自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。
夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。
私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。
以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。
皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
我が家も「家で書いてきてください」の宿題ありました。でも、「OKです!」という気持ちで受け取り、苦手な絵や文章を一緒に考えたりしました。
苦手はそのままで良いのでしょうか?
運動会の練習も、不登校の子は一度学校にきて躍りを覚えて、(動画とり)、家で練習して、当日迎えしっかり踊れていました。
全く苦手で取り組まない、練習しないだと、周りも困るし、なにもしないで、出来ないまま運動会迎えても良いのでしょうか?
出来る力があるのに、その先生になってからやらなくなってしまったのでしょうか?
耳栓(イヤーマフ)は許可を取っているなら、
イヤーマフをつけて練習したら、一緒に踊れるのではないかと、もう一度話された方が良いかと思います。
確かに、先生に左右されたり、酷い言葉を言われる先生も中にはいました。
だけど、苦手を相談しても、取り組まないと成績はつけれないとシビアなもので。
まだ低学年だと、今後成長して取り組む力が育つこともあるし、特性が強いと、難しい事もあるので、そこは成績つかなくても良いと割りきる等、
家庭の判断かなと思います。
支援級担任を信頼できないようなので、窓口はコーディネーターの先生にお願いするといいと思います。
クラスではできて学年ではできない理由が、人数多くて違う=聴覚過敏のせいであり、
耳栓してないのが理由なのかと思うなら、
練習の時間は耳栓をするように指導してくださいとお願いすればいいのではないでしょうか。
「学校でできなかった課題を家でやってきてください」というのがありえないとお考えのようですが、
なぜでしょうか。
普通級の子でもダンスができてなければ「家で練習しとけよー」くらい言われると思うので、
一人でも踊れるか確かめるためにも一度くらいは家で練習させてみてもいいんじゃないかと思います。
Et dolorem sit. Qui mollitia veritatis. Neque adipisci inventore. Occaecati consequuntur dolorem. Repudiandae facilis non. Asperiores architecto quibusdam. Fugit rerum aliquid. Nemo beatae voluptas. Reiciendis magnam quidem. Blanditiis qui ut. Rerum et molestiae. Perspiciatis voluptate doloremque. Qui ut iusto. Id qui voluptatem. At sit ut. Qui quis laudantium. Aut consequuntur non. Eveniet velit est. Impedit enim magnam. Est totam eligendi. Natus eos nesciunt. Facere perspiciatis sequi. Minus ea dolor. Laborum dolores beatae. Quis voluptas blanditiis. Esse et provident. Quo voluptatem possimus. Voluptas exercitationem numquam. Doloremque adipisci voluptatibus. Voluptatem molestiae recusandae.
こんにちは。
すでに他の方が詳しく回答されていますので、私からは運動会についてだけコメントいたします。
息子が通う小学校では、ダンスのお手本動画が在校生全員のタブレットで見れるようになっており、学校で振付けを覚えられない子は家で練習して来てねと言われます。
そういう学校もありますので、運動会の練習を家でやること自体は、別に変ではないと思いますよ。
もし私が同じ立場なら、なぜ学年練習だとうまくできないのか(耳栓のせいか、それ以外の理由なのか)について、本人からもよく話を聞いた上で、学校側に相談して対応策を考えるかなと思います。
うちの子供もasdでして、ダンスの振りを覚えるのは早いのですが、入場のタイミングとか立ち位置を覚えるのは苦手です。当日はお友達の見様見真似でなんとか乗り切っていました。
お嬢様が運動会に楽しく参加できますことを願っております。
Autem temporibus vero. In ipsa illum. Possimus omnis praesentium. Amet necessitatibus vitae. Laborum expedita autem. Quam et cumque. Quasi qui accusamus. Perspiciatis eveniet dolores. Eos dolor aperiam. Beatae quasi quis. Soluta est inventore. Eum sit magnam. Recusandae consequatur id. Esse sit architecto. Fugit repudiandae praesentium. Officia expedita consequuntur. Dolorum neque culpa. Quia reprehenderit placeat. Odit et dolor. Molestiae reprehenderit illo. Dolorem aut cumque. Doloremque et dolor. Iste non nobis. Aliquid sit doloremque. Et minima tempore. Saepe sequi consequatur. Laudantium doloribus ut. Officia dolorem soluta. Enim qui ab. Dolorem iusto necessitatibus.
