締め切りまで
4日

夫の話です
夫の話です。結婚2年目の20代です。
夫は人が嫌い?でかなり内向的な人です。
私が通っている心療内科で夫のことを話したら自閉症かもと言われました。
私の実家は徒歩30分ほどにあり職場も近いので仕事の日は毎日寄っているくらい仲がいいです。
夫の希望で、少し前までは土日のどちらかに私が実家に泊まっていました。
夫は週に一回は1人の時間がないと「1人になりたい」「1人にならないとストレス」と言ってきます。
でも私からすれば家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるのは苦痛です。
お金もないので夫が外で1人になることもできません。
私が我慢するしかないのでしょうか?
それと、そんなに1人になりたいのになぜ結婚したのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
相手が自閉症かどうかはあんまり関係無くて、どう話し合い、折り合いをつけるかということだと思います。自閉症かもしれないと原因究明をしても、解決しないです。
あなたが不満に思ってることを伝えないと。実家と仲が良くてよく帰ってるんだから、何も不都合はないし、自分の世話をしなくていいから奥さんも楽だろうぐらい思ってるんじゃないでしょうか。
私も家でゆっくりしたいんだけど。言ってみては?
「1人になりたい」と言われると「私といたくない」、「1人にならないとストレス」と言われると「私がストレスなのか」と感じて辛いし寂しい
私だけが我慢…という考えは、いつか破綻しますよ。相手は多分、あなたがそんなふうに思っているとは知らないはず。「察する」は無理でしょう。我慢していると話したら、そんなつもりはなかった、そんなふうに考えるのは君の勝手だ、とか言われるかもしれませんが。こうしたい、こうしてほしい、は具体的に、小出しにするのがいいです。
話すのは大事。でも男性は面と向かって今から話し合います!ってのは苦手だから、何かしながら(テレビ見ながら、家事しながら)私もたまには家でのんびりしたいのよ、と言ってみましょう。それか、相手の行動を先読みしたり気遣ったりせずに、私は私のしたいようにする方針に変えたらいいです。
結婚して暮らしてみて初めて気付くことも多いよねぇ…(私もですよ!私は勝手に楽しく過ごすことにしました。そうやって落とし所を見つけられるといいけど…)
あなたが不満に思ってることを伝えないと。実家と仲が良くてよく帰ってるんだから、何も不都合はないし、自分の世話をしなくていいから奥さんも楽だろうぐらい思ってるんじゃないでしょうか。
私も家でゆっくりしたいんだけど。言ってみては?
「1人になりたい」と言われると「私といたくない」、「1人にならないとストレス」と言われると「私がストレスなのか」と感じて辛いし寂しい
私だけが我慢…という考えは、いつか破綻しますよ。相手は多分、あなたがそんなふうに思っているとは知らないはず。「察する」は無理でしょう。我慢していると話したら、そんなつもりはなかった、そんなふうに考えるのは君の勝手だ、とか言われるかもしれませんが。こうしたい、こうしてほしい、は具体的に、小出しにするのがいいです。
話すのは大事。でも男性は面と向かって今から話し合います!ってのは苦手だから、何かしながら(テレビ見ながら、家事しながら)私もたまには家でのんびりしたいのよ、と言ってみましょう。それか、相手の行動を先読みしたり気遣ったりせずに、私は私のしたいようにする方針に変えたらいいです。
結婚して暮らしてみて初めて気付くことも多いよねぇ…(私もですよ!私は勝手に楽しく過ごすことにしました。そうやって落とし所を見つけられるといいけど…)
仕事の日は毎日寄っているくらいご実家と仲がいいのでしたら、ご主人はあなたが「家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されて苦痛」だと感じているとは気づいていないのではないかと思います。
また、貴方の苦痛は「家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるから」ではなくて、「夫から一緒に過ごしたくないと思われているから」かもしれないと感じます。
一人の時間が欲しい人の気持ちも、それじゃ寂しい人の気持ちも、自分ばっかり譲らなきゃいけないのかと憤る人の気持ちも分かります。
縁あって夫婦になられたのですから、どちらかが一方的に言い分を押し付けるのではなく、妥協というか折衷案というかプランCというか、何か見つけられるよう話し合われてはと思います。
寝室と居間に分かれて過ごすとか、ご主人がカプセルホテルやネカフェに泊まるとか、1人時間を短くして交替で家を出るとか…?
2人で過ごす時間やそれぞれ家事をする時間も設けるとか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断されてないけど一人時間ないと死ぬタイプの人間です。
なので土日はまさにデスオアアライブ。
