締め切りまで
10日

自閉症スペクトラムとADHDのある5歳の息子
自閉症スペクトラムとADHDのある5歳の息子。
少し落ち着いてきたと思ったら最近また荒れてきて今日も絶不調。
今日も園に行く前はテレビがやめられず癇癪、やっとおさまって園についたが、また癇癪。
大声でママ大嫌い!意地悪!と連呼。
園は嫌だ、家に帰るのも嫌だ、全部嫌だと30分程格闘。
園の先生も人が少なくうちの子だけに構えない。加配をお願いしたいと園長に話をしたものの申請してもらえずという状況です。
切り替えが苦手なのと、やりたいことが選べない(すべてやりたい、もしくはすべてやりたくない)らしく、怒るだけで何もすすまない状態に毎日出くわし疲れてしまいました。
今、試していることは
・時計の長い針がいくつにきたらお終いねと伝え、その場所に目印を貼る
・お約束の内容を話して本人の意見も聞きつつ決める
・あと1つなどお約束した内容を視覚的にも訴えるように紙に書きながら見せ、見える場所に貼る
・守れなかったら自分に不利になることが起きると伝える(一週間ゲーム禁止など)
・なぜ次の活動にうつらないといけないかを伝える(その時間に出ないと園での自由時間がなくなる、遅刻して
しまうなど)
いちいち活動の切り替えの度に怒り、大声を出し、ママ嫌いと叫ばれる。
ちょっと育児に疲れてしまいました。。。何かいい策はないものか。
アドバイスなどあればよろしくお願いしますm(_ _)m
文がまとまってないうえに、愚痴も含んでしまっていてすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
小3息子も同じような感じです。
今までの経験から、この時期は荒れるんですよ…
気候?年度末でバタバタしてる?1年間の疲労?
これが原因とはっきりわかりませんが、複数あるみたいで…
解決出来る問題以外は、
ある程度は諦めます(^-^;)
本人的には約束に納得していないんですよ…
テレビ観てて遅刻しても何ら困らないと言うか…
ASD的な発想なので、思考が違うと思った方が良いです。
アドバイス出来ないですが、この時期は緩く対応してやり過ごすしかないのかなぁと…
息子はいちごを食べさせろとうるさいので、とりあえず可能な限り買ってきています(^-^;)
お互い大変ですが、春まで乗りきりましょう!
小3息子も同じような感じです。
今までの経験から、この時期は荒れるんですよ…
気候?年度末でバタバタしてる?1年間の疲労?
これが原因とはっきりわかりませんが、複数あるみたいで…
解決出来る問題以外は、
ある程度は諦めます(^-^;)
本人的には約束に納得していないんですよ…
テレビ観てて遅刻しても何ら困らないと言うか…
ASD的な発想なので、思考が違うと思った方が良いです。
アドバイス出来ないですが、この時期は緩く対応してやり過ごすしかないのかなぁと…
息子はいちごを食べさせろとうるさいので、とりあえず可能な限り買ってきています(^-^;)
お互い大変ですが、春まで乗りきりましょう!
お疲れ様です。
ぐっと耐えてる様子が浮かぶくらい大変さが伝わって来ました。
難しいですよね?まだ幼いから自分の思いや考えを伝えることも出来ないから『ママ嫌い』って必死に訴えてるんですね。
そんな時は厳しく何かを言ったりするより辛いんだなと思って抱きしめてあげて欲しいです。
今は伝えたいのに伝わらないから大声で『ママ嫌い』と悲鳴をあげて助けを求めてるんだと思ってあげて下さいね?
