締め切りまで
7日

『あまのじゃくな甘え方?(うれしい時に叩いて...
『あまのじゃくな甘え方?(うれしい時に叩いてくる)の対応』
5歳年中(保育園)、ADHD傾向あり(衝動性が強め)と思われる息子がいます。
昨年春に発達検査はしましたが、数値としては凸凹はほぼなく、環境調整は必要かもと言われました。
私としては、数値にはあらわれないタイプのグレーの子として考え、本やサイトを参考に、十分とはいえないですが視覚支援や声掛けをするようにしています。
息子は癇癪をおこしたり怒った時に叩いたり蹴ったりもしてくるのですが、うれしい時に叩いてくる時の対処法に迷っています。
何か楽しい予定がある時、他の人に褒められて照れくさかった時、出かけている時、ふだんのただうれしい時でも、叩いてきたり、体ごとぶつかってきたり、物(外にいる時に草や雪玉)を投げてくる時があります。
思い切り叩いてくるので痛いし、楽しくやっている時に不意打ちをくらうのでギャップで本気で腹が立つことがあります(先日は、出先で双眼鏡を見ている時に顔に雪玉をぶつけられ、本気で怒ってしまいました・・・。たまたま顔にあたったのではなく、狙ってやってます)。
やられた時には「うれしいときや甘えたい時は、ぎゅうってやれば(だきついてくれば)いいんだよ」「○○は楽しくてついやったんだろうけど、叩かれたらいやな気持ちだよ」などと対応しているのですが、もっと別のいい対応はあるのでしょうか。
反応せずに、おおらかに流してやった方がいいのでしょうか。
保育園では、ほとんどやってないみたいなのですが、楽しい時に友達の耳元で大きい声をだしてしまうことがあるそうです。
送迎の時に私がいっしょだと、相手をいきなり押したり(どう見てもうれしくてやってます)などが時々あります。
お友達のお母さんにも、親しい人には叩いたり草をかけたりします。
息子は、テンションがあがりやすく落ち着くまで時間がかかるのですが、保育園では、カッとなりやすく手が出ることも多いです。友達に対して、うれしい時にも叩くようになったらと心配しています。
物事の見通しはたっているのと、人の気持ちなどもわかっているように思います。
こういう行動が収まるのは、本人の成長を待つしかない部分もあると思うのですが、似た経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。
うれしくなった時に、叩く以外に、何か別の行動に置き換えてやることはできるでしょうか。
私自身が甘えられずに育ち、息子が望むほど十分に甘えさせられなくて、感情で怒ってしまうこともあったので、そのせいで甘えたいのに甘えられない気持ちが、あまのじゃくな甘えになっているのもあるのだろうか、と思う気持ちもあります。
長々とすみません。
返信が遅めになるかもしれませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

