締め切りまで
7日

夫の話です
夫の話です。結婚2年目の20代です。
夫は人が嫌い?でかなり内向的な人です。
私が通っている心療内科で夫のことを話したら自閉症かもと言われました。
私の実家は徒歩30分ほどにあり職場も近いので仕事の日は毎日寄っているくらい仲がいいです。
夫の希望で、少し前までは土日のどちらかに私が実家に泊まっていました。
夫は週に一回は1人の時間がないと「1人になりたい」「1人にならないとストレス」と言ってきます。
でも私からすれば家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるのは苦痛です。
お金もないので夫が外で1人になることもできません。
私が我慢するしかないのでしょうか?
それと、そんなに1人になりたいのになぜ結婚したのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
相手が自閉症かどうかはあんまり関係無くて、どう話し合い、折り合いをつけるかということだと思います。自閉症かもしれないと原因究明をしても、解決しないです。
あなたが不満に思ってることを伝えないと。実家と仲が良くてよく帰ってるんだから、何も不都合はないし、自分の世話をしなくていいから奥さんも楽だろうぐらい思ってるんじゃないでしょうか。
私も家でゆっくりしたいんだけど。言ってみては?
「1人になりたい」と言われると「私といたくない」、「1人にならないとストレス」と言われると「私がストレスなのか」と感じて辛いし寂しい
私だけが我慢…という考えは、いつか破綻しますよ。相手は多分、あなたがそんなふうに思っているとは知らないはず。「察する」は無理でしょう。我慢していると話したら、そんなつもりはなかった、そんなふうに考えるのは君の勝手だ、とか言われるかもしれませんが。こうしたい、こうしてほしい、は具体的に、小出しにするのがいいです。
話すのは大事。でも男性は面と向かって今から話し合います!ってのは苦手だから、何かしながら(テレビ見ながら、家事しながら)私もたまには家でのんびりしたいのよ、と言ってみましょう。それか、相手の行動を先読みしたり気遣ったりせずに、私は私のしたいようにする方針に変えたらいいです。
結婚して暮らしてみて初めて気付くことも多いよねぇ…(私もですよ!私は勝手に楽しく過ごすことにしました。そうやって落とし所を見つけられるといいけど…)
あなたが不満に思ってることを伝えないと。実家と仲が良くてよく帰ってるんだから、何も不都合はないし、自分の世話をしなくていいから奥さんも楽だろうぐらい思ってるんじゃないでしょうか。
私も家でゆっくりしたいんだけど。言ってみては?
「1人になりたい」と言われると「私といたくない」、「1人にならないとストレス」と言われると「私がストレスなのか」と感じて辛いし寂しい
私だけが我慢…という考えは、いつか破綻しますよ。相手は多分、あなたがそんなふうに思っているとは知らないはず。「察する」は無理でしょう。我慢していると話したら、そんなつもりはなかった、そんなふうに考えるのは君の勝手だ、とか言われるかもしれませんが。こうしたい、こうしてほしい、は具体的に、小出しにするのがいいです。
話すのは大事。でも男性は面と向かって今から話し合います!ってのは苦手だから、何かしながら(テレビ見ながら、家事しながら)私もたまには家でのんびりしたいのよ、と言ってみましょう。それか、相手の行動を先読みしたり気遣ったりせずに、私は私のしたいようにする方針に変えたらいいです。
結婚して暮らしてみて初めて気付くことも多いよねぇ…(私もですよ!私は勝手に楽しく過ごすことにしました。そうやって落とし所を見つけられるといいけど…)
仕事の日は毎日寄っているくらいご実家と仲がいいのでしたら、ご主人はあなたが「家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されて苦痛」だと感じているとは気づいていないのではないかと思います。
また、貴方の苦痛は「家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるから」ではなくて、「夫から一緒に過ごしたくないと思われているから」かもしれないと感じます。
一人の時間が欲しい人の気持ちも、それじゃ寂しい人の気持ちも、自分ばっかり譲らなきゃいけないのかと憤る人の気持ちも分かります。
縁あって夫婦になられたのですから、どちらかが一方的に言い分を押し付けるのではなく、妥協というか折衷案というかプランCというか、何か見つけられるよう話し合われてはと思います。
寝室と居間に分かれて過ごすとか、ご主人がカプセルホテルやネカフェに泊まるとか、1人時間を短くして交替で家を出るとか…?
2人で過ごす時間やそれぞれ家事をする時間も設けるとか?
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断されてないけど一人時間ないと死ぬタイプの人間です。
なので土日はまさにデスオアアライブ。
