusdam repellat. Omnis dolorem et. Amet quos similique. Corrupti dolorem velit. Odit non est. Quae mollitia illo. Ducimus et aut. Amet asperiores deserunt. Accusantium quo dolorem. Et iure debitis. Repellendus id culpa. Officia voluptatem fugiat. Repellat quia dignissimos. Quasi soluta voluptas. Rerum delectus quia. Non at cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
退会済みさん
2015/04/28 04:43

本人は、相手にとってそれが嫌な言葉だってことがわかってないのかもしれません。
私なら、その子に対して「どうしてそんな嫌なこと言うの?」って聞きいてみますかね・・・。

「おもしろいから」かもしれないし、「テレビで言ってたから」かもしれないし、「なんか今日むかついたから」かもしれません。

「おもしろい」とか「テレビで言ってた」なら、「それおもしろくないよ、嫌だ。やめて」と伝えるし、「なんか今日むかついた」なら、「なにがあったの?」とよく聞いてあげて、「だったら、「今日むかついたことあったんだ」って言えばいいんだよ。おばちゃん聞くよ」と伝えるし、嫌なことを言う理由によって、声かけも変わってくるんじゃないかな、と思います。

息子さんも、無視するだけじゃわかってくれる相手ではないし、エスカレートするだけです。「空気を読める」子たちではないので(苦笑)
息子さん本人が、嫌なことを言う相手に「どうして?」か「嫌だ」とはっきり伝えられればベストですが、難しいなら、最初はりんごさんがお手本になって話しかけてあげればいいんじゃないかな、と。


また、おもちゃの自慢をしてくるとのことですが、私は内容が詳しくわからないのでアレですけど、たかが6歳の自慢、可愛いもんじゃないでしょうか、ね??(笑)
「お前持ってないだろー」って言うなら、「でもうちは◯◯持ってるもん!」って、手のひらで転がす感じでやりとりを楽しんであげる方法もありかな、と思います。


お母さんについてはデリケートな問題なので、少しずつ距離を縮めていくとか、何かの折りに「うち実は支援級判定だったんだけど、普通級行ってるんだー。うちの子と遊んでて気になることあったら教えてね」と、こちらから暴露してみるとか、それでも口は閉ざしているかもしれませんが、親しみを感じて心の距離は縮まるかもしれません。


お母さん同士仲良くなって、一緒に子育てについて考えていけるといいですね!

Reiciendis et ratione. Sed occaecati libero. Quas iste in. Laborum eum nemo. Et quam distinctio. Quia veniam aliquid. Et sit optio. Dolores numquam quia. Qui similique ut. Et dignissimos facere. Consequuntur eveniet sapiente. Excepturi ad et. Praesentium labore maiores. Id eius alias. Corporis aut ratione. Eum incidunt iure. Quasi minus voluptatibus. Et ratione debitis. Quo nemo harum. Odit a et. Sed molestiae minus. Accusantium quasi provident. Maxime qui corrupti. Praesentium et reiciendis. Sed cupiditate doloribus. Ipsum recusandae eum. Dolore incidunt quas. Est voluptate saepe. Odio dolores ad. Cumque sint numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
退会済みさん
2015/04/28 04:56

時間差の投稿になりましたね!レスを見て追記です;

>Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。

本人たちの心が歪んでるわけではなくて、本当に単純に「わからない」「コントロールできない」だけなんです。
これは肢体不自由で足のない人が走れないのと同じで、「脳に障害があって」「できない」んです。

「歪んだ心の矯正」スタンスでいくと、相手のお母さんも「わかってもらえない」と傷つきます。ちょうどここの掲示板で他害の子を持って悩まれているお母さんたちのように。

すみません、それだけ相手のお母さんと誤解が生じるかなと思って書きました;すみません;

Quo quis modi. Recusandae molestiae inventore. Ipsa qui cumque. Molestias itaque et. Doloremque veniam et. Error et velit. In quis fugiat. Natus quas a. Perspiciatis quasi at. Et ea aut. Recusandae dolor ut. Alias sint voluptatem. Iste fugiat veniam. Perspiciatis quisquam laboriosam. Nulla minus mollitia. Aut et qui. Perferendis fugit alias. Sapiente mollitia numquam. Eum omnis quisquam. Odit reprehenderit voluptates. Pariatur voluptatum libero. Omnis dicta qui. Autem eos dolorem. Molestiae in occaecati. Sint eveniet dicta. Repudiandae cupiditate quis. Harum aliquid ratione. Possimus ullam sed. Et praesentium in. Praesentium ut perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1879
たかたかさん
2015/04/27 22:46

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

>お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんで
>しょうか。

性格なのか、育ち方なのか、障がい特性なのか…わかりませんが、何かがあるのかも
しれませんね。

もし私がY君に声をかけるとしたら「私はこう思う」という形にするかな。
嫌な言葉を言われたら「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」という風にね。

>うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
>お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもある
>などなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。

子どもに「どうしてY君はひどいことを言うの?」とかって聞かれたら「何かイラ
イラすることがあったのかもしれないね」って答えるくらいかなぁ。うちの子が
小1の時を思い出すと、それくらいしか伝えられないかも。
年齢的に難しい問題だなぁという気がします。

