締め切りまで
5日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。21歳女子大学生です。
先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。
先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。
もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、
母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと
・そんな風には見えないんだけどなぁ。
・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる
・自ら地雷を踏みに行っているようなもん
だとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。
来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。
扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。
もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

初めまして、社会人になってからASDの診断を受け今は障害年金をもらっている当事者です。
支援といってもいろいろ情報があるので、専門的なものか、それともライフハックといったもの、社会人としてやっていきたい工夫等あります。
そういった情報の場合は、Youtubeか書籍で手に入ります。
確定診断は何のためにでしょうか。障害者雇用を希望ならもちろん確定診断があればそれなりの配慮を受けながら仕事を受けられます。このタイミングで支援を受けたいのであれば、自分で書籍を読む、Youtubeで上手く行ってる人の動画を参考にするくらいでしょうか。自由診療でカウンセリングもありですが、もちろん評判はピンキリです。自由診療なので値段が自由に設定できますし、ぼったくり価格もザラにあります。もちろん良心的なところもありますが、少なくとも7,000円はします。あとは、アプリで認知行動療法を試すか、あとは大学が行なっているカウンセリングでしょうか。心理学部があるところなら併設してるかと思います。
あとは確定診断ですが、来年就職とのことで、健康について尋ねられる項目があるため、それに引っ掛かる可能性もあり、そこで何も書かないと虚偽申請にあたる可能性があり、内定もらっても取り消しになる可能性があります。また受ける企業によっては言い方悪くてすいませんが、発達障害者を元から排除するためのテストを導入しているところもあります。そのことを考えると確定診断は扶養に外れ、きっちり仕事をして2〜3年くらい開けた方がいいかと思います。社会人になってすぐ精神科の診断は疑われるからです。風邪とか花粉症で通院するとは訳が違います。
私は実際に扶養からはずれ親から最初は主様と同じことを言われましたが、こちらは同伴したのでその時に親が悟ってました。
過去、軽度知的精神遅滞(今で言う軽度知的障害)と書かれた紙があったからかもしれません。
それまでは就職しないと〜って言われてましたが、それ以降は一切言われず、会社辞めた時も追い出されるのかと思いましたが、無事暮らしております。
親の理解も多少ありますが、具体的にはありませんが、それだけで満足です。
支援といってもいろいろ情報があるので、専門的なものか、それともライフハックといったもの、社会人としてやっていきたい工夫等あります。
そういった情報の場合は、Youtubeか書籍で手に入ります。
確定診断は何のためにでしょうか。障害者雇用を希望ならもちろん確定診断があればそれなりの配慮を受けながら仕事を受けられます。このタイミングで支援を受けたいのであれば、自分で書籍を読む、Youtubeで上手く行ってる人の動画を参考にするくらいでしょうか。自由診療でカウンセリングもありですが、もちろん評判はピンキリです。自由診療なので値段が自由に設定できますし、ぼったくり価格もザラにあります。もちろん良心的なところもありますが、少なくとも7,000円はします。あとは、アプリで認知行動療法を試すか、あとは大学が行なっているカウンセリングでしょうか。心理学部があるところなら併設してるかと思います。
あとは確定診断ですが、来年就職とのことで、健康について尋ねられる項目があるため、それに引っ掛かる可能性もあり、そこで何も書かないと虚偽申請にあたる可能性があり、内定もらっても取り消しになる可能性があります。また受ける企業によっては言い方悪くてすいませんが、発達障害者を元から排除するためのテストを導入しているところもあります。そのことを考えると確定診断は扶養に外れ、きっちり仕事をして2〜3年くらい開けた方がいいかと思います。社会人になってすぐ精神科の診断は疑われるからです。風邪とか花粉症で通院するとは訳が違います。
私は実際に扶養からはずれ親から最初は主様と同じことを言われましたが、こちらは同伴したのでその時に親が悟ってました。
過去、軽度知的精神遅滞(今で言う軽度知的障害)と書かれた紙があったからかもしれません。
それまでは就職しないと〜って言われてましたが、それ以降は一切言われず、会社辞めた時も追い出されるのかと思いましたが、無事暮らしております。
親の理解も多少ありますが、具体的にはありませんが、それだけで満足です。
はじめまして。
いきなり質問してもうしわけないのですが、
みかんさんは、いま何かアルバイトはしていますか?
そのバイトはこなせていますか?
たとえば、
行きづらさを抱えたまま就職をして、職場が合わなくて途中で辞めてしまった場合、税金や保険などの支払いの負担がかなりあり金銭的にきつくなることがあります。
先々のことをかんがえると、
通院して、ドクターやソーシャルワーカーさんとの、面談にお母さんを連れていきそこで専門家から話をしてもらい、時間はかかっても理解をえた方が、後々のみかんさんの負担が減るので、その方がいいかな?とおもいます。
検査して診断がおりれば、
精神の方の障がい者手帳を申請できます。
そこで取得できれば、障がい者枠での就労もできますし、扶養者も税金などの負担が軽くなったりもします。
お母さんに理解をしてもらうには、時間も労力もかなり必要かもしれませんが、ぜひ、病院やソーシャルワーカーさんに相談して知恵をお借りしてみてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学の、学生課だったり就職支援課だったり学務課だったり学生支援課だったり保健センター
あたりで、(名称はその大学によってさまざまだと思いますが)「学生の合理的配慮」を担当している課があるはずです。
どんな困りごとがあって、具体的にどのような支援が欲しいのか
を、相談して、自分が利用できる支援を確認してみてはどうでしょうか。
支援をうけるために、診断書が必要だったり、検査結果が必要な場合もありますし、申請書だけで支援が受けられる場合もありますし、有料も無料も、すべて、大学によって違います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
住んでる自治体に、心の相談、してないですか?
予約をとれば無料です。
ただ、治療や診断はむりですが、すくなくとも一回は無料相談出来ます。
保険証をつかわなければ十割負担になります。
でも、学生でそんなにははらえませんよね。
わたしは、堂々と病院にいったらいいとおもいます。
あとで、明細が届いたらそれはそれで。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エラー
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何のために診断を受けたいのかが、はっきりしていればいいのですが。
障害者枠で働きたいと言うことでしょうか。それとも、障害者年金をもらいたいのでしょうか。
相談ならば、大学生であればやはり大学の中に相談室等があるでしょうから、そこが妥当かと思います。担当者が合わないと感じたら、役所の心の相談がよいと思います。場合によってはお母さんとの間にたってくれるかも知れません。
自費が出せるならば、どこの病院でも診断は受けられるでしょうけど。検査等を複数すると、かなり高額になるかと思います。なので、やっぱりダメ元でお母さんとの間にたってくれる人を探して
みるのが良いかもしれません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
大学中退し現在アルバイト(週末のみ)中の息子がおります。
退学し家に戻ってきた直後は、私も夫もなんとか道をさがさなければと躍起になり、顔を...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
一度正社員をしていましたが、IQが境界域(医師からは何も心...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
現状の学歴は高校中退、ということですよね
もしも今後、受診・診断に繋がった際に、精神保健福祉手帳などの手帳取得ができ、障害者雇用の話を将来...



