締め切りまで
10日

いちねんせいになった息子
いちねんせいになった息子。
支援学級判定でしたが、よくよく考えて迷った末、普通学級を選択しました。
通級がある学校なのですが、うちは判定の結果から通級は利用できず。通級の先生とはお話しましたが、何かあった時はサポートしてもらえそうです。
今回の悩みですが、
うちと同じアパートに同じく1年生になったY君がいます。
去年引っ越されてきて、うちの息子は誰とでも遊べるタイプなので、外アパート前の公園で会ったりして何度か一緒に遊んでます。
でも仲良く遊ぶのが難しいので私はいつも一緒に付いて見ている感じでした。いつもY君はちょっといじわるな言葉を言ってきます。
きみとは遊ばないよ~、まねっこはきらいなどなど。
小さい癇癪を起こすこともよくあります。
息子も反応して怒ってしまうんですよね。
私からみてY君は息子とちょっと似ている部分もあり、もしかすると発達にデコボコがあるのかなぁと感じていました。
そういう子同士だから、衝突も多くて。
小学校は同じクラスになったらちょっと心配だなぁと思っておりました・・。結果は、違うクラスになりました。
でも登校時に一緒になることが多く、
みかけるとこちらに来るので、なんとなく一緒に行くことになります。
※息子は一人で学校にまだ行けないというので、私が一緒に付いて送っています。
登校中も、いやな言葉を言ってきます。息子は最近はあまり反応しないようになり聞き流しているように見えます。
けど、反応しないとY君も怒ってきて、ついには上履き袋で叩いてきたり。
最近になって、Y君が通級に行っているということを知りました。やっぱりそうなんだなぁと思いました。
私としては、まだ入学したばかりで毎日息子が楽しく通ってくれることを願っていますが、Y君のことも心配しています。
Y君も息子ももう少し成長し、うまく付き合えるようになるのを願っています。
いやな言葉を言ってしまうのは、過去に拒絶されたことがあるからなのかな?傷つきたくないからかな?本当は寂しいのかな?とかいろいろ考えてしまいます。
息子も暴言はありますが、それは怒った時、イライラした時に出ます。
お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんでしょうか。
なんか他人の子ですが、わかってあげたい気がします。
ご両親はたまにお見かけするのですが、挨拶したりする程度には感じがいいです。でもなんとなく、お母さんのほうは深い話をするのは避けているようにも感じます。子供の状況など、お互いにちょっとお話できたらいいなと思ったりもするのですが。
でも、息子は普通クラスで入っているので、あまりそこは言わないほうがいいのかな。
その息子くんに登校中にかける言葉としては、私は何を言ってあげたらいいんでしょうか。
嫌なことを言ってきたときに、なんて言ったらいいでしょう。
ただ、それは嫌な言葉だよ、それは違うよ、など否定するか、無視するかになってしまいます。
楽しいテレビなどの話を持ちかけると、またそれはそれでおもちゃの自慢になってしまったり・・・
息子もだまって聞いてます。
その子にかける言葉も考えますが、
うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもあるなどなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
pico0508さん、2回もコメントありがとうございます!時間差になってしまってましたね。
とても参考になりました!
どうしてそんな嫌なこというの?ってきいてからの返事がどう返ってくるかで、またこちらの言い方も変えられますね。
息子は普段と違って、朝はお友達がいると、だまっていることが多いので、まずは私がお手本になってみます!
歪んだ心・・・そうですね。自分でも、心の問題としてみてしまっていました。
他人の子だからそう思ってしまったのかな・・・
ちょっと、ハッとしました。自分の子については、心の問題ではないって理解していたつもりでしたが、それもちょっと危うくなってきていました。
歪んだ心って思ってしまったのは、その場で何かあったわけじゃないのに、うちの子に話かけるときに嫌な言葉を言うからなんですよね。
そこが、息子とは違う点で、理解できませんでした。
いやな言葉と思っていないとしたら、それが本人にとっての会話の仕方なんですよね。。。
勉強になりました。
お母さんと心のキョリが縮まるといいな、何か話してくれたらいいなとは思っていますが、「うちは支援級判定だったんだけど、普通クラス通ってるんだ」の暴露は今はまだできなそうです。
どんなママなのかまだわからないので、ちょっと怖いんですよね。
でも、もしかするとそこまで言わないとキョリは縮まらないのかも??
