締め切りまで
7日

こんばんは
こんばんは。ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。
5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。
今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。
総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。
ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。
副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り…
息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。
なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました…
まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さん、総会同伴を頑張りましたね!
ちょっと独り言を言ったりもしたけど、大きく邪魔をすることなく長時間耐えたんですね。そこはすごかったと思います。
副会長さんもそう思ったからこそ、おまけのジュースをくれたんじゃないでしょうか。
疲れたからか、終わって気が抜けたからか、賞味期限という言葉に引っかかってしまったのは少し残念でしたが、誰かが怪我をしたり何かを壊したりしたわけではありません。
ニコニコ「ありがとー」と言えれば花丸だったけど、十分に二重丸だと思います。
こういう時、「ありがとう(ごめんなさい)」と子どもに言わせて収められたらと思いながらも、実際は親が代わって「恥ずかしがりで」「緊張が途切れて」と謝るということはたくさんありました。
今回なら、すみません、賞味期限という言葉を覚えたばかりで。後で詳しく説明しますね、と言うでしょうか…
今度副会長さんにお会いした時に、先日はどうも、家でジュースを出したら喜んで飲んでましたってお礼を言えば、それで良いんじゃないかと感じます。
今回は、最後の最後でトラブったのでダメージがあとを引いてしまったのでしょうが、そこまですごく頑張って出来ていたことに注目しましょうよ。
これくらいの時間を頑張ったら、くずれやすくなるんだって分かったのも成果だと思います。
今度からは時間を短く済ませられるときは短くして、ムリなら変な刺激を入れず静かに帰るよう工夫するとか、糧にしてやる!くらいの気持ちで良いんじゃないでしょうか。
ところで、賞味期限は「おいしくいただける」期間を表しているので、切れていてもお腹が痛くなることはまずありません。
我が家では「フードロスを削減して地球環境を守るために、ギリギリの食品を救出するんだ!」と言って、牛乳などは日付の短いものを選んで買ったりもしています。
中学生になった子どもにお使いを頼む時も「賞味期限ギリギリでもいいよ」とか「賞味期限長いのを選んできて」とか指示を出しています。
「お魚が、今日中に食べてくださいってお母さんを呼んでたからさ〜」と言いながら夕ご飯の献立が決まることもよくあります。
アレルギーのある食材ではやりませんけどね。
ちょっと独り言を言ったりもしたけど、大きく邪魔をすることなく長時間耐えたんですね。そこはすごかったと思います。
副会長さんもそう思ったからこそ、おまけのジュースをくれたんじゃないでしょうか。
疲れたからか、終わって気が抜けたからか、賞味期限という言葉に引っかかってしまったのは少し残念でしたが、誰かが怪我をしたり何かを壊したりしたわけではありません。
ニコニコ「ありがとー」と言えれば花丸だったけど、十分に二重丸だと思います。
こういう時、「ありがとう(ごめんなさい)」と子どもに言わせて収められたらと思いながらも、実際は親が代わって「恥ずかしがりで」「緊張が途切れて」と謝るということはたくさんありました。
今回なら、すみません、賞味期限という言葉を覚えたばかりで。後で詳しく説明しますね、と言うでしょうか…
今度副会長さんにお会いした時に、先日はどうも、家でジュースを出したら喜んで飲んでましたってお礼を言えば、それで良いんじゃないかと感じます。
今回は、最後の最後でトラブったのでダメージがあとを引いてしまったのでしょうが、そこまですごく頑張って出来ていたことに注目しましょうよ。
これくらいの時間を頑張ったら、くずれやすくなるんだって分かったのも成果だと思います。
今度からは時間を短く済ませられるときは短くして、ムリなら変な刺激を入れず静かに帰るよう工夫するとか、糧にしてやる!くらいの気持ちで良いんじゃないでしょうか。
ところで、賞味期限は「おいしくいただける」期間を表しているので、切れていてもお腹が痛くなることはまずありません。
我が家では「フードロスを削減して地球環境を守るために、ギリギリの食品を救出するんだ!」と言って、牛乳などは日付の短いものを選んで買ったりもしています。
中学生になった子どもにお使いを頼む時も「賞味期限ギリギリでもいいよ」とか「賞味期限長いのを選んできて」とか指示を出しています。
「お魚が、今日中に食べてくださいってお母さんを呼んでたからさ〜」と言いながら夕ご飯の献立が決まることもよくあります。
アレルギーのある食材ではやりませんけどね。
ASDの当事者です。
5歳のお子さんに殺伐とした世の中になったなぁと感じてしまいます。
副会長さんも冗談で受け流せばそれほど気にすることはなかったのかなと思います。
別の角度からみたらお子さんは間違ったことを言ってません。確かに賞味期限が近いものについては注意します。
つかぬ事をお聞きしますが、お子さんは「賞味期限が過ぎたらおなかが痛くなる」とおっしゃってるんですよね。
普段まだ賞味期限が来ていないのに、賞味期限が過ぎるとかお子さんの前で言ってませんか?
当たり前のことなんですが、もうすぐ来るから「来る」なんですが、特性があるお子さんはそのまま受け取りますのでまだまだ賞味期限に猶予があっても、賞味期限が近いといったとしても賞味期限という言葉だけで捉えがちです。
お子さんからしたら、賞味期限以外のことは聞き取れていないかもしれません。
賞味期限が近くなる=おなかが痛くなることをどこで知ったのか探る必要があります。
これを繰り返し言ってると、暗示になり賞味期限が来ていないものでもおなかが痛くなります。
特性のあるお子さんだと両極端になりやすいので、まずは賞味期限が過ぎても大丈夫なものから体験されるとよろしいのではないでしょうか。お子さんに賞味期限は若干日付が大丈夫なことの練習が必要な気がします。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんりんごさん、大変でしたね。
解るなあと思いながら、拝見致しました。
赤の他人のこんな私が言っても、気休めにしかならないと思いますが。
お子さんは、まだ5歳。
これから、もっともっと出来ることも増え、語彙力も上がり、その空気の読めない力も。
きっと読めるようになります。
私も、娘を育てていて、仰せのような場面になったことは、幾度となくあります。
その時は、気持ちが落ちたりしますけど、その傍らではそんな親の気持ちなど、何もなかったかのように、当の我が子はケロッとしてお気に入りのおもちゃで遊んでる。苦笑。
笑えないですよねぇ。
そんな子も、今は社会人となり障害者枠ですが、立派に働いております。
だから、今は。大変な時でもね、子どもはいつか大人になる。
たくさん慈しんで、一緒に過ごせる時間を大事に過ごして下さい。
・・そうしていれば、笑って話せる時は、必ず来ますから。
今の私がそうなように、ね。(^-^)
また吐き出したくなら、ここに来て。きっと、誰かが聴いてくれますよ。
追伸
シンガーソングライターの竹内まりやさんの、曲に。
「人生の扉」という曲があります。
初めて聴いた時、心に寄り添ってくれているように聞こえ、私は涙が止まらなかったです。
以来、私の信条の歌になりました。
障害があってもなくても。子育てが終わって、夫婦二人だけになっても。
そこには、頑張って生きてきた証があるよねって。
興味を持たれたら、聴いてみて下さい。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6女児の広汎性発達障害児です
障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。
回答
うちの娘も広汎性発達障害で偏食でした
口に入れて食感の悪いものは嫌いでした
過敏な所もあるのかも
白菜、しいたけは特に苦手でした
煮た...



