このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
私は ASD傾向があります。どんな仕事がむりなく続いていけるのかぁわかりません。
あと、障害が重い方の中に入って仕事したことがないのでなんとなく特例子会社に見学いったときに動悸がして
何となく不安になったりします。
軽度知的障害と診断されたけど、結構しゃべれるし 会話もたどたどしくないけど
何となく認めるのが障害を認めるのがいやで、めんどくさい人間です
見通しがないと不安になったり こだわりがつよかったり でも一般の中での仕事は体力がないのでついていけなかったり
質問がめちゃくちゃなんですが 働くのが不安で まだ就労支援に通ってますが パソコンもそれほど得意でもないし
皆さんはどんな仕事をされているのか気になります
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
ASD、ADHD傾向、読み書きのLD、双極性障害、軽度脳性麻痺の当事者です
過去には人事・総務系で、事務補助をしてきました
パソコンを使ったデータ入力、電話やメールでの応対、社内便の郵送対応……など
今は、体力的なことと、精神的なことを考えて、就労継続支援B型に籍を置いてます
主に創作活動を行なっていて、イラスト作成や簡単な作曲などを在宅で作業しています
特例子会社は、年々求められる人材のレベルが上がっていると聞いたことがあります
そのため、求人数も決して多くはないです
事務職を考えているのなら、パソコンスキル(Wordと Excelは必須、PowerPointとAccessなどができると尚可)は大事です
障害が重い方の中に入って仕事したことがないのでなんとなく特例子会社に見学いったときに動悸がして
何となく不安になったりします。>>素直なお気持ちを書かれたのだと思うのですが……ここには重度の知的障害を持つお子さんを子育て中の親御さんもいらっしゃいます
そういう方々が、この言葉を目にしてどう思うか?今一度考えていただきたく思います
厳しいですが、ご自身の障害をきちんと受容し、しっかりと自分の言葉で、企業側に障害特性上の困ることや配慮して欲しいことを伝えられなければ、障害者雇用での就労はかなり難しいと考えてください
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。