質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年長ADHDの男の子で、母子分離不安の小学校...

年長ADHDの男の子で、
母子分離不安の小学校入学と
母子分離型の療育を減らすかについてです。


今年4月から療育に通い始めました。
母子分離の療育Aに週2回(放デイ無し)
母子通園の療育Bに週1回(放デイで継続予定)
保育園に行った後に通っています。

母子分離のAでは子供がなかなか離れたがらず入口で預けるのに時間がかかります。

元々0歳から通っている保育園でも登園時に泣くことがあり、すぐ離れる日もあれば半泣きで粘る日もあります。
とても楽しく通っていて友達もいるので離れるタイミングだけぐずります。
引き離されたあとはすぐ泣き止み楽しく遊んでいてお迎え時には遊びたがって帰らないことも多いです。

公園などでは自分から離れていき知らない人にも話しかけ、場所見知り人見知りはしません。

離れる際は事前に何度も伝えて直前まではバイバイできると言っていてもいざ預けようとすると泣いてしまいます。

小学校入学に向けて、母子分離型の療育Aは週2回を勧められ言われるがまま2回にしましたが、本人は行ってまあまあ楽しい日もあるという感じですが「ママと離れたくないから行きたくない。週1回なら頑張る」と言っていますがたぶん最初だけだと思います。
小集団の療育ですが1人だけの日もあれば3人の日もあり、入口で1人だけだと特に帰りたがります。

療育Aには週1にするか悩んでいると伝えましたが年長なのでできたら週2回のまま、どうしても辛そうなら直前でお休みの連絡くださいという感じでした。
直前でお休みの連絡というのはハードルが高く感じてしまい、親の方が判断付かず結局子供を宥めながら連れて行く未来しか想像がつきません。

しかし小学校入学を考えると親と離れる練習をした方がいいのかとも思いどうするべきか悩んでいます。普通級か支援級かはまだ悩み中ですが現状では支援級の方がいいかなと考えています。

①嫌だという場所に週2回宥めながら通い続けもう少し様子を見るか(離れた後はそれなりに楽しんでいる)

②週1回に減らして本人が頑張ると納得の上で通わせるか(この場合保育園以外で入学まで母子分離の経験できる回数が減る)

③Aを週1回にして別の母子分離型療育に追加で通わせる(お弁当を持っていき10〜14時で預けるところで、放デイもやっているので1人だけになることもなく見学時にはお弁当を持っていくことに意欲的。通うとしたら土曜日の予定なのでイベントや遠足もあり通うモチベーションが保てそう)

この3つが今のところ私個人で考えていることなのですが、ご意見をいただきたいです。

また母子分離不安があるお子さんがいる方は小学校入学の際どうだったか、入学までどのようなことをしたかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196145
ナビコさん
2025/05/18 01:29

環境の変化があった時、気持ちの切り替えに少し時間がかかるようですが、母子分離はできているんじゃないですか?

お子さんは誰かと楽しく過ごしたいタイプのように感じましたので、③もいいと思います。

①は母子共にちょっと苦しそうだし、②だと母子分離の療育が減って気がかりなんですよね。


関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDの療育って?軽度ADHDの5才長男(4月から小学生)

についてです。長男は年少の頃から周りの子と比べて気になる点が出てきて保健センターで相談を受けていましたが、状況が改善するわけでもなくモヤモヤしていたので、自分で病院を探して通院し始めたのが昨年の4月でした。こちらの発達専門の小児科医から軽度のADHD(と、発達性協調運動障害)と診断され、今は2~3ヶ月に一度の頻度で通院しています。診察の内容は主に私の困りごとを聞いてもらってそれに対して先生からアドバイスをもらうことが中心で、後は長男自身の簡単な問診と診察です(今日は誰と来たの?仲良しのお友達の名前は?等の問診と追視や片足立ちなどをさせて見ています)。この病院では時々親向けの講座も開講されているので、秋には夫婦でペアレントプログラムを受講し、これからトリプルPも受講する予定です。気になっているのは、療育についてです。今のところ療育は必要ないと判断されていて、通院と私達が自主的に講座を受けている(医師にも受講のことは伝えています)だけです。つまりは、軽度だから親の対応への指導だけで大丈夫ということでしょうか。しかし、長男の症状がどんどん顕著になってきているように感じ、私達も毎日対応に四苦八苦して疲れてきてしまいました。色々な本を読んだりもしていますがどれが長男に合った方法なのかイマイチわからないし、療育を受けられたら伸びるところってないのかなぁとまたモヤモヤしています。普通、軽度ADHDだと療育は受けないものなんでしょうか?あるとしたらどんなことをするのでしょうか?次回受診時に医師とも相談してみますが、ADHDの療育に関して全くの無知なので体験談などお聞かせください。

