質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて質問します、長文ですが放課後等デイサー...

初めて質問します、長文ですが
放課後等デイサービスの事で悩んでいます

ADHD+ASDの中学生男子が2人います。
2人とも放課後等デイサービスを利用しています

利用してる事業所が拡大していき教室を増やしていってから違う店舗の契約を勧められたり日数増やしませんか?や空きがあるので来ませんか?と言われることが多くなりました
子供達は不登校でフリースクールに通っている日があるのを伝えているのですがその日の利用のお誘いが来たりで困っています。

LINEでやり取りするようになってから紙での予定表との時間の変更が多々あり連絡が頻繁で、予定表もLINEでファイルで送られ各自でコピーして記入の上提出に変更され経費削減なのはわかるのですが

ある時闇鍋をするので食材を持ってきてくださいって言われた事があり、我が子にはアレルギーは無いのですが他の子でアレルギーや生モノを持ってきた場合食中毒などもあるのでどうなのだろうと夫と話をしていたのですが食材持ち込みは気にしすぎですか?

毎回利用する前月の中旬に予定表を出して後日決定された予定表をもらうのですが、前日に人数の都合で系列の違う店舗(契約している所)に変更してほしいと言われ子供は参加したのですが前日に変更ってなんでと渋々だったので無理に行かなくても良いよとは伝えたのですが、事業所に急な変更はやめてもらいたいのは言っても良いのでしょうか?

今一番悩んでいて次回買い物体験をする予定で長男がスタッフの方や同年代の女の子と色々計画をし2時間位ショッピングモールで服や靴などを買いたいと言ったみたいでスタッフの方から予算は5000円なので5000円お財布に入れてきてくださいと言われてびっくりして悩んでいます。
管理体制も気になりますし金額が金額だけに
今の時代普通の感覚なのかなと思ったり我が子はこだわりが強くファッションに目覚めてネットで服を見たりして欲しいと思ったら金額を見ずに教えに来たりします、そもそも近所にも自分で買い物に行くことが無いので買い物に行ったら舞い上がってしまって買ってしまいそうです
それも体験のうちではと言われたらそうなのかもしれないのですが放課後等デイサービスで5000円持たせての買い物体験はありでしょうか?

長々と読んでいただきありがとうございます。
皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こすもすさん
2025/02/22 11:22
ごまっきゅうさん、ありがとうございます

各自でご飯を持っていくことはあったのですが、鍋の材料で皆が食べる物だったので気になってしまいました

買い物体験は子供と施設の方と話し合う事ができ金額を下げて参加しました。
思い切って伝えてみて良かったと思います
ありがとうございました。


茉莉花さん、ありがとうございます

5000円は不安があったので金額を下げて参加しました。
子供と施設の方と話し合い納得できる形にできたので良かったかなと思います
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193274
2025/02/12 10:32

買い物体験は大事ですが5000円は渡せません。
デイと子どもに我が家で出せる金額を伝えて、その中でやりくりしてほしいと言います。

うちの子どものデイで長期休暇にクッキングをするときは自分主食を持ち込みます。
それぞれ飯やパン、麺を持っていきますが、自分の分だけです。
他の子が持ってきた食材を食べるのは、仰る通りアレルギーや生物の状態が気になるので避けたいです。
時期によっては送迎車に乗ってる間に悪くなりそうです。


それ以外は経験がないのでお力になれそうにありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/193274
茉莉花さん
2025/02/13 19:56

ちょっと戸惑うことばかりですね、。
我が家は持ち込みなしで料理
お買い物はパン屋さんで買う体験500円
おまつりは1000円でした。
5000円は高いかもですが、私ならさせてみたいです☺️なんでも経験
一回だけならよいかなって😅
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
ごまっきゅさん ご回答ありがとうございます。 教えていただいた本、早速明日大きい本屋さんに見に行ってみます。 帰宅後のYouTubeや...
6
初めまして小学2年になる息子の夏休みの学童利用について相談で

す息子はADHD多動タイプです通級を利用しており知的な問題はありません私の勤務状況はパートで下校時間前には仕事が終わっています去年夏休み学童を利用した時先生方の指示に従わない不貞腐れる甘える(足に絡みついたりしていたようです)スケジュールに従わない学童では全員で勉強をする時間があるのですがその時間じっとできず騒ぐずっと勉強するには長すぎるので塗り絵等持たせようとしましたが本人が嫌がりましたといった問題を起こし期間前に辞めた事がありますその時は仕事がとびとびのシフト制でしたので対応できたのですが今年は平日毎日勤務です兄弟で留守番させようと思っていましたが最近手が出るようになりました学校から何度か連絡をもらい対応しています言い聞かせて次第に収まりつつありますが夏休みまでに落ち着いている保証がなく今からどのように対応するべきか頭が痛いです夫は激務で平日勤務夫の母が車で40分のところにおりますが仕事をしており終わるのが私とほぼ同じ時刻子供は友達が来ればあっという間に遊びに出てしまうので仕事を休んで来ていただいても対応が難しいのでは?という感じです同じような方の体験をお伺いできればとても嬉しいですよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
送迎ありの預かり型デイがオススメです。 学童より大人の数も多く、 発達障害のお子さんに理解もあります。 夏休みも一日中いられます。 料理や...
5
放課後デイサービスの利用に関してなのですが…デイサービスを利

用してお子様達に何か変化がありましたか?