嬉しいときはぎゅうってやるといい。は絶対ダメですー(>_<)
異性にするのも、感覚過敏の子にするのも問題になり、あとから修正が大変です。間違えないとは思いますが、用心していいかと。
それと、テンションが歓び爆発も癇癪の一種です。
なので、怒る癇癪の時と同じで感情のコントロールができてないということなので、どちらもケアが必要でしょう。
ギリギリ年齢相応ではありますが、就学前にはもう少し上手になっておきたいですね。
ヤッター( ≧∀≦)ノで、モノをぶつけてきたら、無表情で痛いので投げないでください。叩かないでください。と言います。
できたら、謝らせてテンションを下げて。
また、小さい声で返事をします。こそこそっと。嬉しいんだね。楽しいんだね。と。でも、静かにね。とします。
あまのじゃくな甘えかどうか?はわかりませんが、甘えるのでも叩くのはNGかなと。
あなたは今、とても嬉しいのね?ときいて、うん。とか、はしゃぐのではなく、嬉しいよ!楽しいよ。ときちんと感情の言葉を本人の口から引き出す。
その上で、ママは叩かれて痛いよ。どうするといいかな?
ママに知らせたいなら、ママぼく嬉しいよ!!と教えてね。と話してもいいでしょう。
嬉しいね。楽しいねという感情を何らかで表したいのかもしれません。
お母さんとは、ハイタッチするのもよいと。
ただし、ハイタッチするときも、必ず「はい。ターッチ!」と相手に声をかける。→相手の受け入れ体制が出来てからハイタッチ。などの手順から丁寧に教えてあげた方がいいかもしれませんね。
準備ができてないのにタッチしたら、待って待って(^_^)/やり直そ♪と楽しくやり直しして、上手なハイタッチに誘導するといいと思います。
ちなみに、我が家ではハイタッチは、嬉しいときではなく、こらから頑張るとか、頑張った!の時にハイタッチしています。切り替えの儀式になっています。
異性にするのも、感覚過敏の子にするのも問題になり、あとから修正が大変です。間違えないとは思いますが、用心していいかと。
それと、テンションが歓び爆発も癇癪の一種です。
なので、怒る癇癪の時と同じで感情のコントロールができてないということなので、どちらもケアが必要でしょう。
ギリギリ年齢相応ではありますが、就学前にはもう少し上手になっておきたいですね。
ヤッター( ≧∀≦)ノで、モノをぶつけてきたら、無表情で痛いので投げないでください。叩かないでください。と言います。
できたら、謝らせてテンションを下げて。
また、小さい声で返事をします。こそこそっと。嬉しいんだね。楽しいんだね。と。でも、静かにね。とします。
あまのじゃくな甘えかどうか?はわかりませんが、甘えるのでも叩くのはNGかなと。
あなたは今、とても嬉しいのね?ときいて、うん。とか、はしゃぐのではなく、嬉しいよ!楽しいよ。ときちんと感情の言葉を本人の口から引き出す。
その上で、ママは叩かれて痛いよ。どうするといいかな?
ママに知らせたいなら、ママぼく嬉しいよ!!と教えてね。と話してもいいでしょう。
嬉しいね。楽しいねという感情を何らかで表したいのかもしれません。
お母さんとは、ハイタッチするのもよいと。
ただし、ハイタッチするときも、必ず「はい。ターッチ!」と相手に声をかける。→相手の受け入れ体制が出来てからハイタッチ。などの手順から丁寧に教えてあげた方がいいかもしれませんね。
準備ができてないのにタッチしたら、待って待って(^_^)/やり直そ♪と楽しくやり直しして、上手なハイタッチに誘導するといいと思います。
ちなみに、我が家ではハイタッチは、嬉しいときではなく、こらから頑張るとか、頑張った!の時にハイタッチしています。切り替えの儀式になっています。
自分の子はそういうタイプではないので、うまくいくかはわかりませんが、私なりに考えたのは、
嬉しい時は①ハイタッチする ②ガッツポーズをする ③サッカー選手がゴールを決めたとき、パフォーマンスをするように、自分流の嬉しい表現法を決める。
のはいかがでしょうか。
ただし、ちょっかいを出して相手が怒るのを喜んでいるタイプでしたら、代替方法が難しいかもしれません。
そういうタイプでしたら、無反応がいいと思いますが。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子がそうなんで、多分、嬉しい気持ちも嫌な気持ちと一緒で、本人にとっては刺激が強すぎるんだと思います。
振り切れてから落ち着かせるよりは、テンション上がり始めた所でクールダウンできる場所に移動してクールダウンさせる。楽しすぎると人を叩いたり、草をかけたりふざけることが多いよー、と声かけ。面白いと思ってやってるかもしれないけど、やられた人は嫌な気持ちになるよーと教えるつもりで言ってきかす必要があると思います。
しないようにしようね、と先に注意、それでもやる場合は楽しい場所は今は無理だと判断して、その場から離れてました。お迎えの場合は足早に帰るくらいしか出来ないかもですが。(^_^;)
表現の一種かもしれないので、嬉しい時はジャンプして手を叩いて喜ぶ、とか別のやり方(喜び方)にしてーと言ってみるのもよいかも。
あとは事前に楽しすぎる予定は気をつけなくてはいけないと親も意識しておくと、不意打ちされずに済むので、怒りもマシくらいには減ります。刺激を調整したり、先に不適切な行動したらすぐ切り上げて帰ることを約束したり、地道にやる感じなので、しばらく似たことは続いたり、酷く感じる時は避けられないかもしれませんが、大きくなっても(成長しても)やめられないよりはトラブルが減らせると思います。