何かきっかけがあるといいなぁ。
真剣に考えてくださって、pico0508さんありがとうございました!
とても参考になりました!
どうしてそんな嫌なこというの?ってきいてからの返事がどう返ってくるかで、またこちらの言い方も変えられますね。
息子は普段と違って、朝はお友達がいると、だまっていることが多いので、まずは私がお手本になってみます!
歪んだ心・・・そうですね。自分でも、心の問題としてみてしまっていました。
他人の子だからそう思ってしまったのかな・・・
ちょっと、ハッとしました。自分の子については、心の問題ではないって理解していたつもりでしたが、それもちょっと危うくなってきていました。
歪んだ心って思ってしまったのは、その場で何かあったわけじゃないのに、うちの子に話かけるときに嫌な言葉を言うからなんですよね。
そこが、息子とは違う点で、理解できませんでした。
いやな言葉と思っていないとしたら、それが本人にとっての会話の仕方なんですよね。。。
勉強になりました。
お母さんと心のキョリが縮まるといいな、何か話してくれたらいいなとは思っていますが、「うちは支援級判定だったんだけど、普通クラス通ってるんだ」の暴露は今はまだできなそうです。
どんなママなのかまだわからないので、ちょっと怖いんですよね。
でも、もしかするとそこまで言わないとキョリは縮まらないのかも??
何かきっかけがあるといいなぁ。
真剣に考えてくださって、pico0508さんありがとうございました!
たかたかさん。コメントありがとうございます。
参考になります。
「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」って言い方でやんわり、私のきもちを伝えてみます。
ほかにもなにか方法があったらしりたいです。
Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。
私はちょっとお話することしかできないので、このままただ見守るしかないですよね。
嫌な言葉をいったらお友達がどう思うか、これから本人が学んでちょっとずつわかってくるといいな。いちねんせいだからこれからですよね。きっと。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人は、相手にとってそれが嫌な言葉だってことがわかってないのかもしれません。
私なら、その子に対して「どうしてそんな嫌なこと言うの?」って聞きいてみますかね・・・。
「おもしろいから」かもしれないし、「テレビで言ってたから」かもしれないし、「なんか今日むかついたから」かもしれません。
「おもしろい」とか「テレビで言ってた」なら、「それおもしろくないよ、嫌だ。やめて」と伝えるし、「なんか今日むかついた」なら、「なにがあったの?」とよく聞いてあげて、「だったら、「今日むかついたことあったんだ」って言えばいいんだよ。おばちゃん聞くよ」と伝えるし、嫌なことを言う理由によって、声かけも変わってくるんじゃないかな、と思います。
息子さんも、無視するだけじゃわかってくれる相手ではないし、エスカレートするだけです。「空気を読める」子たちではないので(苦笑)
息子さん本人が、嫌なことを言う相手に「どうして?」か「嫌だ」とはっきり伝えられればベストですが、難しいなら、最初はりんごさんがお手本になって話しかけてあげればいいんじゃないかな、と。
また、おもちゃの自慢をしてくるとのことですが、私は内容が詳しくわからないのでアレですけど、たかが6歳の自慢、可愛いもんじゃないでしょうか、ね??(笑)
「お前持ってないだろー」って言うなら、「でもうちは◯◯持ってるもん!」って、手のひらで転がす感じでやりとりを楽しんであげる方法もありかな、と思います。
お母さんについてはデリケートな問題なので、少しずつ距離を縮めていくとか、何かの折りに「うち実は支援級判定だったんだけど、普通級行ってるんだー。うちの子と遊んでて気になることあったら教えてね」と、こちらから暴露してみるとか、それでも口は閉ざしているかもしれませんが、親しみを感じて心の距離は縮まるかもしれません。
お母さん同士仲良くなって、一緒に子育てについて考えていけるといいですね!
