締め切りまで
9日

今日は、前半先生と二人きり、後半私も入ってと...
今日は、前半先生と二人きり、後半私も入ってという感じにしてもらいました。
私がいるいないで何か変わるかなと思ったのです。
結果、特に変化は無し。
療育って親も積極的に関わりながらやった方が良いんでしょうか?
前回の初めての時はとにかく傍観。
他のお母さんもそんな感じでした。
今回は積極的に参加してるお母さんもいました。
私がそばにいて口出ししない方が良いかなぁとも思うのです。
やってみようと言われたことはだいたい出来ました。(多分出来ないことはやらせないでしょうけど)
ただ、力加減や体の使い方がやはり不器用な様子。
アスレチックとかもっとやらせた方が良いのかな。
ここで待っててねと言われて待ってるんだけど体ウズウズ、動き出す。
座って作業の時は終わってしまうとごあいさつしてないのに立ってしまう。
こうした少しの事を積み重ねて教えていかないとですね…
いつもと違ったのは視線が合わない日でした。
顕著に合わないので心配になるくらい。
いつもこんなことないのにと少し心配です…
園でもこんな時あるのかなぁ
声かけには応じるのですが、どこか遠くを見てる感じでした。
楽しみにしていたクッキングの日だったからかな~
結局間に合ったので今頃ゼリー食べてるでしょう♪
前向きに考えます(笑)
後、先生に交換ノートをお願いしました。
日頃の行動や私からの質問、家でやったお絵かきや勉強のプリントもいくつか渡しました。
どうして行くのが一番いいのか。
答えは無いけど、一緒に頑張って行きたいです。
明日は遠足だし、楽しい思い出沢山作りたいな(*^^*)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たけのこさん
ありがとうございます!
近隣の方なんですか?
詳しい!
私は大学から離婚する迄ずっと東京で、地元だけど未開の地。
富山市なので呉西にはほとんど行ってません。
次の休み、行っちゃいます!
ありがとうございます(*^^*)
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タマゴさん、おはようございます。
今日はものすご〜く暑くなるみたいですね。
2回目の療育お疲れ様でした。
私、タマゴさんの考えと同じですね。
口出ししないで、私がいない時の子供の様子やそこで学べる事あるかなぁーって。
でも、うちはもう大きいから当たり前ですね。
タマゴさんの娘ちゃんまだ園だし、私なら参加するかなぁって思いました。
まだ、始まったばかり。
療育の場が娘ちゃんにとって楽しい場所になるとどんどん伸びてくるかもしれないですね。
心配事は次から次へとやってくるけど、先生との交換ノート等タマゴさんがどんどん動いている事に私も力もらえます^ ^
遠足楽しんできて下さいね〜。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
そういえば0歳児がいるとのこと、もしかして赤ちゃん返りということはないですか?
わざとそういう行動をして注目を引きたいとか。
療育を減らし...



毎日毎日療育療育・・・つかれた〜〜〜〜〜現在年中・年少の子ど
も二人の療育が週6日びっしりの状態です・・・。思い切って減らす・やめる勇気もなく、やめたら成長が止まる気さえして不安に駆られています。あとはここ今やめたら併設の児童デイに行けなくなるかも・・・とか思ったり。同じように療育を思い切って減らせない方いらっしゃいますか?また、スパッとやめた、減らした方の体験談・後日談などあればお聞かせくださると嬉しいです。
回答
ruiさん
お返事ありがとうございます^^
そうなんですよ・・・ふと健常の子たちの余裕綽々に見える(とはいえ色々あるのでしょうが)生活を見...



4月から療育始めたのですが、通い始めて本当に直後から、行動の
爆発の限界が前よりもひどくなりました。こういうものなのでしょうか。通い始める前までは、買い物などの用事も何日にも分散して、ゆっくり片づけていたのですが、今は療育や面談に時間を取られ、子どもの爆発は多くなり、ひどくなり、外出も家事も、時間がなくなって困っています。子どもは楽しく通っていますが、短時間睡眠タイプなので私の体力も削られ。療育先や保健師さんに相談しましたが私がへばっているのは、なんで??という感じ。また、騒ぐ子どもを私がガツンと怒るので、母親が悪い、どうして生活に時間がかかるのか、要領が悪い、という意見のようです。子どもをどんどん外出させるのが重要、という感じ。外に連れて行くと私は一層疲れ果てるし、もちろん家の外で家事はできません。療育の初めのうちだけなんだろうか、これがずっと続くんだろうか・・・と不安になります。
回答
誰か来てくれる人はいませんか。家事のサポートをしてもらった方がいいと思います。
私自身は、ずーっとヘロヘロで、毎日ドリンク剤を使ってました...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
今は母子で参加なんですね。私も単独通園の園に母子で参加させてもらっていたことがあります。週1ですが半年通いました。私自身は、その園が大好き...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
その療育は、omatoさんから見て「こういう効果があるのか」「こういう目的があるから、この作業をするんだな」「少しずつだけど良い風に変わっ...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
こんにちは
もし行動面でなく、認知に不安を感じられているなら、幼児教室や公文式教室などの習い事もいいと思います。
個別療育の場でも、特...



初めまして
いつもこちらのサイトでは勉強させて貰ってます^^今年に二年保育で入園した4歳の娘の事で質問します。(一年前に自閉症スペクトラムと診断されてます。)入園してから一カ月ですが園庭で自由行動の時に他のお子さんたちはワ――と皆で好きな遊びをしてますがうちの子は先生にずーとひっついてます。介助の先生がいる時は2人で遊んで、居ない時は担任の先生の周りにぴったり居る感じです。顔も強張った表情です。その姿を先日見てちょっとショックというか・・園での様子を聞いてはいましたが目の当たりにすると結構凹みますね。。集団の中で遊べる日が来るのかな?複数の子達とコミニュニケーション取れる日がくるのかな・・。幼稚園に行くのも楽しそうじゃないし私も笑顔でいなきゃ・・なのに心配でたまりません。家でどう声掛けして促してあげたらいいのか分からなくて自然に子供から入っていけるまで待つしかないのでしょうか?
回答
うちも全く同じでした。
でもでも、お友達と遊べるようになりますよ!
ずーっとソーシャルスキルの療育を受けていましたが、それだけではなか...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
こんな時間、失礼します。
私なら1。
2も良いと思いましたが、どちらかというと親の為のもの。
という印象。
そもそも、こんなに選択肢...


何をやるのかドキドキでしたが…拍子抜け
特別なことはしないんですね…作業療法だったのですが最初にアスレチックのようなものを2周次にパズルを切ってスティックのりで貼る以上でした。家庭でやることと何が違う?と少し不思議になるくらいでした。アスレチック、1週目はおそるおそるだったけど2週目は難なくでき、体を動かすという基本的な部分は問題無いようです。パズルは線に合わせて切るがやや不器用だけど作業自体は○。ただ、途中、別のお子さんが来た時はそこに注意が向いてしまう点自分が話し出すと言い終わらないと話を聞かない点あいさつを顔を見ずに言ってしまう点いつも気になる部分がそのまま出てました。療育を続けることでこれらが改善に近付く?と疑問に感じましたが家庭でも保育園でもない環境で指導してもらえるのは良いことなのだろうと自分を納得させてます。気持ちは複雑です。ただ、子供が少しでも生活しやすくなることが望みです。
回答
ラタンさん
コメントありがとうございました!
第三の専門家にみてもらうこと、
大切ですね。
前が見えない気がして不安です。