回答
うちのADHD強めASDの息子(小2)は結構変わりました。 週2回デイを利用しています。平日は下校~18時まで、休日は10時~16時まで...
8
お世話になります

現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
小2の娘が学童です。習い事のある日以外は通っています。 確かに人数多くて狭い感じです! 遊びたい玩具などは主張しないと使えない時もあるよう...
3
放課後デイサービスについていつもお世話になります

長文になりますが、悩みあるので聞いて下さい。今息子は放課後デイサービスを2か所通っています。(今週からさらに個別療育を週1回追加)メインのデイは低学年用の学童に近い感じで、みんなで遊んだりお買いものをしたり楽しく過ごしています。個別訓練の時間もあります。外出も多いし、無料・有料イベントも多く、いろんな経験ができるし、本人も喜んで通っています。ここは2歳から小学3年生くらいを対象にした内容だと聞いています。こちらは何の問題もありません。土曜日はそこと別のデイに通っています。こちらが質問したいデイです。朝9時から昼2時まで、土曜日は送迎がないけれど、給食はあります。そこは就労支援やグループホーム等の運営もしていて、障碍者の生活訓練や就労訓練のノウハウと経験があります。私としては本当はこのデイは高学年からでも良かったかなと思ったのですが、高学年になって楽しいデイから急に変更ができるか心配で、1年生から週1回くらい通って慣れさせた方がいいのかなと思って、4月の入学時からお願いしました。けれどやはり厳しくて、本人が嫌がっています。昨日は「先生から、家に帰りなさい。」と言われた、と私に言いました。「ふざけてたんじゃないの?」と聞いたけど、本人は「ふざけてない。」と。このことについては、今日の午後に施設に電話する予定です。(午後でないと担当がいない恐れがあり)夏にも「行きたくない」発言があり、とりあえず3月までは頑張ろうと本人には言ってきました。2年生から平日に週1回(3時半から5時)に減らそうかな、というのは施設には伝えました。その時点で、息子の担当が変わりました。私としては担当者のせいではなく、施設の課題設定が厳しいので、この子が嫌になっていると思っていましたので、担当を変えなくてもよかったのですが。例えば課題は口頭でなくてメモだけ渡されるのですが、あらかじめ用意された道具をわざと足りないようにわたされ、課題を始める前にそれに気づいて聞いてこなかったと言われました。しかし息子はその時6歳半に満たない自閉症の子どもで、先生から道具をわたされたら足りるようにしてくれているはずと思うだろうし、それでも課題の途中で気づいたらよしとしてくれないと、見ただけでこれが足りないと把握し、本人の苦手な報告まで求められるのは、厳しすぎるのではないかと私は思いました。その他は皿ふき、洗濯物たたみ、そうじ(ほうき、雑巾で机をふく)等もしていました。それはいいんですけど。他はある日のスケジュールを見せてくれた時は、ダンスと書いていたので、そういう時間もあるみたいです。学習もしているようです。一度国語のプリントを見せてもらいました。唯一ハロウィンパーティの時だけ「楽しかった。」と息子は言っていました。で本題の質問ですが、来年から平日週1で時間を減らして続けるか、一度やめて小学4年生になって再チャレンジするかどうか、迷っているところです。一度やめてしまうと、高学年で戻れるのか。その頃反抗期で言うことを聞いてくれなくなってしまうのでは、という心配があります。かといって無理に続けさせるのもどうかと、私も心苦しいです。習い事ならこんなに悩まずにやめさせますが、療育だし、この施設でしていることは厳しいとしても、将来仕事をする上ではできなくてはならないことを教えており、息子が就労することを目標にしている私としては、完全にやめる決断もできません。ですので、皆様の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。追記)夕方、デイの責任者の方から電話があって、「家に帰りなさい。」とは言ってないそうです。この前はいつもよりボーっとした感じはあって、注意したのは給食の時に皆が座っているのに、1人だけお盆を持って片付けようとして、「どうしたの?」と聞かれて返事ができず固まったと聞きました。他は特に注意することはなかったので、誰かの会話を勘違いして聞いたのでは?という話でした。別のメインのデイではすごくよくしゃべっているらしいし、この前個別療育のデイでは、若干なれなれしいくらいしゃべっていたので、このデイと小学校で時々固まるという話にとまどいがあります。今日は電話だったので言えなかったけど、息子は2月いっぱいで辞めると言っているので、今度行った時に話をしてみようと思います。たぶん引き留められそうなので、断るのが下手な私にはうまくできるか自信がないです。相手を傷つけずうまく断る方法も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
らんまるさん いつもありがとうございます。 この件については以前らんまるさんのタイムラインでも相談させてもらっていて、まだ早すぎるというア...
23
現在大学3年生のADHDです

私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
人に説明できるくらい自分のことを把握していることも素晴らしいと思いますよ。 わたしは、、 やっぱり報酬があるとそこから責任感が芽生え、...
9
小学5年生の女の子の母です

日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。発達検査は未受診です。発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか?発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。娘の困りごとは、①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います)こんな感じです。①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので)タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか?下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
学校や教育委員会で検査だけ受けてみてはいかがでしょうか。 診断名は専門医でないと付けられません。 甥御さんのことも伝えて診断名を聞かずに...
7