質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きまし...
2015/06/18 01:56
1

今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きました。
新米ばぁばです。

上孫は、2歳の頃から様子が変で・・・夜中に目がパッチリ覚め床を踏みドン。ドンと云う音を面白がったり、言葉も2歳になっても発しないので、慌てて保育所に入れました。

そんなこんなで、今年から小学校一年生に、なりました。

普通のクラスでは、理解力不足で[ひまわり学級}で混合学年生と一緒に学習しています。

音楽と体育は普通教室と一緒に行うとの事です。

祖母の欲なのでしょうね?やはり普通学級。という文字が羨ましいです。

時間を掛け、良く説明を受ければ理解出来る事も有ります。
算数での言葉の意味が良く理解出来ませんし・・・足し算を全て暗記している様子が見受けられます。

書写のプリントで、家で「やり直し」の部分に、担任の先生はレ点を書き。上手な部分には、*花丸も付いています。

でも、完璧性な孫は、✔があるプリントに、不服で 自分で紙全体に大きな✔を書いてしまいました。

先生に。「良く出来た時の花丸は書いて下さるのは、大いに嬉しいですが、✔を見る毎に、孫は凹んでしまうので、何か違うマ-クに変えて欲しいのですが」

と、お願いしてしまいました。

モンスタ-・グランマですよね?

ちょっと大げさに考え過ぎだったと後悔ましたが
先生の反応が、今 一番、気になっています。

親でもないのに余計な事をしたでしょうか?

真面目に言われた事を完璧に、しようと頑張っている上孫と付き合っていると、涙ぐんでる

バァバ・バカな自分です。

この先が思い遣れ悲しくなってしまう今日この頃です。

皆様 どうぞ宜しく、ご指導下さいませ。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1978
タマゴさん
2015/06/18 10:58

かんちさんがどのような家庭環境にいらっしゃるかによるとは思うのですが
基本的には母親と父親が対峙していかなくてはいけないことだと思います。
両親不在でお孫さんの面倒を一手に見ているとかなら別だと思いますが
かんちさんが親飛び越して先生に伝えたら、親はいい気はしないと思います。

母親が娘さんですか?
一度話してみたらいかがでしょうか?

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
あおさん、こんにちは。 私はIQ高めのグレーゾーン当事者です。 塾で働いてますが、やはり知能と学力は別物だなと感じます。 コツコツ積み重...
14
広汎性発達障害と言語障害がある、6歳の男の子のママです

4月から1年生、学区の普通学級と情緒の通級学級を併用して通うことになっています。実は、年末年始に私と主人の実家に帰省してました。(お互いの実家は同郷です)帰省早々、義父から、『時計をしっかりマスターしろ』と、そして実母からも、『字が汚い。1年生になるまでに、キレイに書けるようにしなさい』と、言われてしまいました。(>_<)一応、息子は時計は理解してます。といっても、◯時ぐらいですが。字もひらがなは完全に書けますし、カタカナもアルファベットも全部ではないですが、書けます。(まぁ汚い、と言えば汚いですが)あとは、・自分の名前が書ける(ちっちゃい『よ』がたまに大きくなってしまうこともありますが)・名前が呼ばれたら返事ができる・まだ怪しいですが、簡単な足し算もできる。・身の回りのことはちゃんとできる。1年生になるまでに、あと何ができればいいんでしょうか?1年生になるまでに字をキレイに書けるようにならないといけないんでしょうか?

回答
皆さん、アドバイスありがとうございました。少し安心しました。何せ初めての子供が発達障害をもってしまって、さらに義両親や実母からのプレッシャ...
6
いじめについて

みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて)何度か、投稿しています。いじめについて、解決しましたのでご報告します。不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」と別人のようになりました。笑「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」といったような謝罪の言葉は出てこずさも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と保護者に寄り添う担任オーラ全開。白々しい・・・(呆)学習面についての問い合わせも、面談の時は「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋がいつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけてやり直しをされているか気をつけて参ります」と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。男親や管理職に弱い担任のようです。私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」と答えた子がいて、聞き取りの先生も「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性がありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので(相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」と言われました。とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。(むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。)とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らないということはよく判りました。アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
嬉しいです。わがことのように安心しました。 ステキな報告だと思いました。 心理士の先生頼りになるな……と。一旦ふたをした小康状態なんです...
4
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
勉強のことでいうと、家庭教師をいろいろ調べた時、「時給3000円以上の講師なら、まず失敗はない。」というのを見かけました。 テレビで何年も...
8
旦那と息子の関係についてです