子煩悩な旦那に子どもを任せ、数時間でも一人時間を捻出することに心血を注いでます。
だからあなたの旦那さんの気持ちが死ぬほどわかります。
一人時間で充電するタイプの人間にとって、空気と同じくらい「孤独になる」時間というのは不可欠なのです。
ほんで。
要は夫が「自分の意のままにならない」ことが不満なんですよね。
自分の意のままにならない相手=発達障害の可能性ありという構図が昨今よく見られますが、たぶんそれなんでしょう。
結婚なんて「妥協と歩み寄り」で九割成り立つもんなので。
気に食わんところは喧嘩なり話し合いなりしてすりあわせていくしかないです。
それをしないで「こいつようわからんから発達かもしれん」と推測するんやったら、むしろあなたのほうが何で結婚なんて選択したん?と不思議に思います。
今は子どもさえいなければサクッと離婚もできる時代やし。
妥協と歩み寄りなんて無理!やっぱこいつ発達やん!となるならそれも視野に入れておいてもいいかもですね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「人疲れ」って言葉があるように、ずっと人と一緒にいるだけで疲れてしまう人って一定数います。
自閉かどうかに関わらず。
新婚のうちは漠然と「夫婦は一緒にいるもの」みたいなイメージがあって、何となく一緒にいたけど、時間が経つうちにその辺りの距離感の齟齬が出てきてしまう。
それって、すごくよくあることだと思います。
これをいい機会だと思って、ご夫婦で話し合って、家の中の個人スペースと共有スペースの使い方を再考してみてはいかがでしょうか。
私自身も結婚生活をしてみて分かってきたことですが、家族って全然不変の存在じゃないです。
例えば、仕事や生活のスケジュールが変わったり、体が成長や老化したりすることで、家の使い方や家族同士の距離感は変わってくるので、数年に一度くらいの周期で家の中のレイアウトを見直す必要が出てきたりします。
寝室を分けるだけでもご主人が落ち着くかも知れないし、それが嫌であれば、リビングの一部を衝立などで仕切ってご主人がひきこもれる個人スペースを作るなど、こちらから提案してみてもいいかも。
いずれにせよ、こめさんが週末のたびに自宅を追い出されてしまう状況はよくないので、お互いに譲れる線・譲れない線を出し合って妥結点を見つける必要があるだろうなと。
あと単純な話、物理的に狭い空間に二人でいると、ケンカが増えたりしがちです😅
これからお子さんを作る予定があるかどうか分かりませんが、もし子どもが欲しいと考えてるのであれば、現時点で空間に余裕がないとどうにもならなくなるかもです。
長期的には今の家から引っ越すことを視野に入れてでも、お互いにくつろげる距離感や空間の使い方を一緒に考えるのがいいんじゃないかなと思いました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの、単純に感じたことを申し上げても、宜しいでしょうか。
主さまが仰っているように、ご主人にはASDだという自覚というか。感覚を疑うなど、ご本人にそのおぼえはあるのでしょうか?
いくら心療内科の医師が、そういったところでご主人が、病院を受診し検査を受けないとはっきりした事はわからないかと思います。
なぜ結婚したのか?って、お互いに愛情を感じ、一緒にいたいから。ではないのでしょうか?
それは、どちらかといえば、こちらが主さんに聞きたいことですね。
多少の、気持ちの行き違いやズレがあるのは、他人同士ですから致し方ないです。
ですが、縁あって一緒になられた。お互いを思いやって、あ二人で。
ちゃんと話したほうが良いですよ。
思いは、言葉にしないと時には、伝わらないこともあります。
なんなら、主さんも1人の時間を、楽しむよう。
出来なくても、そう思うよう心掛けるように。してみたら、少し楽になると思いますけども。
図書館、公園、映画館などなら、入園料と鑑賞代くらいでそんなにお金はかからないんじゃないかな。
一番、良いのはお二人で。出来たら良いですよね。結婚何年目ですか?
普段の平日は、ご主人もお仕事されているのですよね?
会社の人と顔を合わせる事になっても、一人で、業務をこなす。それは1人とは言わない?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別々の部屋で過ごすのはダメなのでしょうか。
だんなさんがそれじゃさみしくもなりますよね。
子供ができたらむしろ、自分の時間どころか、旦那に預けてでかけたいくらいなのに。
男の人は自分の時間を大事にする人が多いけれど、そこは、話し合ったほうがいいですよ。
出かけたくて出かけてるのと追い出されたような気持ちになるのは違うと思います。
旦那さんと今一度向き合ってはなしあって、落とし所をみつけられるといいですね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
凸凹の家族と暮らすには、共感や理解が欲しいという気持ちはさっぱり捨てないと厳しいと思います。
私自身、なんで棄て...



