質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは

こんばんは。ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。
5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。
今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。
総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。
ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。
副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り…

息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。

なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました…

まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194377
2025/03/17 06:50

お子さん、総会同伴を頑張りましたね!
ちょっと独り言を言ったりもしたけど、大きく邪魔をすることなく長時間耐えたんですね。そこはすごかったと思います。
副会長さんもそう思ったからこそ、おまけのジュースをくれたんじゃないでしょうか。

疲れたからか、終わって気が抜けたからか、賞味期限という言葉に引っかかってしまったのは少し残念でしたが、誰かが怪我をしたり何かを壊したりしたわけではありません。
ニコニコ「ありがとー」と言えれば花丸だったけど、十分に二重丸だと思います。


こういう時、「ありがとう(ごめんなさい)」と子どもに言わせて収められたらと思いながらも、実際は親が代わって「恥ずかしがりで」「緊張が途切れて」と謝るということはたくさんありました。
今回なら、すみません、賞味期限という言葉を覚えたばかりで。後で詳しく説明しますね、と言うでしょうか…

今度副会長さんにお会いした時に、先日はどうも、家でジュースを出したら喜んで飲んでましたってお礼を言えば、それで良いんじゃないかと感じます。


今回は、最後の最後でトラブったのでダメージがあとを引いてしまったのでしょうが、そこまですごく頑張って出来ていたことに注目しましょうよ。
これくらいの時間を頑張ったら、くずれやすくなるんだって分かったのも成果だと思います。
今度からは時間を短く済ませられるときは短くして、ムリなら変な刺激を入れず静かに帰るよう工夫するとか、糧にしてやる!くらいの気持ちで良いんじゃないでしょうか。



ところで、賞味期限は「おいしくいただける」期間を表しているので、切れていてもお腹が痛くなることはまずありません。

我が家では「フードロスを削減して地球環境を守るために、ギリギリの食品を救出するんだ!」と言って、牛乳などは日付の短いものを選んで買ったりもしています。
中学生になった子どもにお使いを頼む時も「賞味期限ギリギリでもいいよ」とか「賞味期限長いのを選んできて」とか指示を出しています。
「お魚が、今日中に食べてくださいってお母さんを呼んでたからさ〜」と言いながら夕ご飯の献立が決まることもよくあります。
アレルギーのある食材ではやりませんけどね。

https://h-navi.jp/qa/questions/194377
2025/03/17 00:17

ASDの当事者です。
5歳のお子さんに殺伐とした世の中になったなぁと感じてしまいます。
副会長さんも冗談で受け流せばそれほど気にすることはなかったのかなと思います。
別の角度からみたらお子さんは間違ったことを言ってません。確かに賞味期限が近いものについては注意します。

つかぬ事をお聞きしますが、お子さんは「賞味期限が過ぎたらおなかが痛くなる」とおっしゃってるんですよね。
普段まだ賞味期限が来ていないのに、賞味期限が過ぎるとかお子さんの前で言ってませんか?
当たり前のことなんですが、もうすぐ来るから「来る」なんですが、特性があるお子さんはそのまま受け取りますのでまだまだ賞味期限に猶予があっても、賞味期限が近いといったとしても賞味期限という言葉だけで捉えがちです。
お子さんからしたら、賞味期限以外のことは聞き取れていないかもしれません。

賞味期限が近くなる=おなかが痛くなることをどこで知ったのか探る必要があります。
これを繰り返し言ってると、暗示になり賞味期限が来ていないものでもおなかが痛くなります。
特性のあるお子さんだと両極端になりやすいので、まずは賞味期限が過ぎても大丈夫なものから体験されるとよろしいのではないでしょうか。お子さんに賞味期限は若干日付が大丈夫なことの練習が必要な気がします。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/194377
2025/03/17 00:00

