
20代の境界知能+ASD傾向の者です就労支援...

退会済みさん
20代の境界知能+ASD傾向の者です
就労支援等についての質問です
場違いなのは承知してますので、これで質問は最後にしますし、後ほどアカウントも消します
以前質問した際に、書き忘れたこともあったのでそれを書き加えつつ、質問します
以前の質問をした後、いろいろ考えて結局は進学は保留になりました
その後カウンセリングに行きました
診断書が無いけど、支援を受けて就職したいとハローワークに伝えるようアドバイスを受けて、近日中に行こうと考えています。
そのことについてです
・境界知能+ASD傾向が分かったのは約1年ほど前で、現在は通院していない
・色々あり(後ほど書きます)、途中で通院を辞めたため、診断書は無い
・WAISの結果表?は手元にない
・このことが親や親戚にバレてしまうのは嫌
↑の状態で、何らかの支援を受けるのは難しいでしょうか?
ちなみに、親との関係が破綻しかけてるので、発達障害の診断はつかないと思います
WAISも、一年もたってないので、再度受けられません(だいたい問題覚えてるので)
以前通ってた病院に再度通うのもちょっと嫌というか、できれば避けたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
境界知能+ASD傾向が分かったのは約1年ほど前で、現在通院していない→サポートしてくれる主治医がいないのはあまり良い印象ではないです
恐らく高確率で「主治医はなんて言ってますか?」と尋ねられます
支援を受けて働く場合、ハローワークの書式で主治医の意見書が必要になることがあるからです(フルタイム勤務が可能なのか?週何時間程度なら働けるか?等の内容を書きます)
診断書は無い、WAISの結果は手元にない→これも、ハローワーク側からすると、サポートしていく上で必須になります(ハローワークだけでなく、就労支援関係では、みな大抵そうです)
うろ覚えの数値を口頭で伝えても、「具体的に知りたいので、"書面を"見せてください」と言われるかも知れません
何が凸凹(得意・不得意)か不透明だと、主様に向いている職種を先方も提案しにくいです
どのような事情で通院をやめてしまったかは不明ですが、確かに仰る通りWAISは受けられないと思います
親御さんとの関係が破綻していても、初診に親同伴が必須でない発達の医療機関もあります
ただ、その分ご自分で親御さんとの関係も踏まえて、次の医療機関の医師にお伝えする必要がありますし、必要に応じて通知表や母子手帳などを用意することになります
先に述べた通り、今その行動を起こしても、改めて検査はできませんが。。。
ですが、過去に受診した医療機関から、WAISの情報や過去の受診時の状況を診療情報提供書(紹介状)として、新しい医療機関に渡すことは可能です(この書面を作るためには、過去の医療機関とコンタクトを取るのが必要ですし、書類の作成代もかかります)
親や親戚にバレたくない→ご親戚の方々とどのくらい密な関係かは分かりませんが、親戚の方とは、比較的疎遠であれば、隠し通せるかも知れません
が、親御さんとなると…この先親御さんの亡くなるまで、ずっと隠し通すのは、なかなか難しいと思います
今、親御さんの扶養に入ってますか?そうなると尚更かな?と
嫌だ、と主様がお思いなことが多いので、そうなると、せっかくの支援でも受けられる支援の幅が極端に狭くなってしまいます
せめて、何かしらでも妥協案として、『本当は嫌だけど、今だけ(いっときだけ)今後のため(将来のため)』と割り切れることがあれば……また状況が変わるのでは?と個人的には感じます
恐らく高確率で「主治医はなんて言ってますか?」と尋ねられます
支援を受けて働く場合、ハローワークの書式で主治医の意見書が必要になることがあるからです(フルタイム勤務が可能なのか?週何時間程度なら働けるか?等の内容を書きます)
診断書は無い、WAISの結果は手元にない→これも、ハローワーク側からすると、サポートしていく上で必須になります(ハローワークだけでなく、就労支援関係では、みな大抵そうです)
うろ覚えの数値を口頭で伝えても、「具体的に知りたいので、"書面を"見せてください」と言われるかも知れません
何が凸凹(得意・不得意)か不透明だと、主様に向いている職種を先方も提案しにくいです
どのような事情で通院をやめてしまったかは不明ですが、確かに仰る通りWAISは受けられないと思います
親御さんとの関係が破綻していても、初診に親同伴が必須でない発達の医療機関もあります
ただ、その分ご自分で親御さんとの関係も踏まえて、次の医療機関の医師にお伝えする必要がありますし、必要に応じて通知表や母子手帳などを用意することになります
先に述べた通り、今その行動を起こしても、改めて検査はできませんが。。。
ですが、過去に受診した医療機関から、WAISの情報や過去の受診時の状況を診療情報提供書(紹介状)として、新しい医療機関に渡すことは可能です(この書面を作るためには、過去の医療機関とコンタクトを取るのが必要ですし、書類の作成代もかかります)
親や親戚にバレたくない→ご親戚の方々とどのくらい密な関係かは分かりませんが、親戚の方とは、比較的疎遠であれば、隠し通せるかも知れません
が、親御さんとなると…この先親御さんの亡くなるまで、ずっと隠し通すのは、なかなか難しいと思います
今、親御さんの扶養に入ってますか?そうなると尚更かな?と
嫌だ、と主様がお思いなことが多いので、そうなると、せっかくの支援でも受けられる支援の幅が極端に狭くなってしまいます
せめて、何かしらでも妥協案として、『本当は嫌だけど、今だけ(いっときだけ)今後のため(将来のため)』と割り切れることがあれば……また状況が変わるのでは?と個人的には感じます
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