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

時間差の投稿になりましたね!レスを見て追記です;
>Y君のちょっと歪んだような心がなくなるといいなぁと思っています。
本人たちの心が歪んでるわけではなくて、本当に単純に「わからない」「コントロールできない」だけなんです。
これは肢体不自由で足のない人が走れないのと同じで、「脳に障害があって」「できない」んです。
「歪んだ心の矯正」スタンスでいくと、相手のお母さんも「わかってもらえない」と傷つきます。ちょうどここの掲示板で他害の子を持って悩まれているお母さんたちのように。
すみません、それだけ相手のお母さんと誤解が生じるかなと思って書きました;すみません;
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんで
>しょうか。
性格なのか、育ち方なのか、障がい特性なのか…わかりませんが、何かがあるのかも
しれませんね。
もし私がY君に声をかけるとしたら「私はこう思う」という形にするかな。
嫌な言葉を言われたら「おばちゃんはその言葉は嫌いだなぁ」という風にね。
>うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。
>お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもある
>などなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。
子どもに「どうしてY君はひどいことを言うの?」とかって聞かれたら「何かイラ
イラすることがあったのかもしれないね」って答えるくらいかなぁ。うちの子が
小1の時を思い出すと、それくらいしか伝えられないかも。
年齢的に難しい問題だなぁという気がします。
Y君のご両親とは挨拶を続けていって、焦らずにお話しできる機会を待つのが良い
気がします。色々な方がいらっしゃいますからね。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
とりあえず、学校や学童、デイなどの家庭の外、親のいない場所でやらかしたことについて、帰宅してから改めて指導するのはまだ難しいのだと思います...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
はじめまして。
ここ数日という間に何か本人にあったのではないでしょうか?大人には何でもないことが息子さんには不満だったり不安につながること...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...


知的の遅れのある息子がいます
小学1年生です。登校に付き添っているのですが、2年生にいじられます。息子が答えられない問題を出して笑っています。「100×100は?」とか、「これ何?解らないの?」とか…「頭が空っぽなんだ」とか言われました。私は「掛け算は1年生では習ってないよ?」とか言いましたがちゃんと説明するべきだったのかと反省してます。悪気はないと思うのですが、息子の事をどう説明すれば解ってもらえるでしょうか?このままだとイジメに発展してしまうかと心配です。
回答
あい2さんへ
アドバイスをありがとうございます(^^)
なるほどと思いました。
ただ、相手の子が感情豊かで場合によっては心を傷つけるかも…...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
こんにちは。
2~3歳の頃は、言葉の発達が著しくて、二語文から三語文に移ると、子どもの世界が大きく広がったことが分かります。楽しい時期です...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...



いつもお世話になります
中学生の子供ですが、友達との関わり方で困っています。基本的に日常生活がとても不安でいっぱいな上に真面目で優しい子です。小学校の頃から多々ありましたが友達が冗談で言っているのか?(死ねや、自分の身体的な事を言われる)分からないようです。友達の行動や言動が実際良くない言葉や行動なのは親が聞いても分かるのですが、中学生ともなれば平気で当たり前のように言う子がいますよね。その度に落ち込み悩みこの世の終わりのようになってしまうのです。小学校までは私がこんな時はこんな風に言うよとか、そんな子は他にもいるよ、いちいち気にしてたらキリが無いよとか、関わらないように自分から離れるようしようとか親子で話し先生にも気をつけてもらうようお願いしてきましたが、中学生ともなればそんな事では収まりもつかず困っています。小学校の時はソーシャルスキルの本と言うのでしょうか、学校では教えてくれないシリーズ他たくさん読ませました。中学生くらいが読めるこう言う本はありませんか?前置きが長くなりすみません。
回答
申し訳ないのですが、こういうのって本や知識で学んでも全然身につかないです。
赤ちゃんの育て方が本で学んでもうまくいかない人が多いのと同じ。...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
パペットを通じて、別にいいんじゃないでしょうか?低学年までの教材ってキャラクターが溢れていますし、タブレット学習でもそういうキャラクターが...