りんりんりんごさん、大変でしたね。

解るなあと思いながら、拝見致しました。

赤の他人のこんな私が言っても、気休めにしかならないと思いますが。
お子さんは、まだ5歳。

これから、もっともっと出来ることも増え、語彙力も上がり、その空気の読めない力も。
きっと読めるようになります。

私も、娘を育てていて、仰せのような場面になったことは、幾度となくあります。

その時は、気持ちが落ちたりしますけど、その傍らではそんな親の気持ちなど、何もなかったかのように、当の我が子はケロッとしてお気に入りのおもちゃで遊んでる。苦笑。

笑えないですよねぇ。

そんな子も、今は社会人となり障害者枠ですが、立派に働いております。

だから、今は。大変な時でもね、子どもはいつか大人になる。
たくさん慈しんで、一緒に過ごせる時間を大事に過ごして下さい。

・・そうしていれば、笑って話せる時は、必ず来ますから。

今の私がそうなように、ね。(^-^)

また吐き出したくなら、ここに来て。きっと、誰かが聴いてくれますよ。


追伸

シンガーソングライターの竹内まりやさんの、曲に。
「人生の扉」という曲があります。
初めて聴いた時、心に寄り添ってくれているように聞こえ、私は涙が止まらなかったです。
以来、私の信条の歌になりました。

障害があってもなくても。子育てが終わって、夫婦二人だけになっても。
そこには、頑張って生きてきた証があるよねって。

興味を持たれたら、聴いてみて下さい。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは

小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
はるかさんありがとうございます。 いつも一人で落ち込んでいるのです、ここで聞いてもらえて本当に良かったです。 先生も人間だから、仕方ないで...
10
来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋りが酷く悩んでい

ます。平日は児発に通っていて、毎朝起きると『〇〇園お休みする!』と何度も言い続けます。言葉の発達が遅く行きたくない理由を聞き出すことは不可能です。送迎バスにはスムーズに乗り、担任の先生いわく園でも機嫌よく過ごしているようです。登園は外に出ることが出来ればバス乗り場までスムーズに向かってくれる日もあればゴネてなかなかバス乗り場にたどり着けない日があったりとマチマチです。降園渋りはさらに酷く、バスを降りたら『おうち帰らない!!』とその場で大癇癪を起こし連れて帰るのも一苦労です。癇癪を起こすと発する言葉が支離滅裂になり、こちらの言葉も届きません。『おやつドーナツあるよ?』『おうちでブロックで遊ぼう?』『YouTubeで〇〇見よう?』と誘っても効果はなく、、、特に癇癪が酷い時は宥めることを諦めてとりあえず玄関には頑張って連れて入って、施錠をしっかりして暫く玄関で息子を1人にしてクールダウンさせています。ここ最近毎日この状況で私のメンタルが疲れてきてしまいました、、、ネットやYouTubeで登園渋り降園渋りの対応法等調べてみますが内容を見ると定型発達の子向けの内容だなぁ…とあまり参考にならず(´ᵕ`;)皆さんは登園渋り・降園渋りはどう対処されてますか?参考までにお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
甘やかしているように見えるかもしれませんが、そのうち楽しいことがなくても行けるようになりました。気持ちがなかなか乗らない時は、ルーティンを...
5
怒っちゃいけないのに、爆発してしまいました

ダメな母親だなって思います(ノД`)…夕食、下の子を見ながらやっと作ったのに、『おいしそうじゃない、納豆だけでいいや』とごはんと納豆だけ食べる。昨日も一昨日もそうでした。食べたくないならいいよと残った食べ物を娘の前で捨てたけど、もったいないとか悪いことしたなーとかいう気持ちを持つことが出来ない娘。3日連続ということもあり、『お母さんが一生懸命作ったかなんてわからないよね?このご飯作るのにどのくらいお父さんが一生懸命働いてるかわからないよね!こはんと納豆だけでいいなら明日からもう納豆しかださない!』と言いはなってしまいました。突然私が怒り出したものですから娘もびっくりして、ごめんなさいとずっと泣いてました。どうしても怒りの熱が冷めず、娘もグスングスンと泣きながら寝て、やっと私の熱も冷めて、あー言ってしまった。傷付けちゃったなぁ、怒ったってメリットないのに。とやっと後悔するダメな母親です(ノД`)…ちょっと吐き出してしまいました

回答
上のお子さんのこと? ですよね。 まだ6歳なら、お母さんの気持ちや、周囲の空気を読む、何て事。 すぐには出来ませんって。 過去、私も同...
8
はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい

どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。読む人によっては気分を害されるかもしれません。本当に申し訳ございません。子供はもう少しで1歳2ヶ月です。生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。リハビリPTに通っています。知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく…と言われており、私も同意見です。覚悟はずっとしているつもりなのですが、この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害…サイトやSNSで、様々な事象を見ました。他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。また、まだ療育は早い月齢の為この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。覚悟がまだ足りないのだと思います。今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。もう色々疲れてしまったのかもしれません。子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
保健師さんと繋がっているのであればレスパイト出来る施設に関しても教えてもらったらいかがでしょうか? 私も子供の障がい疑い出してから療育に...
2
adhdと診断されている小学生の子供について

好き嫌いがあり、無理して食べさせると吐くこともあります。家では、無理には食べさせてはいません。給食では食べられないものは最初に減らしていいのですが、全ては減らせず混じってしまうことがあり、それをナフキンで隠して給食袋に入れたことがあり、それが床に落ちたそうでそのことを先生に指摘され、違うと言ってシラを切り通したそうです。先生はそれ以上追及はしなかったそうです。先生にはadhdのこと、また感覚過敏の味覚のことについて話すことができました。多少混じった苦手な食材は食べさせようということで、子供はそれを無理して牛乳で流し込んで食べさせられるみたいで、それはどうなんだろうと疑問でいっぱいです。本人は牛乳で流し込んで食べられた!と言っていたといいますが、それに意味があるのでしょうか。牛乳で無理して丸のみさせて、果たして何か効果があるのか、逆にもっと嫌にならないか、のどに詰まったらどうするのか、などと思います。給食で先生に配慮を求めている方はいますか?私としては、混じってしまって食べられないなら、隠すことになるので、残すのを許してほしいと思っています。

回答
息子が家では同じものしか食べません。極度の偏食&アレルギーです。 学校の給食は量を減らしてもらい食べているようです。 息子の場合、アレルギ...
7
現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます

休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。身長体重の伸びが気になっていて、また、そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。

回答
私の息子も小4でコンサータ服用しています。 成長期に成長期を妨げている薬の服用に悩んでいます。 私の母にも精神疾患があり20年ほど色々な先...
6
小6女児の広汎性発達障害児です

障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。

回答
私も苦手でした。野菜炒め。 素麺やサラダ、うなぎもダメでした。 しいたけは匂いがだめ。 今は食べることは出来ます。 子どものころは、食べ...
14
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
>ごまっきゅさん 「ぜひこの機会に保護者の方同士の交流を!」なんて担任の先生が言っていて それに対して反発ではないけど、私的には交流とは...
8
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
お子さんがどうこうよりママが不安定な気がします。 お子さんは変わらずいつでもママが大好きです。 無理にやらそうと思っても出来ないものは出来...
18
はじめまして

こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。

回答
メレさん コメントありがとうございます! 実は先ほど買い忘れがあり、まずはダイソーへ行ったところ、自らお店に置いてある踏み台を持ってき...
10
1歳4ヶ月の息子の母です