先日、発達障害かもと相談させていただきましたものです
そこで、もうひとつ相談なのですが、親にどうやって発達障害かもしれないから、診断を受けようとおもうと伝えればいいでしょうか。親は、軽度知的障害と、精神疾患があります。どう伝えれば角がたたないでしょうか?
回答
言葉が遅れている気がするので診てもらうくらいでいいと思います。



初めて質問させていただきます
21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。
回答
はじめまして。
いきなり質問してもうしわけないのですが、
みかんさんは、いま何かアルバイトはしていますか?
そのバイトはこなせていますか...


仕事や学校が続かず引きこもり生活を続けてる21歳です
精神科では広汎性発達障害と診断され障害手帳3級を持っています精神科に通院し、今はサポステや就労支援センターなど通っています。周りの友人は大学や就職などしていて僕自身、家族や友人に劣等感や自己嫌悪を感じてしまいます。病院に行く以外は、家でゲームやアニメを見てるんですが、やる事が尽きてすることがないです退屈な日常、自堕落な生活に精神が徐々に衰退していく感覚が苦痛で仕方ないです病まないように1人で没頭出来ることなど皆さんが日常でしていることやオススメがあったら教えてくださいそれと同じ精神障害を持った方など同じ悩みを共有できる友人が欲しいです
回答
病院にいく勇気が素晴らしい。センターに足を運ぶことも素晴らしい。仕事や学校で学べないこと沢山ありますよ。洗濯、料理、買い物、のやり方をとこ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
中学から支援級予定であれば、最初から支援級でもよかったのではないかと思います。
小4くらいになると支援級へうつるのいやがりませんか。
小3...



境界知能身障手帳就職について
境界知能の娘がいます。持病の関係で身障手帳を持っています(日常生活には問題ありませんが、体力を使う仕事は難しいです)全日制公立は厳しいので、偏差値低い私立もしくは昼間の定時制高校を考えています。境界知能身体障害という特性上出来る仕事選びが難しくて事務助手や総合病院の受付補助的な仕事があればなぁと思っています。障害者手帳を使った就職を希望しています。こういう場合は高校卒業後就労移行支援事業所を使うのが良いのでしょうか。身体を使う単純な求人が多いみたいな内容を読んだりすると、我が子には就労移行支援事業所は合ってないのかな、と思ったリもします。高校卒業後どのような道を選べば良いか、いろいろアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします☆
回答
事務系が良いのであれば高校卒業後は資格も取れる専門学校や大学に入るのはどうでしょうか?
障害者枠も全てではありませんが、あれば学歴がある方...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
私は診断をもらいましたが、私の母には診断をもらうことは今後もないです。もう傘寿とやらだそうで。こういう人は診断要らないです。診断をもらって...



こんにちは
いつもお世話になってます。今日、発達障害の検査の詳しい結果を聞いてきました。私はどうやら、年齢(26歳)に対して年齢の標準的な知能に対して、全て少し低いと言われました。なので、いろんな事をいっぺんに覚えたりも出来ずに、毎日同じ仕事を朝から晩までやる仕事が向いている。接客など、強いストレスを受けるような職には絶対につかない方が良いと思うと言われました。ただ、こう言われただけで明確な病名は言われませんでした。私も特に聞かなかったのですが今後、転職などを考える際に病名などがわかったほうがいろいろと進めやすいと思うのですが発達障害の検査をしたからと言っても明確な診断がつくわけでは、ないのでしょうか?それとも、私が病名とかないのかと聞けば教えてくれたのでしょうか?就労移行支援なども考えていたのですが、診断がないと受けられないとのことでグレー判断などで明確な診断がつかなかった方、どのような職探しをしたか教えて貰えないでしょうか?
回答
聞けば教えてくれますよ?
聞かないとモヤモヤしちゃいますよね!
検査の結果が医師からなら障害名やどの辺りなのかも教えてくれます。
ハ...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
んー。辛口というかシビアな話になりますが
私の子はみな発達障害ですが、集団生活の中で先生から指摘されて検査したのではなく、指摘はないけれ...