うちの息子(小6、ADHD、次男)が、やたらにキレたりして周りの子とトラブルになったりします。特に授業中、ちょっとした事がきっかけで調子が崩れ、2時間でも3時間でも泣いていたりします。そうした状況に、支援の先生も気にして下さり、色々な専門家に「こんな子がいるんですが」と言った感じで対応を聞いてくれていたりします。その中で、息子が通っている病院の自動精神の先生とお話する機会があったようで、うちの子のことも話してくださったんだそうです。その結果を今日電話でおしえてもらったのですが、その中でいろいろあるが、「父親との関係」が話題になったようです。うちの主人は子供の世話はある程度しても、子供と遊ぶことができない人です。子どもたちと楽しく遊んでる姿をほとんど見たことがありません。そして、勉強や身の回りのことをきちんとやるようにととてもうるさいです。私は完全にゆるい方で掃除も苦手だし、勉強は宿題さえちゃんとやって授業に出ていればいい、という感じです。先生の話では、自動精神の先生が「父親の評価が常に低く、そこから抜け出せないのではないか」という事のようです。評価が常に低いのはその通りだと思います。旦那の対応が最善とは思っていません。しかし、掃除や片付け、宿題などを身につけることは悪いことではないので、主人がそれを言っても私は否定はしていませんてました。ただ、闇雲に厳しくし、ちょっと無理があるよね?とか、あまり意味が無いよね?というような事も言ったりやったりします。子どもたちにも、「おとうさんは〇〇だからそういうふうに言うんだよ、言っていることは間違ってないから、やれるようになった方がいいよ」ということは伝えています。子供たちは理不尽だと思うこともあったと思います。主人の対応は間違いではないとは思うのですが、遊んだり、子どもの心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかりと私も感じてしまうので、多少はもう少し優しさを出してくれたらと思うのですが…。主人に、こう行った話をストレートにするべきでしょうか?それとも改まっては言わずにちょこちょこその都度声をかけるかんじにした方がいいのかな?どう伝えていいのか、もしや伝える必要はそれほど無いのか…?(自動精神の先生も、いつも私の話を聞いてくれることと薬の処方なので、息子には一度しかあったことがありません。主人には一度も会ったことがないので、正確ではないかもしれません、という前置きはありました。)主人は人より劣っているなら人の三倍でも五倍でも努力をすればいいのだ。と思っています。普通級の授業にも出るべきだし、出られないのはダメだと思っているし、小さいことに怒れて暴れたり、支援級の授業すらうけられなくなったりすると、我儘だとか、さぼってる、というような評価になっていると思います。そんな夫を変えることは多分できないし、子供の成長を祈るのみなのですが…むすこをおこらずに、主人の子育てももう少しかいざんしてくれるようになるような魔法の対応、ありませんか?あったらなんでもおしえれください。

回答
みいさん、こんにちは。 お子さんの子育て、将来どんな大人になってほしいか、ご主人と話し合われたことはありますか? 次男さんはもう小6です...
4
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1
娘への接し方について

今年長の女児です。IQ73で住んでる自治体では、療育手帳交付対象となり、手帳取得しました。最近、どうしても娘にキツく冷たく当たってしまいます。来年には小学生になるので、空気が読めないなどで友達関係に困って欲しくない身の回りは一人でできるようになってほしい最低限のルールマナーは守れるようになってほしいと思って、ちょっとでもできてないと、どうしてもイライラしてしまって「なんで分からない?」「なんでできないの?」「言ったよね?」といけないのをわかっているのに、娘を否定するように言ってしまって、頭ごなしに言ってしまいます。下に二歳差の弟(定型発達)がおり、どうしてもその子と比べると幼聞き分けが悪い人の話を聞かない理解に時間がかかるなど、発達障害なのかただの我儘なのか年齢が下の息子よりも手がかかってしまい、娘に優しくできない自分がいます。私にも兄がいて、幼い頃から母は兄が大好きで、私のことは小馬鹿にしてる態度や差をつけられてると感じていたので、そういう母親にはならないようにしなきゃと意識していますが、きっと側から見たら娘より息子を可愛がってると思われてる態度だと思います。いつも、ふと我に返って「もうちょっと優しくしよう、可愛がろう」と思っても数秒後にはイライラ怒ってる自分がいます。娘も泣きながら「ママ嫌、怒りすぎ!ママが悪いの!!」と言われることもあります。たまに「我が子、娘なのにキツく当たってしまい、可愛がれない私は異常なんだろうか」と思ってしまうこともあります。いつも寝る前に、明日こそはイライラせず優しくしようとか考えてます。どうしたら娘にストレスを感じさせない、私が優しくでから方法とかありますでしょうか?

