質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました
2024/11/10 17:57
4

特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました。
前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした…
正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので…
14時から15時の予約、バスが来るのが15時 35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。
先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。
前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした…
私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。
結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。
帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました…
先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした…
皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか?
私だけでしょうか?
1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてます

ちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。
全領域72です。
困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです

厳しい意見はご遠慮ください…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190596
ハコハコさん
2024/11/10 19:10

お返事拝見しました。

診断書書いた医師の見通しが現時点ではいちばん信用できると思いますが

結局は判定する医師によると思います。

以下あくまでも噂レベルですが

生活自立よりも問題行動の方を着目する先生がいる。

70以上だと切る先生もいるようなので…。
そもそも、軽度知的なら非該当とおっしゃって診断書書かない先生もいましたしね、大昔は…

私がよく聞いたのは、問題行動がどれだけあるか?というところ。
今の診断書の様式を確認してませんが、介助度がどのぐらい高いのか?というところになるかと。

お子さんって身体障害もあるのでしょうか?

それだとまた違うとは思います。

なお、私が悪いんですけどーって思わなくてもいいのでは?
失敗というのとは違います
見通しの甘さは多少あったかもしれませんが
次に活かせばよいことで

万全の対策してもうまくいかないことはありますよー。

メモを準備したり対策や努力はしての結果ですし

果報は寝て待て?

かな??

https://h-navi.jp/qa/questions/190596
ハコハコさん
2024/11/10 18:39

厳しい意見ってどんなものことをおっしゃるのかよくわかりませんが

私が知ってる限り、全領域の値が高いので、ビミョーなのは元々なのかもと感じました。

ただ、生活面での自立が遅い方になりすし、大丈夫ではないでしょうか?

こういう事は得てしてあることで、しばらく悶々はしますけど仕方ない。

結論
後悔しても仕方ないと思います。

何にしても、大事な面談や相談などは、今回のようなギリギリの時間設定(←私はそうだと思います)で動かない方がいいと私は思います。

仕方なくそうなったのかもしれませんが、次回以降気をつけるしかないことですし

今回仮にダメだったらその時に考えてはどうでしょう。

今更ああすればよかった、こうすれば…と考えたところで、反省点は次回に反映させる他ありません。

大丈夫多分通ると思って過ごした方が色々な意味でいいと思いますよー。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/190596
りーさん
2024/11/10 18:58

ハコハコさんありがとうございます。

確かに私が悪いのです。
聞き取りで1時間、余裕をもってプラス15分もあれば迎えに行けると思ってたのが甘いと思います。

先生が2年後の4年生になった時に生活面が自立になってたら特別児童扶養手当厳しいかもと言っておられましたが、例えば他の困りごとが沢山あっても全領域が今くらいで生活面が自立してたらもらえないんでしょうか?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/190596
りーさん
2024/11/10 19:52

ハコハコさん返信ありがとうございます。
身体障害はありません。

問題行動としては、自傷(気に入らないことがあると頭を床にぶつける)他害(気に入らない事があると私の指を曲げようとしたり手を強く握りつぶそうとしたり)感覚異常(靴下がフィットしてないと履かない、デニムなどの素材は着ない)偏食、こだわりです。聞き取りで先生が診断書で◯をしてくれました。

ちなみに相互的な社会関係の質的障害、言語コミュニケーションの障害は中度、限定した常同的で反復的な関心と行動、多動性・衝動性は軽度で◯したと聞いてます。

今回の事を次にいかします。
ありがとうございます
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
うちの自閉症5歳年中児は頂いてます。 DQ80代後半です。 貰えるはずはない、と思っていたのですが 息子よりDQの高い子のお母さんに 『う...
13
こんばんは

こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。

回答
医師は担当の患者(今回の場合はお子様)の立場で話をします。 それだけを鵜呑みにして傷つくことは必要ありません。 病院(検査機関)を変えれば...
11
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
それは先生も特別児童扶養手当について 精通していないんだと思います。 要注意度「常に厳重な注意を必要とする」と一番、重度の項目に〇なのに...
28
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。 国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
9
不登校の中二の娘の母です

社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。

回答
こんにちは。 一年前、夫と息子間のトラブルがあった際、息子が同じような状態になりました。 カウンセラーさんのお話では、「今は辛い記憶が、...
23
特別児童扶養手当てについて教えて下さい

息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いためどの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる)私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す)など、今、思い付くのはこのくらいです。私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますがやはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。こういった場合、特別児童扶養手当ては出るのでしょうか?因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
B2であれば 医師の診断書が必要です 医師に診断書を書いてもらえるか 相談してみてください もらえるといいですね🍀
15
久しぶりに投稿させて頂きます

かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)

回答
ナビコさま、早速のお返事ありがとうございます。 私的には、発達外来を定期的に受診したいと思っている理由の1つに、少しでも日々の困り事に対す...
12
私には3人の子供がいます

長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。

回答
児童精神科医から言われたことですが、この手の子は一度手放すと、もう二度と戻って来ない可能性があるとのことでした。 我が家の娘も似たような...
10
初めての投稿です

中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
お母さんもお辛いですが、お子さんもお辛いでしょうね。 娘もそうでした。 休みがちで2年生から勉強について行けず夏休み明けから不登校になりま...
14
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか?もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
こんにちは。 息子は中2で診断、告知は高3でした。主治医にしてもらいました。 主治医といっても2年半ぶり(それ前に3回ほど)に会う先生で...
8
発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です

学校からは早く追級に。と言われていたなか、ようやく手続きを始めました。追級へいくには医師の診断が必要で、2週間後に受けます。昨年うけた視能訓練士の検査結果も、ウィスクも凸凹でした。確かに。一斉指示では動けず、勉強も遅れてきて、友達トラブルも増えています。で。みなさんにお聞きしたいのは。先月。3時間目の体育での縄跳び。もう少しで出来る!と思ったようで、5時間目終了まで、校庭で一人で自主トレしていたそうです。昨年の2学期から担任になった先生には、何かあったらご連絡を!と何度も言ったのですが、反応なし。4時間目、給食の時間、昼休み、5時間目。こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか?しかも。この話。翌日、早退したいという息子を迎えに行ったときに聞きました。担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」カウンセラー「頑張ってましたよぉ。やれば出来るって実感しているところなんで、褒めてあげてくださいねぇ」グレーゾーンなんで。なぜ教室に入れられずに、そんな長時間になったのか?確かに、やりたーーーい!が強いが、自宅でも学童でも、5分も掛からずに移行できるのに。何なんですかねぇ。不信感、満タン💢

回答
あきたんさん、主くんさん、みかりんさん。書き込みありがとうございます。 まとめてのお礼ですみません。 記載不足ですみません。腹が立ってし...
15