回答
自閉グレーの我が家の場合ですが、医師から「療育はうけるべきだが、軽度だからこの程度で受け入れる施設は少ないだろう」と言われました。 そのた...
7
こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距

離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??

回答
2カ所の療育と作業療法の計3カ所を、週1回づつ通っているのですか? 4歳ならかなり体力あるだろうし、健常児だって、公文や体操教室、水泳、音...
5
長文失礼します

4月生まれで幼稚園3年保育にしようか2年保育にしようか迷っています。4、5月生まれで2年保育はなかなかいないですよね。息子は人見知りで場所見知り、他の子供と遊ぶことはありません。固まってしまうか逃げてしまう。私が一緒に遊ぼうと行こうとしてもダメで引っ張って離れます。おもちゃで遊びたくてもいかなく、行きたいときは私の手を引っ張ってママもと言って行きます。いまだに抱っこ言って歩かない事多く、なき声も大きくなかなか泣き止みません。幼稚園行っても友達年少年中どちらから入ってもできないと思っています。年少からだと泣いて暴れてが目に見えています。泣くのも夏以降も続くタイプ、嫌がって教室のロッカーに入って隠れそうな…(児童館でした事あるので機嫌悪くして暴れて)ですが、スタートは皆同じ。年中からだと一年園生活を経験し園生活の流れをわかって成長している子達の中だと、落ち着いてきてもついていくのも馴れるのも大変かな。4月生まれだし当然3年保育にと思っていたんですが、比べ物にならない位泣き暴れるのが目に見えてます。園バスに乗るときパニック泣きになるだろうな…2年保育で遅れはあるものの少し落ち着いてからがと思うようになりました。でも、年中からでも泣くだろうけど。相談して発達検査してもらったら年齢相応でしたが、(先生との一対でしたし私も見近くにいたので珍しく楽しそうでした)相談内容から育てづらさはありますねとは言われました。児童館で踊るのも名前呼ばれて返事も2才6ヶ月過ぎてからでした。周りの子供が児童館を走り回ってもうちの子はしません。プレ幼稚園のゴミ捨てで行こうと途中まで行ったけど周りに人がいたので捨てるのもできませんでした。他の子はクレヨン受け取るのも一人で行ってできていました。私の隣でおとなしく座っているのでいい子に見られますが、おもちゃ持ってくるのもできないんです。まともな子じゃないなと感じています。グレーなのかな。3年保育がいいでしょうか同じ様なタイプのお子さんどうしましたか?それと、療育したいとお願いすればできるのでしょうか?

回答
幼稚園の事情、よーくわかりました。 お母さんのお悩みはみんなが通る道だと思いますよ。 少人数は目が届きやすく、色々保護者の方の意見が通りや...
12
ありがとうございました

回答
こんにちは。新生活おつかれさまです。 授業参観は落ち着かない子多いですよ! 特にまだ一年生ですし。 うちもADHDありますが、普段より落ち...
18
家族でアメリカ暮らし、3歳1か月のADHDグレーゾーンの息子