初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
精神の手帳を申請するための「診断書」(全国共通)の中身を見ると、「日常生活ができるかできないか」の割合が非常に大きいです。
そして、この「...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
こんにちは
お疲れ様です
発達障害児を育てるご夫婦の離婚は、本当に良くある話だし、夫婦同士の問題なのでどうこう思わないのですが、親権を夫...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
うちは息子二人で次男が自閉症スペクトラムです。
扶養の範囲以内ですが、ずっと働いています。
私も学歴も資格もないですよ。
お子さんは小学生...


いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜
日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか?あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか?私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。
回答
個別での返信が間に合っていなくてすみません…。
日曜日、息子と約束の公園に出向いたところ4人の子が来ました。
が、その4人はまさかの親はお...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
奥様のお話を聞いてあげたら良いと思います。
来年中学校ということは進路問題もあるかと思います。公立中学校だとしても学校に何度か足を運んでお...


20歳、ASD、2次障害でうつ症状、パニック障害、身体表現性
障害の娘について現在、専門学校を半年前に中退し実家で療養中。少しずつ動ける時間も増え、就労移行支援に行こうと準備しています。暇な時間が多くSNSやマッチングアプリを駆使して、男性と会うことも。真剣な交際にまで発展しそうな所で距離を取られて、悩み、またうつ症状に逆戻り。その繰り返しで、その都度私に相談してきますが、何と言えば本人に伝わるのか悩んでいます。相手からは、早く結婚したい。同棲したい。働けなくても支えるから、大丈夫。と、言われ都会に憧れがある娘をその気にさせるものの、いざOKすると、男性がやっぱり無理だと言われ落ち込んでます。男性側からすれば単なる遊び目的の会話だと思うのですが、本気にしてしまい、結局傷つくのは娘。その話を聞くのは母親。もう、うんざりです。私も、娘を傷つけたくないし、あわよくば本当に娘を理解してくれて交際できたらいいのにと思ってしまう所があり、娘と共に一喜一憂するのがむなしくなります。もっと、地に足付けて就労や生活改善に目を向けてほしい。実家で一生を終えろとは思いません。むしろ能力、体力、精神も未熟な娘ですが、自立させたいのです。長文で要点が分かりずらく申し訳ありません。何かアドバイスがあれば教えてください。
回答
たくさんのアドバイスありがとうございます。
高校も通信制へ転校したので、友人はいません。また夏に、趣味で繋がっていた子もトラブルから去っ...



アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...



先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました
自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。
回答
旦那さんを解放して差し上げて下さい。離婚というのは少し待っても。
私は同じ気持ちになったのでよくわかります。
親として情けないですが。
子...
