受付終了
療育に通っている3歳の娘がいます。現在は年少で、2歳の頃からこども園に通っています。娘が入園して3ヶ月がすぎた頃、担任の先生との面談があり、その時に臨床心理士さんとの面談を進められました。理由はザックリ言えば、こだわりが強い・警戒心が強い・一度泣き出すと気持ちの切り替えができない・友達とうまく遊べていない・注意散漫などです。それを言われた時、2歳ってそんなもんじゃないの?成長すれば落ち着くんじゃないの?と思ったのですが、「⚪︎⚪︎ちゃん自身も困っていると思う」「⚪︎⚪︎ちゃんのためにも」「対応は早い方がいい」と言われ、面談してみることにしました。その後の面談で、臨床心理士さんから「視覚からの情報が入り過ぎている感じがする」など言われ、園と療育の併用をすすめられ、現在に至ります。面談後、夫と話し合い一度は断ったのですが、今度は副園長さんから「療育に行ったほうがいいと思う」と説得され、利用することに決めました。療育に通うようになってから気持ちの切り替えが早くなったと思う場面はあります。でも、診断を受けに行く程でもないし、ただクセが強いだけで性格の問題じゃないのかなと今も思っています。保育園の先生をしている友人や知り合いに、娘が療育に行っている話をすると「⚪︎⚪︎ちゃんですすめられるの⁈」とびっくりされます。本人は楽しんで通っているのでいいのですが、やっぱり行くほどのレベルなのかなぁとモヤモヤしてしまいます。集団行動ができていないわけでもないのに…と。みなさんの園では、どの程度で療育をすすめられていますか?長くなって申し訳ありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
うちの子供が通っていた園は、たぶんわざわざ指摘しないと思います。
小規模でアットホームな園風を慕って集まってきた『支援を受けている子』がそれなりにいる園だったので、
未受診のグレーくらいの子は対応できちゃってたんだと思います。
こだわりが強い・警戒心が強い・一度泣き出すと気持ちの切り替えができない…から、
園ではこんな風に関わっていきたい家庭はこんな風に協力してほしいと言われた話はいくつか聞きましたが、
外部に相談に行くように言われたという話は聞きませんでした。
ただ、診断を受けに行く程でもないし、クセが強いだけで性格の問題だという子が、
診断も受けずにその性格と折り合いをつけるための支援を得られるのは小学校にはいるまでの園児さん時代だけだと思います。
小学校入学を機に支援を卒業する子もたくさんいます。
療育に通うようになって改善したと感じる場面があり、本人も楽しんで通っているなら、続けてはいかがかと思います。
逆にモヤモヤしてるくらいならすっぱり辞めて、
療育に通いたい人、増やしたい人に枠を譲るのも悪くないと思います。
専門医の診察は受けられてますか?
発達障害は、医師以外診断しては行けないというのが発達界隈の常識です。
一度、専門医に診てもらったら、いかがでしょうか?その上で療育が必要なら受けるというのもアリだと思います。
友人の甥が逆さピースをする、名前を呼んで振り向かない事があるので、保健師に療育を勧められたそうです。何回か療育施設に通った後に、専門医の診察を受けたら、発達障害ではなかったそうです。逆さピースは一過性のものだったそうです。
そうゆう事もあるので、専門医に診てもらった方が良いのではないかと思います。
Tempore odit nam. Voluptas sint praesentium. Eveniet sequi temporibus. Aliquid voluptate cum. Iure architecto inventore. Ad veniam in. Aut aspernatur voluptatum. Similique voluptatibus quis. Et nesciunt sunt. Fugiat voluptatem sed. Est soluta blanditiis. Excepturi inventore maxime. Repellat enim ab. Illo libero sapiente. Quia et quos. In asperiores excepturi. Consequatur blanditiis neque. Aut rerum necessitatibus. Placeat asperiores iure. Voluptatem possimus dolorum. Dicta a earum. Inventore praesentium ipsa. Voluptatem alias nostrum. Unde quaerat libero. Cupiditate quia omnis. Quis qui aliquam. Perspiciatis fugiat accusantium. Qui at nostrum. Et numquam quis. Est unde nisi.
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます!
娘が通っている療育も、就学に向けての支援なので卒園するまでの利用という感じです。
そうなんですよね、逆に療育に通いたい人もたくさんいるんですよね。それもすごく思ってました。次の面談で思っていることを伝えてみようと思います!
Tempore odit nam. Voluptas sint praesentium. Eveniet sequi temporibus. Aliquid voluptate cum. Iure architecto inventore. Ad veniam in. Aut aspernatur voluptatum. Similique voluptatibus quis. Et nesciunt sunt. Fugiat voluptatem sed. Est soluta blanditiis. Excepturi inventore maxime. Repellat enim ab. Illo libero sapiente. Quia et quos. In asperiores excepturi. Consequatur blanditiis neque. Aut rerum necessitatibus. Placeat asperiores iure. Voluptatem possimus dolorum. Dicta a earum. Inventore praesentium ipsa. Voluptatem alias nostrum. Unde quaerat libero. Cupiditate quia omnis. Quis qui aliquam. Perspiciatis fugiat accusantium. Qui at nostrum. Et numquam quis. Est unde nisi.
ウサママさん
ご回答ありがとうございます!
診断はまだ受けていません。
娘が通っている園では、発達障害というわけではないけれど、ちょっと手がかかるタイプの子は療育をすすめられるようです。
診断を受けてハッキリさせて、本当に療育が必要かどうか考えるのもありですね!
Dolorem ex libero. Qui libero provident. Amet quasi vero. Alias saepe ex. Et corporis pariatur. Commodi exercitationem consequuntur. Est commodi ratione. Eius iure repellat. Assumenda est tempore. Voluptatem in esse. Consequatur consequatur quia. Incidunt est ex. Consequatur nostrum nemo. Aliquid sunt vitae. Aliquid non quisquam. Ad qui sint. Veritatis qui quisquam. Et unde iste. Nostrum et nam. Laboriosam illum dolorem. Necessitatibus adipisci qui. Itaque est assumenda. Neque sint distinctio. Enim dolorum corporis. Id laborum corrupti. Laboriosam est voluptates. Deleniti numquam ut. Voluptatum aspernatur id. Neque sed qui. Neque occaecati cumque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。