についてです。長文で申し訳ありません。小児科医には息子のADHDについては相談済ですが、こちらではよほどのことがない限り診断は5歳からと言われています。ただその先生がADHDも専門にしているため、息子の健康診断時の多動な様子を見て紹介された発達障害セラピストとの面談はでき、カウンセリングでADHDタイプで間違いはないと言われています。2歳3か月の時に、保育園入園にチャレンジしましたが、あまりにもギャン泣き、ママ!ママ!と尋常じゃないほど叫び続けるため、まだこの子は入園できる準備ができていないと思うと言われて入園を断られました。(こちらアメリカでは一定時間以上泣き止まないまま保育するのは虐待になってしまうようです)そして3歳の誕生日を迎え、前回とは違う保育園の入園に再チャレンジしました。初めの1週間は午前中のみの慣らし保育で、本人も楽しんでいて朝のドロップオフ時にも笑顔でバイバイできていました。それが、1日保育が始まった2週目後半から雲行きが怪しくなり、3週目からは「保育園行きたくない」「先生が怖い」「先生が嫌い」と言い始め、今では毎朝保育園のドロップオフでものすごいギャン泣きです・・・。来る日も来る日も私か主人の足にしがみついて「お家へ帰る!!」と叫びながら尋常ではないギャン泣きで、送っていく親の私たちも心が折れそうです。園に、息子以外泣いてる子は一切いなくて、息子だけがこんななので、他のお友達のお母さん方からも同情の目というより白い目で見られていて、それもつらいです。息子のギャン泣きの声は、信じられなくらい大きいので、同じ教室のお友達たちも耳を塞いだり距離をとったりしてしまっているくらいで、お友達にも毎日このギャン泣きに対処しなくてはならない先生にも、本当に申し訳なくて苦しいです。正直、先生に「この子がいなければもっと業務が楽なのに」とか思われて、息子は嫌われているんじゃないかなんて考えている自分もいます・・・。ドロップオフの際には、先生のアドバイス通り、「ちゃんと迎えに来るからね。大好きだよ!」と伝えて、息子が先生に引きはがされたら、さっと教室を出てきています。その後にモニタールームから様子を見ていると、大体5分から10分以内くらいでギャン泣きは終わって、その後15分から20分くらいはずっといじけたり怒ったりしていますが、先生に抱っこされたり、おもちゃをもらったりして何とか機嫌を直していくという様子です。先生曰く、昼間はちゃんとアクティビティ参加して工作したり歌ったり踊ったり、とっても楽しそうに過ごしているんだそうです。でも迎えに行くと、半泣きになりながら私たちのところに走り抱きついてきて、寂しかったと訴えます。モニターからチェックした際に、先生に息子の方から抱っこをせがんだり、手をつないでもらったりしているところを何度かみたので、本当に先生が怖い・嫌いなわけではないのではと思うのですが、こんなにも毎日毎日ギャン泣きで帰りたいと訴えられると、この保育園が息子に合わないのか、集団行動がものすごいストレスになっているのではないか、などなど考えてしまうのです。息子は身体は大きくて身体能力はとても発達しているのですが、精神的には幼い気がして、精神的な発達は定型の子よりもとてもゆっくりな気がするので、あと半年か1年後にはもう少し精神的にも成長して気持ちが落ち着き、私たち親と離れて過ごすことが大丈夫になるかもしれない、もう少し親子で辛抱するしかないと自分たちに言い聞かせる一方で、本当にこのまま毎日ギャン泣きさせていいのだろうか、息子のトラウマにならないのだろうか?とも考えてしまいます。息子のために何が一番良いことなのか、わからなくなってしまいました・・・。

回答
やっこさん、息子さんのお話を聞かせて下さりありがとうございました。 特性を持った子の不安は大きい、まさにその通りですね・・・。 2歳検診の...
9
療育の頻度について2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育に

ついて悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。現在の療育について、(1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間)(2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間)(3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT)をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。)ただ、復職後も見据えて、(4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。そのため、(4)を利用する場合は、①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし)④(2)を辞めて(4)のみにする⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させるなどが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか?子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
⑤です。 ⑷の工作・リトミックって、保育園でも似たような活動をするので、あえて行く必要はないと思います。 自宅保育のお子さんならわかるけど...
14
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し

ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
そらみさん 習い事とはどのことですか?
16
幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし

しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。

回答
Makiさん 回答ありがとうございます。 療育の待機児童も多い地域と聞いたことがあるので民間療育の中断は難しいかもしれません。一旦辞めて...
14
療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生

活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
おはようございます 軽度知的障害がある自閉の小2の息子がおります。現在、支援級在籍です。 あくまで息子の経験からなので、参考までに聞い...
10
はじめまして