回答
おはようございます! まずは少しだけ娘さんと離れてみたら如何ですか? 療育手帳があるので、受給者証が役所で取れるはずです。それがあれば児童...
14
初めて質問させていただきます

長文ですみません。次女の受診についてと、今後の関わりについて迷っています。現在小3の女子です。未受診未診断ですが、WISC-4の結果に凸凹があります。FSIQ116VCI140PRI100WM109PSI91という結果でした。言語理解が飛び抜けていて、高低差約50…本人の中にはかなりの違和感があるだろうとのこと。ですが、その他の項目が低いわけではないので、学校生活での困りごとはあってもどうにか自分で対処できているだろうとのことです。これまでの経緯と今の状態ですが…小2の後半に登校しぶりが始まり、2年生の間は付き添い登校をしていました。その間は癇癪、分離不安などが出ていましたが、担任の先生やSCの先生と個別に関わってもらったり、教育相談で心理士さんとの面談を重ね、進級とともに一人で登校できるようになりました。ですが、2年生の後半の心理状態があまりにも不安定だったため、3月に通級申請をし、11月から週1回、学校の中でリラックスして心をほぐす場を持つという目的で、個別指導の時間を持ってもらっています。本来なら通級適用にはならないところですが、学校側の理解もあって通級適用としていただき、クラスでの出来事については担任の先生が本人の負担になる前に対応してくださっています。現在は時々休み(10日に1回ぐらい)ながらも学校では頑張っています。環境にも恵まれ、友達との関わりも良好、学習面は得意不得意あるものの、概ね理解できており、宿題等も自分でやっています。家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあったりしますが、外で頑張っていると割り切り、余程でなければ受け入れて見守っています。これまで、状態が落ち着いていて特に大きな困りごとがなかったため、受診はせず様子を見ていましたが、発達に凸凹があることには変わりないので、今後のことを考えて医療機関とも繋がっておいた方が良いと思われますか?また、今の状態をキープするために出来ること、持っている能力を伸ばすために出来ることがあれば、アドバイスお願いします。

回答
いちるさんもおっしゃっている様に、病院に電話をかけて親だけまず相談に行きたいと言ってみては如何でしょうか? うちは、相談などは、近くの大学...
9
五年の息子がいます

生まれたその日からずっと泣いていて吐き戻しとか寝ないとか、とにかくずっと違和感を感じてきて、でも初めての子だったからこんなものかと耐えてきた。だけど、2年後に下の子が生まれた時に、あまりの違いに驚いて、それは半分確信に変わった。でも、検診でも幼稚園でも引っかかることはなく、大人しいです、お友達と遊ばないですと言われてきただけだった。だけどおかしかった、何がって言うのは難しいけど、誰しも当て不得手はあるけど、息子は何をやらせても出来ない方だったし、活動も勉強も運動も目線や行動が他の園児たちと比べて違和感しか感じなかった。年長になり、小学校入学の節に不安感から私がお願いして発達検査をしました。そこまでの凸凹はなく、I.Qは89。そこで、ADD傾向にあると言われました。そのまま入学、1年生もかなり私が助けてなんとかやっていた、だけどやっぱり病むほど育てにくくて病院を紹介してもらった。そこでした発達検査でも、まあ普通よりは凸凹してるけど、発達障害というまでの凸凹はないと言われて、I.Qも100。だからこそきつい。普通じゃないのに居場所は普通しかない。だけど本人も自覚するぐらい生きづらい。他害は無いけど、人と著しくうまく出来ないから。溶け込めないから。五年なのに、離れたところでくるくる回ってたりする。因みに内耳のバランスが悪いとかで運動も出来ません。年長くらいから色々やらせてみたりはしました。だけどなんでも極度に出来ない。何か好きなことや得意を見つけてあげたくても何も見つからない現状。ウチにいたらゲームかテレビばかり、隠したら寝てる。私も注意するのも導くのも疲れてしまった。どうしたらいいんだろう。