あと、矛盾すると感じるかもしれませんが、徐々に楽しい場所でもテンション上がり過ぎないよう様子を見ながら、刺激に慣れさせるとテンションの振れ幅が上がりにくくなるかもしれません。たまに訓練に近いな、と感じることがありました。
子供によっては衝動性の特性が強く、衝動性が理由だと思うので、わざとに見えるけどわざとじゃない(本人が意識できない)と考える部分も必要かもしれません。やっていけないのはやっていけないと言い聞かすが、本人が悪いという言い方は避け、やっていけないことをするのは悪い、と言うように気をつける。へそを曲げて、ママは僕に嫌なこと言う人認定されないようにしないと後々面倒くさいかもしれないので。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言葉の説明がむずかしすぎるとおもいます。
叩きそう、蹴りそうなときは、さっとよけて、こんなときはやったーだね、うれしいね、と例えば、ばんざーいする。拍手するなどのジェスチャーと言葉を結びつけて教えていきます。
自分の気持ちをわかってほしいときは、悲しい場合も、嬉しい場合も、迷惑のかからない形で表現できるように、年齢に応じたしぐさも身に付けられると良いですね。
気持ちを推測して、いうのも、お子さんにはもうちょっと簡単な言葉で。
絵本等を使ってみても良いのではないでしょうか?
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男も嬉しかったり、恥ずかしかったりすると私を叩いてきたり、蹴ってきたりすることが多く。感情の表現がまだわかってないんだと思い。嬉しいときは嬉しいねー、恥ずかしい時は恥ずかしいねーって代弁してあげ、嬉しいくて叩いて来るときは叩いて来た手を無理矢理ハイタッチって叩いて、そのあと嬉しい嬉しいとハグをするようにしてたら、次男から嬉しい時はハイタッチを求めて来るように。恥ずかしい時は顔を隠して恥ずかしい恥ずかしいと言ってたら、顔を隠したり、私の陰に隠れたりするように。感情の表現がわからなくて叩いてしまっているとしたら、どんなアクションをすればいいのか親が見本を見せてあげるのもいいのかと思います。
うちの次男は色々わかっていない子だったので、1つ1つ教えてあげる必要があり、何でも全力で頑張ってしまうので頑張らない日を作る。とか、眠くなったら寝るとか、嫌なとこを相手に伝えるとか、長男には1つ1つ教えたことのないことでも次男には教えてあげないとわからないことがありました。少し話がずれましたが、言葉でいうより見せてあげた方がわかりやすいと思います。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、丁寧な回答をいただき、本当にありがとうございます。
>ナビコさん
代替法の提案ありがとうございます!
①②③どれもいいですね。
息子は、相手を怒らせて喜んでるわけではないので、置き換えがうまくいってくれるとうれしいなと思います。
>ラブさん
自分が痛いことは分かっても、相手が本当に痛がっていることが実感できていないのかもしれないですね。
今度かなり痛いことをしてきたら、怒らずに泣きまねしてみます!
甘え方が下手な子ってやっぱりいるんですね。
息子はそういうタイプなんだと、忘れずにいようと思いました。
>haruさん
息子さんにも似た所があるんですね。
テンションが上がった時の対応にも迷っていたので、とても参考になりました。
事前の声掛けをしていなかったので、やっていきます。
親も心の準備をしておかないといけないですね・・・(ついリラックスしてる時なので、ギャップで反応してしまうんですね・反省)。
楽しいテンションにも慣れさせていくというのも、忘れずにいようと思います。
>たけのこさん
息子はずいぶん言葉も達者になってきたので、つい長々と言葉で言ってしまうことが多くなってました。
こういうことも絵で伝えたり、短い言葉やジェスチャーの方が伝わりますよね!
ありがとうございます。
>あぼママさん
次男さんも叩いてくるんですね。
うれしいねー、はずかしいねーっていう、単純な共感をしてあげてなかった気がします(説教じみてしまってました)。
共感したうえで、表現の仕方を伝えていけたらなと思います。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳4ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
最近、食事を自分で食べなくなりました。母親の私に食べさせてもらいたがり、すぐ「ママ!ママ!」と言います。スプーンやフォークは使えますし、前は自分で食べていました。食事の後にはすぐ「お腹痛い」と言い、お腹を撫でてもらいたがります。笑いながら言っていて、撫でられて満足すればケロッとしているので本当に痛いかは謎です。4月から幼児教室や児童発達支援で母子分離が始まり、最初は泣いていましたが今は泣かずに通っています。外で頑張っている分、家で甘えたいのかなあと思い、求められれば介助しています。母親にやってもらいたいのは、一時的なものでしょうか?甘えさせる対応で大丈夫でしょうか?
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
誤学習、やはりありますよね。それが心配で。
来年度は幼稚園の予定です。アドバイスを参考に、少し...



