2015/04/28 16:45 投稿
回答 8

今日、数ヶ月ぶりの診察で、「次回の様子で投薬の必要性を決めましょう」と言われました。私自身は、投薬により本人が過ごしやすくなるのならそれも選択肢の1つかな?との思いと、投薬は最終手段で、まだやれることが残されているうちは拒否するべきという思いに挟まれています。

投薬についてのお考えは、ここでも反対派から容認派まで様々ですが、皆さんは投薬の決断をどんなきっかけでしたのか、もしくはどうなったら投薬もやむなしと考えているか、参考までに聞かせていただけませんか?

ちなみに我が家は小3男児、ADHDと高機能広汎性の疑いで昨年から通院しています。昨年度は、ある特定の友達への他害が3回、登下校中のトラブルが2回ありました。今年度は登下校には私が徒歩で付き添い、毎日下校時に担任の先生と話をしています。上級生とのトラブルが1度ありました。

言葉で言える、すぐにカッとならないなど、少しずつ良くなっている部分もあるのですが、今日の診察では入室するなり椅子でクルクル回り、止めると診察室内でイタズラを始め、ドクターに注意されると「つまんない!」と出ていってしまいました。それで反抗的、挑戦的な傾向が強まっているとのこと。

診察室に来ると、いつも悪い方へ行動が向きます。本人の不安があるのか、なぜなのかはわかりませんが。

今のこの子に本当に投薬は必要なのか?これから周囲が成長して、軋轢が生まれやすくなることを予想したら、投薬が妥当なのか…

次回の診察までにゆっくり考えます。それまでの、アドバイスやご意見をお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1880
なべぞうさん
2015/04/29 17:30

nekoさん、ありがとうございます。
うちも上に姉がいて、その二人の関係も険悪なことは多く、悩みの種です。刃物は出てきませんが…。

私も、薬の力を借りるのもありかな?と思ったりもするのですが、我が子が我が子では無くなる、というのは余程大きな変化だったのですね。

環境調整で変われるなら、確かにそれが一番ですし、そこまで悩まれる状態からでもきっかけ1つで落ち着く可能性かあるということがわかりました。あと2ヶ月の間にそのスイッチを探してみます。

ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1880
なべぞうさん
2015/04/29 17:35

はるかさん、ありがとうございます。

飲んでいる側からの貴重なご意見、参考になります。ストラテラが穏やかに効いているというのは、服薬の場合の理想的な形かな、と個人的に思います。

そして同時に環境調整。やはりここは欠かせないのだなと改めて思いました。

飲むことになった際は、このような効きかたがあるということを頭にイメージして臨みます。

ありがとうございました。

Et ut odio. Tempora quasi illum. Eligendi dolorem quo. Provident soluta nam. Sint dolores doloremque. Et voluptatibus voluptas. Qui quae fugit. Totam alias ut. Aut et et. Doloribus qui vitae. Non iusto nesciunt. Vel eos non. Laborum aut rerum. In optio voluptatem. Vel officia occaecati. Quia occaecati ab. Suscipit omnis ad. Rerum officia iure. Voluptatem molestias mollitia. Tempore corporis officiis. Dolor quibusdam qui. Iusto alias rerum. Est quo ullam. Accusantium nam eum. Animi quia aut. Doloribus dolores a. Similique repellat qui. Est nemo rerum. Laborum asperiores dolor. Voluptatem laudantium ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/1880
なべぞうさん
2015/04/29 17:46

pico0508さん、ありがとうございました。

経験豊富な旦那様のご意見、分かりやすくて参考になりました。コンサータはヘロインや覚醒剤と同じ…以前から成分上同じ種類だとは聞いていましたが、やはり使用感もそうなのだと聞くと、背筋が寒くなります。依存性などが確立されないうちに使用すべきではないとの意見はもっともなのですね。

そして、落ち着いて判断できるようになったのは20才過ぎてからというのにも、また納得です。ここまでの間を大きな事件なくどう過ごせるか…難しいことだなあと改めて思います。

