締め切りまで
9日

実年齢と精神年齢の差について
実年齢と精神年齢の差について。
今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。
そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。
そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。
それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。
と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。
元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。
怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。
そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。
元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。
一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?
そもそも大人ってなんなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。私もADHD持ちの50代のおばちゃんです。
周りと比べてもしょうがないんですよ。
その学生さんたちがキラキラしてるのは、パワポでプレゼンみたいなのが「好きな人たち」だからだと思います。
あの人の自由は、あの人のもの。
あなたには、あなたの自由があります。
趣味でも仕事でもいいから、あなたも自分がやりたいこと・好きなことをくりかえしやることをお勧めします。
我々ADHDにはそこにしか突破口はないと個人的には思ってます。
ADHDは好きなことや興味があることをやってる時だけ、脳神経が健常者並みに活性化するという研究の記事を読んだことがあります。これは実感としても当てはまる感じがします。
やりたいことをやってれば自己肯定感もあがるし何らかの技術も身に着いたりするし、趣味の友達もできたりしてQOLが上がります。
ただし、スマホゲームとギャンブルだけはお勧めしませんが。
やるなら、リアルな空間で手足や体を使う遊びがお勧めです。
>>精神年齢も大人になれる
独身でいる分には、ずっと子どもっぽいままでも別にいいんじゃないかなと。
私もそうでしたよ。
39で結婚するまでずーっと、やれバンドだ、アートだ、ボランティアだ、旅だ、飲み会だと、仕事以外の楽しみを軸に生活を組み立てて、「仕事中の自分は世を忍ぶ仮の姿」だと思ってました😅
少しだけ大人になってきたと思えるようになったのは、つい最近です。
自分の子どもを育てるというでかい課題にぶち当たって、仕方なく、しかし必死で、大人になることを学んだ感じです。
>やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いて
↑これについては、「認知行動療法」をお勧めします。
自分の感情が大きく動いた瞬間を記録しておいて、あとで落ち着いてる時に、なぜそう思ったか、他にどんな選択肢がありえたか等を掘り下げて考えるセルフカウンセリングの手法です。
これをしばらくやると、自分でも気が付いてなかった思考の癖が分かるようになって面白いです。
また、慣れてくると怒りが沸きそうになった瞬間に「いや、でも他の考え方もあるかも」と思いつけるようになってきます。
無料のアプリもたくさんありますよ。
二次障害がつらい時は、すぐカウンセラーに相談してみてね。
周りと比べてもしょうがないんですよ。
その学生さんたちがキラキラしてるのは、パワポでプレゼンみたいなのが「好きな人たち」だからだと思います。
あの人の自由は、あの人のもの。
あなたには、あなたの自由があります。
趣味でも仕事でもいいから、あなたも自分がやりたいこと・好きなことをくりかえしやることをお勧めします。
我々ADHDにはそこにしか突破口はないと個人的には思ってます。
ADHDは好きなことや興味があることをやってる時だけ、脳神経が健常者並みに活性化するという研究の記事を読んだことがあります。これは実感としても当てはまる感じがします。
やりたいことをやってれば自己肯定感もあがるし何らかの技術も身に着いたりするし、趣味の友達もできたりしてQOLが上がります。
ただし、スマホゲームとギャンブルだけはお勧めしませんが。
やるなら、リアルな空間で手足や体を使う遊びがお勧めです。
>>精神年齢も大人になれる
独身でいる分には、ずっと子どもっぽいままでも別にいいんじゃないかなと。
私もそうでしたよ。
39で結婚するまでずーっと、やれバンドだ、アートだ、ボランティアだ、旅だ、飲み会だと、仕事以外の楽しみを軸に生活を組み立てて、「仕事中の自分は世を忍ぶ仮の姿」だと思ってました😅
少しだけ大人になってきたと思えるようになったのは、つい最近です。
自分の子どもを育てるというでかい課題にぶち当たって、仕方なく、しかし必死で、大人になることを学んだ感じです。
>やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いて
↑これについては、「認知行動療法」をお勧めします。
自分の感情が大きく動いた瞬間を記録しておいて、あとで落ち着いてる時に、なぜそう思ったか、他にどんな選択肢がありえたか等を掘り下げて考えるセルフカウンセリングの手法です。
これをしばらくやると、自分でも気が付いてなかった思考の癖が分かるようになって面白いです。