小学二年の長男の事でとても悩んでいます。長文になる事をお許し下さい。息子は3歳児健診の時にはほぼ、単語しか発さず言葉の遅れ、多動の事を相談しました。そして年少から療育に通い、一年生まで通級に通っていました。診断名はもらっていません。二年生から転校し、転校先でも通級を勧められましたが、主人との話合いで、通級へ行く事をやめました。理由は、転校生で目立つ上に、授業を抜けて、通級へ行くことで白い目で見られ、いじめられる事を心配したからです。私は4年間の療育で、まだまだ知識不足ではありますが、勉強してきた事が本当に良かったと思っています。癇癪を起こし、言葉が少ないので伝わらない、動きまわるのを追いかけ、イジワルな行動に悩み、育てずらさから何度も悩みました。ですが、発達障害の勉強をし、ペアレントトレーニングや、療育の先生に相談にできた事で私は、とても頑張れました。たくさんの気付き、私の視点とは違う先生の考えや教え方などにたくさん救われました。主人に、それを話しましたが、偏見の目で見られる、いじめられたらどうすると意見が食い違い、今回の通級をお断りしてしまいました。義理母や主人は療育に否定的です。情けないですが、良かったと思っていた療育ですが、身内の否定に、療育する事に私自身不安になってしまい、いじめや偏見に対しての不安を私自身持ってしまいました。息子の為に一番いい方法をとりたいです。療育の事、診断を受けるか受けないか、悩んでいます。息子は根がとても優しく、とても家族想いの性格です。最近の様子は、勉強もたくさん頑張っていますが、疲れから、心ない事を家でもお友達にも言う事が増えている現状です。頑張っているのを一番側で分かっていながら、心ない事を言ってしまう息子に、お友達ができなくなると不安で、つい叱ってしまい、とても焦ってしまっています。息子への対応にも私は、どうしていくのが良いのでしょうか。今は私自身に余裕がなく、息子にしんどい思いをさせてしまっていると辛くなります。長文お読み頂き本当にありがとうございました。

回答
観察人さん 回答ありがとうございます。 私も同じように考えております。 息子は毎日楽しそうに学校へは行きますが、 仲間に入れ...
14
初めまして

2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?

回答
作業療法の国家資格を持っています。身体障害者、老人部門で10年働きました。 作業療法の意味、目的については、医師、又は作業療法士に直接確...
2
5才の自閉症スペクトラムの男の子です

今後の方針に悩んでいます。言葉が遅いこと、同年代のお友達とコミュニケーションが取れないこと、保育園で一斉指示が通りにくいことから、1年前に診断を受けました。K式ではDQ100でした。担当医は「言葉はそのうち追い付く。短く分かりやすい言葉で話しかけるように。療育は可能ならした方が良い」とのことでした。現在、週3日保育園、週2日療育に通っています。転園し、3月から通っている今の保育園の先生方からは、「この子に療育はいらない。加配の先生がいるから大丈夫。週5日保育園に来た方が伸びる」と言われます。一斉指示が通りにくく、好きなことだけ参加するが、個別の声かけで行動できるとのことです。また、おとなしいため、息子が困ってることに周りが気付かないということが無いよう気をつけてくださっているようです。先生方のお話を伺うと、やはり息子は特別な配慮が必要な子だなと思います。習い事では、全然違うことをしていたり、場面の切り替えが難しくパニックになりクールダウンのため外に出たり、息子1人かなり浮いています。療育では、ママたちに「言葉も明瞭で、読み書きもできて、療育いる?」と言われます。また、フルタイムで働いており、保育園の後に療育に行くということができません。(1)時間の短い仕事に転職し、週5日保育園、保育園の後に療育に行く(2)転職せず、週5日保育園、療育は行かない(3)転職せず、週3日保育園、週2日療育(現状維持)答えもでず、ずーっとぐるぐる悩んでいます。仕事をしながら、保育園と療育の両立はどのようにされているのかも、伺いたいです。

回答
小学校で支援員がつくか つかないかで違うと思います 就学相談や教育委員会でお話はされていますか? 小学校で支援員がつくなら 2でもいいと思...
7
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
はじめまして。 お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります… せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら? 個別...
10
あけましておめでとうございます

いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。周りの子達は8割情緒の子が多いです。さて、前置きが長くなりましたが、皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。家で一人で留守番をするのは平気です。前の小学校での不適切な対応以来、放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。(現在30分くらい離れれる。)小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。その間、私がずっと付き添う形でした。慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。皆様の貴重な意見お願いします。

回答
お気持ちお察しいたします。 うちは、三人とも特性持ちです。 同じく、小学校の先生や同級生の不適切な対応により1番目は自殺企図経由の中学校不...
4