
中学3年生男子の母です
中学3年生男子の母です。
受験真っ最中ですが、勉強は全くせず。かろうじて提出物は最低限なんとか手伝ったり促してやっている感じの子で、進学は専願で私立の機械科を希望しています。
また、対人関係などに不安定なところがあるので、難しいかったら通信かな?と考えています。
将来を考えるにあたって手帳の取得を考えているのですが、なかなか一歩踏み出せません。絶対必要になってくるのでいつかは申請せねばと思いつつなかなか行動に移せないでいます。概要も市役所に聞きに行ったし、本人もどっちでもいいと許可を頂いていますが何故か先延ばしにしている自分がいます。
同じような気持ちになった方いますか?
頼る夫も理解ある家族もいないのでなかなか話せる人がいません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いろいろ一度に考えるのは難しいかなと思います。
今は、お子さんの受験に注力されたほうがいいのではないでしょうか。
それだけでも大変だと思います。
受験が終わり、入学する高校が決まった段階で、お子さんと本格的にお話をされてみてはどうでしょうか。
高校側に合理的配慮を求めるのであれば、取っておいた方がいいかもしれません。少なくとも主治医と話をする必要はあるかと思います。
すぐにはものごとは進まないと感じます。お子さんとも何度か話し合うことも必要ですし、話し合うためにはある程度制度などを役所にきくことも大切です。
18歳になると、成人となるため、親が主導してなにかをするということは難しくなります。
中学から18歳になるまでに親ができることをやったほうがいいかと。
今は、お子さんの受験に注力されたほうがいいのではないでしょうか。
それだけでも大変だと思います。
受験が終わり、入学する高校が決まった段階で、お子さんと本格的にお話をされてみてはどうでしょうか。
高校側に合理的配慮を求めるのであれば、取っておいた方がいいかもしれません。少なくとも主治医と話をする必要はあるかと思います。
すぐにはものごとは進まないと感じます。お子さんとも何度か話し合うことも必要ですし、話し合うためにはある程度制度などを役所にきくことも大切です。
18歳になると、成人となるため、親が主導してなにかをするということは難しくなります。
中学から18歳になるまでに親ができることをやったほうがいいかと。
手帳の取得は得があって損はないので、気にせず申請なされば良いと思いますよ。
たまに、「障害者の烙印を押されるみたいで申請しづらい」という声を聞きますが、別に誰かに障害者だと知られることはないので、自分の心次第です。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
手帳というのは、精神保健福祉手帳でしょうか?
発達障害の担当医とは、どのように話されてますか?
また、通院頻度はどのくらいでしょうか?
精神保健福祉手帳を申請したいのであれば、もし投薬していて、既に自立支援医療を使われているなら、同時申請や同時更新が可能な自治体もあるので、自立支援の更新に合わせたタイミングで、手帳も申請する…と良いかも知れません
精神保健福祉手帳があれば、携帯の基本料金も割引きになりますし(映画、美術館や博物館などのその他の割引きもあります)、思い切って申請するのを個人的にはお勧めします
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手続きはそんなに難しくありませんよ。
一回やってしまえば、、。
なんであんなに面倒くさがっていたのかしら?と後で思えると思います。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高2です。そろそろ取得しようかと考えています。
中学までは学校の支援があった、高校は通信制で理解がある、放課後デイは高校卒業までということで、それまでに取得しようかなという感じです。
大学や専門学校に通うなら、そちらで受けられる支援があれば利用する、特に手帳はなくても支援は受けられると聞いていますが、あると話が早いのかな?と。
私も同じような質問をしたことがあり、皆さんからアドバイス頂きました。過去QAを見てみて下さい。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手帳の取得。
もう親が勝手に主導して決めることではありません。
制度を教えて本人に伝えてどっちでもいいんですよね?
ただ、取得には受験生なのでタイミングは外した方がいいでしょう。
年金を受けてもらったり、税金の優遇を受けたいということならば、別ですがそこまででないなら最早親が率先して悩んであげることではありません。
本人に決めさせることです。
どっちでもいいというなら、親が親の迷いで勝手にやめるというのはよろしくないのではありませんか?
うちは子どもが自分で決めるとのことですが、何もしてないですね。
そろそろなんとかせよ。と急かしてはいますが成人すると親主導ではどうにもならないので、やるなら未成年のうちに着手した方がいいですよ。
高校受験については、ま、なるようにしかなりません。
あまりお金をかけないようにしておくと、転学が楽になります。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。
うちの地...


先日WISKの件で投稿した者です
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️
回答
療育手帳って言う物が欲しかったのではなく精神障害者手帳が欲しいんですか?
療育手帳(愛の手帳)はIQが低くないと貰えないけど
精神障害...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
通信制高校は高校卒業資格を得るための学校なので、卒業したいという意志がないとなかなか難しいのかなと感じます。将来の何かが分からないのに、と...


3歳の保育園に通っている子がおります
自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
回答
あの、療育手帳ですが、お住まいの自治体では役所に申請すると、貰えるのでしょうか?
それは自治体にもよりますよね。
私のいる東京都だと、市...



失礼しました
回答
今が人生のどん底ってことですかね。
障害児の誕生は「期待した我が子の死」とも呼ばれるそうですし、障害告知された親の衝撃や絶望は察するに余り...