回答
普通じゃないのに居場所が普通しかない。 色々手を尽くしてはきましたが、あまりのことに家庭は壊滅的。 これは無理だ入院か施設入所か?という話...
11
同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もし

いらっしゃったら、どうされてるかなと思い投稿しています。小学5年長女です。幼稚園卒園時に発達検査でグレーゾーンと診断、アスペに近いかなと言われましたが、普通級で色々ありながらもなんとか頑張ってきましたが、5年1学期途中から、朝起きれず、疲れた、学校の全部が嫌だと言い、不登校気味になりました。学校へ行く意味がわからなくなり、別の、もっと自由な学校があればよいのにと言っていました。なんとか完全不登校ではなく週に何日か登校する、時間も遅刻や早退しながら、波がありながらも、現在は週の半分登校、保健室をベースにさせてもらい授業を選んで教室に受けに行ってます。私も悩みながらもスクールソーシャルワーカーさんや精神科、保健室の先生など相談するうちに、落ち着き、本人のペースで疲れすぎないように、自分で登校するしないを決めさせています。私も登校に関しては不安や焦りはほぼなくなり、頑張りすぎずに本人ペースを保つことが今の最善なんだと思えるようになりました。本人も心が安定してきたのか、自分で決めた日はちゃんと起き、疲れ具合もマシになって体力が戻ってきた感じです。授業が疲れる、授業中のざわめきやおしゃべりが耳に入り気になるというので、聴覚過敏はあると思います。味覚も過敏、こだわりも強くて、好きなことは追求、周りとのコミュニケーションは小さい頃は特に自己中心に見えて上手くいってなかったです。色々学習したようで、落ち着いてきてはいます。けして1人が好きなタイプではなく、異年齢で遊んだりするのは好きですが、今は同級生との関わりが薄く、数少ない友達とも会話もなくなってきているようです。別に嫌いになってとかではなく。その点は寂しくないかなと私は心配ですが、本人は登校することで精一杯で、それ以上友達に気を使って話すなど面倒なのかもしれません。学習は、宿題は全く出来なくなり、学校で入っていない授業を担任先生に少しフォローしてもらっています。そんな感じで現状維持でもいいのですが、次は六年生、その次中学ということで、進路について考えています。普通の公立校はまた同じくしんどいだろうと予想されるので。1つは、特認校である、島にある少人数の中学校。船で通います。現在、一学年4人ぐらいです。島でもあり、ほのぼのしています。小学校や幼稚園もくっついています。見学に行き、本人も悪くないと思ったようです。人数少ない方が何かと楽なようです。もう一つは、電車で通う隣の市にある、私立中高一貫の女子校。ここも見学に行き、あたたかい雰囲気やクラブ活動などいいなぁと言っています。先生に娘の状況を話したところ、柔軟に対応してくださるようでした。公立校とは少し違い、規律だけでなく学生生活の楽しみを感じました。オープンスクールでは生徒さんたちも熱心でかつ優しい子が多いように見え私も素敵だなぁと思うような学校です。が、入れたとしても、早起きして電車通学や、勉強についていけるかなど心配もあります。勉強がわからないわけではないのですが、紙に向かってする学習、特に漢字書き取りや計算問題がしんどいようです。今は学校ではなんとかやってますが、中学で難しくなり量も増えるのは大変だろうと思います。好き嫌いが激しいので、好きな学校ならば無理しなければ、多くを期待しなければなんとかなるのでは…とも思っています。最後に、地元公立校。しんどければスクールカウンセラーや適応指導教室などに通うなどの選択はできそうです。長文になりましたが💦こういう特性のある子が、どういった学校を選べば合うのか、(そもそも学校という場所には基本合わないのかもしれないですが)本人が行きたいと思える学校があれば一番とは思います。色々な心配がある中で、どう選択していったらいいか、何かアドバイスあればどうぞよろしくお願いします!

