受付終了
2歳4ヶ月になる子供がいます。
自閉症なのでは?と思う事が最近増え、心配です。
自閉症の特徴である行動全て該当してる訳ではないのですが、頭の形が三角頭蓋ではないか?ということもあり不安がさらに増えました。
これから病院に相談し始めたりするのですが、似た悩みなど持ってる方いらっしゃいますでしょうか。
自閉症なのではないかと思う行動としては
①1歳半頃から言葉覚えが悪い
→少しづつ増えているのですが、他の子と比べると明らかに覚えが悪く、二語文もかなり少ない
②たまにつま先歩きする
③両手で耳を抑えるしぐさが見える
④癇癪が多くなってきた
この辺りが印象強くあります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
癇癪は、イヤイヤ期かもしれませんね。
発達障害の特性と言われるものの多くは、実は幼い子はやりがちな行動でもあります。
癇癪もつま先立ちも耳塞ぎも横目も目線が合わないのも、1回もなかったという子はいないのではないでしょうか
これらの行動を気にしたほうがいいのは、明らかに頻繁すぎたり、多くの子が卒業する時期を過ぎても続けていたりする時です。
「たまに」とか「見られる」程度の頻度なら、そこまで気にしなくて良いのではないかと思います。
そういう細かい特性の一つ一つより、双方向のコミュニケーションが取れているかを考えると良いと思います。
こちらも、発語がゆっくりでも、身振り手振りなどでのやり取りに不都合がなければあまり気に病まなくても良いと思います。
特定の音に対して耳を塞ぐようなら、その音を避けてあげると良んじゃないでしょうか。
癇癪には折れないこと。
癇癪すれば要求が通ると思えば癇癪というやり方を続けます。
癇癪しても良いことはない、言葉や身振りで伝えたほうが要求が叶うと学習したら、そちらにシフトしていくはずです。
三角頭蓋については、諸説ありです。
心配なら保健所の保健師さんや、子育て支援センターの保育士さん、あるいは療育センターに相談するのが確実だし、もしも支援が必要だと判明したら早く利用できるようになります。
厳しいようですが
あなたはこの質問の回答に何を期待していますか?
不安の解消ですか?
それとも、専門家への相談のきっかけでしょうか?
ここは発達障害のある子やその親、当事者が多くいます。
お察しのとおり、お子さんのような様子だった子を持つ親はここには結構いると思います。
で、その子たちは概ね発達障害の診断がついてます。
発達障害だけではなく、知的障害等の診断を受けているケースも少なくありません。
そういう方の集まりですからね。
大丈夫だと思うよ。というレスが欲しくて質問しているなら、ここで質問するのはよしたほうが良いと思いますね。
それと、心配で気になるとして
疑いが強いとなった場合はどうしたいと考えていますか?
サポートについて早めに考えたいのでしょうか?
言葉が覚えられないは個性の範疇の可能性があり
癇癪はイヤイヤ期の可能性が高いです。
耳をふさぐのは理由が沢山考えられます。
鼻水等がよく出るならまずは中耳炎等を疑ったほうがいいですし
聴覚過敏なのかもしれませんけど、そうならそれはサポート方法を知る必要があるでしょう。
ちなみに、私が一番気になるのはつま先歩きです。これも見たわけではないので、どこまで気にした方がいいか?等はわかりません。
三角頭蓋については、そういう説もありましたねとしか言えません。
お子さんの発達がのんびりしている、デコボコがある、サポートが必要か、それが幼児期だけのことなのか、しばらく続けたほうがいいのか?
ずっと途切れない支援が必要なのか?
これらは、専門家に定期的に見立ててもらいつつ、判断するしかないんですよね。
それだって、確実とは言えません。
また、それとは別に主さんには専門的なサポーターが必要なのではないかと。
心配はなくても、少し育て方や関わり方にコツがいるタイプである可能性は高いと感じます。
気になるなら気軽に保健センターで開かれている専門相談に定期的に通ってはどうでしょうか?ハードルが高いなら子育て支援センターに通って、指導員さんと定期的に話してみるのも一つです。
専門家にきちんと観察評価してもらわないことには心配が全くないのか、様子見なのか、心配なレベルなのかわからないと私は思います。
Quo corporis error. Et qui eos. Suscipit quibusdam consectetur. Repudiandae et iusto. Accusantium maxime perferendis. Aliquam sunt aut. Dolorum nam eum. Itaque veniam omnis. Eaque dolores est. Voluptatem vel doloribus. Laboriosam et officia. Laboriosam quo impedit. Voluptas sunt aliquam. Iure velit sunt. Qui explicabo in. Dolorem eveniet tempore. Mollitia quo et. Maxime aut ipsa. Corporis necessitatibus omnis. Reprehenderit eos totam. A laboriosam et. Dignissimos velit amet. Qui blanditiis quas. Distinctio quaerat veritatis. Dolorum rerum sed. Modi dolores culpa. Labore minima esse. Nobis ipsa deserunt. Sit beatae officiis. Aut quod rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。