発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息
子です。現在一般高校の3年生です。卒業後は就職を考えています。「療育手帳などの手帳を取得するべき。」との高校担任からの助言もあり、申請書を役所に提出しましたが、コロナの影響か1ヶ月経っても面談日程の連絡がありません。就職に関しても、担任から「面接で内定がもらえるか厳しいところ。内定がもらえても研修期間で解雇もあり得る。ハローワークで障害者枠で職を探すか、または職業訓練校に入学するか、どちらかの選択を視野にいれておくべきです。」と言われました。療育手帳も知的障害がなければ取得も難しいですよね。病院での診断は幼稚園の時以来してもらっていません。早めに病院での診断が必要ですか?
回答
この時期にこの質問をされるという事は主様は一般の就職を考えていらっしゃたのですね。
でも学校から上記のような提案をされたのならば「学校とし...


こんにちは
ご相談させてください。もうすぐ4歳ASDの娘が今度療育をスタートします。保育園を早退し療育へ行くことについて、本人へどのように説明したらいいか悩んでいます。言葉の理解はあり、意思疎通はとれます。現段階では年齢のこともあり、本人へ障害を告知をする必要はない…、と思っています。ただ見通しがたたない不安から、どこに行くのか、なにしにいくのか、自分だけがいくのか?そういったことを聞かれるのではと思います。療育について子供にどのように伝えたらいいでしょうか。また障害告知はいつされましたか?参考にさせていただければと思います。
回答
参考になれば
我が家では目的として具体的に苦手なことについて本人が認識していることを引き合いに出し、そこが上手くなるように習いにいく、練...



初めて質問させていただきます
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?
回答
よくある不安は
『持ってる事を知られて大丈夫?(周りの目は変わらない?)』
ですかね?
よく、こう言った質問で自分が答えるのは
『黄門様...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
返信、拝見しました
お母様、頭に血が上ってしまって冷静に考えて、判断することが全くできてないと感じます
病院を変えるのは、ご本人の意思で変...



どうしよう、、、ASD当事者です
ストレスで、自慰行為を毎日してしまうのですが、やりすぎると性の善し悪しがわからなくなって犯罪をするかもだからやめとけ。と先生に言われてやめようとしているのですが、なかなかやめれません。どうすればいいでしょうか。
回答
家族や第三者が目にする場所で自慰行為をしない。
自慰行為で出たものをしっかり掃除し、後始末する。
局部に触れるものの清潔状態を保持する(手...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
チャミさん
うちは小学校高学年ですが、電車を待つのも、食べ物やさんでオーダーを待つのもいやみたいで、なかなか外に行こうと思えなくなってい...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
そらいろのたねさん
その相談は入学前が良いのでしょうか?今のうちに相談しても新年度にうまく伝わるのかなと。どちらにしても今年中には中学に見...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
もっちさんアドバイスありがとうございます😊
子供が自分の事をちゃんと知る。という事は私もとても大事なことだと思っております。
息子も4月か...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
療育には行かれていますか?
おそらくここでもらえる情報って、療育で実践してたり教えてくれたりするものと被ってると思います。
お子さんを直...



もうすぐ8歳になる娘がいます
検査の結果、ASDという診断でした。精神障害者保健福祉手帳を取得しようと思い、担当医に申し出たところ、「本人が自分の障害について理解し、自分から手帳を取得したいと思うまで、取得しないほうがいい」と言われました。確かに本人が傷つく可能性はあるかもしれませんが、支援級や放課後デイに通っている時点で、既に「健常者とは違う」生活を送っているし、手帳をもっていたほうがメリットなのでは?と思っています。実際、どうなのでしょうか、、、。8歳で手帳の取得を決断するのはまだ早いのでしょうか。なにかアドバイスがあればお願いいたします。
回答
先日、成人した子が手帳申請するのに必要な診断書を出して頂いたところです。1万弱かかったようです。
就学後から現在に至るまで特別支援を受けて...


息子が聴覚過敏があります
バイクの音などの低い音や友だちの奇声の高い音などが大の苦手です。(雑音や友だちのお喋りなどはあまり気にならない)支障が出ているのは特に奇声の方で、部屋に入れなくなってしまうほどです。手で耳を塞ぐなどの効果はなくイヤーマフを検討しています。子ども奇声が小さく聞こえるイヤーマフはありますか?
回答
■ぷぅちゃんさんへ
返信ありがとうございます(ᴗˬᴗ)⁾⁾
耳につけられるかどうかでヘッドホンは時々しているのですがイヤーマフはまだつ...


中3の、自閉症スペクトラム障害のグレーゾーン&うつの息子のこ
とで、相談です。彼は障害者として生きるのが嫌でたまりません。健常者として扱って欲しいようです。なので、療育手帳をとろうか迷っています。ちなみに私の住んでる市ではメリットは無いに等しいです。だから手帳だけ。でも、今後大人になって健常者として生きるのが辛くなって、障害者枠で働くってなったときに、精神障害者手帳をとるのがいいですか?それとも、今言ってきかせてでも、まずは療育手帳、大人になったら精神障害者手帳に移行したほうがいいですか?みなさんならどうされますか?
回答
こんにちは
息子さんが健常者として扱って欲しいというなら、メリットの無い療育手帳の取得はお勧めしません
思春期で難しいときです。鬱もでて...


現在、小学1年生の息子の母です
息子は、多動、衝動性が強く、木曜日からインチュニブの服用を開始しました。医師からは、夕方服用と指示ありましたが、副作用である眠気がいつ来るかは個人差があるため、服用時間は調整して良いと言われています。息子は夕食後服用すると昼間に眠気が来るみたいで…授業に支障がでないようにしたいので、朝食後に飲ませようか悩んでいます。現在朝食後に服用されている方、眠気は日中でていますか?ご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ご丁寧な回答ありがとうございます!
また、やはり眠気は人それぞれですよね…
血中濃度がピークになるときが眠気が一番来ると思っていたので...