子煩悩な旦那に子どもを任せ、数時間でも一人時間を捻出することに心血を注いでます。
だからあなたの旦那さんの気持ちが死ぬほどわかります。
一人時間で充電するタイプの人間にとって、空気と同じくらい「孤独になる」時間というのは不可欠なのです。
ほんで。
要は夫が「自分の意のままにならない」ことが不満なんですよね。
自分の意のままにならない相手=発達障害の可能性ありという構図が昨今よく見られますが、たぶんそれなんでしょう。
結婚なんて「妥協と歩み寄り」で九割成り立つもんなので。
気に食わんところは喧嘩なり話し合いなりしてすりあわせていくしかないです。
それをしないで「こいつようわからんから発達かもしれん」と推測するんやったら、むしろあなたのほうが何で結婚なんて選択したん?と不思議に思います。
今は子どもさえいなければサクッと離婚もできる時代やし。
妥協と歩み寄りなんて無理!やっぱこいつ発達やん!となるならそれも視野に入れておいてもいいかもですね。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「人疲れ」って言葉があるように、ずっと人と一緒にいるだけで疲れてしまう人って一定数います。
自閉かどうかに関わらず。
新婚のうちは漠然と「夫婦は一緒にいるもの」みたいなイメージがあって、何となく一緒にいたけど、時間が経つうちにその辺りの距離感の齟齬が出てきてしまう。
それって、すごくよくあることだと思います。
これをいい機会だと思って、ご夫婦で話し合って、家の中の個人スペースと共有スペースの使い方を再考してみてはいかがでしょうか。
私自身も結婚生活をしてみて分かってきたことですが、家族って全然不変の存在じゃないです。
例えば、仕事や生活のスケジュールが変わったり、体が成長や老化したりすることで、家の使い方や家族同士の距離感は変わってくるので、数年に一度くらいの周期で家の中のレイアウトを見直す必要が出てきたりします。
寝室を分けるだけでもご主人が落ち着くかも知れないし、それが嫌であれば、リビングの一部を衝立などで仕切ってご主人がひきこもれる個人スペースを作るなど、こちらから提案してみてもいいかも。
いずれにせよ、こめさんが週末のたびに自宅を追い出されてしまう状況はよくないので、お互いに譲れる線・譲れない線を出し合って妥結点を見つける必要があるだろうなと。
あと単純な話、物理的に狭い空間に二人でいると、ケンカが増えたりしがちです😅
これからお子さんを作る予定があるかどうか分かりませんが、もし子どもが欲しいと考えてるのであれば、現時点で空間に余裕がないとどうにもならなくなるかもです。
長期的には今の家から引っ越すことを視野に入れてでも、お互いにくつろげる距離感や空間の使い方を一緒に考えるのがいいんじゃないかなと思いました。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの、単純に感じたことを申し上げても、宜しいでしょうか。
主さまが仰っているように、ご主人にはASDだという自覚というか。感覚を疑うなど、ご本人にそのおぼえはあるのでしょうか?
いくら心療内科の医師が、そういったところでご主人が、病院を受診し検査を受けないとはっきりした事はわからないかと思います。
なぜ結婚したのか?って、お互いに愛情を感じ、一緒にいたいから。ではないのでしょうか?
それは、どちらかといえば、こちらが主さんに聞きたいことですね。
多少の、気持ちの行き違いやズレがあるのは、他人同士ですから致し方ないです。
ですが、縁あって一緒になられた。お互いを思いやって、あ二人で。
ちゃんと話したほうが良いですよ。
思いは、言葉にしないと時には、伝わらないこともあります。
なんなら、主さんも1人の時間を、楽しむよう。
出来なくても、そう思うよう心掛けるように。してみたら、少し楽になると思いますけども。
図書館、公園、映画館などなら、入園料と鑑賞代くらいでそんなにお金はかからないんじゃないかな。
一番、良いのはお二人で。出来たら良いですよね。結婚何年目ですか?
普段の平日は、ご主人もお仕事されているのですよね?
会社の人と顔を合わせる事になっても、一人で、業務をこなす。それは1人とは言わない?
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別々の部屋で過ごすのはダメなのでしょうか。
だんなさんがそれじゃさみしくもなりますよね。
子供ができたらむしろ、自分の時間どころか、旦那に預けてでかけたいくらいなのに。
男の人は自分の時間を大事にする人が多いけれど、そこは、話し合ったほうがいいですよ。
出かけたくて出かけてるのと追い出されたような気持ちになるのは違うと思います。
旦那さんと今一度向き合ってはなしあって、落とし所をみつけられるといいですね。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
私はどれも賛同できないので貴方と同じ屑です。
仲間ですか?
普通の人も全てではないですが…半数位は賛同しないので屑と言う事になりますので生...



