このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
息子が小学4年生で、過去に(年中)ADHDとASDの診断を受け療育を通わせてました。
小3で転校し、チック症(過呼吸のような動作)発症。同じ年に、実際はグミを喉には詰まらせてないのですが、飲み込みづらさが気になってからそれが不安になり2ヶ月ほど固形物が摂取できない状態でした。(チックも現在過呼吸のものはでてないです)
物忘れが年々目立つ様になったのと、いわれてもすぐ行動できない特性に加え、言われるとすぐ泣き何も動かなくなります。また、指で机をトントン鳴らす癖が小4から出始めて、やめてと伝えてもやめず、こちらも指摘をすると上記と同じ状態になります。私がこのトントンずっと鳴らされるのがすごくストレスで、強い言葉は悪いとわかっていながら、イライラがとまらず言ってしまいがちです。言いそうになったら、違う部屋に行くなどしてますが…。
同時に以前より愛情を注げなくなってきているのを実感してしており、自己嫌悪にも陥っております。
妻は寛容で息子を受け入れようとしてくれてますし、上記の点も自分に色々とアドバイスしてくれます。どこでも指で机を叩くのは特性上より、放っておくのが1番なのでしょうか。
また、イライラしたときにどう言った心持ちで捉えるのがいいのかご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
特性由来のクセは、本人や周りに危険や迷惑がなければ放っておくのが良いようです。
迷惑の基準が難しいですが、こっちは大人だから譲ってやるよって思えるなら、
部屋を移動したり、イヤホンで音楽を聴いたりしてやり過ごすと楽になるかもしれません。
子供は親の言うことを聞け! 俺だってそうしてたんだ!と思うと辛いと思います。
でも、究極は、他人を変えるより自分が変わる方が早いし楽だと思います。
ただ、どうしてもやらせてあげられない時も出てくるでしょうから、代わりも考えてあげると良いかもしれません。
タオルを敷いて音を小さくするとか、スピナーや無限プチプチのようなおもちゃで遊ぶとか。
親子と言えど相性はありますし、愛情の目減りを感じる時期もあるでしょう。
今は奥様のほうがお子さんに対して頑張りが利くようなので、
他の部分を引き受けるから子どもの相手を任せても良いか相談されてはいかがでしょうか。
奥様の苦手な家事とか、町内会の何かとか。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。