締め切りまで
7日

広汎性発達障害と言語障害がある、6歳の男の子...
広汎性発達障害と言語障害がある、6歳の男の子のママです。4月から1年生、学区の普通学級と情緒の通級学級を併用して通うことになっています。
実は、年末年始に私と主人の実家に帰省してました。(お互いの実家は同郷です)
帰省早々、義父から、
『時計をしっかりマスターしろ』と、
そして実母からも、
『字が汚い。1年生になるまでに、キレイに書けるようにしなさい』
と、言われてしまいました。(>_<)
一応、息子は時計は理解してます。といっても、◯時ぐらいですが。
字もひらがなは完全に書けますし、カタカナもアルファベットも全部ではないですが、書けます。(まぁ汚い、と言えば汚いですが)
あとは、
・自分の名前が書ける(ちっちゃい『よ』がたまに大きくなってしまうこともありますが)
・名前が呼ばれたら返事ができる
・まだ怪しいですが、簡単な足し算もできる。
・身の回りのことはちゃんとできる。
1年生になるまでに、あと何ができればいいんでしょうか?1年生になるまでに字をキレイに書けるようにならないといけないんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。お疲れ様でした。
かなり、出来ておられるのではないかと思います。
学校で、どれくらい丁寧に教えてもらえるかは、それぞれ違うと思いますが、ひらがなは、かなり丁寧に教えてもらえるとおもいます。
なぜか、カタカナとローマ字で習うアルファベットは、おおざっぱに進んでいく印象です。
時計も意識できていたら、最初はつまづかないと思いますよ。
字は親が言ってもきれいに書けないと思います。親の言うことを素直に聞けるなら、苦労しません。
うちの子は、授業中、集中することが出来ていないことが、一番の悩みでした。
椅子に座って、先生の話を45分位聞ける訓練はしておいたらよかったかなと思います。
字がきれいに書けるより、鉛筆の持ち方は意識しておいたほうがいいとおもいます。変なくせがつくと、これは、なおすのが難しいとおもいます。
あと、早寝早起きとかの規則正しい生活リズムをつけておくかな・・・。
と思います。
かなり、出来ておられるのではないかと思います。
学校で、どれくらい丁寧に教えてもらえるかは、それぞれ違うと思いますが、ひらがなは、かなり丁寧に教えてもらえるとおもいます。
なぜか、カタカナとローマ字で習うアルファベットは、おおざっぱに進んでいく印象です。
時計も意識できていたら、最初はつまづかないと思いますよ。
字は親が言ってもきれいに書けないと思います。親の言うことを素直に聞けるなら、苦労しません。
うちの子は、授業中、集中することが出来ていないことが、一番の悩みでした。
椅子に座って、先生の話を45分位聞ける訓練はしておいたらよかったかなと思います。
字がきれいに書けるより、鉛筆の持ち方は意識しておいたほうがいいとおもいます。変なくせがつくと、これは、なおすのが難しいとおもいます。
あと、早寝早起きとかの規則正しい生活リズムをつけておくかな・・・。
と思います。