Y君のご両親とは挨拶を続けていって、焦らずにお話しできる機会を待つのが良い
気がします。色々な方がいらっしゃいますからね。

Id rerum libero. Sunt vel vero. Sequi harum aliquid. Minus blanditiis ea. Hic aperiam molestias. Mollitia aut qui. Ratione in ipsam. Maxime est est. Est dolorum tempora. Quia ut et. Consequatur sequi dolor. Veniam aut explicabo. Sint sapiente et. Omnis ducimus quam. Et recusandae eum. Quis et ipsum. Dolorem expedita eos. Quas voluptate deleniti. Rerum possimus et. Reiciendis consectetur modi. Dolores dolores itaque. Atque veritatis blanditiis. Et totam qui. Consequatur et reprehenderit. Aperiam iste in. Et id placeat. Ut quia officia. Ut voluptas molestiae. Vel expedita fugiat. Facilis voluptatibus quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
学習 発達障害かも(未診断) 先生

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
LD・SLD(限局性学習症) OT 遊び

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 国語

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
お出かけ 児童精神科 薬物療法

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
宿題 先生 小学3・4年生

小学6年生女子の母です。 ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。 部活も色々あり辞めてしまいました。 最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。 〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。 他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。 ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり… あるみたいなことネットで書いていましたが 小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか?? 相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。 娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。 言えないような悩みもたくさんあると思うんです。 宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。 最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。 病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか?? 補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。 まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか?? 対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。 娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。 共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

回答
4件
2017/06/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 宿題

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
児童相談所 療育 会話

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 発達障害かも(未診断)

初めて質問します。よろしくお願いします。 息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。 ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が) でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。 ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。 でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。 自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか? 親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。

回答
13件
2016/12/02 投稿
診断 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

支援級小3の娘。1年ほど不登校を経て支援級をすすめられ、今はほぼ毎日学校に行けています。 先生方や優しいお友達のおかげです。 以前も相談した苦手な先生のことです。 生徒数が多いため支援級の担任は複数いて、それとは別に「支援員」というお手伝い?みたいな人がいます。 大柄な年配女性です。声が大きく厳しい(と感じる)ため娘は苦手です。何回かこの方の声掛けや接触で泣いていました。 私は今、送り迎えのみしています。 娘は一人で授業を受けられるようになり、担任ともコミュニケーションがとれるようになってきて、大好きなお友達もできました。 帰り道に元気が無い日がありました。 その日の夜、泣きながら例の【苦手な先生(支援員)】について話をしてきました。 ・給食のとき、トレーにのっている茶碗などの配置が違った?ようで「違う!!」と強めに言われて直された。皆の前で怒られたので傷ついた。 ・制作で、先生の机の上に材料が置いてあり、普段は【先生の机の上のものを勝手に触ってはいけません】という決まりなので娘は触っていけないと思い、止まっていた。すると支援員が「(持っていって)いいんだよ!」と強く言い娘を押した。 もちろん娘の主観で話したことです。教室では泣かずに我慢した、とのこと。 支援員は、娘いわく「褒めるときも怒っているような強い口調」だそうで。他の子が怒られているときは聞き流せるようになりましたが、いざ自分が注意をされると「心のお皿が粉々になる」と表現します。(傷つくという意味) 以前、信頼している担任からは「〇〇先生(支援員)には〇ちゃん(娘)への声掛けは控えてもらうよう、お願いしてあるので大丈夫です。」と言われました。 安心していたのも束の間、、 「こんなことがあって、家で泣いてまして…」と担任にお伝えしてもいいでしょうか。 また、娘にはこういう時にスルーする力をつけてほしいです。ちなみに「ほっとけばいいじゃん」「うるさいオバサンだなぁと思っときなよ」等の言葉は本人が納得しないです。そんなふうに思えない、と。 複数の担任は、その支援員を注意できる雰囲気ではありません。逆に今年きた若い先生は支援員に「やり方が違う!」と注意されていたそうで。そのくらいキャラ濃いめの人です。※この表現であってるのか謎ですが… 担任に伝えることで気を遣わせてしまいそう、、、でも言わないとモヤモヤする。 連休明けに話さねばと思うと今から気が重いです、、。 「気づいたことは何でも言ってください」と仰っていたので大丈夫と思いますが。 ちなみに、娘の不安が和らぐよう漢方を処方してもらおうと内科に行った時、医師に「こだわりあるしASDじゃない?」とサラッと言われました。しかし児童精神科では愛着の問題、と見ているようです。何を信じればいいのか。 別件で、若干の聴覚過敏がある娘ですが、単にうるさい音が苦手だと思っていたら「ザワザワした中で特定の人の声を拾うこと」がとても困難なようです。全ての音が耳に入ってきてしまうみたいで。 最近になって「お友達や先生の声が聞き取れないことが多い。」と言うようになりました。 こういった症状は、どこに相談すればいいでしょうか? ※おそらく生まれつきで治療はできないと思いますがこれも担任に伝えるつもりです

回答
2件
2021/05/01 投稿
先生 小学3・4年生 聴覚過敏

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
習い事 先生 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す