質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ADHDグレーゾーンと小2のときに言われまし...

ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました
中高一貫校の一年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていません
ガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか
親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…
また、IQ84でも勉強に追いつけますか
あと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
河野ちはさん
2025/03/12 08:37
皆様、お答え頂きありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190647
2024/11/11 17:27

学校は、、私立でしょうか?

学年の人数は、何人ほど?
クラスは何クラスありますか?
クラス替えはありますか?
(返答は不要です)

中高一貫で、このままの学校に進級するとしたら、いまのクラスメートとの付き合いが、高校卒業までの、あと5年、同じメンバーでのつきあいになりますね。

クラスで仲いい子がいないとして、部活ではどうですか?
中高一貫校なら、高校の先輩とも、縦割りなどで同じ活動をする機会が(行事など)ありそうに思いますが、上級生との関係も、同じくなのでしょうか?

書籍「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズに
「友だち関係」があります。
2巻と11巻、どちらか、あるいは両方、図書館でも書店でも、実物を手に取って、読まれてみてはどうでしょうか。

>先生も生徒になめられている、
、、というのは??
、いわゆるヤンキーな同級生が多く、学級崩壊しているようなイメージですが、合ってますか?

もしそうなら、落ち着いて学習できる環境ではありませんので、
学校と家以外の、あなたの居場所を探しましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/190647
YOSHIMIさん
2024/11/11 16:42

成人当事者です
少し厳しいことを言いますね
恐らくですが、IQ84だと勉強で躓きが出てくるかも知れないなぁと感じました
今はどんな科目に躓きを感じますか?

友達問題…これも難しいですね
女子校なら、尚更だと思います
女子のグループって女性当事者にとっては鬼門です、特に思春期以降は……そう感じます
定型と言われる子でも、女子校特有のイザコザで、高校は内部進学せず、通信制高校に転校してる子もいます(私は通信制卒ですが、そういう同級生は結構いました)

現在は、専門医は受診されていないのでしょうか?
可能なら、もう一度WISCなどの検査を受けてみても良いかも知れません
というのも、何故かと言うと
もし、おっしゃつている
>>聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?というのを
学校で取り入れたい場合、合理的配慮になるので、専門医の診断書が必要になります
ちなみにヘッドホンよりは、イヤーマフやノイズキャンセリングのイヤホン、耳栓(デジタル耳栓もあります)が良いかな?と個人的には思います
どれが合うか?は本当に人によります
なので、通学中や自宅ではヘッドホンで、学校では違うもの…と使い分けも検討してみてください
参考になれば、幸いです
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/190647
2024/11/11 17:48

友達の定義にもよると思います。

休み時間や放課後もいつも一緒にいる相手が欲しいのか
行事などの班行動で受け入れてくれる人がいれば良いのか
同好の士が欲しいのか、趣味の話を聞いて欲しいのか


先生に間を取り持ってもらうのは、中高生にもなると難しいです。
伊達メガネさんが紹介してくれたような本を教えてもらったり、ちはさんが分からないと思ったエピソードでの周りの気持ちを解説してもらうことはできるかもしれないと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/190647
hahahaさん
2024/11/11 18:31

友達そんなに欲しいですか。
うちは、ボッチ上等!っていう気持で行動しなさいといいました。
媚びて嫌な気持ちがするのに、友達を確保する必要があるのかなと思いました。
一人でも大丈夫だと思えると強くなれます。
IQの数値から行くと、勉強についていくのはとても難しいかと思います。
中高一貫であれば、高校にはいけると思いますので、まずは学校の勉強についていくことかなと考えます。
そこにフォーカスしてみてはどうでしょうか。中高一貫は、レベルによりますが、進度が早く、ついていくのが大変という印象です。勉強だけはなんとかやっていけるようにと考えると少し楽になるかもしれません。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/190647
退会済みさん
2024/11/11 19:58

ASDの当事者です。
高校は自称進学校の私学に通っていました。
当方のIQは74です。教科書は問題なかったですが、友達関係が厳しかったです。
境界知能だと友達作るのも正直一苦労です。高校生でそのことを理解して受け入れられる人はよっぽどの人です(親が精神科医、親戚に境界知能の方がいる)
もちろん高3の最後の英語の授業で友達がいないことで馬鹿にされました。
大人になってもこういう記憶って消えないんですよね。

他の方もおっしゃっている通り、友達って必要以上にいらないですよ。
学生のうちはグループに外れている自分はダメって思い込むんですが、大人になってからは別にお一人様上等です。

