特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました。
前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした…
正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので…
14時から15時の予約、バスが来るのが15時 35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。
先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。
前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした…
私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。
結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。
帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました…
先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした…
皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか?
私だけでしょうか?
1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてます
ちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。
全領域72です。
困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです
厳しい意見はご遠慮ください…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お返事拝見しました。
診断書書いた医師の見通しが現時点ではいちばん信用できると思いますが
結局は判定する医師によると思います。
以下あくまでも噂レベルですが
生活自立よりも問題行動の方を着目する先生がいる。
70以上だと切る先生もいるようなので…。
そもそも、軽度知的なら非該当とおっしゃって診断書書かない先生もいましたしね、大昔は…
私がよく聞いたのは、問題行動がどれだけあるか?というところ。
今の診断書の様式を確認してませんが、介助度がどのぐらい高いのか?というところになるかと。
お子さんって身体障害もあるのでしょうか?
それだとまた違うとは思います。
なお、私が悪いんですけどーって思わなくてもいいのでは?
失敗というのとは違います
見通しの甘さは多少あったかもしれませんが
次に活かせばよいことで
万全の対策してもうまくいかないことはありますよー。
メモを準備したり対策や努力はしての結果ですし
果報は寝て待て?
かな??
厳しい意見ってどんなものことをおっしゃるのかよくわかりませんが
私が知ってる限り、全領域の値が高いので、ビミョーなのは元々なのかもと感じました。
ただ、生活面での自立が遅い方になりすし、大丈夫ではないでしょうか?
こういう事は得てしてあることで、しばらく悶々はしますけど仕方ない。
結論
後悔しても仕方ないと思います。
何にしても、大事な面談や相談などは、今回のようなギリギリの時間設定(←私はそうだと思います)で動かない方がいいと私は思います。
仕方なくそうなったのかもしれませんが、次回以降気をつけるしかないことですし
今回仮にダメだったらその時に考えてはどうでしょう。
今更ああすればよかった、こうすれば…と考えたところで、反省点は次回に反映させる他ありません。
大丈夫多分通ると思って過ごした方が色々な意味でいいと思いますよー。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
ハコハコさんありがとうございます。
確かに私が悪いのです。
聞き取りで1時間、余裕をもってプラス15分もあれば迎えに行けると思ってたのが甘いと思います。
先生が2年後の4年生になった時に生活面が自立になってたら特別児童扶養手当厳しいかもと言っておられましたが、例えば他の困りごとが沢山あっても全領域が今くらいで生活面が自立してたらもらえないんでしょうか?
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
ハコハコさん返信ありがとうございます。
身体障害はありません。
問題行動としては、自傷(気に入らないことがあると頭を床にぶつける)他害(気に入らない事があると私の指を曲げようとしたり手を強く握りつぶそうとしたり)感覚異常(靴下がフィットしてないと履かない、デニムなどの素材は着ない)偏食、こだわりです。聞き取りで先生が診断書で◯をしてくれました。
ちなみに相互的な社会関係の質的障害、言語コミュニケーションの障害は中度、限定した常同的で反復的な関心と行動、多動性・衝動性は軽度で◯したと聞いてます。
今回の事を次にいかします。
ありがとうございます
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。