回答
親としての努力、寄り添いなど、真剣に考えながら努力していて素晴らしいと思います。 とても難しい問題ですよね? 私、個人的な考えでは理解...
16
小1の息子の事で相談させてください

軽めのASDと、ADHDの診断済み、通常級に在籍しています。学校では特に今のところはトラブルは無く、放課後は毎日クラスメイトの子数人と約束して公園で遊んだりと、上にもASDの兄がいますが上の子より人当たりは良く担任からはクラスでは授業中も休み時間も特に問題はないと聞いています。それは良いことなのですが、物凄く勉強嫌いというか、家では意にそぐわない事に対して癇癪を起こします。家庭学習は学校の宿題のみかろうじてやりますが、漢字の書き取りなども殴り書きで、間違ってるところを「ここ違うよ」と優しく諭して言っただけで癇癪を起こします。算数は文章題は問題をよく読まないが故、よく間違えます。それも優しく諭して説明しようとしても「そんな事いうならもうやらないっ!」とへそを曲げられそれ以上出来ません。学校では頑張っているから、家では甘えている...というのも承知しています。学校のカラーテストも結構間違えて持って帰ってくるし、宿題くらいは間違を直して持たせたい...と思い何とか工夫して出来てないところを伝えたいものの上に書いてあるような感じで出来ません。ここは学校で過剰に適応しているのだからと、大目にみるところでしょうか...幼稚園の頃から、私がいない場面ではそれなりに適応、私がいる場面では療育でも通級でも家庭でも我儘になります。知的に遅れはなく、理解力もそんなに遅れがあるようには思いません。ただ、勉強に対してアレルギーがあるのか癇癪おこします。たまに他人におだてられると凄い集中して難しい事をできる時もあります。上の子(ASD)は勉強に対しては素直です。上の子は小さい頃から読み聞かせも何冊でも根気よく聞いているタイプでした。今回相談の下の子は小さい頃から読み聞かせもすぐに飽きて途中でどっかいってしまうタイプで元の性格違いもあるのかとも思います。勉強が人より出来る様に...は望んでませんがせめてアレルギーがなくなる程度にはなって欲しい...が願いです。出来る工夫とか、こんな問題があるのではないか、そこは大目に見て見守るべに、などなんでも良いので、何かお気づきの点がありましたら教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

回答
続きです。 コツコツやって、イライラさせない程度でやるのは大変なので、テスト等で躓きを感じたら答案と一緒に通級指導の教員に情報共有したり...
16
私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスを

いただけると嬉しいです。5年生になった息子がいます。3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。息子の特性についてアスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない)ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど)馬鹿にしてくる子が少ないイメージ公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージもちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか?処理速度が低いと私立は辛いでしょうか?こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
私立中について 学校のカラーはそれぞれです。 運動は最低限で、運動会すらないような学校もあります。うちは運動に全く力をいれない中学に進ませ...
5
結婚した方の子供なのですが中学生でADHDと知的障害がありま

す。子供は父親の前では大人しくあまり喋ることもないです。一緒に暮らす様になってからまだ2年ほどですが、小学校低学年くらいの子に、飛び蹴りしたり車に飛び出したりと色々と問題がありました。その頃はそういった問題を起こす度に父親が叩いて怒ったり家からだしたりしていました。ヒステリックに叩くのもどうかと思いましたが、人や物を傷つける行為はよくないと思い見守る事しかできませんでした。しかし、最近子供が父親に叩かれているから帰りたくないと先生に言った事で虐待を疑われてからは、病院の先生からの怒るのは良くないと言われた事もあり父親は怒るのをやめると言っていました。薬を飲んで問題行動もなかったので怒ることもなく過ごしていましたが、最近になって妹の服が2着ほどハサミか何かで切られているのを見つけました。過去にハサミで自分の服を切っていたこともあり、切ったのではないかと父親に相談しましたが、聞いてみて違うと言えば様子を見てみようと言いました。様子を見ているうちに妹が傷つけられたらと思うと心配になります。私は家族で話し合い悪い事はダメだと叱るのが大事だと思うのですが…どうなのでしょうか?何か他に方法があれば教えていただきたいです。長文すいません。

回答
たるるんさん、ラブさんありがとうございます! 様子を見るのはやめて話し合うよう父親と相談してみます。 車への飛び出しにしろ、暴力にしろその...
14
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
こんにちは。 確かに学校を通した方が、何かあった時にサポートなどの話の流れはスムーズに行きます。 後、筋を通す。って、事ですね。 一度、...
23
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
余談です。 ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては? 何が問題か答えられ...
10