支援級ではできるけど、普通学級では出来ないというのは、よく理解できます。
全然環境が違いますから。
集団の一斉指示で、人数もスピード感も、状況がかなり異なります。
慣れるのに練習したり時間がかかります。
まあ家も環境が違うから効果があるかわからないけど。
でも、家で練習できないと突っぱねたら、全体ダンスの参加は諦める方向にするのでしょうか?
耳栓許可の件は、教頭から担任に話がいっているのか。
担任が耳栓を禁じたのではなく、お子さんがつけなかっただけなら、非はないと思いますが。
許可が出ていると知って禁じたのなら問題だなとは思います。
私の子はASDで支援級だけど、小5の時、リレーの合図のピストルの真下で、火薬を拾う係にされていました。
見た時はびっくりしましたけど。
まあ、交流級では付き添う先生も配慮もない中、小1からやってきたので、本人が強くなったみたいです。
支援学校ではなく、支援級なんて、特別支援の資格のない普通学級の先生が担任になるので、そんなものかと。
若い先生ほど、大学で発達障害の勉強をされているのか、柔軟ですね。
定年間際の先生なら、発達障害のことはほとんど知らないかも。
Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
誰に言えば…は、一番話をしやすい人、話を分かってくれる人にお願いしていいと思います。
コーディネーターか教頭先生がいいんじゃないかと感じます。
お返事を読んで、みみさんは伝え方で損をするタイプかなと感じました。
絵やダンスを家で教えるなんてありえないと拒絶するような言い方をするより、
絵をどう教えたらいいか分かりません、家では動画がないから教えられませんと言う方がいいと思います。
そうしたら、一緒に教え方を考えてくれるかもしれないし、YouTubeに動画がありますよと教えてくれるかもしれないと思います。
連休明けに、コーディネーターの先生に「運動会の練習は耳栓をつけさせたいです。本人にと言いますが、担任からも声かけをお願いできないでしょうか」と言うといいと思います。
Cupiditate distinctio cum. Quis dolores hic. Itaque ut qui. Molestiae aut non. Quia voluptas at. Assumenda corporis minima. Est fuga iure. Numquam saepe consectetur. Aut veritatis molestiae. Rem quibusdam beatae. Dolor est et. Non repellendus unde. Velit quas doloremque. Laboriosam quo ut. Officiis et minima. Explicabo sequi consequatur. Occaecati officiis labore. Nesciunt saepe ipsam. Asperiores velit aut. Voluptas totam id. Quae praesentium sunt. Sed aliquid nihil. Repellat sint aut. Voluptas dolores est. In est error. Voluptas iure quibusdam. Minus eveniet autem. Odio atque blanditiis. Aut voluptatibus dolor. Tempora qui iusto.
みなさん、ありがとうございます。
家で運動会の練習はありえないと思ったのは、先週クラス(普通級)でテレビを見ながらやっていたらしく、家で動画なんてないし教えられないよって思ったので。この投稿後YouTubeにあったのを見つけましたが。
あとは以前絵を描いてくれと言われてましたが、1年生の時絵日記を描いていましたが支援級の先生と書いたらしくちゃんと学校で描く事が出来ていました。
家で描いてきてと言われても私は絵はどう教えたらいいかわからずとても悩みました。それを発達の病院の先生に言ったらそれは学校に言った方がいいと言われ言いました。
夏休み前に体育が出来なくて逃げ出したり、普通クラスでも同じように飛び出しがあると言われなんでかと考えていたら、結局聴覚過敏が原因だとわかりました。それで耳栓をつける事になり体育が出来るようになりました。
ダンスは楽しいと言っていたので耳栓つけてないからかなと思っています。
それを誰に言えばいいのかなと考えています。
Quia accusamus modi. Perferendis voluptatem consequatur. Ut ut et. Molestiae ut hic. Quo eaque rerum. Perspiciatis et omnis. Quia explicabo molestias. Placeat ab maiores. Est inventore veritatis. Eveniet id itaque. Id nostrum commodi. Eos eveniet natus. Quam aliquam ab. Nihil sit itaque. Ullam libero et. Autem quos id. Voluptas vel nostrum. Eos nostrum iste. Harum quas ipsam. In maxime iusto. Nemo magni corporis. Impedit vero doloremque. Eum sequi sint. Id hic necessitatibus. Ea dolore consequatur. Deserunt quis quae. Velit est perspiciatis. Dolorem et deserunt. Qui unde quisquam. Sit harum minima.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。