もう少し成長するまで大変だと思いますが、お子さんに寄り添ってあげて欲しいです。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちとでもわかります。
が、経験者からすると、お子さんが今大癇癪を起こして良かったね。と思いますよ。
いま、主さんが進めていることが、少し~かなりお子さんには難しいことのようです。
方向性は間違ってないんですが、ちょっと無理かな。お子さんが爆発してくれたお陰で、このまま無理させすぎず、よい加減を知るキッカケになったのです。
嫌な気持ちを内に秘めたまま表面上だけうまいこと進んでいたら、きっともっと大変なことになってます。嫌な事を嫌だと気付き表現できるお子さん
とても良い子ですし、主さんもどうして?とおもえる良いお母さん。
そう考えてみてください。
おそらく、彼は見通しを立てるのが下手くそです。
なので、見通しをしっかり立てさせようにも無理だと少しあきらめてあげてください。
あと、出来ないところに目を向けすぎ。
出来てませんけど、改善点に目を向けましょう。
でないと、親子とも幸せになれません。
気持ちはとってもわかるんだけど、ちょっと頑張りすぎですね。
傷つけるかもしれませんが、お子さんはそこまで出来ないと思います。まだできないこと、この先もあまり伸びない部分があります。
親心って複雑ですよね。
実践されてることについては、また続きに書きます。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長いけど続きです。
・時計の長い針が…目印を貼る←💮。ただし効果が得られるまでには何年もかかるかも。タイマーなどと併用し、工夫が必要です。(それでも時間はかかります。)
・お約束の内容を話して本人の意見も聞きつつ決める←やり方は◯ですが、本人の意見は玉虫色(物事を場当たり的にしか決められない。)なので、次に聞いたときはそんな事言ってないなどとなりませんか?
これをやってると親がイライラしてきませんかね?そういう意味では×です。
この場当たり的なところは、あまり改善しませんが、気長にいきましょう。高校生で五歳児なみに出来るようになったらラッキーです。
・あと1つなど…。←△。取り組みとしてはよいのですが、こういうタイプには、視覚的に見せられるとかえって強いプレッシャーになることがあります。あと一つということは頭で理解しているかもしれないので、理解させようと工夫しすぎない。一つです。で取り上げて、ギャー。となったら、欲しいのはわかるよ。でもダメ。と我慢させていいのでは?と思います。
・守れなかったら自分に不利になることが起きると伝える(一週間ゲーム禁止など)←×。しばらくこれはやめましょう。(ストレスフルなので今は脅迫のように受け取りますよ。)どうしてもやるにしてもゲーム時間が守れないから、明日はゲームはさせません位で。
関連するものを罰にしないとダメです。
見通しがたたないのでトークンシステムも無理でしょうが、この子には同じ理由で罰もうまくいきません。
また、1週間という期間は彼には長すぎます。これは最悪ですね。ここはしっかり切り替えてください。
長さがイメージつかないので五歳の彼にとっては1週間は永遠になってしまいます。
今後も小学生いっぱいは「明日禁止」や「復活システム」など駆使する。
ちょっとずつ我慢させ、切り替えさせる経験。その程度でも彼にはかなり重い罰則です。
・なぜ次の活動に…。←◯。理解のための説明はいいんですが、まだこの子には細かすぎるかも。また、やり過ぎに注意。説明するなら絵カードを使うといいかも。また、こういう説明は面白おかしくするなど、笑えるものでないとダメです。また、ロスが二時間必要なら二時間早く起こす等大人がすべき工夫もありますね。
あと、明日は園を休んで、二人でお出掛けしては?リセットを!
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
ありがとうございます( ; ; )
>まだ幼いから自分の思いや考えを伝えることも出来ないから『ママ嫌い』って必死に訴えてるんですね。
確かにそうですね。ママの事が本当に嫌いで、そう言ってるんじゃないってわかってはいるんです。ただ毎日言われてしまうと、こっちも悲しくなってきてしまって。。。嫌いと言われても文面通り受け取らず脳内変換しないといけないですね。
今度は何も言わずにぎゅっとしてあげようと思います!
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ありがとうございます!