また、慣れてくると怒りが沸きそうになった瞬間に「いや、でも他の考え方もあるかも」と思いつけるようになってきます。
無料のアプリもたくさんありますよ。
二次障害がつらい時は、すぐカウンセラーに相談してみてね。
おはようございます
あのねぇ、得手不得手ってあるんですよ。
ディスカッションで来た学生からみたら、旅館で接客しているバイトの人たちのコミュニケーション能力にビビり散らかしているでしょうね。
人間て無い物ねだりなんですよ。他人と比べたらきりが無いし、今回来た数人が全国的に平均値の能力であるとも思えないですよね。
大人って、自分の事は自分で責任とれる人だと思います。さらにいうなら自分の強みを知り、弱みをカバーできる人です。好き嫌いとは別に強みを知ってるからこそ自分が好きになれるのです。
苦手は伸びにくいですし、ある程度の年齢ならもう強みにはできないですが、それを上回る強み(長所や得意)があるならそこをのばしましょう。
Molestiae autem et. Non corporis quaerat. Quisquam non magnam. Ut ut ratione. Deleniti illo tempora. Rem exercitationem dolorem. Similique qui dolorem. Consequuntur voluptatem sunt. Commodi quo quia. Non iste aut. Incidunt beatae necessitatibus. Qui in et. Eveniet commodi illo. Nostrum repellat velit. Ex illum dicta. Eos aperiam minima. Sit voluptatem minus. Reprehenderit est ut. Mollitia qui sit. Blanditiis sed qui. Est alias minima. Atque debitis adipisci. Enim molestiae voluptatem. Qui tempora aperiam. Ipsa eum quia. Occaecati quod earum. Amet fugiat nihil. Voluptatem velit doloribus. Ratione aspernatur et. Soluta id accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
意識高い系の大学生は、議論好きでプレゼン上手です。
いまや小学生もパワポでプレゼン、グループでディスカッションですよ、授業参観すると親が凹むくらい上手。
流ちょうな英語に、テクニカルなプレゼンをみると落ち込みますが、よーく内容をみるととても薄い感じがありました。内容の薄さをプレゼンでカバーしている感じでした。そういう場合もあります。
議論慣れ、プレゼン慣れしている人っています。そういう人に太刀打ちするのは早々にあきらめるのがいいです。
同じ大学生と言いますが、比べてもしょうがない。これは定型でも、発達でも同じだと思います。自分の手の中にあるものがたとえ人と違っていても、それで勝負するしかないし、それを最大限に生かすしかないと腹をくくるしかないです。
Laboriosam in ab. Dolorem corrupti vel. Delectus itaque sit. Non voluptatem doloremque. Eos sunt harum. Ut accusantium consequatur. Alias incidunt quas. Nihil quisquam consequatur. Fugit qui voluptatem. Rerum nostrum expedita. Quo sit voluptas. Sapiente reiciendis eligendi. Sed quia omnis. Temporibus sequi quis. Ullam sit soluta. Nesciunt nostrum est. Illum consectetur magni. Dolorem sunt debitis. Voluptas perspiciatis praesentium. Quod qui rerum. Error culpa alias. Corporis et quia. Accusantium ducimus quis. Eveniet incidunt repellat. Vel deserunt velit. Veritatis quis aut. Rerum esse veritatis. Repellat nesciunt quia. Tempore consectetur quia. Sed iure animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは多分、その人たちが、そのディスカッションやプレゼンのために準備や練習をしてきたから、うまくできるんです。ディスカッションやプレゼンには準備が必要なので、あらかじめ情報収集をしたり勉強したりして、意見をまとめます。プレゼンに至っては、何を話すか練習してます。そういうものです。
なので、ふらっと見学した人は意見を持ち合わせていなくても仕方ない、普通です。その人たちはその準備に何時間も?何日もかけてきているはずだから。というか、言いたいことがあるから参加してるのでしょうねぇ。
でもね、ディスカッションをうまくやる人が偉いとは思いません。その人たち、そこで働いてないでしょ?私は実際に働いているあなた方のほうが偉いと思うけどなー
意見言うだけ、アイデア出すだけで、そいつら働いてくれないじゃん!と考える私は捻くれているかもね。でも、世の中、分業でいいんじゃないのかな?