来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋りが酷く悩んでい
ます。平日は児発に通っていて、毎朝起きると『〇〇園お休みする!』と何度も言い続けます。言葉の発達が遅く行きたくない理由を聞き出すことは不可能です。送迎バスにはスムーズに乗り、担任の先生いわく園でも機嫌よく過ごしているようです。登園は外に出ることが出来ればバス乗り場までスムーズに向かってくれる日もあればゴネてなかなかバス乗り場にたどり着けない日があったりとマチマチです。降園渋りはさらに酷く、バスを降りたら『おうち帰らない!!』とその場で大癇癪を起こし連れて帰るのも一苦労です。癇癪を起こすと発する言葉が支離滅裂になり、こちらの言葉も届きません。『おやつドーナツあるよ?』『おうちでブロックで遊ぼう?』『YouTubeで〇〇見よう?』と誘っても効果はなく、、、特に癇癪が酷い時は宥めることを諦めてとりあえず玄関には頑張って連れて入って、施錠をしっかりして暫く玄関で息子を1人にしてクールダウンさせています。ここ最近毎日この状況で私のメンタルが疲れてきてしまいました、、、ネットやYouTubeで登園渋り降園渋りの対応法等調べてみますが内容を見ると定型発達の子向けの内容だなぁ…とあまり参考にならず(´ᵕ`;)皆さんは登園渋り・降園渋りはどう対処されてますか?参考までにお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
文面を読んだ限りでの個人的な印象ですが、お子さんは療育園は嫌いではないようですし、気持ちの切り替...