はじめまして。私の子供も今年から小学生です。家は見本の字を見ながらだと書ける字があるぐらいです。OTに通っているんですが、OTの先生から小学校入るまでに自分の名前と1〜10までの数字がかけるようになってればいいですって言われました。この間受けたときは50音書けるといいに増えてましたけど…。綺麗じゃなくても、書けるなら充分だと思います。 Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私には、ADHD、軽度自閉症の小学3年の長男と4歳の次男のこどもがいます。
あまり、やらせ過ぎても良くはないですよ。
キレイにや正確になどを言っても、理解出来ない子供達です。(何が?です)
まずは、ゆっくり書くこと、時計もゆっくり覚えていいと思います。
大事な事は、模倣することなので、書き順や字体があっていれば、小学校に入って先生から丸をもらうと良いと思います。
焦らずゆっくり教えて行きましょう。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
入学楽しみですね。
お子さまがどんな状況なのか判りかねるので、「そんなことできるよ」だったらごめんなさい。
折り紙をおることはできますか?
入学したらプリントがたくさん配布されます。
それをきちんと折ってファイルなど指定された方法で保存して持ち帰る必要があります。
もちろん、適当に折って持ち帰っても問題ありませんが、B4の紙を二つ折り、四つ折りに出来ると入学後スムーズだと思います。
あと、よわいさるさんもおっしゃっているように45分間お椅子に座ってお話を聞くことが1番大切だと思います。
不規則発言など、幼稚園、保育園ではそう問題にならなかったかもしれない行動も学校では厳禁です。
お勉強はあとから取り戻すことが出来ます。
学校生活にすんなりなじめるようにサポートしてあげてください。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、アドバイスありがとうございました。少し安心しました。何せ初めての子供が発達障害をもってしまって、さらに義両親や実母からのプレッシャーもあって・・・。
さて、折り紙ですが・・・手先が不器用なので、得意ではありません。(>_<)
あと、45分間座っていられるか・・・も微妙です。集中が切れやすいのと、低緊張らしく、座ってはいられるんだけど、どこかしらグラグラしてて、お行儀が悪いです。でもだからといって、ふらふらーーーと立ち上がったり、脱走したり・・・はないのですが・・・。今、OTにも通っているので、少しでも改善ができればいいなぁと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子は支援級なのですが…
普通級、支援級共通して言えることは
○排泄(男の子はズボンを全部下ろさず前だけだして用を足す。)着替え(服だたみまでできる)、食事の用意、片付け、持ち物管理など、身の回りのことが自分で出きる
○授業中離席がない。
○先生、友達と本人なりにコミュニケーションが取れること。
以上だと思います。
学習は家庭てやると親子両者ともプレッシャーなので、塾に依頼して先取りしてもいいと思います。
姿勢に関しては予め学校に理解して頂いた方がいいです。そして姿勢を矯正しようとするのではなく、ふだんから体を動かして遊ぶようにすると自然とよくなるそうです。
字は綺麗でなくてもいいですよ。うちの子の字も…アハハハとても芸術的ですから…
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


すみません
発達障害で服薬されてる方にお聞きしたい事があります。息子小学6年生体重46、5キロです。ADHD.ASD.LDの診断があります。今、朝にコンサータ36ミリ、エブリファイン3ミリ、夜にエブリファイン1ミリを服薬しています。服薬は小学3年生頃から始まり初めはコンサータから体重増加と学校と自宅の生活の様子を見ながら少しずつ増やし途中、エブルファインも追加し極端な副作用もなくやってきました。6年生になり学校で暴れたり、癇癪も起こさず(今までは数えきれないほどの暴れたり…)平和にやっていると安心していました。ですが4月の中旬から自宅ではノートに字を書くのを嫌がりだし書いても今までより雑な字、学校でも全く書く事せず書いても誰が見ても何を書いてるか分からない雑な字を書くようになりました。お薬が少ないのでしょうか⁉それともただの反抗期でしょうか⁉長文にてすみません。
回答
こんばんは。次男(高1)は、体重が80キロ弱あります。小4くらいからずっと朝はコンサータ36です。夜ストラテラ15を飲んでいます。
文字に...


小4の男の子の母です
4歳から広汎性発達障害と言われて療育も受けました。小学生になり読み書きや算数(計算以外)がまったくできず特学に2年在籍しました。三年生から普通にもどりましたが漢字が特に駄目で文章問題も意味が分からないとほとんどできず。発達障害を診断してくれた病院に相談しても出来なくても焦らず褒めてあげてと言うばかり。LDでは?と聞いてもいろんな要素が混ざっててそれではないと言われていますが、年々授業についていけずこれからどうしたらいいか?学習塾にも行っていますがまったく効果なし。進学や将来が不安でなりません。違う病院にかかった方がいいのか悩んでいます。
回答
おはようございます。
頑張っていらっしゃいますね。
学習に関しては、一番の難関で苦労しています、今でもしています。
集中力は持続せず文章問...


