退会済みさん
2017/07/30 12:31 投稿
回答 4
受付終了

いつもお世話になっています。
仕事についての質問です。

現在私は高校生3年生で、プログラミングが好きなので2年制のコンピュータ専門学校に進学予定です。
特定不能のPDD、LD、ADHDと診断されています。
まだ少し先のことですが、就職に不安があります。

プログラミングは好きなのですが一日中パソコンを使うのは疲れるのでパソコン以外の業務も多少ある仕事につきたいと思っています。
〇IT関連でこういった↑職種のお仕事をご存知の方は教えて下さい。

中度の発達障害と言われており、一般就労は難しいと主治医に言われたことがあるので、障害者枠での就職を希望していますが、
〇障害者枠での就職ってどんな感じですか?
(曖昧ですみません)
母が昔、障害者枠で苛められたり、現在は作業所で他の利用者さんの面倒を見るリーダーに任命されたり…大変だなと思いました。
体験談などありましたらお聞かせください!

拙い文章ですみません。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/30 17:22
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/63773
退会済みさん
2017/07/30 17:14

大手SIerで元SEをしていました。現在は同社の事務職です。

好きな事を見つけて頑張っていらっしゃるようですね。
個人的にSEはおすすめできません。

SEという職種では一日中(8〜13時間程度)PC作業をしてる人が一般的です。
今はペーパーレスの動きがあるので、会議すらPCを使ってします。他でも余り変わらないと思います。

お客様の頭の中でイメージする物を読み取り、作り上げていくという職種のため、意思疎通がとても大切と考えられています。そのため障害者採用は身体障害の方ばかりです。
見かけ上障害者採用枠の多い大手よりも、キチンとあなたの状態を把握してくれる人の居る会社の方が良いのではと思います。

ネガティブなコメントばかりになってしまいましたが、IT系は数も多く雰囲気も会社会社で全然違います。
もちもち子さんに合ったお仕事に出会えることを願っております。

https://h-navi.jp/qa/questions/63773
退会済みさん
2017/07/30 17:21

皆さんありがとうございました!
参考になりました。
就職の事よりもまずは入学し確実に卒業出来るように頑張ります。また、何かあればよろしくお願い致します。

At molestias quis. Qui veniam quia. Sint ut velit. Ab qui ut. Fuga vitae quo. Alias perspiciatis enim. Quia qui exercitationem. Enim hic aut. Officia asperiores recusandae. Et perspiciatis eligendi. Earum reprehenderit ut. Est dicta consequatur. Provident unde ipsum. Et natus animi. Adipisci labore eveniet. Rerum ut possimus. Aliquam consequatur aut. Rem nisi ipsam. Iure similique occaecati. Aliquid ipsum sunt. Nisi qui provident. Sit dicta animi. Accusantium ipsa eos. Vitae ut eos. Itaque enim cum. Vel debitis tempore. Illo facilis nostrum. Optio enim porro. Quos et facilis. Molestias eos consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/63773
たかたかさん
2017/07/30 15:11

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

障がい者枠での就職についてはよくわからないし、的外れなレスかもしれません。
ごめんなさい。

うちの子(高2)は工業高校に通っています。プログラミングの授業もありますし、
そういう仕事に就いている人もいます。IT関係の仕事に就く人もいます。

うちの子もそういう仕事に興味があって、学校の先生に話を聞いたのですが
そういう仕事って狭き門だと言われました。
それに仕事的にもかなりハードになってくるそうです。
仕事を始めてからも勉強をしていかないといけないし(どんどん進歩していくので)、
残業や休日出勤も当たり前のようにあるようです。
コミュニケーション能力も結構大切になってくるみたいですし。

>〇IT関連でこういった↑職種のお仕事をご存知の方は教えて下さい。

IT関係ってとっても曖昧な言葉だと思います。
どのあたりまでの仕事だったらいいのかな。パソコンを使った仕事というのなら
一般事務やデータ入力というのもあると思うし、SEやシスアドといいうような仕事も
ありますよね。

