締め切りまで
5日

今日、数ヶ月ぶりの診察で、「次回の様子で投薬...
今日、数ヶ月ぶりの診察で、「次回の様子で投薬の必要性を決めましょう」と言われました。私自身は、投薬により本人が過ごしやすくなるのならそれも選択肢の1つかな?との思いと、投薬は最終手段で、まだやれることが残されているうちは拒否するべきという思いに挟まれています。
投薬についてのお考えは、ここでも反対派から容認派まで様々ですが、皆さんは投薬の決断をどんなきっかけでしたのか、もしくはどうなったら投薬もやむなしと考えているか、参考までに聞かせていただけませんか?
ちなみに我が家は小3男児、ADHDと高機能広汎性の疑いで昨年から通院しています。昨年度は、ある特定の友達への他害が3回、登下校中のトラブルが2回ありました。今年度は登下校には私が徒歩で付き添い、毎日下校時に担任の先生と話をしています。上級生とのトラブルが1度ありました。
言葉で言える、すぐにカッとならないなど、少しずつ良くなっている部分もあるのですが、今日の診察では入室するなり椅子でクルクル回り、止めると診察室内でイタズラを始め、ドクターに注意されると「つまんない!」と出ていってしまいました。それで反抗的、挑戦的な傾向が強まっているとのこと。
診察室に来ると、いつも悪い方へ行動が向きます。本人の不安があるのか、なぜなのかはわかりませんが。
今のこの子に本当に投薬は必要なのか?これから周囲が成長して、軋轢が生まれやすくなることを予想したら、投薬が妥当なのか…
次回の診察までにゆっくり考えます。それまでの、アドバイスやご意見をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はるかさん、ありがとうございます。
飲んでいる側からの貴重なご意見、参考になります。ストラテラが穏やかに効いているというのは、服薬の場合の理想的な形かな、と個人的に思います。
そして同時に環境調整。やはりここは欠かせないのだなと改めて思いました。
飲むことになった際は、このような効きかたがあるということを頭にイメージして臨みます。
ありがとうございました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pico0508さん、ありがとうございました。
経験豊富な旦那様のご意見、分かりやすくて参考になりました。コンサータはヘロインや覚醒剤と同じ…以前から成分上同じ種類だとは聞いていましたが、やはり使用感もそうなのだと聞くと、背筋が寒くなります。依存性などが確立されないうちに使用すべきではないとの意見はもっともなのですね。
そして、落ち着いて判断できるようになったのは20才過ぎてからというのにも、また納得です。ここまでの間を大きな事件なくどう過ごせるか…難しいことだなあと改めて思います。
ありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コーヒーさん、ありがとうございます。
リスパダールの服用、という手段もあるのですね。コンサータ、ストラテラの二択かと思っていたので、驚きです。確かにきちんと睡眠と休息をとることは、落ち着きにも大きく影響してきそうですね。
通級、今年から通い始めました。繰り返しトラブルになっていたお子さんとはクラスを離してもらい、今は比較的落ち着いた毎日のようです。本人も去年の方が服薬に前向きで、お薬があるなら飲んでみたい、と神妙に言っていました。今は去年ほど本人の中で持て余す気持ちは少ないようですが、ここへ来て五月病?的な疲れと共に、家でも癇癪が増えてきています。
あとはとにかく環境調整ですね…。通級、カウンセリング等もですが、本人が前向きに習える習い事なども大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ある特定の友達への他害が3回、登下校中のトラブルが2回ありました
他害というのはどの程度の他害なんでしょうか。蹴ったり殴ったりは健常の子でもしょっちゅうある子はあります。中学生でも優等生でもテスト期間中は荒れて暴言暴力が出る子もいます。うちは他害はありませんが、テスト期間中などに他害を受けることはありました。だからといってその他害をする子たちに薬を飲んでほしいとは思わないです。
>今日の診察では入室するなり椅子でクルクル回り、止めると診察室内でイタズラを始め、ドクターに注意されると「つまんない!」と出ていってしまいました。それで反抗的、挑戦的な傾向が強まっているとのこと。
反抗的、挑戦的な傾向とドクターは思うかもしれませんが、お子さんはドクターの刺すような目線、観察するような態度が居心地悪くてそういう態度をとっているのではないでしょうか。わずかな短い時間のお子さんの緊張した態度を見ただけで反抗的って決めつけていいんでしょうか。つまんないのは正直なだけだと思います。小3ならお子さんがドクターの話を聴いて傷つくこともあります。
うちの子はリスパダールを小1の時処方され、いっとき飲ませましたがすぐにやめました。こどもの表情がおかしくなったからです。うちの子らしさ、キラキラがなくなってまで飲ませるものではないとその時思いました。ドクターは「私たち精神科医は患者から相談があれば楽にしてあげたくて薬を処方します」と言っていました。発達検査の依頼以外でドクターのところに行くことはめったとないです。
pico0508さんのご主人の証言は貴重な証言だと思います。
>服薬した彼いわく「コンサータはヘロインやコカインを摂取したときと同じ感覚。こんなものを子どもに飲ませるなんて狂ってる!」と怒っていました。
やっぱりそうなんだと思いました。
http://tip-online.org/index.php/sample/7-dec12rep03
自己肯定感が薬の代わりになると思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とまとさん、ありがとうございます。
お薬を試されたけれども、動けなくなったとのこと、さぞや心配だったことと思います。そういう強い効き方もあるという可能性を知っておきたいと思います。
投薬を中断しても、クラスや担任の先生の力で落ち着いている、と聞けば、やはり環境は何より大切なのだと改めて思いました。
ただ、その「環境」は結局は選べないのが難しいですよね。
効き方は十人十色、どう出るかはわからない、と頭に入れておきます。
ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
現在通級指導教室利用とのことなので、通級の先生と連携してもらうと良いと思います。
合理的配慮はどこまでやってくれるのかは<学校次第>としか...



