年長ADHDの男の子で、
母子分離不安の小学校入学と
母子分離型の療育を減らすかについてです。
今年4月から療育に通い始めました。
母子分離の療育Aに週2回(放デイ無し)
母子通園の療育Bに週1回(放デイで継続予定)
保育園に行った後に通っています。
母子分離のAでは子供がなかなか離れたがらず入口で預けるのに時間がかかります。
元々0歳から通っている保育園でも登園時に泣くことがあり、すぐ離れる日もあれば半泣きで粘る日もあります。
とても楽しく通っていて友達もいるので離れるタイミングだけぐずります。
引き離されたあとはすぐ泣き止み楽しく遊んでいてお迎え時には遊びたがって帰らないことも多いです。
公園などでは自分から離れていき知らない人にも話しかけ、場所見知り人見知りはしません。
離れる際は事前に何度も伝えて直前まではバイバイできると言っていてもいざ預けようとすると泣いてしまいます。
小学校入学に向けて、母子分離型の療育Aは週2回を勧められ言われるがまま2回にしましたが、本人は行ってまあまあ楽しい日もあるという感じですが「ママと離れたくないから行きたくない。週1回なら頑張る」と言っていますがたぶん最初だけだと思います。
小集団の療育ですが1人だけの日もあれば3人の日もあり、入口で1人だけだと特に帰りたがります。
療育Aには週1にするか悩んでいると伝えましたが年長なのでできたら週2回のまま、どうしても辛そうなら直前でお休みの連絡くださいという感じでした。
直前でお休みの連絡というのはハードルが高く感じてしまい、親の方が判断付かず結局子供を宥めながら連れて行く未来しか想像がつきません。
しかし小学校入学を考えると親と離れる練習をした方がいいのかとも思いどうするべきか悩んでいます。普通級か支援級かはまだ悩み中ですが現状では支援級の方がいいかなと考えています。
①嫌だという場所に週2回宥めながら通い続けもう少し様子を見るか(離れた後はそれなりに楽しんでいる)
②週1回に減らして本人が頑張ると納得の上で通わせるか(この場合保育園以外で入学まで母子分離の経験できる回数が減る)
③Aを週1回にして別の母子分離型療育に追加で通わせる(お弁当を持っていき10〜14時で預けるところで、放デイもやっているので1人だけになることもなく見学時にはお弁当を持っていくことに意欲的。通うとしたら土曜日の予定なのでイベントや遠足もあり通うモチベーションが保てそう)
この3つが今のところ私個人で考えていることなのですが、ご意見をいただきたいです。
また母子分離不安があるお子さんがいる方は小学校入学の際どうだったか、入学までどのようなことをしたかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
環境の変化があった時、気持ちの切り替えに少し時間がかかるようですが、母子分離はできているんじゃないですか?
お子さんは誰かと楽しく過ごしたいタイプのように感じましたので、③もいいと思います。
①は母子共にちょっと苦しそうだし、②だと母子分離の療育が減って気がかりなんですよね。
4月から週3で2ヶ所通いはじめて疲れているのかもしれませんね。
Aを週2のままにしておいて、臨機応変にお休みするのでも良いんじゃないかと思います。
入学後の放デイを確保する意味も兼ねて、Cに通うのも良いと思います(この場合ABC1日ずつ)。
どのパターンを選んでも、行きしぶりは変わらないかもしれません。
分離ができてないわけじゃないと感じます。
保育園に行き渋る日は、園で何か行事があるのかとか、前日に園でケンカしたり家で夜更かししたりしてないかとか、天気はどうだとか原因を探すと、入学後に行きしぶりが出たときに役立つかと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
初めての質問で仕様がわかっておらずお返事遅くなってしまいすみません。
今までは早く離れられるように…と思ってしまっていましたが、母子分離はできているというお言葉で気持ちの切り替えをうまくできるようサポートしてみようと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。