将来について考えるのって大変ですよね。
もちもち子さんに合う職種がみつかるといいですね。

Tempore praesentium tenetur. Et dolores et. Quo aut excepturi. Sit aliquid similique. Quidem qui dolores. Sed perspiciatis quidem. Tempora autem sequi. Qui iusto aliquid. Dolorum quasi dolor. Error numquam quas. Provident porro totam. Sunt ullam adipisci. Voluptate sed voluptas. Non sed et. Quo delectus eum. Voluptatum officiis commodi. Et impedit commodi. In reprehenderit perferendis. Qui quis voluptatem. Molestiae dignissimos totam. Quia sequi illum. Excepturi dolor voluptas. Aut dolorem cum. Voluptate beatae quos. Sed mollitia quo. Nobis consequatur praesentium. Sequi dolor velit. Inventore et ab. Qui corrupti quibusdam. Totam et quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/63773
2017/07/30 16:02

こんにちは✨

将来をきちんと考えていて素晴らしいと思います

まず就職の前に専門学校
大学 短大と違い 就職のための学校
かなりハードと説明を受けました

先々を考えるのはとても良いと思っていますが まず入学 卒業に専念しましょう

就活の時期になったらそのときのご自身の環境 考え方 希望の職種 総合的に考えて活動しましょ

就活が不安なら アルバイトや職業訓練等 選択肢は色々ありますよ

焦らす 自分らしく居られるところが見つかるといいですね✨

Excepturi enim asperiores. Ipsum consequuntur consequatur. Eum nihil quae. Assumenda quia ut. Nostrum et numquam. Consequatur alias rerum. Consequatur et ex. Fugiat autem ut. Est vel nesciunt. Et possimus non. Pariatur in et. Aut facere eveniet. Recusandae explicabo itaque. Ut laudantium rerum. Magnam est perferendis. Quibusdam iure et. In rem necessitatibus. Vitae doloremque facere. Praesentium placeat aut. Libero sed consequatur. Et velit eum. A voluptate maiores. Molestias modi aliquam. Veritatis atque harum. Facilis quasi possimus. Cumque dolore eos. Dolorem voluptas corporis. Nisi est facere. Eos velit adipisci. Dolores nihil est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

サッカー少年の発達障害の子の母です。 皆様いつもありがとうございます。 進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。 進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。 とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。 里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。 うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。 なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。 私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。 個人的に里親を探すのは違法ですか? ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。

回答
1件
2015/09/19 投稿
先生 進学 不登校

8月の終わりに小2の7歳の娘がLDと診断されました。 本が読めないのと言葉の理解が出来ない、実年齢より2歳くらいの遅れがあるそうです。そのため学校では算数や国語の文章問題と作文の授業が全く駄目です。その他は記憶力が良いので,漢字や計算は満点を取ったりしています。またその他の社会性等の問題は特になく、学校も楽しく通っております。偏食ですが頑張って給食もなんとかクリアできています。 言葉の遅延のリハビリの為療育へ通う日が平日の午後1時からと決まりました。もうこの日しか空きがないそうです。そうなると、学校を毎週3時間目終了で早退させて通わせなければならないのですが、実はまだ学校担任には話が出来ていません。(ついこの間診断され、本日リハビリに通う日程が決まったばかりなので) 軽度のLDの診断を受けた事、その為のリハビリで療育に通う為に週1回しかない授業(ダンスの授業)を休まなくてはいけない事で進級できなくならないか?などと報告や相談しなくてはいけない事があります。(学校は私立です) 娘は学校が大好きで楽しく通ってます。ダンスの授業も大好きです。その授業が受けれなくなる事でストレスにならないだろうか?とか、だけど学校を優先にしてリハビリを断って、この先やはり授業について行けず大変な思いをするのは娘なのだから・・・と本当にどうしたら良いものか悩んでおります。 学校を休ませてまでリハビリが必要な程度なのかも判りません。 リハビリ施設に聞いても、「親の判断で・・・」という感じでした。 希望としては可能な限りリハビリでも何でも、子供の為になるものなら受けさせたいと言う気持ちです。ただ大好きな学校を休ませるのを躊躇してるのも本当の気持ちです。 学校の授業に支障のない日程に行ける療育機関はどこも空きがなく、早くて来年5月にならないと通えないそうです。それまで引き延ばしても大丈夫だろうか?それともそこが空くまで何とか学校を早退してでも遠くの療育へ通った方がいいものか?本当にどうしたら良いのか悩み戸惑っております。 療育に通われている方はどうしているのか等、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答
7件
2013/09/13 投稿
小学校 算数 LD・SLD(限局性学習症)

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
高校 小学校 睡眠

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 診断

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
診断 中学生・高校生 忘れ物

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
中学生・高校生 先生 高校

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
大学 反抗期 診断

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 ひきこもり
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す