今から必要なのは友達ではなく、あなたの目標にそって進んでいく仲間です。
友達は利害関係なく一緒にいれる人です。もちろんいてもいいですが、これからは仲間です。
友達は大学、就職、結婚とステータスに変わるごとになくなります(よっぽどのことがない限り)
友達ではなく仲間の方が必要になってきます。なぜならその仲間から仕事がもらえるからです。
イメージつきにくいでしょうが、私はその仲間から実際に仕事をもらった身です。本当ならありえないです。

ちなみに人を舐めてる人の末路は非常に恐ろしいです。それを知っててやってるならその人はどMなんでしょうけど、それで味を占めている間は決して気づかないです。たとえば人から舐められたら腹が立ちますよね。その反応を面白がっていますが、問題はそこからです。この腹が立つを適切に発散できればいいのでしょうけど、実際はそうはいきません。なにあの人ってあの人に注意が向くんですよ。その注意はいつしか憎悪に変わりその憎悪は見えないもんですからさらにパワーを増して相手に向けることになります。その憎悪は自然消滅はしません。1人ならたいしたことないでしょうけど、それで味を占めてしまったら、2人、3人、10人、100人となってきます。
その頃にはおそらくですが体の調子がずいぶん悪くなってるでしょうね。でも原因が人を馬鹿にして恨まれてるってことに気づかないんですよ。それくらい生きてる人の力は強いですから油断は禁物ですよ。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/190647
ハコハコさん
2024/11/13 10:25

うちの娘も人の考えていることがわからないし、あとは自分に興味のない話をされるのが苦痛と言っていました。

とりあえずは合コンサシスセソと言われる相槌を教えて、会話はそれで乗り切らせました。
また、比較的仲の良い子の興味のあるもの(アイドルやアニメ)は興味がないとか、嫌いでもとりあえず検索ぐらいはしてみる。と教えました。(一方で相手よりいきなり詳しくなるのはよろしくないという話もしましたが。)

合コンサシスセソの会話はさすがー、しらなかった、すごーい。センスいいね。そうなんだー(そっかー)

5つしかありませんが、色々な場面で使えます。
興味のない話でもこれらについての見解を求めたり、対話しようと求める女子は少ない(ただ共感して聞いて欲しいだけ)なので、相槌だけ打つで乗り切らせました。

娘は性格的に優しく親切なタイプなので、相槌だけで友達や仲間はグッと増えました。
そのあと、少しずつテクニックを覚え、人付き合いは飛躍的に上達し、友達が出来ないということは無くなりましたけど、人と絡むのはそこまで好きでは無いようです。

適度に距離が保てないと疲れるとのこと。
今はネトゲ友達や趣味のお仲間はいますが、限定的なお付き合いしかしていません。

子どもにいつも言ってきましたが、学校や部活には友達はいなくても構わないので、ちょっとしたことを話せたり、頼める相手を一人でもいいので増やすこと。まずは同じ班の人から…としました。そのぐらいハードルを下げてトライする方がいいと思います。

あとは部活にも入るようにいいました。

グループLINEなどでは、あえてトークに参加しないことかな?と思います。
また、LINEの内容は親又は年上のきょうだいが時折抜き打ちチェックして、特に不適切なものがあれば指摘するようにしています。

友達って作るというよりは、なんとなく出来るものだと思います。
作りたい!と頑張る事は良いことですが、まずは一人でいる時間を充実させることからでも良いような。あなたの好きな事で楽しんで。


親御さんに時々愚痴など聞いてもらえるといいのですが、毎日愚痴っていると、小言や辛口指摘は飛んでくるでしょうね。

相談は学校のカウンセラー等を利用するのも一つだと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス

ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害です。 学生時代、中学、高校をのぞき友達はいませんでした。 親からはそん...
8
2歳10か月の息子をもつ父親です

2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。

回答
>>みどりさん ありがとうございます。検索かけてみます。
23
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんばんは、 私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。 なので中学生の今...
17
どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです

私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
おつかれさまです。 脳みそが『欠けている』のではなく、『最初から活動領域が違う』が正しいニュアンスだと思います。 走るのが苦手な人にず...
6
小1と小4の二人の息子がいます