時期的なもの。。。あるかもしれません。
もう少しで年長さん、お兄ちゃんなんだからと言われることも多く、それもプレッシャーというか、ストレスになっているのかなと思いました。
どうしてもあと一年で小学校だからと私も最近焦ってしまっていた気がします。
緩く、緩く、やっていこうと思います。
お互いがんばりすぎず、がんばりましょう!
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
私は、発達の子は、歯止めがきかないことが、小さいうちはあると思います。
そして、なんとなく、従う、これ以上はダメだ、と幼いなりの判断がしに...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



6歳ADHDとASDのある子どもです
発達障害児にも理解のある先生のもとで習い事をしています。出来ない事があるとすぐ癇癪を起こしてしまいますが、上手く切り替えもさせてくれて子どもの特性も理解して受け入れて下さっています。任せてください!と一泊の合宿にも参加させて下さいました。頑張って乗り越える事を学べる良い場所です。1年以上通い、お友達とも打ち解けていた様子だったのですが、今年に入ってから癇癪の頻度が増してしまい泣き喚く、奇声を発するようになってしまいました。その度にレッスンは中断。お友達も(保護者も)「どうしたの?」という表情です。今日は些細な事でお友達に何度も暴言を言って体を押してしまいました。最終的に謝罪はしたものの、現場の空気は悪くなるし、相手のお友達も傷つけてしまい申し訳ないです。次回行ったらまた同じ事を言ってしまう気がするのでお休みしようと考えていますが、習い事をやめるべきか悩んでます。レッスン中の癇癪が毎回続くのは迷惑だし、何よりお友達も嫌な気持ちになってしまいますよね。
回答
ごまっきゅさん
誤学習…してしまっているのかもしれないです。
幼稚園では、癇癪を落ち着けて先生や皆んなに最初からやりたいとお願い出来た時は...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
ラッキースターさん
>>どうしてもイライラおさえきれない気持ちが「自分なんて」という発想になる
うちもこれは同じだと思います。瞬間的に爆...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子たちは三連休以上の長い休み明けには必ず荒れますよ。
どんなにリズムを整え、備えていても荒れます。
何も準備してなければ大変なことに...



5歳次男の暴力や癇癪への対応がわかりません
自閉スペクトラムの診断はありますが、実際はADHDの要素が多いと思っています。思い通りにいかないと、怒りが激しく、とくに母親への怒りが抑えられず、拳で叩きます。5歳の力なので耐えれる範囲ですが、私の感情は乱れます。さっきも、どうしてもお風呂に入りたいスイッチが入り、癇癪を起こしました。私は「もう、9時だから寝る時間だね。明日の朝に入ろうよ」と言いましたら、ドアをバタンと思い切り閉めたり、私を叩くので「お母さんは、叩かれるの悲しい。叩く人とは、一緒に住みたくない」と言ってしまいました。おそらく、一番最後の言葉が次男に刺さってしまいました。主人にも「最後の言葉は不要だった。もう出してしまった言葉は戻らない」と言われて、悲しいような腹立たしいような気持ちです。私は、次男を叩かなかった。すごく頑張っている、と思っています。でも、主人の言う通りだとも思います。例えば、この場合、私は次男に「ひどい言葉を言ってごめん」と謝るのが先ですか?私が謝罪してから、次男にお風呂の時間について約束すればいいですか?次男がのぞむならお風呂に入れたらよかったのでしょうか?もう、私もパニックです。
回答
申し訳ないですが、ご主人が一番ひどいですよね。
じゃあ、おまえが対処しろよ。って言ってしまいますね。
うちの息子も癇癪がすごく、よく『追い...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
主さま
今頃のお返事ですみません。
フリーズしてるとのことですが、おそらく癇癪を起こしているのだと思います。
うまく言えないし、ぎゃー...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
りんたぽさん、おはようございます。
私も息子と意思疎通出来ない時期が一番辛かったので、りんたぽさんもシンドイ思いをして大変かと思います。...