投薬について質問です
最近、精神科領域のお薬を飲みながら学校に通っている小学生、または未就学児などが増えたように感じます。そこで質問!!これって世界的に見て(先進国の中で)”普通”なのでしょうか?てんかんなどの投薬の必要性とは違い、発達の凸凹からくる学校不適応の改善のために投薬する場合です。”米国は同じか?”とか”では北欧はどうなんだ?”と頭がぐるぐるしています。その国の教育方針や精神科の話も当然からんでくるのでしょうが知っているとか、こう感じた、という情報をお聞かせ頂きたいのです。親の会の中で、よく話しになるのが投薬にまつわる考え方のいろいろなのです。よろしくお願いします。
回答
追記
最近発達障害が増えたのではなく、ネットや新聞など報道で認知された結果診断される子が増えたのだと思います。たった15年前、知的障害のな...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
よく、療育施設で発達検査を受けた検査用紙や指導計画を親が学校側に開示して、というのは聞いたことがありますが、それ以上のことは聞いたことがあ...


いつもお世話になり、ありがとうございます
小2の息子です。ADHDと自閉症スペクトラム症と診断されています。服薬はしていません。療育も開始し1年経ちました。少しずつコミュニケーション能力も向上している気がします。普通クラスです。今のところ学習障害はありませんが、板書は苦手なようです。学校で一斉指示が聞けない事によるミスや、授業中の手遊びで叱られる事が多いと思います。息子からの自己申告ですが、毎日のように叱られた話しを聞きます。参観日に立ち歩く、ちょっかいをかけるなどの迷惑行為は見られず、担任からも迷惑はしていないと言われています。質問は、多動より不注意で服薬されている方はいらっしゃいますか?家庭での自己肯定感の向上には限界があると思い、不注意が改善する可能性もあるなら服薬も検討しようと思いました。次回の定期受診は5月のため、皆様の経験談やご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。私も小2の長男がADHD注意欠陥とアスペルガーです。長男は今年の2月に入って診断、そのままコンサータの服用を始めました。今飲み...



アスペルガーの息子の学校生活について小学三年生でADHD、ア
スペルガーの息子がいます。最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
同じくADHD&アスペの息子がいます。
普通級に在籍し、通級を利用していました。現在中学1年生。
ちょうど3年生くらいまでは、パニックや他...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
初めまして
発達障害当事者でLD,ADHDの診断を受けアスペルガーの疑いもあります
友人関係のコミニュケーションは同じ情報を共有している...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
うちの子は薬は飲んでいませんが、副作用などで飲みたくない子もいるようなので、病院の先生と本人が直接話をした方がよいのではないでしょうか。
...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
ストロベリーさん
続きです。
薬物療法以外に何か方法あるの?と思う方がほとんどだと思います。
私は、食事で改善できることは多いと思って、...