ありがとうございました。

Quod sit impedit. Nisi ut quas. Earum voluptate tempore. Repellendus aut veniam. Possimus est eveniet. Repellendus magni tempore. Non veniam quasi. Officia totam minima. Sequi sunt suscipit. Porro quae quaerat. Sint inventore quo. Nesciunt expedita odit. Aut autem itaque. Facere consequuntur nostrum. Quidem id omnis. Ut beatae alias. Et deserunt cumque. Quisquam doloremque ut. Et velit esse. Incidunt omnis odit. Architecto voluptatibus rerum. Unde neque provident. Nemo aut non. Quia ullam facilis. Vel vel eligendi. Quos rem sequi. Voluptatem maiores culpa. Provident repellendus saepe. Aut commodi consectetur. Ratione rerum atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1880
なべぞうさん
2015/04/29 18:10

コーヒーさん、ありがとうございます。

リスパダールの服用、という手段もあるのですね。コンサータ、ストラテラの二択かと思っていたので、驚きです。確かにきちんと睡眠と休息をとることは、落ち着きにも大きく影響してきそうですね。

通級、今年から通い始めました。繰り返しトラブルになっていたお子さんとはクラスを離してもらい、今は比較的落ち着いた毎日のようです。本人も去年の方が服薬に前向きで、お薬があるなら飲んでみたい、と神妙に言っていました。今は去年ほど本人の中で持て余す気持ちは少ないようですが、ここへ来て五月病?的な疲れと共に、家でも癇癪が増えてきています。

あとはとにかく環境調整ですね…。通級、カウンセリング等もですが、本人が前向きに習える習い事なども大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

Qui in recusandae. Consectetur rem quae. Eum veritatis qui. Delectus unde quidem. Provident autem perferendis. Cupiditate fugiat fugit. Eveniet est rerum. Et qui animi. Dolor iure aliquam. Non consequuntur est. Laboriosam qui aut. Id unde aut. Quisquam expedita culpa. Modi ut dolor. Id iusto debitis. Quas molestiae iste. Dolor et cumque. Voluptates ut neque. Rerum quaerat dicta. Aliquam itaque soluta. Minus itaque et. Aut veritatis ut. Accusantium rerum similique. Veniam magnam molestias. Dolore laboriosam et. Recusandae dolorum sint. Et illum blanditiis. Dolorum incidunt dolores. Unde omnis libero. Et assumenda cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1880
2015/04/29 17:48

>ある特定の友達への他害が3回、登下校中のトラブルが2回ありました

他害というのはどの程度の他害なんでしょうか。蹴ったり殴ったりは健常の子でもしょっちゅうある子はあります。中学生でも優等生でもテスト期間中は荒れて暴言暴力が出る子もいます。うちは他害はありませんが、テスト期間中などに他害を受けることはありました。だからといってその他害をする子たちに薬を飲んでほしいとは思わないです。

>今日の診察では入室するなり椅子でクルクル回り、止めると診察室内でイタズラを始め、ドクターに注意されると「つまんない!」と出ていってしまいました。それで反抗的、挑戦的な傾向が強まっているとのこと。

反抗的、挑戦的な傾向とドクターは思うかもしれませんが、お子さんはドクターの刺すような目線、観察するような態度が居心地悪くてそういう態度をとっているのではないでしょうか。わずかな短い時間のお子さんの緊張した態度を見ただけで反抗的って決めつけていいんでしょうか。つまんないのは正直なだけだと思います。小3ならお子さんがドクターの話を聴いて傷つくこともあります。

うちの子はリスパダールを小1の時処方され、いっとき飲ませましたがすぐにやめました。こどもの表情がおかしくなったからです。うちの子らしさ、キラキラがなくなってまで飲ませるものではないとその時思いました。ドクターは「私たち精神科医は患者から相談があれば楽にしてあげたくて薬を処方します」と言っていました。発達検査の依頼以外でドクターのところに行くことはめったとないです。

pico0508さんのご主人の証言は貴重な証言だと思います。
>服薬した彼いわく「コンサータはヘロインやコカインを摂取したときと同じ感覚。こんなものを子どもに飲ませるなんて狂ってる!」と怒っていました。

