質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

20歳、ASD、2次障害でうつ症状、パニック...

2022/10/15 10:25
18
20歳、ASD、2次障害でうつ症状、パニック障害、身体表現性障害の娘について

現在、専門学校を半年前に中退し実家で療養中。少しずつ動ける時間も増え、就労移行支援に行こうと準備しています。暇な時間が多くSNSやマッチングアプリを駆使して、男性と会うことも。
真剣な交際にまで発展しそうな所で距離を取られて、悩み、またうつ症状に逆戻り。その繰り返しで、その都度私に相談してきますが、何と言えば本人に伝わるのか悩んでいます。

相手からは、早く結婚したい。同棲したい。働けなくても支えるから、大丈夫。と、言われ都会に憧れがある娘をその気にさせるものの、いざOKすると、男性がやっぱり無理だと言われ落ち込んでます。

男性側からすれば単なる遊び目的の会話だと思うのですが、本気にしてしまい、結局傷つくのは娘。その話を聞くのは母親。もう、うんざりです。私も、娘を傷つけたくないし、あわよくば本当に娘を理解してくれて交際できたらいいのにと思ってしまう所があり、娘と共に一喜一憂するのがむなしくなります。

もっと、地に足付けて就労や生活改善に目を向けてほしい。実家で一生を終えろとは思いません。むしろ能力、体力、精神も未熟な娘ですが、自立させたいのです。

長文で要点が分かりずらく申し訳ありません。
何かアドバイスがあれば教えてください。

回答する あなたの回答を書く(1000字まで)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171505
初めまして、自閉スペクトラム症の30代のものです。

まず、娘さんは自立の意思があるのでしょうか?
知的には自立できる程度おありでしょうか?
一見なんも問題なさそうでも、娘さんは困っていることの方がほとんどです。その困っていることは、娘さんも自覚しておらず、場合によっては親も自覚していないことの方が多いです。

男性に会いたいこともわかりますし、今やSNSのマッチングで、オンライン等のゲームで結婚まで行くケースを見てきております。

また私の友達は、親の紹介で結婚して幸せになっています。

使っているマッチングアプリにもよりますが、使うのであればメジャーどころ、オフラインでもきっちり面倒が見てもらえるところにするほうが良いかと思います。

娘さんはそう信じているので、主様が事実を言ったところで、捉え方にも特徴があるので一筋縄ではいきませんが、提案という形で、男性ときちんとお付き合いしたいのであれば手厚いこことかどう?スタッフさんが面倒見てくれるってという形がいいのではないでしょうか。

見ている感じは20代までに結婚しなきゃ私はダメな子で急いでいる感じがします。そこも確認して欲しいところです。

娘さんが男性に対してどう考えているのか、話を聞くところからではないでしょうか。当事者ならあるあるな捉え方をしており、説明されても分からないんですよね。他からはなんで?と突っ込まれても、自閉スペクトラム症でそういうとらえかたをしてしまうんですとしか言いようがないです。そういう文化だからです。

人からは親切にされると強く思い込むんですよね。自分から親切にしてたら尚更です。親の口から説明するのが難しければYouTubeで当事者が発信の内容を見て男性関係ではどういうことが問題となるのか見せたらいいと思います。

YouTubeでしかも自分と似たような人が言ってるんだからそうに違いないから気をつけようとなりやすいかと思います。

最後に、主様のお知り合いで娘さんに会いそうな人がいれば紹介してみてはいかがでしょうか。主様から障害の事情を説明し、理解してくれそうならでもいいかと思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
娘は、5年生です。軽い自閉症です。2年の時から通学班の子供に心にない言葉言われました。12月まで娘は、今まで言われたのを我慢していたけども...
7

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか?自閉症の

兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。兄は毎日楽し...
回答
りんりんさん、誰からもコメント来ないかもなぁ。それでもいいや!と思いドキドキしながら送ったので、コメントがとても嬉しいです。 りんりんさ...
14

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
就学について、早い時期から考えていること素敵だと思います。ただ、少し悲観的になるのはよくないと思います。 不安な気持ちはよくわかります。支...
17