あと少しで1歳5ヶ月になりますが心配な点が多いので今回相談させていただきます。気になる点•模倣が少なめバイバイ、いただきます、ごちそうさまなどしません。パチパチはします。1歳になったばかりの頃できるようになりました。真似というよりも音が面白いからしてる感じです。幸せなら手を叩こう、などの音楽に合わせて手を叩くこともできます。•目が合いづらい少し離れたところにいると目が合います。0歳児の頃から目がなかなか合わないなぁと思っていました。こちらが歌を歌ったり変な声を出したりすると見てくれます…•どうぞ、ちょうだいができない、指示が通らないちょうだいと言ってもくれなかったりくれたり。投げることが多いです。私の目を見ないで手元を見ていることが多いです。パチパチしてと言うとパチパチします。おいでと、両手を広げると走って飛びついてきてくれます。絵本を読んでほしくて持ってきます。•指差しをしない息子が何を見ているのか何が気になるのか分かりません。目がそもそも合いにくいので、大人に伝えようとする行動をなかなかしません。取りたいものがあるときは自分で手を伸ばして届かなくて泣いてます。こちらに要求はしません…絵本を読んで、これは〜だよと言って指差しながら喋ってるんですが、息子は指差しではなく、私が本に指をトントンしているのを真似します。音が面白いみたいです。人差し指ではなく、親指でやってるので気になりますが…•発語無しぱぱぱなどの喃語はあります。濁声をだすのにハマってるようで、数ヶ月間ずっとそれです。絵本読んでる際にわんわんだよと言うと稀にわんわんと言ったりしますが意味がわかってないので1度しか言わずそのあとは喋りません…•外だとうろうろ動き回る手を繋ごうとすると嫌がられて振り解きます。呼びかけもなかなか反応せず、木の枝やら石やら味見したり、うろうろ歩き回ってます。同じ月齢くらいのお友達とも遊びません。そもそも認識してるから分かりません。いないものとしてる感じです。ママの後をついてこないので、抱っこ紐無しでは歩道など歩けません。数分経てば、ママを探したり、ついてきてるか後ろを振り返ってこちらを見てることはあります。ママを見失って泣いたり、探したりしてくれることもあります。家だとベッタリです。後追いもします。気になる点をあげると沢山あります。コミュニケーションを促したくても、方法がわからず途方に暮れています。息子にとって刺激になると良いなぁと思いほぼ毎日外に連れ出してますが、どうしても周りの子と比べてしまい虚しくなってしまいます。1歳半検診まで数ヶ月…息子のためにどう関わっていけば良いか、ゆっくりめだったけど、こうしたら指差しできたよ!目が合いやすくなったよ!など経験談があれば教えていただきたいです。同じような方がいらっしゃればアドバイスか励ましの言葉をいただけると嬉しいです…

回答
ご質問者に回答を確認いただきましたので、削除いたします。あまり思い詰めず、お子様と楽しく毎日が過ごせますように。
4
初めまして

私は7歳の小学一年生の女の子のママです。年中の頃から保健センターの発達相談に通いはじめ、小学校に入るのをきっかけで、小児科の発達相談に行きました。そこでは、神経過敏症と言われましたが、とにかく色々な事が気になって不安になったり、お友達との揉め事があって、お友達と仲良くなれなかったり、自分の中気持ちのコントロールが出来ないと私を叩いたり髪の毛を引っ張ったり文句を言ったりします。母子家庭のため、私も仕事をしているのですが、学校に入り学童保育をお願いしていたのですが、お友達がまとまって意地悪をしてきたり、それが本人は悔しくて手を出してしまったりと本当に見ていて悲しくなってしまう日々の繰り返しでした。どうすれば本人に一番良い環境を作ってあげられるのか悩みに悩みに、9月からは療育の放課後デイサービスに通わせ始めました。人間関係にとても不安に思っていた娘ですが、行ってみたら先生も悪い事をしても、ちゃんとした叱り方をして下さるようで毎日笑って帰ってきてくれるようになりました。学校では相変わらず、周りの意地悪に悲しんだりしていて、帰って〇〇ちゃんがこうにした、とかあーにしたとかで泣いたりもします。でも今は学校と学童が違うだけでも娘にとっては気持ちが切り替えられて良いのかなぁ〜って思っています。娘は、お友達にも手を出してしまうので、それもどうにか止めるように、叩かれた人は痛いし悲しい気持ちになるよ!と教えてはいるのですが、なかなか治りません。仲の良いママ友からこないだ、うちの娘が学童を移った話しをしているママ達がいて、逃げたみたいに言っていたらしいのです。そのママ友も全部知っているので、お友達の意地悪があったりした事を言ったりしてくれたらしいのですが、他のママ達は、でも〇〇ちゃんもすぐに手を出す子なんでしょう⁉️と言われてしまったみたいです。今時の親は、意地悪をしたことは大して悪い事をとは思わないのでしょうか?確かに人を叩いたりするのは決して良くないのは私も分かっています。うちの娘が放課後デイサービスに行く為に発達相談に行っている病院の先生はアスペルガー症候群だと書いてありました。二年間通っていた保健センターの先生には自閉症スペクトルかもしれないですね。と言われました。これから娘の学校保護者の方たちとどのように接して行けば良いのか、娘の病気を理解してもらうべきなのかなど悩んでいます。読みにくく分かりにくかったらすみません。

回答
はじめましてみほさん 友達から意地悪をされるから手を出してしまう。手を出すから意地悪をされてしまう。 周りは手を出すから悪いで終わってます...
12