二人とも軽度のADHDの診断が下りており、また最近の診察では自閉の傾向も強くなってると言われました。今悩んでいるのは次男のことで…。乳児期より大人しく、あまり手のかからない子ではありましたが、言葉の発達は遅めで現在も家の外ではあまり話しません。たまに話す言葉もネガティブかつ幼いため、関わってくる子もすぐに去っていってしまいます。パニックを起こす訳でもこだわりが強い訳でもないのですが、致命的に空気が読めず浮いている感じです。幼稚園の時は、誰も遊んでくれないから1人で遊んでた、等が多く心を締め付けられる日々でしたが、小学校では休み時間にドッジボールしてるよ!と話してくれて本当に嬉しかったです。今のところ放課後遊んだりはないのですが、少しずつコミュニケーションスキルがあがっているのかな…と希望をもっていたのですが。先日医師の診察があり、「学校で喋らない?喋る必要なんてある?僕とは会話できていたから、大人になったら絶対喋るから大丈夫!学生時代は辛いと思うけど…。それより遊びたい!という欲求が次男君には薄いのが気になる。まあこのタイプは友達作るのは難しいから作ろうと思わない方がいいよ。周りとの精神的な差はどんどん開くし。」と言われてしまいました。大人になったら大丈夫、と言われてもまだ7歳。学生時代は辛いだろう、友達も無理だと思うとはっきり言われると正直かなりショックです…。本人も1人が好き、という訳では決してなさそうなのでホントに辛いです。病院でSSTも受けられるのですが、現在キャンセル待ちでいつ入れるか分かりません。週1回ことばの教室という名の通級には通っています。長い目で見ないといけない、一喜一憂してはいけない、友達作りにこだわってはいけない、とは分かっているのですがつい悲観してしまい情けない母です。家では無邪気にダンスを踊るかわいい息子なのに、勝手に悲観して見ているのも息子に申し訳ないとも思います。皆さんはどの様に気持ちにおりあいをつけているのでしょうか…。もっと前向きになりたいです。

回答
どんぐりさん、こんばんは。 ADHDの息子さんは、普通級の在籍なのでしょうか? だとしたら、コミュニケーションが、うまくいかない場面が、...
7
中高一貫校に通う中学3年の娘がいます

小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

回答
追記です。 現在、高校三年生の娘は発達障がいの診断名は付いていますが境界域にあります。俗に言う「グレーゾーン」です。 小学低学年で発達検...
9
消しました

回答
おまささん こんにちは。 回答、ありがとうございます。 ①フリースタイルなんです。 なので、やっぱり今回は止めておこうと気持ちが決まり...
15
高校二年の息子がいます

小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
具体的に、お子さんのどんな言動が「やる気がない」「和を乱す」と判断されたのでしょうか? それが分からないと話が始まらないと思います。 ...
6
(加筆、修正、訂正しました)

どこでお友達作りしてますか?ASDグレーゾーンの子供がいます。ぱっと見は定型で会話もできますが、しばらく喋ってると変人っぽい時が入ります(なんども同じ言葉を繰り返す、謎の世界観を持っている)。親目線で「友達を作ってあげなければ」とは思ってないのですが、本人が欲しがってるので行動したいと思います。子供は幼児期からいろんな子供と遊ぶのが好きです。お友達が習い事でできたり、公園で出会った子供といるときはとても楽しそうです。友達とパーティしたいとか言葉でも言ってくれます。学校では対等のお友達というか学校外でも遊べるお友達を作りづらい(私がママさんとの距離を近づけていいのかわからなくて遠慮してしまいます)ので、どこかグレーゾーンの親子同士で接点のできる場所や楽しいイベント、やわらかい会などあったら知りたいのですが、たまに思想や宗教や政治がらみ団体が混ざっているので、参加するにしても慎重になっています。皆様はどこでお友達作りをしていますか?やはり学校の対人関係がベースですか?気を使って遊んでくれてる感じがして(それはそれで良いことだし、感謝していますが)親の私が混乱し始めてしまってるので親子とも安心してお友達作れたらと思っています。今はSNSやメル友探し(会って交流する前提)から少しずつつながってますが、他にも良い方法があったら参考にしたいので皆様はどうしてらっしゃるのかぜひ教えてください。

回答
余談ですが 他の凸凹さん(Aちゃん)のママが自分の子がお気に入りの好きな相手(Bちゃん)を我が子の友達に引き込もうとし、それでベッタリだ...
8
「学校のプールの授業に出たくない」と言われました

ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?

回答
水着は、形に指定があるのでしょうか。 支援学級の先生に掛け合って、ラッシュガードの水着か、下も競泳選手が着るような足首までの長い水着を使...
5
はじめまして

小学4年生の女の子がいます。小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。放課後も近所の友達と遊んだりしていました。3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。授業はついていけています。両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。私達両親も当てはまります。今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか?栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。アドバイス頂けると、幸いです。

回答
たくさんのご回答、本当にありがとうございました。しっかり読ませて頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 子どもがクラスの...
14
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが >私自身、私がこの子の母親じゃなければ、もっとこの子に寄り添えるお母さんなら、この子はもっと幸せに成長できたかも知...
18
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは あの、ご本人がやる気を出したのは私立に行きたいからなんですよね?金銭面で難色を示しているのならはっきりお話しましょう。 そうで...
15