もしかしてアスペルガー症候群?の主人です
本人も薄々気づいていましたが現実となると受け止めきれないようでとても落胆しています。大人の発達障害ですが、本人に希望を持たせる前向きになれるような本を探しています。何かお勧めの本がありましたら教えてくださいm(__)m追加説明主人の誕生日が近かったので。。今は何も贈れるものが思いつかず、せめてなにか希望になるようなものはないかと考えた結果でした。
回答
ご主人は本や知識を求めてないと思いますけど。
何か本や資料をちょうだい。と言われたのでなければ、本で説明するのはビミョーだと思いますね。...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
ごまっきゅ様
ご回答ありがとうございました
ごまっきゅ様のご家族との過ごされ方、普段からよくコミュニケーションをとられてて、気持ちを伝え...


初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
tonton様
ご返信していただきありがとうございます。
もしかしたら上手く行く可能性もありますが、やはり上手くいかない可能性のほうが高...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
彩花さんへ
回答ありがとうございます。
経済力があり羨ましいです。
うちの主人は大人しいタイプですが、彩花さんの元旦那様との共通点はい...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさん初めまして。
私は、主さんと同じような状況下で+義両親と同居+障害児子育て=離婚という経緯を経た者ですが。質問の答えとして思い付...


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
療育を受けていらっしゃるのなら、このご質問の内容をそのまま。
療育の先生に、聞かれるのが一番良いと思います。
書かれているお子さんの様子...



私は、重度の知的障害持つ5歳の男の子の父親です
最近、妻が息子にミニカーを投げつけて、息子の眉間とおでこに切り傷とたんこぶが出来てしまいました。妻に何でそんなことになったかと聞いたら、積もり積もった日頃のストレスが爆発したといっていました。前にもたんこぶを作ったときは、物凄い悪いことをしたときだったので少しは納得できましたが、今回のは意味がわからなかったです。向ける方向が違う気がします。私も息子が言うことを聞かなくて、叩いたりすることがありますが、怪我をさせるのはやり過ぎだと思います。現状より悪い方向に行かないためには、どうしたら良いか、みなさんの意見を教えてください。ちなみに嫁は専業主婦で、実家はかなり近いです。息子は平日療育です。私は平日遅くても8時から9時位には家に帰り着いて、休日は子供の相手をしています。また、下に1歳半の弟がいます。
回答
確かに、怪我をするほどの手出しは悪ですね。
では、日頃、どんな事に奥様はイライラしてしまうのでしょうか。
専業主婦だからって、家事は任せ...



はじめまして
多動衝動性疑いの4歳の男の子を育てています。いわゆるグレーゾーンの男の子です。身辺自立や、会話などできます。月に1回の療育センターのOTのリハビリ、週に1回の(4月から週に3回)児童発達支援事業所を利用しています。7歳の小学2年生の姉がいます。療育関連の事をどのように言えばいいのか悩んでいます。今までは習い事と言ってましたが、療育センターなどについてはどうしようかと思っています。兄弟への伝え方みなさんはどうしていますか。
回答
うちは上が自閉症です。うちは家の中では普通に、療育、デイ、通級、〇〇教室、病院という言葉が飛び交っています。発達障害、自閉症、特性、合理的...