初めての質問をさせていただきます
現在療育に通っている、4歳の発達障害グレーの娘がいます。現在、母子同伴の小集団の療育と、個別の療育に行っています。その中で最近、母子同伴、小集団の療育の方で、娘が私がいることで、甘えがちになっています。いずれ、小学校に行くことも考えると、こんな状態のままでいいのかと思うこともありますが、こんな時間も必要なのかなと思ったりもします。個別の療育では、できることも嬉しいようで、すごく伸び伸びとしているようです。小集団は苦手なことで、私に甘えがちなんだろうとも思いますが、どのようにしたらいいのか悩むとこです。療育の先生とも話はしますが、皆さんはどう思われますか?イマイチ、ピンとこない質問ですが、すみません。何か話を聞かせてください。皆さんは子供の、小学校に向けて考えたこと、考えて行くべきことなどありますか?ありましたか?
回答
やっちんさん
返答ありがとうございます。
息子さん、IQ71で、手帳も出てるんですね。
そして、支援学校希望なんですね。
なんだか、その辺...



ちょっと手応えを感じたこと
6歳ADHDの我が子はかなりの面倒くさがり。畳んだ衣類を自分の引き出しにしまう、をやらせたく日々「これしまって!」と渡すと拒否または嫌々全開で「面倒くさい」と言いながら渋々しまっていました。ある日、我が子が離れたところにいたので畳んだ靴下を投げて渡したところ、キャッチボール感覚で気に入ったのかノリノリで片付けるようになりました。こんなようなふとやってみたら我が子のツボにハマった!みたいなことがあれば教えて下さい(^^)!
回答
片付けてない感覚で自然と。おふろのところにパジャマとか下着、パジャマ置いてる。脱ぐ場所に脱衣かごあるから自然と入れる。ワンアクションできる...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
先生に伝えましょう。伝えるべきです。うちの子が小学校の...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
サコねこさんの意見に賛成なのですが、やはり気になり回答します。
お稽古事で、げんこつがあるのですか?
ちょっと驚きなのです...


5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな
く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。
回答
お答えをありがとうございました。
息子は相変わらず、周りの人を押したり、叩いたり…が続いていますが、療育の先生と話し合い、対応のしかたを幼...



4歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの男の子の母です
息子の食事について悩んでいます。息子は、ひとくちサイズに切ってあるものしか食べません。おにぎりやパンなど、柔らかいものでもかぶりついて食べることができず、「大きい!」「ママ、小さくして!」と食べません。大好きなハンバーグや豆腐も、小さくカットしないと絶対に食べません。マクドナルドのハンバーガーも、ナイフ持参で小さくカットして食べています。ごはんや納豆、枝豆、ポテトサラダ、カレーなど、カットする必要が無い、スプーンで食べるようなものは手助けなくモリモリ食べます。お菓子も、おかきやクッキー、ポッキーも小さく割らないと食べらません。そうのち食べれるようになると思い、小さくカットしてきましたが、たまに1歳ぐらいのお子さんでも大きなおにぎりにかぶりついて食べてるのを見ると、すごく焦ります。息子を連れて親戚や友人が集まる食事をする場に連れていくのもだんだん辛くなってきてしまいました。「甘やかしすぎ」「離乳食みたい」と言われてしまいます。時間はかかりますが、小さくカットさえすれば好き嫌いもあまりなく完食するので、いつもカットしてしまうのですが、甘やかしすぎなのでしょうか。来年度から給食のある保育園を考えており、このままで給食を食べることができるのかと焦ってしまい、食事中息子にきつく言ってしまうこともあります。何かアイデアがありましたら、教えていただきたいです。
回答
ありりんさん、息子さんの貴重なお話ありがとうございます。
おにきりがかぶりついて食べれるようになったんですね(^^)
確かに、口元の感覚...



【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい
て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。
回答
kananakaさん
ご回答ありがとうございます。
この天邪鬼のようなことが、こだわり(欲求と違う)から来ていると考えが及んでいなかった...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ruidosoさんのコメントにある「怒るのをやめるまでお話はしません。と突き放すことを勧めます。」これ、私は自分がトイレに閉じこもって鍵を...