やっぱりそうなんだと思いました。
http://tip-online.org/index.php/sample/7-dec12rep03

自己肯定感が薬の代わりになると思います。

Commodi maxime ut. Beatae asperiores repellat. Est dicta minima. Est quasi molestiae. Similique nobis consequatur. Eos et provident. Distinctio eum quis. Atque et deserunt. Et et necessitatibus. Autem fuga perferendis. Placeat quos odit. Ut quo enim. Totam quod quis. Illo laboriosam laborum. Eius earum cum. Accusantium incidunt fuga. Et enim quisquam. Sed possimus nihil. Ad quod enim. Numquam vel et. Voluptatibus eaque dolore. Tempora iste sed. Eum dicta repudiandae. Aut quae dolorem. Neque eligendi alias. Blanditiis neque aut. Tempore omnis et. Dolores dolor quia. In quod enim. Fugiat autem voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/1880
なべぞうさん
2015/04/29 17:52

とまとさん、ありがとうございます。

お薬を試されたけれども、動けなくなったとのこと、さぞや心配だったことと思います。そういう強い効き方もあるという可能性を知っておきたいと思います。

投薬を中断しても、クラスや担任の先生の力で落ち着いている、と聞けば、やはり環境は何より大切なのだと改めて思いました。
ただ、その「環境」は結局は選べないのが難しいですよね。

効き方は十人十色、どう出るかはわからない、と頭に入れておきます。
ありがとうございました。

Et assumenda rerum. Non incidunt tempore. Nihil aliquid culpa. Officiis non quia. Quo ex suscipit. Tempora ut libero. Vel similique nemo. Non quo dolores. Deserunt minima voluptatem. Consequuntur molestiae et. Esse laborum ea. Doloremque laudantium tenetur. Beatae quisquam nihil. Aut ullam voluptas. Accusantium molestiae voluptatem. Nesciunt ea exercitationem. Id commodi minus. Debitis hic et. Officiis distinctio quia. Dolorem ipsum ea. Praesentium numquam et. Quibusdam eius architecto. Eligendi explicabo veritatis. Sit magnam facere. Repellat nesciunt cupiditate. Qui ut deleniti. Quis sed rerum. Voluptas dolores inventore. Omnis asperiores atque. Eos inventore velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 算数 聴覚過敏

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 先生 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
衝動性 診断 中学校

初めて質問させていただきます。 ADHDの次男10歳、普通級のことです。 典型的な多動で、学校での困りごとは、 ①集団の指示が聞けないことが多い ②忘れ物 ③何時もガチャガチャ文房具を触っている ④姿勢が悪い ⑤衝動性はあるが、大分抑えられている です。 運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。 医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。 幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。 通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。 クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので) 中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。 担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。 私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。 ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。 今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのか コンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
8件
2019/06/17 投稿
宿題 運動 小学5・6年生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 トラブル コミュニケーション

親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(_ _;)m ●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか? ●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?) 現在小4の娘がおります。 小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます) 高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。 ちなみにこれまで受けた検査です↓↓ 年中児の後半に【医療機関A】で 田中ビネー、CARS、TOM の検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。 入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。 (1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました) その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。 今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます) WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか? 中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。 それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが) 只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし… 無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
6件
2017/09/08 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 先生

疲れ切っています。(長文になります) 現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。 癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。 最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。 最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが) 小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。 夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。 するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせる の悪循環が続いています。 こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか? 最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました… ずっとかわいいと思っていたはずなのに 何か打開策ありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2018/04/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 先生

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
お絵かき ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