ADHD(不注意優勢型)の小3の男の子です
最近、あまりにも字が汚ないのですが、きれいに書かせる方法があったら教えてください。一年生の頃の字は普通だったのですが、二年生になってから徐々に汚くなってきました。その頃は字が汚いのを指摘すると、ヤケになって書き続けたり、強く消しゴムで消してノートを破ってしまったり、泣いたりと大変でした。半年ほど前にADHDとの診断がつきストラテラの内服を始めると大分落ち着いて字を書けるようになりました。ところが最近、ノートの字が読めないくらいに汚くなってきました。二週間前にその事を病院で相談したところ、ストラテラを30mgから35mgに増量されましたが、字に変化はありません。最近は内服前のように、字のことで注意することが増え、宿題もなかなか進みません。また、字が汚いため国語のテストで20点引かれて50点になっていました。息子はそのテストを見て、がっかりしてはいましたが改める様子はありません。こういうことはADHDの特性なのだろうとは思いますが、学年が進むにつれ字が汚くなってきたことが、心配です。これはLD(書字障害)ということになるのでしょうか?また、落ち着いて字を書かせる方法はないでしょうか?ノートの字は読めないくらい汚いのですが、テストの時はいくらかマシに書けます。でも20点引かれましたが…。
回答
こんにちは
小2不注意型娘の母です。
うちは力が入りすぎですぐ芯を折る升目がないとぐちゃぐちゃです。
ドラえもんのDSソフトで小1まで漢字...


はじめまして、小学2年生の男の子で自閉症スペクトラム、注意欠
陥・多動性障害と診断された子をもつ母です。学習障害は診断に無かったのですが、未だにひらがなが思い出せず文章がなかなか書けない。もちろんカタカナも簡単な漢字もほとんど書けない状態なんです。注意欠陥があるからそのせいで集中出来なくて覚えられないんだろう、との事なんですがこの先このままでは本当に勉強について行けないだろうしと毎日不安です。色々覚えられるようにと手伝っていますが本人のやる気が薄くて(泣)とてもストレスなようです。来年半ばから支援学級への移動も考えています。移動の事も含めもっともっと学習面に力を入れた方が良いのでしょうか?それともあまり気張らずゆっくりで小学校生活をなんとか過ごせるものでしょうか?似たような経験をした方やご意見ある方がいらっしゃればお話しを聞かせて頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
美加さん
回答ありがとうございます。そうですね!!焦らずゆっくり本人のペースで様子見てみます。来年の途中から支援学級も行けるかもなので、苦...



8歳の男の子がいます
何度言っても字をきれいに書くことができません。特に漢字を覚えるのが大嫌い、無理矢理やらせようとするとキレます。文章をまともに書けません。忘れ物も毎日します。年長から大手の塾に入れていますが、偏差値は30台です。学校の授業中はずっと座ってはいられるのですが、家では食事中も用がないのに何度も立ち上がります。ただ、ゲームをするときだけ集中しています。見た目は普通の男の子でお友達との関係も良好なのですが、ADHDなのか、ただ勉強が嫌いで人よりもできないだけなのか判断ができません。どういった施設で息子のことを相談するのがいいのでしょうか?東京都中央区在住です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
絵はどうですか。ある程度絵が描けないと字を書くのは難しいです。形の認識が難しいからのようですが。
発達障害を心配しているならば、やはり学校...


小学3年生でADHDの男の子の母です
学習はできるのですが集団行動が苦手で2年生までは普通級で3年生で支援級に行きました。本人も私も納得して支援級に来たわけではなく1.2年生を持ってくれた担任に言われ支援級に来ました。息子はやはり納得していない分早く普通級に戻りたいと言っています。勉強は大好きなので今は算数の交流に行っています。本人はどの勉強も頑張りたいので普通級に行きたいと今の担任と通級の先生と面接で言っていました。私も本人の希望を叶えてあげたいと思い4年生は普通級でとお願いしました。同じような悩みをもつ方や学級を変えた方などいろいろお話を聞かせていただけると助かります
回答
学習面と、集団面。
とてもアンバランスで苦労しました。
支援級でお世話になったことがないのですけど、勉強はしたいのにクラスにいるのは苦痛...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
大手の塾とかなら、正直、塾ごときがでしゃばるな、って思いますね。
しかし、トピ主さんはボランティアの延長みたいな活動なんですね。本来のい...
