こんばんは。ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。
5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。
今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。
総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。
ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。
副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り…
息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。
なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました…
まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
お子さん、総会同伴を頑張りましたね!
ちょっと独り言を言ったりもしたけど、大きく邪魔をすることなく長時間耐えたんですね。そこはすごかったと思います。
副会長さんもそう思ったからこそ、おまけのジュースをくれたんじゃないでしょうか。
疲れたからか、終わって気が抜けたからか、賞味期限という言葉に引っかかってしまったのは少し残念でしたが、誰かが怪我をしたり何かを壊したりしたわけではありません。
ニコニコ「ありがとー」と言えれば花丸だったけど、十分に二重丸だと思います。
こういう時、「ありがとう(ごめんなさい)」と子どもに言わせて収められたらと思いながらも、実際は親が代わって「恥ずかしがりで」「緊張が途切れて」と謝るということはたくさんありました。
今回なら、すみません、賞味期限という言葉を覚えたばかりで。後で詳しく説明しますね、と言うでしょうか…
今度副会長さんにお会いした時に、先日はどうも、家でジュースを出したら喜んで飲んでましたってお礼を言えば、それで良いんじゃないかと感じます。
今回は、最後の最後でトラブったのでダメージがあとを引いてしまったのでしょうが、そこまですごく頑張って出来ていたことに注目しましょうよ。
これくらいの時間を頑張ったら、くずれやすくなるんだって分かったのも成果だと思います。
今度からは時間を短く済ませられるときは短くして、ムリなら変な刺激を入れず静かに帰るよう工夫するとか、糧にしてやる!くらいの気持ちで良いんじゃないでしょうか。
ところで、賞味期限は「おいしくいただける」期間を表しているので、切れていてもお腹が痛くなることはまずありません。
我が家では「フードロスを削減して地球環境を守るために、ギリギリの食品を救出するんだ!」と言って、牛乳などは日付の短いものを選んで買ったりもしています。
中学生になった子どもにお使いを頼む時も「賞味期限ギリギリでもいいよ」とか「賞味期限長いのを選んできて」とか指示を出しています。
「お魚が、今日中に食べてくださいってお母さんを呼んでたからさ〜」と言いながら夕ご飯の献立が決まることもよくあります。
アレルギーのある食材ではやりませんけどね。

退会済みさん
2025/03/17 00:17
ASDの当事者です。
5歳のお子さんに殺伐とした世の中になったなぁと感じてしまいます。
副会長さんも冗談で受け流せばそれほど気にすることはなかったのかなと思います。
別の角度からみたらお子さんは間違ったことを言ってません。確かに賞味期限が近いものについては注意します。
つかぬ事をお聞きしますが、お子さんは「賞味期限が過ぎたらおなかが痛くなる」とおっしゃってるんですよね。
普段まだ賞味期限が来ていないのに、賞味期限が過ぎるとかお子さんの前で言ってませんか?
当たり前のことなんですが、もうすぐ来るから「来る」なんですが、特性があるお子さんはそのまま受け取りますのでまだまだ賞味期限に猶予があっても、賞味期限が近いといったとしても賞味期限という言葉だけで捉えがちです。
お子さんからしたら、賞味期限以外のことは聞き取れていないかもしれません。
賞味期限が近くなる=おなかが痛くなることをどこで知ったのか探る必要があります。
これを繰り返し言ってると、暗示になり賞味期限が来ていないものでもおなかが痛くなります。
特性のあるお子さんだと両極端になりやすいので、まずは賞味期限が過ぎても大丈夫なものから体験されるとよろしいのではないでしょうか。お子さんに賞味期限は若干日付が大丈夫なことの練習が必要な気がします。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.

退会済みさん
2025/03/17 00:00
りんりんりんごさん、大変でしたね。
解るなあと思いながら、拝見致しました。
赤の他人のこんな私が言っても、気休めにしかならないと思いますが。
お子さんは、まだ5歳。
これから、もっともっと出来ることも増え、語彙力も上がり、その空気の読めない力も。
きっと読めるようになります。
私も、娘を育てていて、仰せのような場面になったことは、幾度となくあります。
その時は、気持ちが落ちたりしますけど、その傍らではそんな親の気持ちなど、何もなかったかのように、当の我が子はケロッとしてお気に入りのおもちゃで遊んでる。苦笑。
笑えないですよねぇ。
そんな子も、今は社会人となり障害者枠ですが、立派に働いております。
だから、今は。大変な時でもね、子どもはいつか大人になる。
たくさん慈しんで、一緒に過ごせる時間を大事に過ごして下さい。
・・そうしていれば、笑って話せる時は、必ず来ますから。
今の私がそうなように、ね。(^-^)
また吐き出したくなら、ここに来て。きっと、誰かが聴いてくれますよ。
追伸
シンガーソングライターの竹内まりやさんの、曲に。
「人生の扉」という曲があります。
初めて聴いた時、心に寄り添ってくれているように聞こえ、私は涙が止まらなかったです。
以来、私の信条の歌になりました。
障害があってもなくても。子育てが終わって、夫婦二人だけになっても。
そこには、頑張って生きてきた証があるよねって。
興味を持たれたら、聴いてみて下さい。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。