久しぶりの投稿になります。小学2年生(男子)の母です。 これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視点からの考え方なども教えていただき大変参考になりました。 今回も、皆様のお力を貸していただけたらと思い投稿しました。 色々な問題のあった息子も小学2年となりましが、最近とくに2学期になって本人のイライラを自分でどうしょうもできななっている状態です。9月は運動会もあるので不安定になるかと思っていたのですが、予想以上でした。 担任によるととんでもない状態だそうで、机をガンガンはたいたり、やりたくなと机の上のものをはらいのけるといった状態だそうです。(それだったら連絡くればいいのに一切連絡なしで、息子の様子がおかしいので、こちらから聞いてわかりました。) 担任によると、その日の波があるそうで、どうして怒っているのかわからないとのこと。 そこで、9月14日に特別支援学校の校長を務めていた方が定期的に見に来るという事なので、みてもらったところ、 まず、座っていられないのは、これは本人がこういうのが落ち着くので注意はしなくてもいい、そして、机の周りや整頓ができていないので、自立活動の授業が必要だろうとのことでした。 そして、さしあたっては週に一度程度抜き出して個別のソーシャルスキルをしていくという話になりました。 入学前に、病院で発達検査をしてもらったところ、年齢相応の発達をしているので、通常級と主治医に言われていました。が小学校生活をやっていけるかどうか不安がる私に、今から心配してもしょうがない、何か困ったことがあったらその時に対処しましょう、と言われていたので、今週末にでも主治医に相談をしようとしている段階です。 そして、その話をもとに必要であれば学校をしていこうかと考えています。 現在の悩みとは、担任とどのようにしていこうかということです。 担任は、「私は、間違っているということは間違っています。とはっきり言います。」という考えで指導にあたっています。 そして、なぜ息子がイライラしたり、怒ったりしているのかわからない、予測できないということだったので、内容を聞いてみたら、算数の宿題プリントの間違いを訂正させたら、ということでした。そのほかのイライラになる原因というのが、自分のペースを乱される、自分の思っていることを違う、というような状態でした。そしてそのことを担任にも伝えました。 息子は、自分のイライラしている気持ちを我慢して、休み時間に1年の時の担任の先生や校長先生のところ、図書室に、いって気晴らしをしているようでした。 ですが、ある時は図書室に行こうとしていたが、怒りだしている息子が面白がりクラスの数名がずっとあとをついてくることがあったそうです。息子はついてくるなというが、ついてきてしまって息子自身もどうしようもないという状態の時もありました。 そして、昨日(9月28日)は迎えにいったところ、午後に校外学習のために和式トイレを使う練習をするのを拒否して怒り出したとのこと。(この時には、たまたま支援級の先生がいたので、別室につれていき、クールダウンさせ、そして、なにか自分でイライラしたときには支援級のクラスでいって落ち着こうねと約束してくれたようです。) 担任は「なぜ怒っているのか、そしていつ怒り出すのかわかならい、そして、怒り出すと机をがたがたさせたりするので、ほっといていいですか?」とのことでした。 「ほっといていいですか?」と聞かれた時に、どのように答えたものかと思い、退職校長が現在SWとして、クラスの見回ってくれているので、「もしその先生だったら、どういう対応をされるのでしょうか??」と聞いてみたら、「え??私が相談するのですか???」と答えられました。 私ももっとうまく自分の考えが話せればよかったのでしょうが、「先生が間違っていることは間違っている」という姿勢を続けている限り、息子との信頼関係は崩れるばかりのような気がしました。そして、先生の「ほっとく」という選択肢の前に、たとえば経験豊富な方、そしていろいろな先生によっては指導や見方が変わってくるのではないかと思いがあります。 ・みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか? また、現在は通常級ですが、今後病院や学校との話で来年度からは支援級も視野にいれていきたいことを夫婦で話し合っています。 怒ったときにどうしたらいいの?との問いに、「我慢する」といったので、「我慢できるならそれにこしたことがないが、我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」というんだよ」、と話しているのですが、息子は人ではなく自分を殴るといいだしています。 息子は、少々の登校しぶり(朝の身支度に時間がかかる)などが出てきているなあと感じています。そして、今は、「学校には行かなくてはね。」と親のスタンスなのですが、今はそのスタンスでいることも息子にとってはかわいそうなことをしているのか、と考え始めています。 ・このような状態の時に親としてみなさんだったらどのように接しますか? 長くなってしまって申し訳ありません。

回答
14件
2021/09/29 投稿
発達検査 小学校 算数

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
高校 病院 思春期

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
忘れ物 病院 買い物

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す