adhdと診断されている小学生の子供について
好き嫌いがあり、無理して食べさせると吐くこともあります。家では、無理には食べさせてはいません。給食では食べられないものは最初に減らしていいのですが、全ては減らせず混じってしまうことがあり、それをナフキンで隠して給食袋に入れたことがあり、それが床に落ちたそうでそのことを先生に指摘され、違うと言ってシラを切り通したそうです。先生はそれ以上追及はしなかったそうです。先生にはadhdのこと、また感覚過敏の味覚のことについて話すことができました。多少混じった苦手な食材は食べさせようということで、子供はそれを無理して牛乳で流し込んで食べさせられるみたいで、それはどうなんだろうと疑問でいっぱいです。本人は牛乳で流し込んで食べられた!と言っていたといいますが、それに意味があるのでしょうか。牛乳で無理して丸のみさせて、果たして何か効果があるのか、逆にもっと嫌にならないか、のどに詰まったらどうするのか、などと思います。給食で先生に配慮を求めている方はいますか?私としては、混じってしまって食べられないなら、隠すことになるので、残すのを許してほしいと思っています。
回答
ぺんちゃんさん、はじめまして。
次男も感覚過敏があり、給食はほとんど食べられませんでした。
家ではそのことに配慮していろんなものを調理法を...



転院について
小学校高学年情緒級です。保育園児の時から長年診てもらっている病院ですが、毎回高圧的に感じられ、またあまり専門的に感じられなかったため転院しました。長年診てもらっているあいだもずっとモヤモヤしていて。。こんな人うち以外にもいますか?転院はよくあることですか?転院先は幸いよさそうです。
回答
こんにちは。
主治医の考えが合わない、ライフサイクルに合わなくなった、と思ったら病院を変えるのは患者の自由な権利なので、まっっったく気に...



いつもお世話になっております
半分愚痴です。小4息子。ASDとADHDの診断あり。夏休み後半で、かなりしんどいです。今の困りごとは、テンションが上がり過ぎる事です。例えば、デイのお出かけの日や今日はいとこが来るので、朝からふざけ過ぎてコントロールが効きません。こちらが大噴火してようやく治まりました。原因で考えられることは、おやつのチョコレートなど、好きな時に食べ放題です。コーラも毎日のように飲みます。量は一日に500mlも飲まないのですが…食生活が乱れています。糖分やカフェインの摂り過ぎ。こちらもイライラ予防の漢方薬を飲むとか対策しています。楽しみな予定をギリギリまで教えないと言うのも、難しいかなぁと思います。皆さん、同じような方は何か良い対策はありますか?年齢上がると少しは落ち着きますか?
回答
梛さん、ありがとうございます。
やっぱりコーラはコップ1杯ですね(^-^;)
以前はしっかり管理していたけど、段々緩くなっていました。反省...



7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
ギフテッドという名称は医療や行政の単語ではないので、
それを使って学校から合理的配慮を引き出すのは難しいと思います。
言語理解や知覚推理...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
haruさん
コメントありがとうございます!
本当にその通りで…意思の疎通が全くできず、これ一生続くんじゃないか⁉︎と思い込んでしまう...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
きららさんの言う通りなんだと思います。
緊張や不安がMAXだと固まって動けない
緊張や不安が大きいと体を動かして安定しようとする
んでし...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
自分に余裕がないと、受け入れられなくなってしまいますよね。
お子さんに対して余裕を作らなくても、自分が他人に感謝して、される生活を心がけて...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
後日結果がわかる感じでしょうか?
でしたら、その時に説明があると思います。
説明がなければこちらから聞いていいと思います。
ただ、わざと...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
連投すみません。
偏食のことになると、つい熱くなっちゃって…(^◇^;)
ご飯を食べて欲しいのに、ヨーグルトばかり、という件ですが、
やは...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
こんにちは。同じく小5の息子がいる者です。
うちは放デイと苦手を補う習い事(ボルダリング教室)だけで本人のキャパがいっぱいなので、これ以...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
保護者でなく保育士さんの相談ですか?
保育士さんが出来る事には、限りがあるかも知れませんが…
我が子の場合は、味覚過敏と、形のこだわり...