◼︎締め切りました
回答
ーー



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
もしかしたら、ADHDだと当てはまるから
受診をしてみようかなと思っているのではありませんか?
ADHDだからといって、ではすぐに薬を使い...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
未就園、未就学時は、療育も加配のための補助金も児童発達支援のための受給者証も、療育センターの医師の「疑い」の書類で通してました。
卒園=卒...



先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
何科に受診されるのでしょうか?
鬱や適応障害も診断しているような精神科やクリニックでしたら、そちらをカモフラージュしたらどうかと思います。...


自分が発達障害ではないかと疑っており、診断を受けるか検討して
います。物事になかなか取りかかれないことや注意力散漫なところ、言われたことや考えたことをすぐに忘れてしまうところ、年にしては不相応なほど落ち着きがないところなどが自分の資質なのか発達障害なのかを知り、もし発達障害ならば治療により改善したいと思っています。しかし調べていると「発達障害の診断を受けに行くと保険料が高くなる」という情報を見かけました。実際のところはどうなのでしょうか。また、診断を受けに行くことによる上記以外のメリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ねこさん、こんにちは。
保険についてですが、傷害保険や生命保険のことだと思います。
長男は自閉症スペクトラムの診断が下りてから、保険の見...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



本日、病院から自立支援医療申請のための診断書をもらいに来てく
れと電話がありどうしたら良いか分からないです。考えては見たが正解か分からないのですが、とりあえず来週診断書をもらいに行きもう一度親にも話して申請は少し待ってもらいます。病院は、次回の予約を取消すことも考えてます。次回の診察日に行くと薬を処方されてしまうので…。診断書をもらいますが、医師から「あなたは、発達障害の◯◯です」とは一言も言われておらず確定診断はまだ出てません。親と一緒に聞いても医師は「発達支援センターの検査結果を見て発達障害があることは高い」としか言われていません!質問は、①これが医師にとっては診断を出したことだと思っているんでしょうか?②それならばなぜ確定診断をするには1年6ヶ月必要だと言ったのでしょうか?③どうしたら良いのか?④皆さんはどうやって診断がおりましたか?⑤自立支援医療申請のための診断書を持って他の病院に話しを聞きに行くことはできるのでしょうか?疑問だらけで不信感は募る一方で不安だらけでいっぱいです。もうパニック状態に陥りそうです。今はもう病院とは距離を置きたいです。自分を責めるしかないのかな…。
回答
①.②
発達障害の診断は医師にとっても診断が難しいそうです。検査の結果で傾向が見受けられても診断に至るには"幼少期の様子・特性に関するエピ...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
変わることより、増えることが多いです。
うちは自閉症傾向から、
自閉症スペクトラム
自閉症とadhd
最近になってLDが追加になりました。...


最近、自分が発達障害ではないかと気になり検査を受けたいと思い
ました。本日、支援センターから紹介された病院に行きました。カウンセリング終了後、検査費は48000円なので、ご希望であればご予約をお取りくださいと言われました。自費で2万円〜3万円が相場だと聞いていたので、あまりの金額に呆然としてしまいました。。。成人の発達障害だと、保険適用になる病院は少ないのでしょうか?よろしければご教授下さい。
回答
りんな。さん
はじめまして、当事者です。
普通に心療内科で保険適用で検査できましたよ
解析に+6000円ほどで、合計でも1万ちょいいく...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
私も始めは躁鬱の診断だったのですが、発達障害から来る2次障害だったらしく、その場合の躁鬱は躁鬱だけの治療では良くならないことが多いようです...