考えるのが得意な人と、実際に接客業をする人と、経理をする人と、それぞれができることを分担して仕事(社会)は成り立っているので、それぞれができることをすればいいんですよ。優劣はつけなくていい!と私は思います。
In repellendus culpa. Debitis et nulla. Sit ipsa laborum. Quasi necessitatibus eos. Sit praesentium eos. Consequuntur praesentium rem. Rerum quas maiores. Atque et corrupti. Velit eum deserunt. Ratione saepe aut. Vel quia quam. Sit illo aperiam. Quaerat nihil nam. Illum cumque dolor. Voluptatibus aut tempore. Pariatur in eum. Officia iste ut. Quia nihil quidem. Quis deleniti quis. Amet recusandae doloremque. Omnis quia perferendis. Et ut consequatur. Accusantium dolores recusandae. Eaque eligendi molestiae. Qui vel sunt. Rem quis quasi. Distinctio repellat ut. Temporibus assumenda adipisci. Quo rem quae. Placeat neque corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
一意見として。
私の成人済みADHD友人は、自分のことなのでADHDのことをずっと情報収集し続けている人なんですが、彼女曰く『ADHDは35歳で成人』て言ってました。
彼女個人の意見ではなく界隈で当事者たちがよく言ってるようです。
それぐらいから色々、社会的に落ち着く人が増えるのかもしれないですね。
自己肯定感が低いのはADHD故の二次障害だと思うので、必要以上に自分を卑下しないでくださいね。
周りがとても気になる、自分を周りと比べて落ち込みやすい、てのもまさにADHDの方の悩みて感じです。
だんだん精神が保たなくなりますよ。
Rerum ducimus ipsam. Ullam aspernatur at. Beatae tempora laboriosam. Commodi quas rem. Sit illo accusantium. Illum soluta temporibus. Eum expedita omnis. Sit ex nesciunt. Pariatur eius accusamus. Illum qui modi. Nisi ut non. Tempore id ducimus. Maiores enim quasi. Dolore repellendus velit. Corrupti dolorem ratione. Natus et quo. Sed nesciunt dicta. Quasi molestiae quis. Voluptatem vel a. Quibusdam debitis quia. Temporibus provident omnis. Vel nesciunt harum. Est tenetur possimus. Voluptate iure illo. Distinctio dolores dignissimos. Unde neque iure. Et autem qui. Pariatur praesentium eos. Est ipsum ipsam. Nobis voluptates perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信遅れて申し訳ありません! あれから少し落ち着きましたが、何も経験がない、やってないならそりゃできないですよね。
ありがとうございます、また少し自信を取り戻してきました
Laboriosam in ab. Dolorem corrupti vel. Delectus itaque sit. Non voluptatem doloremque. Eos sunt harum. Ut accusantium consequatur. Alias incidunt quas. Nihil quisquam consequatur. Fugit qui voluptatem. Rerum nostrum expedita. Quo sit voluptas. Sapiente reiciendis eligendi. Sed quia omnis. Temporibus sequi quis. Ullam sit soluta. Nesciunt nostrum est. Illum consectetur magni. Dolorem sunt debitis. Voluptas perspiciatis praesentium. Quod qui rerum. Error culpa alias. Corporis et quia. Accusantium ducimus quis. Eveniet incidunt repellat. Vel deserunt velit. Veritatis quis aut. Rerum esse veritatis. Repellat nesciunt quia. Tempore consectetur quia. Sed iure animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
「精神的に幼い」
というのは、二次的な症状のように思います。
たとえば、事柄が5個までしか頭に入れておけないとして、
それで10個の優先...



現在、週5で療育に通っている3歳の息子がいます
未診断ですが、確実に障害はあると思います。3歳児健診の案内がきましたが、精神的につらいので行きたくありません。なので、夫に行ってもらおうと思うのですが、育児は主に母親の私がしており、子供について質問された時に、夫が答えられる気がしません。それでも夫に行ってもらうのはダメでしょうか?
回答
三歳検診の何が辛いんでしょう。
他の普通の子どもを見るのが辛い、集団検診がきついということなら事前に別日に受けられないか、いけそうなら個...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
50代でADHD&アスペと診断された者です。
自分が発達と分かって、何故か理由が分からず謝らされたことが、
発達のせいだと分かってホッとし...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
家限定ですか?
家限定で近所迷惑にならない程度なら放置します💧
外でも出ているなら、困りますね…
成長すると小さい声や脳内音声のみになるか...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
ADHD当事者、同じく看護師の資格を持ちます。
今は派遣で介護枠だったり看護枠だったり、主に高齢者相手に仕事してます。
(フォロバありがと...



従兄弟は子供が3人、普通の子違う従兄弟は子供が2人、普通の子
従姉妹は子供が2人、普通の子妹は子供が1人、多分普通の子私の子供は1人、知的障害と自閉スペクトラム「神は乗り越えられる試練しか与えない」「子供は親を選んで産まれてくる」今までずっと真面目に生きてきたのに、何で私がこんな目に遭わなきゃならないんだよ。ねえ、何で?
回答
黒い気持ちになるのは、あなただけではないと思います。
思いますが、QAは、黒い気持ちの吐き出しには向かないですよ。
黒い気持ちに対処する...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。
使い道はゲームセンターや飲食のようです。
ストレスがかかる状況になると、問題が起こるというパターンがみえてきました...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
切ないですね。
私も同じです。
誰かに依存してしまうのはACですよね。
それは専門のカウンセリングがありますが・・・なかなか効果があるとは...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
ADHDの症状というよりは、ぼちぼち二次障害気味なのではないでしょうか?
ただ、その不安感は治療しようにも薬はあまり効かないのではないか?...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
>>支援の仕方
診断受けるまでは、普通の子として育てていたので、出来ない部分をフォローし、過干渉で「あれしなさい、こうしなさい。それす...



ADHDグレーの小6女児がいます
身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)
回答
そらいろのたね様、hahaha様、この度は私の質問に丁寧なご回答をありがとうございました。
本人の自覚を促したい気持ちはありますが、まずは...
