広汎性発達障害と言語障害がある、6歳の男の子のママです。4月から1年生、学区の普通学級と情緒の通級学級を併用して通うことになっています。
実は、年末年始に私と主人の実家に帰省してました。(お互いの実家は同郷です)
帰省早々、義父から、
『時計をしっかりマスターしろ』と、
そして実母からも、
『字が汚い。1年生になるまでに、キレイに書けるようにしなさい』
と、言われてしまいました。(>_<)
一応、息子は時計は理解してます。といっても、◯時ぐらいですが。
字もひらがなは完全に書けますし、カタカナもアルファベットも全部ではないですが、書けます。(まぁ汚い、と言えば汚いですが)
あとは、
・自分の名前が書ける(ちっちゃい『よ』がたまに大きくなってしまうこともありますが)
・名前が呼ばれたら返事ができる
・まだ怪しいですが、簡単な足し算もできる。
・身の回りのことはちゃんとできる。
1年生になるまでに、あと何ができればいいんでしょうか?1年生になるまでに字をキレイに書けるようにならないといけないんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは。お疲れ様でした。
かなり、出来ておられるのではないかと思います。
学校で、どれくらい丁寧に教えてもらえるかは、それぞれ違うと思いますが、ひらがなは、かなり丁寧に教えてもらえるとおもいます。
なぜか、カタカナとローマ字で習うアルファベットは、おおざっぱに進んでいく印象です。
時計も意識できていたら、最初はつまづかないと思いますよ。
字は親が言ってもきれいに書けないと思います。親の言うことを素直に聞けるなら、苦労しません。
うちの子は、授業中、集中することが出来ていないことが、一番の悩みでした。
椅子に座って、先生の話を45分位聞ける訓練はしておいたらよかったかなと思います。
字がきれいに書けるより、鉛筆の持ち方は意識しておいたほうがいいとおもいます。変なくせがつくと、これは、なおすのが難しいとおもいます。
あと、早寝早起きとかの規則正しい生活リズムをつけておくかな・・・。
と思います。
退会済みさん
2014/01/07 03:45
はじめまして。私の子供も今年から小学生です。家は見本の字を見ながらだと書ける字があるぐらいです。OTに通っているんですが、OTの先生から小学校入るまでに自分の名前と1〜10までの数字がかけるようになってればいいですって言われました。この間受けたときは50音書けるといいに増えてましたけど…。綺麗じゃなくても、書けるなら充分だと思います。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
はじめまして。
私には、ADHD、軽度自閉症の小学3年の長男と4歳の次男のこどもがいます。
あまり、やらせ過ぎても良くはないですよ。
キレイにや正確になどを言っても、理解出来ない子供達です。(何が?です)
まずは、ゆっくり書くこと、時計もゆっくり覚えていいと思います。
大事な事は、模倣することなので、書き順や字体があっていれば、小学校に入って先生から丸をもらうと良いと思います。
焦らずゆっくり教えて行きましょう。
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
はじめまして。
入学楽しみですね。
お子さまがどんな状況なのか判りかねるので、「そんなことできるよ」だったらごめんなさい。
折り紙をおることはできますか?
入学したらプリントがたくさん配布されます。
それをきちんと折ってファイルなど指定された方法で保存して持ち帰る必要があります。
もちろん、適当に折って持ち帰っても問題ありませんが、B4の紙を二つ折り、四つ折りに出来ると入学後スムーズだと思います。
あと、よわいさるさんもおっしゃっているように45分間お椅子に座ってお話を聞くことが1番大切だと思います。
不規則発言など、幼稚園、保育園ではそう問題にならなかったかもしれない行動も学校では厳禁です。
お勉強はあとから取り戻すことが出来ます。
学校生活にすんなりなじめるようにサポートしてあげてください。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
皆さん、アドバイスありがとうございました。少し安心しました。何せ初めての子供が発達障害をもってしまって、さらに義両親や実母からのプレッシャーもあって・・・。
さて、折り紙ですが・・・手先が不器用なので、得意ではありません。(>_<)
あと、45分間座っていられるか・・・も微妙です。集中が切れやすいのと、低緊張らしく、座ってはいられるんだけど、どこかしらグラグラしてて、お行儀が悪いです。でもだからといって、ふらふらーーーと立ち上がったり、脱走したり・・・はないのですが・・・。今、OTにも通っているので、少しでも改善ができればいいなぁと思います。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
退会済みさん
2014/01/09 00:13
我が子は支援級なのですが…
普通級、支援級共通して言えることは
○排泄(男の子はズボンを全部下ろさず前だけだして用を足す。)着替え(服だたみまでできる)、食事の用意、片付け、持ち物管理など、身の回りのことが自分で出きる
○授業中離席がない。
○先生、友達と本人なりにコミュニケーションが取れること。
以上だと思います。
学習は家庭てやると親子両者ともプレッシャーなので、塾に依頼して先取りしてもいいと思います。
姿勢に関しては予め学校に理解して頂いた方がいいです。そして姿勢を矯正しようとするのではなく、ふだんから体を動かして遊ぶようにすると自然とよくなるそうです。
字は綺麗でなくてもいいですよ。うちの子の字も…アハハハとても芸術的ですから…
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。